Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :DIY

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、久しぶりに近所の花屋さんに寄りました。母の日にもらった花があるので、庭に植える花と、切り花を少しだけ。小さな庭も、花が増えて華やかになってきました。去年植えたアナベルが咲くのが楽しみです。さて、私のDIY&リメイク動画の第四弾が完成しました。たぶん、 ...
昨日は、久しぶりに近所の花屋さんに寄りました。

母の日にもらった花があるので、庭に植える花と、切り花を少しだけ。

切り花

小さな庭も、花が増えて華やかになってきました。

去年植えたアナベルが咲くのが楽しみです。

IMG_6374

さて、私のDIY&リメイク動画の第四弾が完成しました。
たぶん、5回で終了かな?

今回は、キッチンの観音扉を引き戸に変更したり・・・・

キッチンの観音扉を引き戸に

引き戸に変更

食器棚に棚を付けて使いやすくしたり、キッチンカウンターの壁にペンキを塗ったり・・・。
一挙公開です。

こちらからどうぞ


YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】
動画の下の、グッドボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬


ブログの更新通知が受け取れます♬


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、二度目の更新です。 今日は、暑かったですね~。こんな暑い日はやっぱり冷たい物が飲みたくなります。いつもはホットカフェオレを午後に飲むのですが、今日はアイスにしました。ボダムのグラスは二層になっていて、水滴がつかなくて良いです。ホットの時も、持つ時に熱 ...
本日、二度目の更新です。



今日は、暑かったですね~。

こんな暑い日はやっぱり冷たい物が飲みたくなります。
いつもはホットカフェオレを午後に飲むのですが、今日はアイスにしました。

アイスカフェラテ

ボダムのグラスは二層になっていて、水滴がつかなくて良いです。
ホットの時も、持つ時に熱くならないです。

詳しくはこちらに書きました。



そして、昼食は夫が準備してくれました。
つけ麺です。

つけ麺

週に一回くらいは振舞ってくれます。
もちろん、片付けもね♬

ちゃんと排水管も綺麗になっていましたよ!

FullSizeRender

掃除機は、週に二回夫がかけてくれています。
だいぶ良いリズムになってきています(笑)

定年後の暮らしが少し垣間見れたような気がします。

さて、先日はDIY動画の第二弾をお届けしました。

今回は、第三弾です!!
あの、知る人ぞ知る、酔っ払って貼ったタイルが出てきますよ~(笑)

DIYで作った物

続きはこちらです。


YouTubeチャンネル

動画の下の、Goodボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

巣ごもり中の食材とお楽しみはこちらです。







ブログの更新通知が受け取れます♬


 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、iPhoneカバーを買い替えたことを書きました。なんと、購入者限定プレゼントに応募したら当たりました!!!お洒落な電源ケーブルです。劣化しやすいので、替えがあるのは助かります。以前、劣化したコードを百均雑貨で保護して使っていました。 しかし、あまり劣化した ...
先日、iPhoneカバーを買い替えたことを書きました。



なんと、購入者限定プレゼントに応募したら当たりました!!!

IMG_6123 (1)

お洒落な電源ケーブルです。

IMG_6124 (1)

劣化しやすいので、替えがあるのは助かります。

以前、劣化したコードを百均雑貨で保護して使っていました。



しかし、あまり劣化したものは本体にも悪そうなので、早めに買い替えた方が良いですね。

いやらしいけれど、買ったらいくらか確認しちゃいました(笑)
楽天ショップ

3,984円!!

案外、お高かったわ~

大事に使いたいと思います。

さて、先日アップした「部屋改造」の動画は、早くも8,000回以上の再生回数でした!
巣ごもり中なので、人気があったのかもしれません♬

そこで第二弾です!

私のDIYでベスト3に入る納戸にガチャ棚を設置した部屋改造!

部屋改造

これ、2時間半で完成しました。
もちろん、1人でね。

そして、検索からよく読まれる革ソファーのひび割れを補修したことも動画にしました。

部屋改造

本編はこちらです。

動画の下の、Goodボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

ブログの更新通知が受け取れます♬


介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、亡くなった父親は大工でした。何一つ、大工仕事は教わっていませんが、物を作るのは大好きです。(出来の良し悪しは別にしてね)今まで、色々な物を作ったり、リメイクしたりしてきました。壁紙を貼ったのが、ついこの間のようです。娘の作を半分に切ったのは、娘が家 ...
先日、亡くなった父親は大工でした。

何一つ、大工仕事は教わっていませんが、物を作るのは大好きです。
(出来の良し悪しは別にしてね)

今まで、色々な物を作ったり、リメイクしたりしてきました。

壁紙を貼ったのが、ついこの間のようです。

貼って剥がせる壁紙でイメージチェンジ

娘の作を半分に切ったのは、娘が家を出て間もなくでした。

机のリメイク

ダイニングテーブルに引き出しを付けたのは、「大人のラク家事」にも掲載しました。

ダイニングテーブルに引き出しをつける

そんな、DIYしてきたビフォーアフターを5選動画にしました。
是非、その違いを見てください。

概要欄には、記事のリンクも貼っておきました♬
動画はこちらです。

部屋改造5選 DIYで部屋を快適に♬

動画の下の、良いねボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

ブログの更新通知が受け取れます♬


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】きらッコノートに私の「あんこう鍋」の記事が掲載されました!良かったらご覧ください♬ あんこう鍋・・・・そろそろ季節だね。1年近く前に作った大きいサイズのハンガー。 当初は長袖のシャツ用でしたが、半袖用にももう少し欲しいと思い増やしました。使うの ...
【お知らせ】

きらッコノートに私の「あんこう鍋」の記事が掲載されました!
良かったらご覧ください♬



あんこう鍋・・・・そろそろ季節だね。



1年近く前に作った大きいサイズのハンガー。



当初は長袖のシャツ用でしたが、半袖用にももう少し欲しいと思い増やしました。

使うのは、ホース。
太すぎると切りにくいし、細すぎると頼りないです。

ジャンボハンガーを自作

元々使っていたハンガーに被せるだけです。

ジャンボハンガーを自作

カッターで、ホースの片側を一直線に切ります。
カッターを持つ手を、テーブルである程度固定して、引くようにして切ると曲がらずに切れます。

多少は曲がっても大丈夫です。

ジャンボハンガーを自作

そして、真ん中にハンガーを通す穴を開けます。
そこからハンガーを通して、ホースでくるめば出来上がりです。

ジャンボハンガーを自作

長さは、体形に合わせて切ってもらえればOKです。

ジャンボハンガーを自作

普通のハンガーだと、半袖のシャツの肩が少し出てしまいます。

ジャンボハンガーを自作

肩にハンガーの後が付くのは嫌ですものね。

ジャンボハンガーを自作

このホースでくるんだハンガーだと、肩の部分が出ません。

ジャンボハンガーを自作

今回は、4本作りました。
(1本は失敗💦)

ジャンボハンガーを自作

300円前後で4~5本作れます。

ジャンボハンガーを自作

畳むのが面倒で、全てハンガーで収納しているので、このホースハンガーは、我が家では必須アイテムです。

普通のハンガーでは小さいと思っていらっしゃる方は、是非試してみてください。
くれぐれもカッターを使う時は、気を付けてくださいね。
それでは~

ブラックフライデーがそろそろ終了です!
お節も安くなっていました💦



我が家の、「作って良かったDIY作品」5つ紹介しています。



子供机のリメイクはこちらです。



以前は、こんな事もしていましたね~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

≪お知らせ≫吉祥寺でセミナーを開催します。師走直前の片付けセミナーで、来年はスッキリした暮らしを手に入れませんか?【追記】嬉しい事に、続々と申し込みを頂いているようです。残席3席です♡11/21(木)15:40~16:50こんな方にお勧めですどこから片付け ...
≪お知らせ≫

吉祥寺でセミナーを開催します。
師走直前の片付けセミナーで、来年はスッキリした暮らしを手に入れませんか?

追記
嬉しい事に、続々と申し込みを頂いているようです。

残席3席です♡

11/21(木)15:40~16:50

こんな方にお勧めです
  • どこから片付けて良いか分からない
  • 自分の時間を持ちたい
  • 掃除や家事をラクにしたい

申し込みはこちらです!



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、誕生日でした。Twitterやインスタ等を通じて、たくさんのお祝いのメッセージを頂きました。この歳になって、こんなに多くの人に祝ってもらえるなんて幸せ者です。昨晩は、夫と二人でお祝いをしました。これからの1年も力を抜いて、ゆるく楽しく過ごしていきたいです ...
昨日は、誕生日でした。
Twitterやインスタ等を通じて、たくさんのお祝いのメッセージを頂きました。

この歳になって、こんなに多くの人に祝ってもらえるなんて幸せ者です。
昨晩は、夫と二人でお祝いをしました。

IMG_5985

これからの1年も力を抜いて、ゆるく楽しく過ごしていきたいです。
一泊旅行の記事は、改めて書きたいと思います。

私が5年間でDIYした物ベスト5


早いもので、この平屋の家に引っ越してから、もうすぐ丸1年になります。

DIY好きの私は、マンション暮らしの時から、自分好みに色々と家をカスタマイズしてきました。

BlogPaint

今日は、そんな私が作ってきた物のベスト5を、お見せしたいと思います。

5位「ダイニングテーブルにセリアの引き出しを付けた」


ダイニング周りに、毎食使うものを置いておきたかったので、セリア雑貨を使って引き出しを作りました。

DIYで作った物

お陰で、夫が飲む薬や、テーブルで使う筆記用具や電卓等を入れる事ができるようになりました。

IMG_6233

テーブルの上がスッキリしましたね~
ダイニングテーブルに引き出しをつける方法はこちらです⇒

4位「キッチンの観音扉を引き戸に変更」


キッチン(マンション)が観音扉で使いにくかったので、引き戸にしてゴミ置き場を作りました。

DIYで作った物

引き戸にして、段ボール箱のゴミ箱を置きました。
シンクの側で、ゴミが捨てやすかったですね~

IMG_3826

キッチンの観音扉を引き戸にした方法はこちらです⇒

3位「大きいサイズのアーチハンガーを作った」


夫は4L~5Lサイズの服を着ています。
その夫用のアーチハンガーが売っていなかったので自作しました。

DIYで作った物

幅75cmの巨大なアーチハンガーが50円程度の材料費でリメイクできました。

お陰で、夫の長袖Tシャツも方がポッコリ出ることが無くなりました。

DIYで作った物

大きいサイズのアーチハンガーの作り方はこちらです⇒

2位「無印良品の長押に照明を付けた」


照明がリモコン付きではなかったので、寝室のベッドの側に手元灯が欲しくて作りました。

DIYで作った物

無印良品の長押に、センサーで点灯する薄くて軽いライトを付けました。

DIYで作った物

やっぱり手元に灯りがあると便利でした。

DIYで作った物

無印良品の長押に照明を付けるやり方はこちらです⇒

👑1位「納戸にガチャ棚を設置」


誰が何と言おうと、私のお気に入りは納戸(マンション)に作ったガチャ棚です。

DIYで作った物

ホームセンターで板と、ガチャ柱を買って設置しました。
一人で作ったのですが、2時間半程で完成しました。

ここには、夫の本や工具などを入れていました。

DIYで作った物

小物の収納には、奥行きのない棚が一番使いやすいですね。
ガチャ棚の作り方はこちらです⇒

番外編


マンションに暮らし始めて直ぐに、洗濯機から水漏れをさせてしまいました。

その結果、床がこんなことになってしまいました。

DSC_0158

床の接着剤が浮いてきてしまったのでしょうか?
入居したばかりで、張り替えるにも勿体ないし・・・。

そこで、ホームテックさんにお願いして、床を塗ってもらいました。

その結果はご覧の通りです。

DSC_0161

どこに汚れがあったのかも分かりません!!

廊下・寝室・子供部屋のシミが付いてしまった部分を塗ってもらいました。
当時は、交通費込みで5~6万円だったと思います。

修理の詳細はこちらです⇒
この修理で保険が下りました!⇒

全面張り替える程ではないけれど、汚れや傷が気になる場合にはお勧めですね。

娘が高校生の時に作った、キャビネットは殿堂入りです(笑)



れからも色々と作っていきたいです♡
それでは~

IMG_3842



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

「固まる砂」は簡単で便利な物でしたぎっくり腰になって今日で20日です。だいぶ腰の具合もよくなったので、中断していた草取りをやりました。草取りでぎっくり腰になったので、かなり用心してやりましたよ(笑)そして、ぎっくり腰になる前に購入しておいた「固まる砂」を敷 ...

「固まる砂」は簡単で便利な物でした


ぎっくり腰になって今日で20日です。
だいぶ腰の具合もよくなったので、中断していた草取りをやりました。

草取りでぎっくり腰になったので、かなり用心してやりましたよ(笑)

IMG_4305

そして、ぎっくり腰になる前に購入しておいた「固まる砂」を敷きました。
固まる砂

私は、近所のホームセンターで購入しましたが、似たような「固まる砂」はネットでも売っていました。

実は、玄関アプローチのタイルが、雨の強い日に土が跳ねて汚れちゃうんです。
猫に穴を掘られて、汚されたこともありました。

猫退治用超音波

そこで、タイルに近い部分だけ、「固まる砂」で土を固めてしまおうと思ったのです。

固まる砂を敷いてみた


まず、「固まる砂」を敷く部分の境目に仕切りをしました。
飛び石代わりに庭に置いていた木目調の平板を使いました。

因みに、脇に見えているライトの様な物は、猫対策グッズです。
固まる砂

タイルに近い部分だけ「固まる砂」を敷きました。
なるべく平らになるように。
(水はけを考えると、勾配を付けた方が良いそうです)

IMG_4533

その後、水を撒きます。
「固まる砂」全体に水がいきわたるように!

固まる砂

あれ?
平らにしたつもりが、そうでもなかったです(笑)

水が溜まっている箇所がありましたが、今更どうしようもないので、そのまま乾かしました。

固まる砂

気候などによっても違いますが、だいたい2~3日で完全に固まるようです。

固まる砂

仕切りの平板を外してみました。
お!!!固まっています。
カチカチです。

土の部分に、植物を植えてしまえば境目が目立ちませんね。

固まる砂

これで、土でタイルが汚れる事も減りそうです。
土を敷いて水を撒くだけなので簡単でした。

固まる砂のメリット&デメリット


「固まる砂」には良い点ばかりではありません。
メリット&デメリットを考えてお使いくださいね。

【デメリット】
  • 強度が弱いので経年劣化する
  • 湿気が常にある所だとカビが出ることがある
【メリット】
  • 日光の照り返しが少ない
  • 防草効果がある
  • 表面が土より掃除しやすい
庭全体や、外構に使うには私には無理ですが、狭いスペースなら問題なく敷けました。
汚れて剥がすのも、これくらいなら自分で出来そうだしね。


雑草が生えてほしくない植物と植物の間にも「固まる砂」を敷いてみようかな?
それでは~

地球ロックで盗難防止

続きはこちら


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

クローゼット整理我が家のクローゼットは、左右に分かれているウォークスルータイプです。回遊できるタイプで、とても使いやすいです。少し前に、夫側のクローゼットに自作のクローゼットブランコを設置したことを書きました⇒☆記事を読むこのクローゼットブランコを反対側 ...

クローゼット整理


我が家のクローゼットは、左右に分かれているウォークスルータイプです。
回遊できるタイプで、とても使いやすいです。

BlogPaint

少し前に、夫側のクローゼットに自作のクローゼットブランコを設置したことを書きました⇒☆記事を読む

このクローゼットブランコを反対側の私のクローゼットにも設置しました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

水垢を除去する引っ越した時から、シンク回りに水垢が付いていました。たぶん、水道のチェック(シンク設置工事時)をした後に、拭かなかったからだと思います。かなり頑固な水垢です。クエン酸湿布水垢にはクエン酸湿布!そう思って、やってみました。結果は・・・完全に綺 ...

水垢を除去する


引っ越した時から、シンク回りに水垢が付いていました。
たぶん、水道のチェック(シンク設置工事時)をした後に、拭かなかったからだと思います。

BlogPaint

かなり頑固な水垢です。

クエン酸湿布


水垢にはクエン酸湿布!
そう思って、やってみました。

結果は・・・完全に綺麗になりませんでした。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

新居のインテリア(娘編)我が家の収納記事が続いたので・・・。この辺で、またまた箸休めで娘の新居の様子を書きたいと思います(笑)過去の新居の関連記事はこちらです。①新居への引っ越し&水回りの⇒読む②キッチンのこと⇒読む③1LDKの新居インテリア⇒読む ...

新居のインテリア(娘編)


我が家の収納記事が続いたので・・・。
この辺で、またまた箸休めで娘の新居の様子を書きたいと思います(笑)

過去の新居の関連記事はこちらです。

①新居への引っ越し&水回りの⇒読む
②キッチンのこと⇒読む
③1LDKの新居インテリア⇒読む

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

DIYが大好きな私です。 いくつかブログでの紹介してきました。 その一つを去年紹介いたしました。 キッチンのシンク下収納の観音扉の引き出しにDIYしました。 ...

引っ越し準備編


私は、DIYやリメイクすることが大好きです。

いくつかブログでも紹介してきました。
その一つ、キッチンの観音扉を引き出しにした記事を去年書きました。

キッチンのシンク下収納をDIYした記事です。




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最終更新日:09/09/2016 ...
おすすめ記事



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×