Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :Rin

引っ越しの片付けも済まないうちに遊びに出掛けた夫。 そんな夫にイライラしない理由とは? ...
おすすめ記事




2019.7.10の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2019年5月23日の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事



2019年5月23日の記事を加筆修正しています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片付けの悩みで多いのが、「片付けもすぐに散らかる」ことが上げられます。 自分なりに、工夫をして収納しても綺麗な時は一瞬で、すぐに散らかってしまう。 そんなリバウンドしてしまう原因のいくつかを書いてみたいと思います。 ...
おすすめ記事




3年前の記事を加筆修正しています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

50代リアルなお金事情シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、少し前のアンケートからの質問に答えたいと思います。RINさんのシンプルですっきり好きなものに囲まれている生活に憧れます。色々なお話を読む事が出来て嬉しいです!紹介された記事に影響され過ぎて自分でも ...

50代リアルなお金事情


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、少し前の
アンケートからの質問に答えたいと思います。

RINさんのシンプルですっきり好きなものに囲まれている生活に憧れます。

色々なお話を読む事が出来て嬉しいです!紹介された記事に影響され過ぎて自分でも笑ってしまいます。

RINさんの飾らないお人柄、ブログが大好きです!!

これからも毎日楽しみにしていますね!

お身体に気を付けて、楽しいお話沢山聞かせて下さい!

いつか貯蓄?投資?や保険?の話も知りたいです。

ご質問ありがとうございます。
ブログに人柄が滲み出ていますか?
嬉しいな💕

私の苦手な、お金の質問でしたが張り切ってお答えしたいと思います。

家計簿

お金のルールを変更


数年前までは、夫婦でお財布は別だったので貯金や保険もそれぞれ別に管理していました。

生活費を出し合って共有管理する方法から、小遣い制にしたいきさつはこちらです。




共有管理する方法のメリットデメリット


共有管理する方法のメリット・デメリット
メリット
お互いが支出を管理できる。

デメリット
お互いの収入部分や貯蓄状況が不明

途中でデメリットの部分が大きくなり、私が全てを管理するようになりました。

利用している銀行と使い分け


ここからは、私の個人のお金について書きますね。

普段、使っているのはネット銀行が2つと地方銀行が1つです。
  • イオン銀行
  • 楽天銀行
  • 千葉銀行

c3427fae603e015746bb2965d8b4df33

この銀行に決めた理由はこちらです。

  • ATM設置場所
  • 貯蓄額等によって振込料等の手数料無料
  • よく買い物する場所(楽天・イオン)

貯蓄額によって、振込料が無料になったり、休日の引き出し手数料が無料になったりするのは大きいです。

楽天銀行の場合は、このようにステージによって特典があります。

index-img-06
出典:楽天銀行

振込料が無料になり、取引によって楽天スーパーポイントが増えるのは嬉しいです。
楽天市場のヘビーユーザーなのでね。

貯蓄は、地方銀行の定期預金がメインです。
(これは今後考えたいと思っています)

ネット銀行には、パート等の収入全てと、スマホ等の通信費や保険などの支出があります。
ネット銀行に100万以上貯まったら、地方銀行へ移す作業をします。

頭が昭和なので、インターネットに紐づけしていない地方銀行へ移しておくと、何となく安心なんです(笑)

便利にネット銀行を使っていますが、ネット詐欺やサイトの乗っ取りにあったら怖いんです。

セキュリティがしっかりしているので、ネット銀行も心配はないと思うのですが、私の頭に問題あるので、うっかり変なことをしちゃう可能性があるからね(笑)

投資について


現在、やっているのはソーシャルレンディングと株、そしてNISAです。

ソーシャルレンディングとは、お金を貸したい個人投資家(レンダー)とお金を借りたい企業(ボロワー)をインターネット上でマッチングするサービスで、クラウドファンディングと呼ばれる投資手法の一つです。
出典:hedge.guide


保険と年金について


保険は、通常の生命保険(終身)が1本とがん保険です。
終身保険の死亡保障は葬式代程度で医療部分がほとんどです。
二つ合わせても6千円弱です。

年金タイプではこの2つ加入しています。


パート以外の収入があるので、個人事業主の届を出しています。
(夫の扶養からは抜けています)

追記:その後法人化しました(2020年3月)

そこで、節税にもなる小規模企業共済に加入して老後に備えているわけです。

どちらも加入できるマックスの金額を支払っています。

15a16cbe5e096b90e0f32a1248f6aa61_s

老後の年金のために働いているような気もしますが(笑)
今のところは、元気に仕事ができているので良しとします。

まとめ


大きな出費であるこちらは、ひと息つきました。

  • 子供の学費
  • 子供の結婚
  • 家の新築

孫にもお小遣いやプレゼントはしたい。
しかし、全力投球するわけにはいきません💦

これからの人生、病気になったり、失業したりするかもしれません。
子供に、お金で迷惑をかけずに暮らすことを第一に考えて、家計も考えていきたいです。

65歳まではパート勤めも継続する予定です。
(パートは定年がないので、70歳になっても勤務可能です)

追記:法人化してパート→業務委託へ変更しています。

健康が一番の節約です。
健康的な生活をこれからも心掛けていきたいです。

私のお金に関する記事でした!
それでは~

やっと、先日の動画にチャットが表示された💦
今回は、辞表を出した理由の他に、YouTubeの収入や十得鍋のことなども話しています。
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

そろそろ長財布も買い替え時期。



お金のルールについてはこちらに詳しく書きました。



特別定額給付金で買った物は?



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

3月は、コロナで始まりコロナで終わった早いもので、もう4月ですね。この4月から新入社員になった友人の子供や知人・・・入社初日から在宅勤務だそうです💦社長の挨拶を始め、社内のルールや業務等の新入社員教育はwebでやるのでしょう。本来なら、わいわいがやがや楽しく ...

3月は、コロナで始まりコロナで終わった


早いもので、もう4月ですね。

この4月から新入社員になった友人の子供や知人・・・入社初日から在宅勤務だそうです💦

社長の挨拶を始め、社内のルールや業務等の新入社員教育はwebでやるのでしょう。

在宅勤務

本来なら、わいわいがやがや楽しく過ごすところでしょうが、それも出来なくて残念ですね。
何だか、気分も上がりません。

私の周りでも「コロナ疲れ」「コロナ鬱」という言葉をよく聞くようになりました。

こんな症状はありませんか?

  • 眠りが浅くて夜中に起きる
  • 朝が起きられない
  • 食欲がない
  • イライラする

5歳下の同僚にも、このような症状がありました。
その上、肩も背中も痛くなったので、自分は癌かもしれないと心配していました。

痛み

「更年期障害にも似ている症状だよ」と、伝えましたが、まだ更年期には早いと💦
(そろそろだとは思いましたがね)

そこで、念のため受診を勧めました。

しかし、異常なしとの結果。
それに、納得がいかず、病院をはしごしましたが、結果はみな同じ。

精神的なものが大きいと言われたようです。

この時期、病院をはしごする方が怖いと思っちゃいますが・・・。

マスクがない、消毒がない・・・。
好きな娯楽もできない・・・。

明るい見通しもないまま、ずっと緊張とストレスに晒されて、体調を崩してしまったんですよね。

コロナウィルスとの戦いは、長期戦になりそうです。

今日、1日だけでも良いので、こんな事をやめてみてはどうでしょうか?

  • だらだらとコロナ関連のニュースを見ること
  • SNS等で、「#コロナ」検索すること
やめてみる

こんな時は、悪いニュースをシャットダウンするのも必要です。
情報過多になっていて、心配性な人は不安でたまらなくなります。

政府が掲げている3つの密(密集・密閉・密接)と、手洗い等の衛生面だけを気を付けて、後は気持ちを楽にして過ごす。

そんな時間も大切ですね。

そんな心配性の友人と、姉にマスクを譲ったら、残り少なくなってしまった💦
そこで、布のマスクにしたよ。

布のマスク

あのマスクは、流石に派手だった(笑)



花粉症の夫の為に、コロナが流行る前に4月までの分を買っておいたのが役に立ちました。

夫の会社からは、毎日1枚マスクが支給になります。
支給のマスクは、耳が痛くなるので家の物を使っていましたが、そうも言ってられなくなりました(笑)

布のマスクは、洗えば何度も使えるしね。
国からも、2枚は支給になるそうなので、これからも心配ないです。

私の引きこもり時間の過ごし方はこちらです。



さて、恒例の3月の振り返りも書きたいと思います。

3月の人気記事


3月によく読まれた記事です。

3位

私が使っている次亜塩素酸水の記事でした。

次亜塩素酸水でウィルスから身を守る


2位


3月にあった楽天セールに向けた記事です。

千疋屋のフルーツジュレ



1位

マスクが意外なところから発見された記事でした。
実は、少し前に会社の机からマスクが20枚ほど発見されました!

備蓄されていたマスク



やっぱり、マスクや消毒の記事が読まれていましたね。

3月にやりたかった事と4月について


3月にやりたかったことはこちらでした。

  • 自宅収納セミナー 
  • 父親の転院 
  • YouTubeの更新(最低週1本)

残念ながら、自宅セミナーは中止とさせて頂きました。
次回は未定ですが、全てが落ち着いた頃に開催したいと思います。

父親の転院も無事に終わりました。
コロナウィルスの影響で、面会が出来なくなり不安です。

そして、YouTubeの更新は・・・・。
週に2回更新しました♬
外出しないで、自宅にいるので時間はありましたね~。

さて、今月は・・・。

コロナウィルスに罹らず元気で過ごす!

これだけです。
本当に、これが一番です。

皆様もお気をつけてお過ごしください。
今月もよろしくお願いします。

在庫が無く、とても心配な方はこちらをどうぞ。

>>楽天で在庫ありマスクを見る

>>楽天で在庫あり消毒を見る

これも人気でした。



シンプルに暮らすためにやめたこと「キッチン編」はこちらです。



読んで下さっている人の年齢層が高い?
これもベストテン入り。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ライブドアブログでブログを書き始めて2年半経過しました。お陰様で読者登録が10,000人を超えました! ...

読者登録10,000人達成記念記事


タイトルの通りですが・・・。
ライブドアブログに引っ越してから2年半が経過しました。

少しずつ増えていった読者登録の数がなんと!!!

10,000人を超えました♬

ありがとうございます。

感謝

まさか、こんな日がこんなに早く来るとは♡

昨日の、午後に登録した下さった方が10,000人目でした。

読者登録の数


若い方のブログと違って、お洒落な暮らしや素敵なファッションを載せる事はできませんが、これからも素の自分を書いていきたいと思います。

そこで、ブログを始めてからの全ての期間において、たくさん読まれた記事のベスト3をご紹介したいと思います。

驚いたことに、全てライブドアブログへ引っ越してくる前の記事でした(笑)

検索から読ませているのでしょうね。

読まれている記事3位


マンションに住んでいる時に、ダイニングテーブルに引き出しがなかったので自分で付けた記事です。

ダイニングテーブルに引き出し

文房具や、夫の薬を入れていました。

ダイニングテーブルで使う物をしまったので、テーブルの上が散らからなくて良かったです。



読まれた記事2位


粉物の保存方法について書きました。
姉の一言から記事にしようと思ったんですよね~。

粉物の保存方法




読まれた記事1位


なんと、こちらもかなり前に記事です。

珪藻土バスマットを買うなら、国産が良いねと書いた記事でした。

珪藻土バスマット





以上が、過去で良く読まれた記事ベスト3でした。

再婚記事はないのね・・・💦

まとめ

ブログをスタートする前には、想像も出来ないような事がたくさん起きました。

本を出したり、セミナーを開催したり。

そして、たくさんの仲間も♡

昨日は、神奈川から2人の整理収納アドバイザー仲間が遊びに来てくれました。
(詳細は後ほど・・・)


その上、10,000人の読者登録とは!!

ブログを更新する手が震えます。

手が震えます


これからも、我が家での暮らしをお届けしていきたいと思います。

暮らし方

どうぞよろしくお願いいたします。

そうそう、夫のブログも更新されました♬
今回は、クリスマスと誕生祝いを兼ねたコース料理記事です。

🌎夫のグルメブログ

ベスト3に惜しくも入らなかった記事







🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、2度目の更新です。今年の目標である、YouTube配信!試行錯誤しながら1作目を作りました!!特に、お見せするような素敵なインテリアでもありません。どんな暮らしをしているのかを実際に見て、シンプルな暮らしを感じて頂ければ良いかなと思っています。去年、セミナ ...
本日、2度目の更新です。

今年の目標である、YouTube配信!

試行錯誤しながら1作目を作りました!!

特に、お見せするような素敵なインテリアでもありません。

どんな暮らしをしているのかを実際に見て、シンプルな暮らしを感じて頂ければ良いかなと思っています。

去年、セミナーで動画を見て頂いたら「写真で見るのと違う!」と皆さん驚かれていました。

セミナー

そして、実際に自宅セミナーに来られた方は、「動画で見るのと違う!」でした(笑)

部屋

実際に、見てもらうのが一番なのですが、遠方の方はそうそう来れる場所ではないので、せめて動画配信をしたいと思い作成しました。

今回は、我が家の全体像を見て頂きます。
その後は、定期的に収納やDIY&リメイク等の動画をアップします。

かなり緊張していますが、見て頂けたら嬉しい♡

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。
新着の動画をチェックできます。

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

新年のご挨拶 あけましておめでとうございます。 旧年中は、たくさんの方にお世話になり感謝申し上げます。 昼前には、娘達がやってきます。 今年も、お節を楽天で注文しておきましたので安心。今年も、2019年の振り返りと今年の目標を書きます。 2019年の目標去年 ...

新年のご挨拶


あけましておめでとうございます。
旧年中は、たくさんの方にお世話になり感謝申し上げます。

ネズミ年

昼前には、娘達がやってきます。
今年も、お節を楽天で注文しておきましたので安心。

お節

今年も、2019年の振り返りと今年の目標を書きます。

2019年の目標


去年の元旦の目標はこちらでした。

  1. セミナーを開催する
  2. 片付けに特化したホームページを作る
  3. 書道の自主練を頑張る
  4. 怪我をせずバレーボールに参加する
  5. 5キロ痩せる

1、セミナーは大阪、仙台、浜松、名古屋、都内(吉祥寺)の他、少人数制のカフェセミナー&自宅セミナーを開催しました。

セミナー開催


2、「大人の暮らしの整え方」ホームページを開設しました。

3、書道の自主練・・・・これだけは殆どやっていない💦

書道

4、バレーボールはぎっくり腰等もありましたが、なんとか継続できました。

5、痩せる目標は・・・未達成です💦
仕事を辞めて、動かなくなったにしてはプラマイゼロなので良しとします(自分に甘い)

2020年の目標


今年の目標です。

  • 教育・非営利団体等の講演活動
  • YouTubeデビュー
  • 自宅セミナー開催
  • 自宅セミナー(整理収納AD向け)
  • 無料相談コーナー開設

既に、1月は整理収納アドバイザー向けの収納見学&ブログ講座が入っています。

また、2月には台風15号で甚大な被害を受けた山武市の社会福祉協議会主催「片付けスクール」で講演をします。

※Rin主催のセミナー関連&無料相談コーナーの詳細はHP

そして、今年はユーチューバーになります(笑)
簡単な動画は時々アップしていましたが、本格スタートは本日からです。

試行錯誤しながら1作目を作りましたので、夜に更新します♬

タイトル「平屋の我が家」(動画にて我が家をご紹介します)
乞うご期待!

YouTubeチャンネル
⇧ 今晩配信します。
チャンネル登録お願いします

2019年が皆様にとって、素晴らしい年でありますように♡
皆様、素敵なお正月をお過ごしください。

「我が儘し放題年」幕開けです♬

本年も宜しくお願い致します。

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

捨てられない理由今日は、先日のアンケートからの質問に答えたいと思います。捨てられないもので、なかなか実行できません(*_*)子供の学校関連、自分の捨てられないもの…キッパリ捨てれるようになりたい!学校関係の物や、自分の物が捨てられないとのことです。捨てられる物 ...

捨てられない理由


今日は、
先日のアンケートからの質問に答えたいと思います。

捨てられないもので、なかなか実行できません(*_*)

子供の学校関連、自分の捨てられないもの…キッパリ捨てれるようになりたい!

学校関係の物や、自分の物が捨てられないとのことです。

捨てられない教材類

捨てられる物と、捨てられない物の違いはなにか?

過去にも物の手放し方の記事を書きました。

🔗【断捨離】捨て方の基準~シンプルな暮らしの整え方~

物が処分できない大きな理由はこの2つです。

  1. 壊れていないから
  2. いつか使うかもしれないから
  3. 捨て方がわからないから

裏を返せば、「壊れている物」「使う予定のない物」「簡単に捨てられる物」は手放しやすいってことですよね。

壊れていないから


捨てられない理由で最も多いかもしれませんね。
  • 破れていないけれど着ていない服
  • 壊れていないけれど使っていない家電
まして、高かった物などは、特に手放しにくいかもしれません。

服の断捨離

景品でもらったカップやお皿、一時的なブームに乗って買った服。
もったいないから捨てれないと・・・。

実は、本当にもったいないのは、それらを収納しているスペースや、迷う気持ちにとらわれている時間です。

収納庫

綺麗なうちに手放せば、他の人にまだまだ使ってもらえるかもしれません。

いつか使うかもしれないから


高齢者のお宅で、箱に入れっ放しになっている、新しい寝具や食器等が保管されていることがよくあります。

とっておきの時(孫や親戚が集まった時など)に使うと仰いますが、もう何年もそんな時は訪れていません。
そもそも、体力的に大勢のお客様のおもてなしが厳しくなっています。
  • 〇月に使う。
  • 正月に使う。
  • 冠婚葬祭の時に使う。
こんな風に、明確に使う時がわかっていれば、きっと使う事でしょう。
ただ何となく、何年も取ってあるものは不要かもしれません。

素敵な器は、しまっておかずにどんどん使ってしまいましょう。

お皿

いつかより、今でしょう♬

物を減らし、あった物がなくなると、不安かもしれません。

自分にとっての適正量を知らないと、たくさん持っていても買い物を繰り返してしまうかもしれません。

自分にとっての適正量を把握するのも大切なことですね。

適正量についてはこちらの記事を参考にしてください。

🔗モノ(ストック)の適正量について

捨て方がわからない


今は、ごみの分別も細かいです。

  • 燃えるゴミ?
  • 燃えないゴミ?
  • 埋め立てゴミ?
そう考えて、迷っているうちに元の場所にそっと戻してしまうことはありませんか?

ゴミの分別表を見やすい位置に貼って、出しやすくすると良いですね。

ゴミ分別


まとめ


学校関連の片付けは、学期末や卒業などの春がお勧めです。
子供と一緒に、古い教科書やドリル、お便り等を手放すチャンスですね。

学級通信や、習い事のお便りは、子供が取り上げられている物以外は、学期末には処分しても良いかもしれません。

教科書やノートも、低学年のうちは見返すことも殆どないですよね。
こちらも、学年末には処分しても良さそうです。

教材

心配なら、段ボールに「〇〇年処分」等と記入して、机から出してしまうとスッキリします。

年末の、最終のゴミ収集日までに計画的に手放して、スッキリした空間を手に入れませんか?

お知らせ


がっちゃんさんが、私の「50代からの暮らしの整え方」のレビューをしてくれました♡

Rinさんを知ったのは、まだRinさんがはてなブログをされていた頃。

はてなブログでも人気ブロガーとして多くの方と交流したり、とても活力的な方だと感じていました。

~中略~

常に自分の人生を意識しながら、「あなた、頑張ってやってきたじゃない。これからはコレを楽しみに生きていけばいいのよ。」と、これまでの頑張りや結果が自分を肯定できる自分でありたい。

そして、そんな人生でありたいです。

嬉しすぎる!!
涙出そうです。

私も、頑張って生きてきた自分を素直に肯定できる自分、人生でありたいです。

素敵な漫画を交えて書いてくれたレビューはこちらです。



がっちゃんさん、ありがとうございました。
レビューしてくれたのは、こちらの本です。

お嫁に行く娘に送った本はこちらです。



どうにもならない、苦しい時を生き抜くために読んだ本



金子由紀子さんの本は、読みやすくて好きです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日2度目の更新です。昼の記事はこちらでした~ 去年、こんな記事を書きました。 東京電力の調べによると、11月頃から光熱費が上がり始めるそうで、そこのころか暖房を使い始める家庭が多いようです。不快指数を元に考えると、不快指数が60を下回ると多くの人が寒いと ...
本日2度目の更新です。
昼の記事はこちらでした~




去年、こんな記事を書きました。



東京電力の調べによると、11月頃から光熱費が上がり始めるそうで、そこのころか暖房を使い始める家庭が多いようです。

不快指数を元に考えると、不快指数が60を下回ると多くの人が寒いと感じるそうです。

気温にすると15.9度!

この温度を下回ると、そろそろ暖房をつけようかなと思うようです。

まだエアコンのスイッチを入れるのは早いかな?
そう思った頃にするのは・・・。

加湿器を出すことです!

暖房をつける前にした事

乾燥がやわらぐだけで、なんだかホッとします。
喉のイガイガした不快感も一気に解消されました。

暖房をつける前にした事

例年だと12月頃から暖房を使い始めますが、今年は何だか早そうな気配です。

乾燥が気になるので、湯たんぽ&暖かインナーでしっかり保温して必要以上に暖房をつかわないようにしたいです。



さて、先日の木曜日は吉祥寺での講演会でした♬→詳しくはこちら

場所は、こちらのバツヨンビルの3階でした。

バツヨンビル

私の講演会は夕方だったのですが、午前中にお友達のtakaさんのワークショップがあったので参加してきました。

takaさんのホームページはこちらです。



何と!マクラメポットマットを作ってきました。

ワークショップ

材料はこちらのジュート(麻)です。

マクラメポットマット

このジュートを巻いていきます。
太さと、結び目が均一になるように・・・・。

IMG_1533 (1)

まさか、ここで握力40が生かされると思わなかった(笑)

takaさんにも上手と褒められて上機嫌♬

1時間ほどで完成です。

マクラメポットマット

袋に入れてもらったら売り物みたい♡

マクラメポットマット

楽しかったな~。

そして、いよいよ私の講演会です。
定員を超えて16名の方にお越し頂きました。

講演会

最前列の方とはあまりに近すぎてびっくりです(笑)
唾飛んでたらごめんなさい

しかし、これはこれで参加者の方と近くでお話で来て良かったです。

受付では、私の本も置いてくださりありがとうございました。

IMG_1563 (1)

今回は、ヒバリ舎さんからお声がけ頂き講演させて頂くことになりました。
代表の内山様、ありがとうございました。

今回、ご参加くださった方々へ
お時間ある時で構いませんので、感想など下さったら嬉しいです。→メッセージ

年内のセミナーは終了です。

ゆっくりこれからの事を考えています。

ティータイム

来年は、新たな企画も考えていますので、宜しくお願い致します。
それでは~

全館空調の我が家の電気代は?



体を整えるためにしている事



去年も今年もインナーはベルメゾンです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

歯ブラシの細菌を3分で除去できるホルダー昨日は、娘とLIMIAのイベントに参加してきました。無料で、新製品を見たりお試ししたりできるイベントです。そこで気になったのが、こちらの歯ブラシの除菌商品です。ヒルナンデスでも取り上げられた、人気の歯ブラシ除菌キャップ♬ ...

歯ブラシの細菌を3分で除去できるホルダー


昨日は、娘とLIMIAのイベントに参加してきました。

無料で、新製品を見たりお試ししたりできるイベントです。

そこで気になったのが、こちらの歯ブラシの除菌商品です。

歯ブラシの除菌ホルダー

ヒルナンデスでも取り上げられた、人気の歯ブラシ除菌キャップ♬

歯ブラシは細菌だらけ?


薄々は感づいていましたが、数字で出されるとちょっとびっくりした。

歯ブラシの細菌の数!!

歯ブラシの細菌

先日、テレビで歯みがきをする前に、ブラシを濡らすのは日本人だけだとやっていました。

実は、細菌を洗い流してから使っていたのかもしれないと思いました。

我が家では、毎月1日に新しい歯ブラシに交換する事にしています。

しかし、考えてみたら、職場で使う歯ブラシは長期間使っていました。
自宅で使うより使用回数が少ないからです💦

持ち運びができる歯ブラシ除菌ホルダー


きっと、職場の歯ブラシは細菌だらけなんだろうな~

本音を言うと、そこまで除菌に拘ってなかったです。
潔癖症じゃないのでね。

細菌の数・・・見なかった事にしたい(笑)

歯ブラシの除菌ホルダー

ポーチに入れても嵩張らないし、便利で良いな~と眺めていたら・・・。

何と!!一人一個の歯ブラシ除菌キャップをプレゼントしてくれたんです♬
MIDIKさん、太っ腹~。

早速、自宅で試してみました。

歯ブラシの除菌

除菌キャップに歯ブラシをセットします。

歯ブラシの除菌

蓋を閉めると、自動的にランプが点いて除菌開始!

歯ブラシの除菌

3分で自動にランプが消えて、除菌終了です。

除菌キャップの充電は、USBケーブルを使います。

歯ブラシの除菌

電池じゃないところも嬉しいですね~。
1回の充電で、約1か月使えるようです。

除菌キャップの裏側がマグネットになっているので、ぶら下げることも出来ます。

歯ブラシの除菌

自宅で使うタイプにこんな除菌ホルダーもありました。

歯ブラシの除菌ホルダー

コンパクトで良さそう!
しかし、二人家族用はないそうで・・・残念。

色は、4種類でした。

歯ブラシの除菌ホルダー

リクエストしていないけれど、大好きな色をもらえました。

iPhoneカバーと同じ色。

iPhoneカバー

会社の机の引き出しに入れておこうと思います。

歯ブラシの除菌

レビューを読むと、歯ブラシ以外に鼻毛カッターを除菌している人もいました!

確かに、鼻毛カッターも時々は除菌した方が良さそうですね。

おまけ


アンケートで、「この除菌ホルダーお値段はいくらだと思いますか?」と聞かれました。
私だったら、900円なら買いだなと思って答えました。

(娘は確か4、500円と答えたかな?)

実は、私は大外れでした(笑)
MIDIKさんごめんなさい💦

スタッフの方は「率直な意見なのでありがたい」と仰ってくれましたが、お恥ずかしい。
詳細は、ショップをご覧ください。

久しぶりに、娘とデートのようで楽しかったです。
終わった後に、遅めのランチ。

ランチ

元気そうな娘の顔を見られて、ホッと一安心で帰ってきました。

今日は、歯ブラシは細菌だらけで驚いた記事でした。
それでは~

コーヒー等の着色汚れには、これが便利です。



娘の結婚式前には、セルフホワイトニングもやりました。



虫歯でない歯が傷む原因は?



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

夫は、感謝の気持ちを表す時には花、謝罪の気持ちを表す時には食べ物を買って帰ってきます。しかし、9月から転勤になり通勤途中に花屋がないので、最近は専ら食べ物だけになっています。先日、父親が誤嚥性肺炎になり、姉と交代で父親の所に行っていました。そんな時に「お ...
夫は、感謝の気持ちを表す時には花、謝罪の気持ちを表す時には食べ物を買って帰ってきます。

しかし、9月から転勤になり通勤途中に花屋がないので、最近は専ら食べ物だけになっています。

先日、父親が誤嚥性肺炎になり、姉と交代で父親の所に行っていました。

そんな時に「お疲れ様」と言いながら買ってきてくれたのがこちらです。

おやつ

黒猫ザッハトルテです。

黒猫ザッハトルテ

ちょっとしたことですが、気にかけてくれている事が嬉しいです。

そして、先日は食洗機を壊しました。

その時に、お友達のまゆちゃんからTwitterでこんなコメントをもらいました。

ご主人、きっとお菓子を買ってきてくれますね。
流石です!!
冷蔵庫にこれが入っていました。

大好きなモンブラン♬

IMG_0401

何とか、ご機嫌を直してもらおうと思ったのですね~
そこまで心は狭くないです(笑)
修理の請求書はまわしますが・・・・♡

そんな夫は、割とフットワークも軽くて、夜中でも「〇〇が食べたい!!」と言うと買いに行ってくれます。

娘が選んだ婿さんも、そんな夫に激似でした。

(ビジュアルは全く違うけれどね・・・)

IMG_0405

体調が悪い時には、こんなパフェを作ってくれます。
(過去記事より)

パフェ

夜中に、アイスが食べたいと言ったら買いに行ってくれたそうです。

アイスを買いに行く婿さん

マンションの窓から、婿さんが帰ってくるのを待っていた娘が撮影したと思ったら・・・。

BlogPaint

何と、もう一度写メを撮るために下に行かせたのか💦
それを付き合ってあげる婿さんは、どんだけ優しい人なんだ。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先週末は浜松&名古屋の「50代からの暮らしの整え方」セミナーでした。なるべく少人数制でと思い、各コース8名定員で3回開催しました。参加された方からのメッセージです。元気いっぱいのRinさんは想像していた通りの方でした。 最後の方には貴重なお話もうかがえて、収 ...
先週末は浜松&名古屋の「50代からの暮らしの整え方」セミナーでした。
なるべく少人数制でと思い、各コース8名定員で3回開催しました。

セミナー

参加された方からのメッセージです。
元気いっぱいのRinさんは想像していた通りの方でした。

最後の方には貴重なお話もうかがえて、収納や整理だけでなく、人としてのこれからの気持ちの持ちようなど、考え方の転換・・・とても参考になりました。
セミナーに参加された感想の一部はこちらで紹介しています。
良かったら見てください。



名古屋では、同じライブドアブログのleafさんともお会いしました。



北欧インテリアのお家がとっても素敵♡

名古屋市内のノリタケの森でお茶をしました。

IMG_9720 (1)

やっぱり甘い物は必須♡

IMG_9721

話が尽きないので、夕飯まで(笑)
ちょうど、ラグビーの試合があったようで、お店はどこも大混雑でした!!

やっと入れたのは、農場レストランのモクモクファーム。
ここが、当たり!!

農場レストランだけあって、野菜が豊富でどれも美味しい。

IMG_9725

ハロウィンということで、こんな真っ黒なチキンのから揚げがありました。

IMG_9727

因みに、泊まったホテルについては、こちらに書きました。



食べて喋って楽しい二日間でした。
来年のセミナーは未定ですが、開催時にはブログやホームページにて告知したいと思います。
それでは~

夜にもう一度更新します♬

家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。

旅行&グルメブログ 2

アルツハイマー型認知症の父親の介護はこちらです。

認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

平屋を見る

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250
Rinのピンタレスト

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

文房具(筆記用具)はどれだけあれば良いのか?少し油断すると、文房具が増えています。特に、筆記用具が・・・。夫が販促品を良くもらってくるからだと思います。有り難い事なのですが、好みに合わない物もあるんですよね~。以前は、私の会社に寄付をしました。その時の記 ...

文房具(筆記用具)はどれだけあれば良いのか?


少し油断すると、文房具が増えています。
特に、筆記用具が・・・。

夫が販促品を良くもらってくるからだと思います。
有り難い事なのですが、好みに合わない物もあるんですよね~。

以前は、私の会社に寄付をしました。
その時の記事がこちらです。



そこで、筆記用具の見直しをしました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

タオルの買い替え時はいつ?先日、お友達が大勢我が家に来てくれました。 その時に洗面台に下げていたフェイスタオルに、こんな大きな穴が開いていた事は、記憶に新しいかと思います。皆に確認すると、誰も気が付いていなかった(笑)いや、そう言ってくれただけかもしれないが ...

タオルの買い替え時はいつ?


先日、お友達が大勢我が家に来てくれました。



その時に洗面台に下げていたフェイスタオルに、こんな大きな穴が開いていた事は、記憶に新しいかと思います。
タオルの劣化

タオルの劣化

皆に確認すると、誰も気が付いていなかった(笑)
いや、そう言ってくれただけかもしれないが・・・。

良く見ると、他のタオルも薄々になっていました。
そこで、同時期に購入したタオルを総入れ替えしました。

新しいフェイスタオル&ハンドタオル


フェイスタオル以外にも、同じ素材のハンドタオルも新しくしました。

タオルを総入れ替え

今治の「ノーヴィ」シリーズです。

フェイスタオルは、今まで使っていた物より少し大きめサイズです。


使い心地に問題がなければ、バスタオルはやめてしまおうと思っています。
色の種類は、12色もあります。


私が選んだのは、パールグレーです。
「ノーヴィ」のフェイスタオルは、薄いタオルですが、柔らかく吸収力が良いと評判です。

絞りやすく、頭に巻くにも丁度良いサイズだと思います。

かなり薄いのかと思ったらそうでもなかったです。
5枚畳んでみたボリュームです。

「ノーヴィ」のフェイスタオル

一度洗って、乾燥機にかけた後のフェイスタオル。

「ノーヴィ」のフェイスタオル

充分な厚さだと思いました。
購入したのは、こちらのフェイスタオルです。


同じシリーズのハンドタオルはこちらです。


ハンカチは夫と兼用なので、私が持っても違和感ない物をチョイスしています。

タオルの買い替え目安は?


今度は、破れる前に買い換えたいと思います。
ホテルのタオル交換の目安は30回の洗濯だそうです。

え!!!
ちょっとびっくりです。

タオルが7枚あって、週に1回洗濯するとして、1枚のタオルの寿命は30週ということになります。
約7ヶ月です。

洗濯の回数にばらつきがあるとして、半年から1年というところでしょうか?

破れていたコンテックスのタオルは3年、その後に買った、カインズホームのタオルは2年使っていました💦
885222
ドラム式洗濯乾燥機を使っていると、劣化が早いようですが、使い過ぎていましたね。

買い替えの目安は、期間だけに限らず、こんな状態になったら買い替えですね。

  • 吸収率が悪くなった
  • 変色して綺麗にならない
  • 肌触りが悪くなった

今度は早めに買い換えます♬
我が家のタオル事情でした!

おまけ



先日、ドラムサークルで知り合った方が出演するカフェライブに、友人と行ってきました。

ドラムサークルの記事はこちらです。



IMG_9045 (1)

あまりの音の大きさに動悸がしました(笑)
しかし、後半はすっかりノリノリでお友達と踊ってしまいました。

ノリノリでお友達と踊ってしまいました
ディスコに行ったことない友人と二人。
きっと、ノリノリと思っていたのは自分たちだけだったと思いますがね~。

リズム感の全くないRinでした~。

楽天マラソンが始まったようですね。

2019年上半期楽天で買った物は、こちらです。



2018年楽天で買った物はこちらです。




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

記事の予約時間を間違えてしまいました💦(夜の更新はありません)今日は、先日のアンケートからの質問に答えたいと思います。いつも 楽しみに 拝見しています。ファッションは もう少し 普段着というか 部屋着になるのでしょうか そういうものもお持ちなら 掲載して欲しいで ...
記事の予約時間を間違えてしまいました💦
(夜の更新はありません)

今日は、先日のアンケートからの質問に答えたいと思います。
いつも 楽しみに 拝見しています。
ファッションは もう少し 普段着というか 部屋着になるのでしょうか そういうものもお持ちなら 掲載して欲しいです。
ご質問ありがとうございます。

ファッションネタは実は苦手で(笑)
下着の時も、戸惑いながら書きました💦



じゃあ何が得意かと言われても困りますが・・・。

せっかく、ご質問頂いたのでシーン別にお答えしたいと思います。
皆さんにとって、何の得にもならないと思いますが、張り切って書きます(笑)

(写真は、一部過去記事の引用です。)

画像をクリックすると関連記事へ飛びます。

普段着(部屋着)


パジャマ以上、お出かけ未満の服です。
近所のコンビニやスーパー程度なら行っちゃいます。

無印良品のチュニックにホワイトジーンズです。

普段着(部屋着)

冬は、インナーにタートルネックシャツを合わせて365日着ました。
頻繁に着すぎて、劣化が激しくなっています。

普段着(部屋着)

こちらは、しまむらのプチプラワンピースです。
こちらもインナー着用で、オールシーズンOKです。

普段着(部屋着)

部屋でごろごろしたり、家事をしたりする時に、腰まですっぱりかくれる部屋着は身長の高い私には必須です♬

庭仕事やウォーキングで活躍しているのが、しまむらのスポーツウエアです。

部屋着

ここ1年は週に2日は履いていますが、まったく劣化していないのが驚き!!

ストレッチの効いたパンツは重宝ですよね。
パート勤務になったので、黒いパンツをラクな物に入れ替えました。

新しく使用しているのがこちらです。

楽ちんパンツ

楽天さんの極伸びストレッチテーパードパンツです。


ウエストがこれでもか!!と言うくらい伸びます。


しゃがんだ時に楽ちんなのは良いですね~。


お腹周りにタックが入っているので、ちょっともたくつ感じがあります。
そかし、下っ腹が出ている人にはとても楽ちん(笑)

綺麗目シャツと合わせたら、お出かけにも使えそうです。

私の部屋着の選び方

  • 近所のコンビニくらいなら行ける
  • リラックスできる
  • 着心地が良い
  • 上下別の素材


上下同じ素材のラフな部屋着は、パジャマのように見えてしまいそうで・・・。
  • 基本的に、チュニックにレギンスかパンツ。
  • Tシャツに動きやすいパンツ。
  • 冬はカーディガンやパーカーを羽織る
こんな感じですね。

仕事着


週に2日パート(介護事務)に出ています。
仕事に行く時は、私服の制服化で同じ服を着ています。

フルタイムで働いていた時と変わらず、無印良品の白シャツが定番でした。

仕事着

夏の半袖が廃盤になったようで悲しい・・・。

寒い時期は、ベストを着用しています。

仕事着

そして、ジャケットは着倒したので、今年買い換えました。
そちらは、改めて記事にしたいと思います。

首回りが寒い時は、無印良品の「首チク」こと、ネックウォーマーが重宝します。

仕事着

車での通勤で、あまり外を歩かないので、軽くて暖かいドゥクラッセのコートが大活躍です。

BlogPaint

ちょっとしたお出掛け着


お友達とランチや、夫とのデートに着る服です。

基本的に、シャツにパンツが定番です。
無印良品のロングカーディガンとUNIQLOのシャツにジーンズです。

ちょっとしたお出掛け着

前開きのシャツワンピースも重宝です。
お腹とお尻の大きいのが隠れます。

ちょっとしたお出掛け着

ボーダーのカットソーも好きです。
(関連記事なし)
ちょっとしたお出掛け着

この夏に購入したブルーのワンピースは、皺にならず乾きやすくて重宝でした。

ちょっとしたお出掛け着

数少ないワンピースのこちらはオーダーワンピースです。

BlogPaint

背中のギャザーがお気に入りの長身の私にも丈がGOODなワンピース。

ワンピース

婿さんの店でお寿司をご馳走になった時に着て行った、緑のワンピースは冬のお気に入りです。

ちょっとしたお出掛け着

回らない寿司を、食べ放題してきた記事はこちらです。



改まった席の服


娘の結納の時は、ネイビーのワンピースを着ました。

改まった席へのお出掛け着

実は、婿さんのお母さんと服が被っていました(笑)

参考になるかどうかわかりませんが、私の服の一部を書いてみました。
それでは~

背の高い人向けの靴ベラはこちらがお勧めです。



歯のメンテナンスもシニア世代には大切です。



加齢臭予防も大事な事です。



家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。

旅行&グルメブログ 2

アルツハイマー型認知症の父親の介護はこちらです。

認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

平屋を見る

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先週の土曜日は、夫と長野県は上田市にある松茸小屋へ行ってきました。上田は県内でも有数の松茸の産地です。市内の松茸小屋では、季節になると、土瓶蒸し、焼き松茸などが楽しめます。例年のシーズンは9月下旬から10月下旬頃です。上田市HPより去年から待ち望んでいた松茸小 ...
先週の土曜日は、夫と長野県は上田市にある松茸小屋へ行ってきました。
上田は県内でも有数の松茸の産地です。

市内の松茸小屋では、季節になると、土瓶蒸し、焼き松茸などが楽しめます。例年のシーズンは9月下旬から10月下旬頃です。
去年から待ち望んでいた松茸小屋で、松茸を食べる事。
念願かないました。

二幸園

天気も良く、旅行日和でした。

どんなビッグな松茸を食べたのか?

IMG_8681

続きは、夫の新しいブログへ
こちらです♬

旅行&グルメブログ 2

プラスで、私や娘のグルメ・旅行関連は、新しブログへ移行していきます。
新しい、夫のブログもお楽しみに~

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

時間割の続きで、スケジュール管理について書きたいと思います。 私は、スケジュールはスマホアプリのRefills Liteを使っています。 (スケジュール手帳は使っていません) Refills Liteは、グーグルカレンダーやiCloudと連携できますので、パソコンからも確認したり、予定を入れたりすることが出来ます。 ...
昨日は、自宅収納見学セミナーでした。
台風の影響が心配されましたが、昼間は大雨になることもなく無事に終了しました。

自宅収納見学セミナー

今回は、何と!!!
関西から参加された方もいらっしゃいました。

3月の大阪セミナーに参加してくれた方です。
嬉しいですね~。

私の普段の暮らし方を、全て見て頂くセミナーになります。

自宅収納見学セミナー

見栄えの良い素敵な収納ではありません。

自分が使いやすい収納方法と、なぜこのような収納にしたのかをご説明させて頂くセミナーです。

セミナー詳細についてはホームページをご覧ください。

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


スケジュール管理はスマホアプリ


さて、先日は私の時間割について書きました。


今日は、時間割の続きで、スケジュール管理について書きたいと思います。

私は、スケジュールはスマホアプリのRefills Liteを使っています。
(スケジュール手帳は使っていません)

Refills Liteは、グーグルカレンダーやiCloudと連携できますので、パソコンからも確認したり、予定を入れたりすることが出来ます。


スケジュール管理

私が使いやすいと思ったのはこちらの理由です。


Refills Liteアプリの特徴
  • 大安等の六曜カレンダー式が入っている
  • タッチしやすい大きめのボタン
  • 入力がしやすい
  • PCでも確認できる
  • カメラで撮影した写真をカレンダーに表示させていつ撮影したのか管理
  • リマインダー機能あるので、予定を忘れない

スケジュールに写真を表示させることも出来ます。

スケジュールを日毎表示にさせます。
すると、撮影した日時で写真のサムネイル画像が表示されます。


スケジュール管理

写真をタップすると、その写真が表示されるという事です。

写真

あの日に撮った写真が見たい!と言う時に便利です。

因みに、この8色小籠包は、友達とのランチ会で食べた物です。
銀座のパラダイスダイナシティで食べました♬

2年半ほど使っていますが、このスケジュールアプリは使いやすかったです。

クラウドなので、どこからでも確認出来ます➡クラウドについてはこちらへ

お気に入りの手帳


スケジュールアプリ以外に手帳も使っています。
数年前に購入した革製の手帳です。

裏側には、名前が印字されていて愛着のある手帳です。

手帳

こちらには、メモや記録用に使っています。
  • メモ帳(仕事&プライベート)
  • TO DOリスト
  • 大切な人の連絡先
連絡先がスマホを見ないとわからないと、いざという時に困ります。
それがこの時でした。


それからは、色々なところに連絡先は記載しておくことにしました。

また、方眼ノートのセミナーに行ってからは、手帳を横にして方眼リフィルを入れて使う事もあります。

BlogPaint

やっぱりこの方が使い勝手が良いです。
大きな方眼ノートも自宅では使っています。

方眼ノート

部屋だけでなく、頭も整理整頓されるようにしたいですものね。
それでは~

方眼ノートは、使い方次第で思考の整理に大いに役立ちます。

写真も大事なツールですね。
ちょっとした一手間で写真を綺麗に見せてくれます。


物忘れ防止にしていること

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

扇風機の買い替え!購入したのはシャーププラズマクラスター扇風機でした! 新しい扇風機に欲しかった機能のリスト。 買って良かったコンパクトで軽い扇風機 ...
本日、2度目の更新です。
昼の記事はこちらです。




夫と結婚するよりずっと前に購入した扇風機。
いよいよ壊れたようです。

古い扇風機

かなり大きな音が出始めました。
そこで、前回のAmazonプライムデイで新しい扇風機を購入しました。



シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機を選んだ訳


購入したのは、こちらの扇風機です。
シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機です。


夫婦で扇風機の機能について語る


新しく購入する扇風機について、夫婦で話し合いました!
その結果、こちらの機能がある物を選ぶ事になりました。

  • 小型(今までも、小さくても充分だったので)
  • 軽い
  • 操作パネルが簡単
  • サーキュレーター機能付き(冬も使いたい)
  • 色は白
  • 掃除がしやすい
  • 書類が飛ばない程度の弱がある
  • 消費電力の低いDCモーター

主に使用するのは夫です。
我が家は全館空調の家です。
全館空調の設定は、寒がりな私に合わせた温度になっているます。

そこで、「夏は暑い、冬も暑い」と感じる夫の専用の扇風機になります(笑)

まずは、最近の扇風機がどんな物か、家電量販店へ下見に行ってきました。

最近の扇風機は、風力を上げても音は静かだし、羽一つにも工夫がされているにびっくりです。

そこで夫が言った一言。

消臭機能のあるプラズマクラスター付きの扇風機が良い

どうして?

だって、オ〇ラしても気づかれないから

音で気づくわ(笑)

そうか!それに、焼き肉やたこ焼きやる時に、臭いを気にしなくていいよね

確かに!

そして、やっぱり日本製が良いな

結局、プラズマクラスター付きがあるシャープ製品に決めました。
プラズマクラスターは洗濯機にも付いていて、その良さは最近実感しています。


ここで1点問題が!

暖房効率も上がるサーキュレーター機能は実に欲しいところですが・・・。
サーキュレーター機能が付いている商品は、私が探したところ後面カバーが外せるタイプは皆無でした。

本来は、全て分解できる方が、掃除が楽ちんなのですが・・・。
無い物はしょうがない。

ま~キッチン家電と違って、使う度に掃除をするわけじゃないので、良しとしました。←きっと夫がやってくれるに違いない(笑)

購入したシャーププラズマクラスター3D扇風機をレビュー


思った通りの小ささです。
羽はグレーに近い色ですが、本体は白で希望通り。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

メインで使うスイッチが大きくて、操作パネルも使いやすそうです。
風量切り替えが8段階です。

他に、おやすみモード、衣類消臭モード等があります。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

高さは525mm~645mmまで調整できます。

IMG_7007

リモコンは、本体に収納しておくことも出来ます。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

スイッチを入れると、自動でプラズマクラスターが作動します。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

プラズマクラスターの作用はこちらです。
  • 空気清浄
  • 消臭
  • 静電気除去
前面カバーを外してみます。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

羽はアホウドリの羽を真似たネイチャーウィング3枚羽です。

ネイチャーウィング3枚羽

コンパクトなのに、しっかり風が来るのはこの羽のせいか?

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

大きさは本当に小さいです。
(分解できるのは、この羽までです)

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

扇風機を一番高くした状態です。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

扇風機を一番低くした状態です。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

重さは、2.4㎏と軽いので、デスクの上で使ったり・・・。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

キッチンで使ったり・・・。

 シャーププラズマクラスター搭載3D扇風機(リモコン付) PJ-H2DS-W

ヒョイと持ち上げられて、コンパクトな所が良いですね。

冬場は暖房を循環する為に使いたいです。

img02

まとめ


我が家の新しい家電「シャーププラズマクラスター3D扇風機」。
使いたい初めて5日程経過しましたので率直な感想をまとめたいと思います。

シャーププラズマクラスター扇風機の感想
  • 小さくてもパワフル
  • 軽く持ち運びしやすい
  • 風が気持ちよい
  • 消臭機能はまだ未確認
  • 強にすると風音がする(以前の物より断然静かですが)

Amazonプライムデイで、1万円切る値段で購入しました。
総合的に判断して、買った良かったです。

大事に使いたいです。

【買って良かった】小旅行に最適なコンパクトなスーツケース


【買って良かった】マーナの洗濯ブラシ♬


2018年買って良かった物一覧

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

iPhoneの大事な機能を案外知らない人は多いのではないかと思います。iPhoneの緊急通報の使い方を書きました。 ...
先日、洗濯機の機能を使いこなしていないことを書きました。


洗濯機の消臭機能はあれから、定期的に使っています。
特に、汗まみれのユニフォームを洗濯する時には簡単で良いです。

洗濯機の、「消臭」機能

自分が使っている物には、まだその機能を充分に使いこなしていない物も多いと思います。

先日のテレビで、iPhoneの緊急通報について取り上げられていました。
これは知らない方もいるのではないかと思いますので、書いておきたいと思います。

【SOS緊急通報のやり方】

iPhoneの電源ボタンを素早く5回押すと、緊急SOS画面に変わります。


BlogPaint

実際にやってみました。

すると、緊急SOSの画面になり、緊急地震速報のような音が出て、3,2,1とカウントダウンされました。

IMG_7091

カウントダウンが終わると、緊急SOSのスライダ(警察・海上保安庁・火事等)が表示され、通報したい先に電話が掛けられます。

46ffa1fdbd1f17d09246c00e4a940e7e

咄嗟の時に、これは助かりますね。

事前に緊急連絡先を指定しておくと、緊急電話が終わったらテキストメッセージを送信してくれます。
電話が終わると、特にキャンセルするように選択しない限り、指定の緊急連絡先に iPhone の現在地を知らせるテキストメッセージが送信されます。

位置情報サービスがオフの場合は、一時的にオンになります。

所在地が変わると、緊急連絡先にそのつど最新の位置情報が送信され、約 10 分後に iPhone に通知が届きます。
これありがたいですよね。
何かあっても、家族に連絡が届くと迅速な対応ができます。

私は、iPhone6sですが、iPhone8以降の機種だと表示等が違うようです。

ios12-iphone-x-place-emergency-call
  1. サイドボタンといずれかの音量調節ボタンを、「緊急 SOS」スライダが表示されるまで押し続けます。
  2. 「緊急 SOS」スライダをドラッグして、緊急電話をかけます。スライダをドラッグする代わりに、サイドボタンと音量調節ボタンを押し続けた場合、カウントダウンが始まり、通知音が鳴ります。カウントダウンが終わるまでボタンを押し続けた場合、自動的に緊急通報用電話番号にかかります。

iPhoneをお持ちの方は、是非確認してみてください。

さて、「人間は脳の10%しか使っていない」という都市伝説がありますが・・・。
歳を取ると、本当にそうなんじゃないかと思っちゃいます(笑)

説明書を読むのも面倒だし、面倒な作業も避けて通りたくなります。
老眼が進んだことも原因かもしれません。

ボケ防止の為にも、もっと脳を活性化させたいですね。
そうそう、アルツハイマー型認知症の父親が、参議院選挙の投票に行ったようです。

0042c213c2c9b690dc8b852a19e23ccd_s

それも早朝に!
凄い意気込みです。

認知症の父親が参議院選挙の投票で驚くべき行動を取った!!

認知症の記事の続きはこちらです

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

桧家住宅さんに建てて頂いた平屋の小さな家。 豪華な広い家ではなく、自分らしい家にしたいと思って建てました。 これからの夫婦二人の暮らしが、「家事がラクで過ごしやすい家」になることを最優先で考えました。1年住んでみて、良かったと思う事を上げてみたいと思います。 ...

掃除嫌いな人にお勧めの家とは?


桧家住宅さんに建ててもらった平屋の小さな家。
豪華な広い家ではなく、自分らしい家にしたいと思って建てました。
これからの夫婦二人の暮らしが、「家事がラクで過ごしやすい家」になることを最優先で考えました。


1年住んでみて、良かったと思う事を上げてみたいと思います。

【目次】

掃除嫌いな人にお勧めの家とは?
  • 汚れが目立たない床
  • 洗濯物が気にならない間取り
  • 掃除が楽な設備
  • 手が届く窓
  • 掃除道具が手軽に使える
  • 物を減らして片付け不要
  • まとめ

  • 汚れが目立たない床


    我が家の床の色。
    web内覧で公開した写真が、一番実物に近い色です。

    我が家の床の色

    以前のマンションは白っぽいフローリングでした。

    IMG_1958

    • 濃い色だと埃が目立つ
    • 真っ白い床だと髪の毛が目立つ
    そこで、今回のような色合いの床材にしました。

    床材

    これが大正解でした。
    本当に、髪の毛や埃が目立たない!!

    毎日、掃除する人にも、忙しくて掃除が出来ない人にも、ストレスフリーです。

    最近は、老眼が進んでいるので、自分だけじゃなく、お客様にも汚れが目立たないのは楽ですね(笑)

    洗濯物が気にならない間取り


    部屋は狭くなっても良いので、お客様が使う可能性がある洗面所と、脱衣所は分けました。

    脱衣所

    洗濯カゴに汚れ物が入っていても、乾かなかった服が下げてあっても気になりません。
    (過去記事より)

    脱衣所

    脱衣所を閉めてしまえば、問題ありません。

    洗面所

    娘(将来は孫も)や姉たちが泊まりに来た時に、脱衣所が別だと好都合だと思って別にしましたが、これは正解でした。

    掃除が楽な設備


    間接照明やカバータイプのシーリングは掃除が面倒です。

    シーリング

    以前のマンションでも使っていました。
    カバーの中に虫が入って、掃除の度にドキドキしていました。

    今回は、はたきでサッと掃除ができるようにしました。

    掃除が楽な照明

    そして、風呂の色は水垢が目立たない色にしました。

    風呂の色

    シャンプー等の棚も、鏡も付けませんでした。

    マグネットタイプの鏡をニトリで買って付けています。
    汚れたら買い替えが楽なように!

    唯一、取り外せる大きな棚が一つだけ。
    定期的に、外して酸素系漂白剤に浸け置き洗いしています。

    IMG_0367

    設備を複雑にすると、後の掃除やメンテナンスが大変です。
    見た目より、管理が楽な方が良かったのでね。

    手が届く窓


    若い頃は、こんな開放的な窓がある家を憧れました。

    開放的な窓がある家

    しかし、今となっては「自分で掃除できない」、「業者に頼むと高いだろうな」と思う気持ちが先にきてしまいます。

    結局、我が家は大きな窓は作らず、自分で拭く事ができる窓だけにしました。
    お洒落じゃないけどね。

    窓

    南側の窓だけカーテンを付けて、他の窓は曇りガラスにしたので、カーテンは付けませんでした。
    洗うのが面倒なのでね。

    窓


    窓

    寝室の窓も!

    寝室の窓

    サッと拭くだけで済みます。

    掃除道具が手軽に使える


    掃除機は、マキタのコードレス掃除機を使っています。
    狭い我が家には、軽くて小回りがきくコンパクトな掃除機は丁度良かったです。

    我が家で一番汚れやすい、洗面脱衣所の近くの収納庫に収納しています。

    収納庫

    充電用のコンセントも掃除道具が入っている収納庫の下に設置してもらいました。

    充電用のコンセント

    収納庫の中にコンセント付けて良かったわ。


    物を減らして片付け不要


    この家に来る前から物の整理をしてきました。
    当初、我が家で頻繁に使っていた物は、全体の物の2割程度でした。

    多くの使っていない物を、四苦八苦しながら収納していたとはね~。

    今、収納している物で、ここ最近使っていない物があれば自分に問いかけてみてください。

    「それをいつ使う予定か?」

    いつかではなく、〇〇日に使う予定と期限が決まっているのでしたら良いのですが、使う予定もない物を持っていては片付きません。

    もちろん思い出の物等、直ぐに使わなくてもあると思うだけでホッとする、心が豊かになる物もあるでしょう。
    そう言った物は、大事にしてください。

    また、見ているだけで気分が上がる物は、いつでも見えるところに出して楽しんで下さい。

    それ以外の、使わない物は手放してしまいましょう。


    まとめ


    そもそも、片付けと掃除を同じと思っている人が多いです。
    • 片付けは、物を決められた場所に戻す事。
    • 掃除は、ゴミや埃を取り除き、綺麗にする事。

    掃除が面倒になるのは、片付けと掃除が混在しているからではないでしょうか?
    掃除しやすい環境を作ると更に、楽になりますよ。

    長くお付き合いいただきありがとうございました。
    それでは~

    小さな平屋の間取り等の詳細はこちらです。



    平屋の値段はこちらの動画で詳しく紹介しています。


    物を減らすと得をする?


    減らしても片付かない?


    思い出の品はデジタル化!


    我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
    介護ブログ⇨親が認知症になった!
    家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
    私のお気に入り⇨ROOM
    information

    片付けのやり方⇨ステップ1~4
    断捨離のやり方⇨コツと効果
    平屋の家⇨平屋作りのまとめ
    再婚物語⇨ステップファミリー
    シンプルライフお勧め記事

    ブログの更新通知が受け取れます♬




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    先日のセミナーで言われました。Rinさんは、毎日が楽しそうで、生き生きしている。 片付けをしたら、そんな風になれるんじゃないかと思って参加しましたと・・・。整理収納アドバイザーの勉強をしたことが、こんなにも人生に変化をもたらすとは思っていませんでした。 ...
    本日、2度目の更新です。
    昼の更新はこちらです。


    先日のセミナーで言われました。

    BlogPaint

    Rinさんは、毎日が楽しそうで、生き生きしている。

    片付けをしたら、そんな風になれるんじゃないかと思って参加しました。
    そんな風に見られて嬉しいわ💕

    娘が巣立ち、寂しくしていた時に整理収納アドバイザーの勉強をしたことが、こんなにも人生に変化をもたらすとは思っていませんでした。

    たかが、整理。
    されど、整理。

    部屋を整理する過程で、自分の大切にしたい事や物がはっきりと分かり、色々な事を決断出来るようになりました。

    IMG_0942

    お陰で、自分の時間やお金を大切に出来るようになりました。

    私の心の支えになっている『置かれた場所で 咲きなさい』からのメッセージから一部引用させて頂きます。

    好きな言葉その①

    時間の使い方は、そのまま命の使い方。

    幸せを先送りする事なく、今、この瞬間を幸せだと思い暮らして行きたいと思っています。

    その積み重ねが私の人生になる。

    今も、困難な事や心配な事がゼロではありません。
    娘の事、認知症の父親の事、膝に水が溜まって痛い事。

    心配な事

    生きて動いている限り、何かしらトラブルもありますよね。

    『置かれた場所で 咲きなさい』の中に出て好きな言葉その②

    与えられる物事の一つひとつを、ありがたく両手でいただく。

    そんな気持ちで過ごしたいと思っています。
    それが困難な事であっても。

    認知症を発症した父親の事も、片付けをして気持ちにゆとりが出来たから受け入れられたのかもしれません。

    親の介護

    自分を捨てた父親とは、最近日に何度も電話をしています。

    電話

    父親から、
    • 今日の予定は?
    • 今日のご飯は?
    • 寂しいな~
    • 退屈でしょうがない
    たわいもない事で、連絡が来ます。

    友達からは、「今まで会うことがなかったから、一生分の会話をしているんだよね」と言われました。

    なるほど、父親の為だけでなく、私の為でもあるのか。

    誰しも最後の時は訪れる。
    その時に、少しでも心の強張りが取れて、穏やかに送れるようにと言う事なんですよね。

    そう思うと、毎日の電話も苦になりませんね。

    捉え方一つで、同じ事柄でも幸せと思う人と不幸だと思う人はいます。

    幸せ

    どうせ、受け入れなければならない事なら、私は前者になりたい。

    『置かれた場所で 咲きなさい』の中に出てくる好きな言葉その③

    境遇を選ぶことはできないが、生き方は選べる。


    過去は変えられない。
    でもこれからの生き方は、自分で決める事が出来る。
    そう思って、自分の思うとおりに生きていきたいです。

    2018年の三大イベントはこちらです。

    続きはこちら

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    ちょっと使いにくいかなと思った時がチャンスです。 無印良品の雑貨を使って、洗面台の収納を見直しました! ...

    洗面台の収納を見直して使いやすく!


    引っ越して1年。
    洗面台収納は、引っ越してきた当初と大きく変化はありませんでした。

    しかし、「あれ?取り出しにくいかも」と思い、洗面台収納の見直しをすることにしました。

    洗面台の引き出しビフォー


    洗面台の引き出しには、主に化粧品やアクセサリー類を収納していました。
    (過去記事より)

    IMG_0209

    奥に入っているピアス類が微妙に取りにくかったので、蓋つきケースをやめてオープンスタイルで収納することにしました。

    IMG_6794

    洗面台収納に新しく加わったアイテム


    収納に使ったのは、無印良品のアクリルケース用のベロア内箱仕切りです。

    無印良品のアクリルケース用のベロア内箱仕切り

    本来は、このように使うようです。



    今回は、柔らかいベロア素材の仕切りだけが必要でした。

    無印良品のアクリルケース用のベロア内箱仕切り


    洗面台の引き出しアフター


    まずは引き出しの中を全部出して、綺麗に拭き上げます。

    洗面台の収納

    ポーチに入っていたヘアーカーラーも、使いやすいように出しました。

    洗面台の引き出し


    アクセサリーも使いやすくなりました。

    一目で見渡せるのが良いですね。
    やっぱり仕切りがあると取り出しやすく、仕舞いやすいです。

    洗面台の引き出し

    化粧品やアクセサリーが綺麗に並んでいると気持ちが良いですね。

    洗面台の引き出し

    これで女子力アップすることでしょう(笑)

    おまけ


    実は、大きな声では言えないのですが・・・。
    こんな大物を買ってしまいました。

    パワーウェイブミニ

    そうです、ブルブルマシーンです(笑)

    長くお世話になっている整体師さんから勧められて購入しました。
    少し前に、購入した整体師さん(私より少し若い)の二段腹と背肉が無くなっていたんです!!!

    噂は聞いていましたが、実際に引き締まった体を見ないと信用できなかったのです。
    整体師さんに会ったその晩にポチっとしていました!!!

    パワーウェイブミニ

    効果は一か月後位に公表したいと思います。
    それまでは、買わないで下さいよ(笑)

    そう言ったのに、仙台に一緒に行った友人は買ったようです。

    BlogPaint

    見るだけにしてください。

    楽天マラソン開催中♬
    私が選んだ2019年上半期に買って良かった物


    2018年バージョンはこちらです。


    無印良品バージョンはこちらです。


    買って良かった百均雑貨はこちらです。

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    外回りの仕事である夫は、毎日水筒を持っていきます。 特に、暑い時期はしっかり水分補給をしておかないと危険ですものね。 そんな我が家の水筒事情をお伝えします。 ...
    名古屋&浜松で年内最後の片付けセミナーを開催します♬

    名古屋のコースは、午前も午後も満席となりました。

    浜松コース4席の空きがあります♬(7/5時点)
    残り2席となりました(7/6時点)
    満席となりました

    キャンセル待ちはこちらからお願いします→

    我が家の水筒事情


    外回りの仕事である夫は、毎日水筒を持っていきます。
    特に、暑い時期はしっかり水分補給をしておかないと危険ですものね。

    そんな我が家の水筒事情をお伝えします。

    飲みやすさ、洗いやすさ、丈夫さを兼ね備えた水筒


    夫が使っているのは、2年程前から使っているタイガーのステンレスボトルです。

    水筒

    注ぎ口が大きくて、とても使いやすいです。

    水筒

    内側は、スーパークリーク加工になっていて、着色が付きにくく、洗うのも簡単です。

    水筒

    水筒の底まで手が届くので、洗うのも簡単です。
    毎日使うものだから、洗いやすさも大事ですね。

    水筒

    このような柄の長いスポンジも不要です。

    片手で開けられるキャップなので、開ける時も楽ですね。

    d水筒

    夫の水筒選びのポイント

    • ワンプッシュキャップの直飲みタイプ
    • 中まで手が入る広口タイプ
    • 衝撃に強い

    運転しながらも簡単に飲めて、衝撃に強い水筒が欲しかったのです。

    前の水筒は、よく落としてボコボコになっていましたからね💦

    同じ物は廃盤になっていました。
    新型はこちらです。

    因みに、私は事務所でコーヒーやお茶がフリーで飲めるので、水筒は年に数回しか使っていません。

    水筒に入れている物は?


    水筒の中身は、以前はごぼう茶や柿の葉茶でしたが、最近はこちらを入れています。


    野草が16種類入った、野草健康茶です。

    外出先で似たようなお茶を飲んで、美味しくて体にも良さそうだったので飲み始めました。
    因みに、入っているのはこちらです。

    • とうもろこし
    • 六条大麦
    • はだか麦
    • どくだみ
    • 浜茶
    • はと麦
    • 黒大豆
    • はぶ茶
    • すぎな
    • 小豆
    • あまちゃづる
    • グァバ茶
    • 柿葉
    • くま笹
    • 桑葉
    • 枇杷茶

    1Lの水筒やポットに丁度良い、1パックが10g入りになっています。

    冬はゴボウ茶にしたり、真夏は麦茶や柿の葉茶にしたり、定期的に変えて飲んでいます。
    我が家の水筒事情でした!
    それでは~

    スポーツドリンクを手作りしてみた記事
    体の臭いが気になりませんか?
    洗濯が楽になるアイテムはこちらです。

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    仙台にて「50代からの暮らしの整え方」セミナーを開催いたしました♬次回の開催地は・・・。整理収納アドバイザーが伝える整理収納の基本講座 ...
    昨日は、仙台で「50代からの暮らしの整え方」セミナーを行いました♬

    セミナー会場

    午前と午後の2部開催いたしました。

    年齢もお住まいも様々な16名(午前・午後合わせて)の方に、片付けの基本レッスンと我が家の自宅収納見学(動画)を見ていただきました。

    BlogPaint

    何と、神奈川と都内から起こし下さった方も!!!!
    遥々、ありがとうございます。

    皆さんに、片付けのモチベーションを上げられたらと思って開催したのですが、私自身が皆さんから元気とやる気を頂きました♬
    • 会いたかった~
    • 握手してください
    • 本にサインしてください
    なんて、言われて上機嫌です。
    こんな感想も頂きました♬
    (一部抜粋)
    セミナーでは、ご自宅を動画で観せて頂き、いつもブログや本で見ているのとは、一味違う視点で見られてとても良かったです。
    それから、参加された方の質疑応答も、とても丁寧にわかりやすく回答されていて、優しいRinさんの大ファンになってしまいました。
    想像していた以上に気さくでサバサバしたお人柄にますますファンになりました!
    たくさんの学びがあり、セミナー終了後は我が家のあれやこれや片付けたいところがたくさん思い浮かびメモしまくりました。
    自分は片付けできているつもりでしたが、R in さんのように軽やかに生きるにはまだまだ物の量が多いとWEB内覧で感じました。
    今日はありがとうございました やる気スイッチON出来ました
    いつか東京方面に遊びに行く際は、実際にお宅拝見したいです
    やる気スイッチがON出来て良かったです♬
    561126

    夢中になって話していたせいか・・・・。
    セミナー途中でこんなメールと電話を頂いていたのですが、すっかり気が付きませんでした💦

    レンタルルームの担当者様より
    先ほど、他のテナント様から、声と音のクレームがありました。
    申し訳ございませんが、少々トーンを落として頂きますようお願い致します。
    あちゃ~
    885222
    やってしまいました。
    嬉しさのあまり、声が大きくなっていました。

    もちろん、マイクを使ったり、音楽を流してはおりません。
    私の生声だけです。

    気が付いたのは、全て終わった後でした。
    レンタルルームの方には、電話で謝罪をしましたが・・・、周りのテナントの方には迷惑を掛けてしまいました。

    今後は、気を付けようと思います。

    その後は、気を取り直して、牛タンを食べに行きました。

    IMG_6643

    仙台駅そばの利久です。
    美味しかったな~

    新幹線の時間まで、お土産物屋さんをブラブラして一休憩。

    IMG_6645

    仙台は、都内から一時間半程度で着くので、案外近いですね~。
    来週も行きます(笑)

    お土産!!

    IMG_6648

    セミナー参加してくださった16名の皆様!
    ありがとうございました。

    お知らせ


    年内最後の「50代からの暮らしの整え方」セミナーは名古屋と浜松で開催いたします。

    当初は静岡市と思っていましたが、スペースと設備の合うレンタルルームが見つからなかった💦

    (名古屋は満席となりました。キャンセル待ちはこちらからお申し込みください→

    追記:名古屋の午後の部も追加しました♬
    追加分も満席となりました。

    浜松セミナーは残り2席となりました(7/6時点)
    満席となりました

    キャンセル待ちはこちらからお願いします→

    詳細と予約の受付はこちらです。

    ホームページ
    「大人の暮らしの整え方」


    来年は、新しい事にチャレンジしようかと考えていますので、首都圏以外での開催は未定です。
    もし、セミナー受講を希望されている方は、この機会にどうそ!
    それでは~

    大阪セミナーでは美味しい物食べ過ぎました(笑)
    人生初の片付けセミナーは銀座でした!

    セミナー情報はこちらをどうぞ

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    親の介護を初めて、3カ月です。 最近は、日に3~4回ほど連絡をしてきます。 内容は、「今日は何をするか?」「弁当は届くのか?」「寂しいから電話した」・・・。 取り留めないことが殆どです。 ...
    親の介護を初めて、3カ月です。

    最近は、日に3~4回ほど連絡をしてきます。

    内容は、「今日は何をするか?」「弁当は届くのか?」「寂しいから電話した」・・・。
    取り留めないことが殆どです。

    748675

    その度に、適当な言葉を掛けて電話を切ります。

    私達姉妹を捨てて蒸発した父親と、こんな風に毎日電話で話す事になるとはね~。

    父親との関係、詳しくはこちらです。


    そんな父親の介護認定が下りまして、介護サービスが開始されました!

    d4927c49497d7619b7eb62fe7914badc_s

    父親は、介護サービスを受け入れてくれるのか?

    続きはこちらです♬

    父親の介護保険認定が下りてサービスを開始します

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    先日、車をぶつけました。運転には自信があったのですが、やはり年齢と共に運転技術が落ちていいます。度々、車を擦ったり、運転が鈍ったりしたなと感じたら、免許証の返納も考えなくてはなりません。 大きな事故を起こしてからでは遅いですものね。 ...

    運転免許証の返納を考えた


    最近、高齢者の交通事故のニュースが毎日のように流れてきますね。

    他人事ではありません。
    私自身も、若い頃とは違って、年齢と共に動作が鈍くなっていると感じています。

    今日はそんな運転の事について書きました。

    車をぶつけました!


    運転初心者の時には、車のバンパーを擦る時もありましたが、最近は無事故無違反のゴールド免許でした。

    そんな私が、やってしまいました!!

    駐車場の塀に車をぶつけました。

    車をぶつけた

    ぶつかったと同時にブレーキを踏んだので、この程度ですみましたが・・・。

    車をぶつけた

    車の傷より、ぶつけた事にショックでした。
    ナビに映るバックカメラの映像が、太陽の光で反射して見えにくくなっていました。

    注意が足りませんでした。
    これが塀ではなく、人だったら・・・。
    怖いですね。

    高齢者の免許証返納を考える


    以前に、認知症のチェックポイントを書きました。
    帰省された際に、親の車をチェックするのも大切なことです。
    車の運転をされている場合は、車の外装に変なへこみや傷などがないか確認します。
    車の外装に変なへこみや傷

    度々、車を擦ったり、運転が鈍ったりしたなと感じたら、免許証の返納も考えなくてはなりません。
    大きな事故を起こしてからでは遅いですものね。

    75歳以上の免許保持者は約540万人と言われています。
    この数字は、10年前の13倍です。

    高齢者は視野が狭くなったり、ハンドル操作やブレーキを踏むタイミングも遅くなったりします。
    中でも一番は、安全確認を怠りがちになることでしょか。

    そうかと言って、直ぐに運転免許証が返納できるかというとそうでもないですよね。

    5f4de5ae0fcf5101c9f1cb37009129a7_s

    返納できない理由で多いのがこちらだと思います。
    • 生活に不便だから
    • 自分の運転はまだ大丈夫という過信
    今は、ネットショップで生活用品のほとんどが購入できるようになりました。
    しかし、ネットショップも登録や手続きが面倒で、なかなかできない高齢者も多いのが現状です。

    ネットショップ

    高齢の親に運転免許証を返納してもらう方法の一例です。

    ①既に免許を返納した人が身近にいれば説得してもらう
    ②ネットショップの使い方を教える
    ③費用対効果を伝える
    ④孫に説得してもらう


    やみくもに、「運転が下手になったから」「お父さんの運転が危ないから」と言っても聞き入れてもらえないと思います。

    ドライブレコーダーやビデオに録画して、どうして危ないのかを家族で共有するのもありかもしれまねん。

    話して分かる場合は良いのですが、認知症などで説得できない場合もあります。

    認知症の人は、無理やり車の鍵を隠したりすると、暴言や暴力に繋がってしまう可能性もあります。
    834647

    そんな時は、医師から公安委員会へ届けてもらう方法もあります。

    詳しくはこちらをどうぞ。
    医師から公安委 員会への任意の届出ガイドラインについて

    運転免許証返納以外での対策はないか?


    カンニング竹山さんが75歳以上はマニュアル車限定にしたらどうかと言っていますね。

    マニュアル限定になったらお金も手間暇もかかるから、免許を取り直すってことはほぼ無くなる。
    実質的な免許返納になる。
    だけど、本当に乗りたい人にとっては可能性がゼロじゃない。
    その方法が一番良いくんじゃないかと思うんですよね。
    運転免許証が返納

    若い時と比べても、運転技術が遜色ない人もいるかもしれません。
    反対に、若くても危険な運転をする人もいますしね。

    何か、法的整備が必要な時期だと思います。

    運転免許証の返納で得することもある


    運転免許証を返納すると「運転経歴証明書」がもらえます。
    本人確認の身分証明書としても使えます。

    dh

    自治体によっては、その「運転経歴証明書」を提示すると色々な特典が受けられます。

    • バスやタクシーの割引
    • ホテルや観光施設の割引
    • デパートの配送無料
    • 食料品割引
    • 法律相談無料
    • 返納者の家族対象ガソリン割引
    • 引っ越し料金割引
    • メガネ購入割引
    • 福祉用具購入割引
    • その他

    千葉県の場合はこちらです。→

    まとめ


    えむふじんさんが、漫画で後期高齢者になった義父の免許証を返納した漫画を描かれています。
    こんな風に、返納の話を勧められたら良いなと思いますね。

    私は、仕事を完全に辞めたら免許証の返納したいと考えています。
    しかし、その時になったら「返納しない!」と言い始めるかもしれません(笑)

    素敵なTwitterを見つけました。

    自分自身の運転技術を的確に判断できる内に、運転免許証の返納するタイミングは考えたいです。
    長くお付き合いいただきありがとうございました。

    こんな記事も合わせていかが?

    私はあとどのくらい生きられるのか?

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    本日、2度目の更新です。今朝の更新はこちらです。 今日のお家仕事ここ最近はかなり蒸し暑くなって来ましたね。週3回のバレーボールでは、かなり大量の汗をかくようになりました。練習試合の後は、自分の体じゃないみたいな汗臭さが💦夏になると、定期的にユニフォームや ...
    本日、2度目の更新です。
    今朝の更新はこちらです。

    今日のお家仕事


    ここ最近はかなり蒸し暑くなって来ましたね。

    週3回のバレーボールでは、かなり大量の汗をかくようになりました。
    練習試合の後は、自分の体じゃないみたいな汗臭さが💦

    夏になると、定期的にユニフォームやタオルを酸素系漂白剤に浸け置きします。
    (お風呂の温度より少し熱めのお湯で浸けます)

    酸素系漂白剤でお家仕事

    10~15分程度浸け置きしている間に、入浴を済ませます。
    その後、まだ暖かい使用済みの酸素系漂白剤液を、浴槽の床に流します。

    酸素系漂白剤でお家仕事

    全面に行き渡るように!

    酸素系漂白剤でお家仕事

    翌朝、夫がシャワーを浴びる時に、綺麗に流してもらいます。

    酸素系漂白剤でお家仕事

    これを定期的にやっておくと、タイルがいつも綺麗なままです。

    酸素系漂白剤でお家仕事

    ちょっとひと手間で綺麗に保てます。

    酸素系漂白剤の使いまわし記事はこちらにもあります。

    キッチンの排水管掃除は超簡単に済みます。


    我が家の間取り等はこちらです。

    続きはこちら

    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    私の片付けアドバイスが漫画になりました♬漫画ブロガーのいけだいけみさんにレクチャーした片付けのポイントが漫画になりました ...
    今まで何度か片付けの方法や、物の手放し方について書いてきました。
    1. 区別・選別する方法
    2. モノの把握・モノを減らす方法 
    3. 動作動線にあった仮置きの方法 
    4. 定位置管理・ラベリングの方法

    私が一番大切だと思っているのは、整理する(分ける)事だと思います。

    • 整理(分ける)
    • 収納(収める)
    • 片付け(元に戻す)

    最初のステップの、この分け方が曖昧だと、次に続く収納や元に戻す片付けが、上手くいかないのではないかと考えています。

    物と向き合って、自分にとって何が必要か?
    何を残したいか?

    9793a404c6dba8ec9138ca14e1b8de37_s

    そして、不要な物は手放して、残りを使いやすく収納していく。

    しかし・・・。
    そうは言っても、なかなかスムーズにいくとは限りませんよね。

    先日、エッセイストで漫画ブロガーのいけだいけみさんに、片付けのポイントをお話させていただきました。

    いけだいけみさんはこんな方です。
    5年ほど勤めた会社を思いつきで辞めてしまい、何かしたいと思いつつ、何もしないままダラダラと生活。
    適当に過ぎていく毎日を、漫画やイラストで綴っているエッセイブログが人気です
    実はその過程が、ユーキャンさんの運営するwebサイト「マナトピ」の記事になりました!!

    私の似顔絵・・・・。
    584_icon_01
    出典:マナトピ

    そっくりなんですが(笑)
    いけだいけみさん最高です♡

    是非読んでみてください♬

    ズボラな人でもこれなら片付けられる!?
    片付けの3ステップとは?


    私のお気に入りが集まっています。
    IMG_6250


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む
    ×