カテゴリ : 楽天市場災害対策 備蓄食をより便利なタイプへ変更中!! 【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ... 【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ続きを読む タグ :備蓄食災害 2023年10月25日 続きを読む
カテゴリ : 災害対策買い物 1日前に戻れたなら・・・後悔する前にやっておく事 【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ... 【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ続きを読む タグ :地震災害備え防災対策千葉県南部緊急地震速報 2023年05月11日 続きを読む
カテゴリ : 災害対策 Jアラートが鳴ったらどうする?非難コメントに思う事 【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ... 【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ続きを読む タグ :Jアラート災害ミサイル 2023年04月14日 続きを読む
カテゴリ : 災害対策 【防災対策】女性のための災害の備え おすすめ記事2018年9月12日の記事を加筆修正しています。 ... おすすめ記事2018年9月12日の記事を加筆修正しています。続きを読む タグ :災害災害グッズ災害対策 2022年10月02日 続きを読む
カテゴリ : 災害対策買い物 我が家の備蓄ルール!野菜が高騰している今も役立つ食材 災害に備えてパントリーの見直しシンプルライフ実践中のRinです♬台風の統計が整備された昭和26年以降、今年は台風の発生数が記録的な少なさだそうです。例年であれば、7月には台風が3~4個発生するようですが、今年の台風発生数は0でした。このまま台風が来なければよ ... 災害に備えてパントリーの見直しシンプルライフ実践中のRinです♬台風の統計が整備された昭和26年以降、今年は台風の発生数が記録的な少なさだそうです。例年であれば、7月には台風が3~4個発生するようですが、今年の台風発生数は0でした。このまま台風が来なければよいのですが・・・。そうもいかないでしょうね💦そんな台風や地震のために、ローリングストックで備蓄をしている我が家です。言葉の通り、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。ローリングストック法とは?備蓄食材の見直しパントリーを見直したら賞味期限が1ヶ月程になった食材を発見!大好物の紅ずわい蟹のクリームスープです。早速、朝食で食べました♬食べたい物を備蓄しているので、期限切れが待ち遠しい(笑)そして、こちらの乾燥野菜も残り1カ月程になりました。そう、以前にもご紹介しましたが、カップラーメンに入れて具沢山にしたり、焼きそばに入れたりして使います。災害時には、野菜が不足しがちなので乾燥野菜は重宝です。 4月上旬に購入したこちらの乾燥野菜は年末まで賞味期限があります。今は、野菜も高騰しているので乾燥野菜も上手に使いたいと思っています。我が家は、専ら手抜き家事になっていますので・・・。1人しか飲まない時の味噌汁は鍋を使わずこれ!乾燥野菜や乾燥の海藻類を使って作る即席みそ汁です(笑)貝だしの液体味噌は溶けやすくて重宝しています。買い足した備蓄食材久しぶりにコストコへ買い出しに行ってきました。備蓄用に買ったのは、こちらのスープカリー。5袋入りで1,598円でした。美味しそうで、食べたい気持ちを抑えています(笑)それと、レトルトご飯とお餅。「弥兵衛の幻のもち」です。定価は1,296円だそうですが、948円でした!!夫がどうしても食べてみたいと言うので買ってみました。まとめいつも食べなれた物や、美味しく食べられる物を備蓄するように心がけています。もちろん、災害が長期間になった場合にはバランスの取れた栄養も大切ですね。賞味期限切れの近い物を取り出して、新しく買い足した食料(赤丸)を入れました。災害が起こった時にいざ食べようと思ったら賞味期限切れだったらガッカリです。定期的なチェックは必須ですね。備蓄食材の定期的な見直しがお楽しみになっている我が家でした!(夫が担当です)皆様も定期的に見直してくださいね。それでは~乾燥野菜は国産が安心ですね。乾燥野菜 国産 乾燥 野菜 国産野菜100%使用 11種類から選べる5個セット キャンプ アウトドア 登山 乾燥野菜ミックス カット野菜 干し野菜 お手軽 時短 ドライベジposted with カエレバ楽天市場Amazonスープカリーはこれね!【全国一律送料無料】新宿中村屋 スープカリー 320g × 5袋 スープカレー 中村屋 カレー 業務用【賞味期限2021年6月】【あす楽】posted with カエレバ楽天市場Amazon餅は高かった💦★即納★コストコ【COSTCO】【出羽弥兵衛】弥兵衛の幻のもち 1kg通販/プレゼント/ギフトposted with カエレバ楽天市場Amazon災害備蓄関連の記事はこちらです! 我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル介護ブログ⇨親が認知症になった!家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう私のお気に入り⇨ROOMinformation片付けのやり方⇨ステップ1~4断捨離のやり方⇨コツと効果平屋の家⇨平屋作りのまとめ再婚物語⇨ステップファミリーシンプルライフお勧め記事ブログの更新通知が受け取れます♬ タグ :災害パントリーローリングストック乾燥野菜 2020年08月19日 続きを読む
地震が増えているので災害時の備えを見直しました。 最近、地震が気になりますね。夜中の緊急地震速報は本当に怖いです。千葉県は、去年は台風で酷い目にあいました。長期間停電が続いた地域もあります。 そこで、今日は防災対策の見直しをしました。水害の恐れは殆どない地域なので、台風と地震での被害と、自宅が新しいことも ... 最近、地震が気になりますね。夜中の緊急地震速報は本当に怖いです。千葉県は、去年は台風で酷い目にあいました。長期間停電が続いた地域もあります。 そこで、今日は防災対策の見直しをしました。水害の恐れは殆どない地域なので、台風と地震での被害と、自宅が新しいこともあり、自宅で避難生活を送る想定で準備しています。実は停電に備えて、コツコツとランタンを増やしていました。暗いのが怖いから💦娘にも「持ちすぎでしょう!」と言われてしまった(笑)良いの々、持っていない人に貸しても良いんだから♬左の3つはランタンです。懐中電灯が2つ、赤く点滅するLEDライト、ラジオ付きソーラー懐中電灯です。最近、買ったのがこちらの点滅するライトです。点灯させた感じはこちらです。災害グッズは非常用持出し袋2個と、キッチンの床下収納に入れています。床下収納はこちらです。ペットボトルには水道水が入っています。万が一、水道が止まった時に、トイレ用の水として使おうかと思っています。無印良品のポリプロピレン頑丈収納ボックス(小)に防災グッズを入れています。このケースは蓋をして、耐荷量100KgまでOKなので、椅子としても使えます。納戸や玄関に置いておくにも手頃な大きさです。入れているのはこちらです。ゴミ袋ですが、簡易トイレが足りなくなったら、便器に入れて簡易トイレとしても使います。軍手です。ラップやビニール袋です。ラップは、食器をカバーして洗い物を減らしたり、包帯代わりに使ったりできます。カセットコンロの予備です。普段もカセットコンロは使っています。ここの物を使ったら、忘れず買い足しておかなければ!!除菌ウエットティッシュです。使い捨ての紙皿や割りばしです。懐中電灯やランタンの電池です。救急箱はキッチンのすぐ隣にあります。非常用持出し袋です。マスクウエットティッシュティッシュラジオLEDライト水スリッパビニール手袋手洗い石鹸レインコートタオル軍手フェイスケア歯磨きシート非常用保温シートSOS→詳細免許証と保険証のコピー防災リュックは玄関に置いています。水と、食料はキッチン脇のパントリーに、ローリングストック法で備蓄しています。水は、もう少しあった方が良いかなと思うので、買っておこうと思います。因みに、大容量バッテリーも持っています。ゲーム好きな夫のお陰で助かっています♬一番右の小さいのが私のバッテリーです。全て合わせて、iPhoneで22回位満充電に出来ます。更に、大型のポータブルバッテリーも検討中です。お世話になっている整体師さんが、あの台風の後にこちらを購入して気になっています。≫【圧倒的な高評価レビュー1500件超!】 ポータブル電源 626Whまた、モバイルバッテリーとソーラーパネルの兼用もありかな?≫モバイルバッテリー用ソーラーパネル購入したらお知らせしたいと思います。防災グッズは完璧とは言えませんが、季節等も考慮して少しずつアップデートしていきたいです。何も起きないのが一番です。しかし、備えあれば憂いなしです。衣替えと同じく、年に2回程度は見直したいですね。それでは~≫楽天の防災グッズはこちら!参考までに、娘が今月買った防災グッズはこちらです! 簡易トイレ シート 防災 トイレ [1回あたり60円の防災トイレ シートイレ 5... 楽天1位 防災ラジオ 1年保証 日本語マニュアル付 ソーラー発電 手回し発電可能...購入店舗が品切れだったので、多店舗の同じ商品です。⇩ DABADA ダバダ LED ランタン 63灯 USB 手回し ソーラー 電池 ...災害時の服装は要注意です。 用意しておくと便利な物10個! 災害時は電池の確保も大事です。 ブログの更新通知が受け取れます♬▽私の動画<配信中> ▽私のお気入りはこちらです。 タグ :災害防災グッズ地震 2020年05月07日 続きを読む
カテゴリ : 災害対策 災害時の電池の確保!停電に備えよう 最近、地震が頻発しています。 久しぶりに、防災グッズや停電に備えた電池やバッテリーの確認をしました。 スマホの省エネモード設定も確認しておきたいですね。 ... 災害時の電池の確保は大丈夫?最近、地震が多くなっています。先日の新潟での大きな揺れのあと、私が住んでいる地域でも地震が起こっています。昨日も、震度4の地震が起きました。その時は、自宅でパソコン作業中でした。揺れ自体は大きくはありませんでしたが、数秒前から地鳴りのような音が聞こえました。防災グッズと食料品を再度チェックしておいきたいと思いました。我が家の非常食はこちらです→☆我が家はローリングストック方法また、東日本大震災の時は、計画停電等もあり電池対策は必須です。スマホ充電用のバッテリー我が家には、大容量のバッテリーが2台と、携帯用バッテリーが1台、合計3台あります。万が一、停電になってもこのバッテリーでiPhoneなら17回程度充電にできます。(使用状況によって多少の前後はあると思います)我が家のバッテリーはこちら→大容量バッテリー電池のチェック電気がストップしてしまうと、情報を得るにはラジオとスマホが頼りです。ラジオやカセットコンロに使用する、乾電池もチェックしておきます。電池本体やパッケージに、使用推奨期限の記載があると思います。電池の種類によって2年~15年の使用推奨期限があります。出典:Panasonicより長く使わないで保管してある乾電池は消耗します。直ぐに使えなくなるというわけではありませんが、なるべく古い物から使った方が良いですね。スマホの省エネモードの活用震災時は、スマホのバッテリーは大事に使いたいものです。バッテリーの省エネモード設定は、知っておくと良いです。iPhone省エネモード設定「設定」>「コントロールセンター」>「コントロールをカスタマイズ」の順に選択し、「低電力モード」を選択してコントロールセンターに追加します。アンドロイド省エネモード設定①「設定」→「電池」→「省電力モードをオン」②「ウルトラ省エネモード」もあります。こちらは、以下の最小限の機能(設定変更可)だけしか使えませんが、電池残量が少ない場合には使えますね。通話メール連絡先家電製品のバッテリーを使うマキタの掃除機は軽くてコスパが良いと人気です。そのマキタの掃除機の充電器をUSBアダプターを使う事で、スマホの充電ができます。出典:マキタHPより大容量モバイル並みの容量があるので、家族分のスマホは十分充電できると思います。残念なのが、我が家のマキタの充電器に合うアダプターが無い事💦次の掃除機の買い替え時には、USBアダプターも一緒に買おうと思います。皆さんも一度、非常食や避難グッズを見直してみませんか?ダイソーの避難袋が使える!!⇓続きはこちら 私のお気に入りが集まっています。 タグ :防災グッズ災害電池iPhoneアンドロイド電池の使用期限バッテリーマキタ 2019年06月25日 続きを読む
カテゴリ : シンプルライフ(50代)災害対策 災害時に一つだけ持ち出すとしたら何を持ち出しますか? 最近、地震が多くなっています。 先日は、久しぶりに緊急地震速報メールが届きヒヤッとしました。 東日本大震災が起きてから3月で丸7年です。 もうそんなに経ったのかと・・・びっくりです。 ... 災害時に大事な物がすぐに取り出せるか最近、地震が多くなっています。先日は、久しぶりに緊急地震速報メールが届きヒヤッとしました。東日本大震災が起きてから3月で丸7年です。もうそんなに経ったのかと・・・びっくりです。去年の暮れに、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県浪江町の「絵おと紙芝居」コンサ―トに行ってきました。原発事故があったので、帰りたくても帰れない。まだ震災は終わっていない・・・。震災時の母と娘のリアルな物語には涙が止まりませんでした。大事なモノの場所はわかっていますか?いつまた大きな地震が起きるか分かりません。地震だけでなく、火事や水害などの災害にあった時に、大事な物をすぐに取り出せますか?その時に本当に持ち出したいモノは明確ですか?更に、その持ち出したいモノが、雑多なモノに紛れて取りにくくなっていませんか ?定期的に確認しておいた方が良いですね。災害時に一つだけ持ち出せるとしたら災害時に一つだけ持ち出せるとしたら何を持ち出しますか?出典:SUUMOなんでもランキングやっぱり1番は財布ですね。ある程度、置き場所が決まっていれば(ペット以外)10位までは咄嗟の時でも持ち出せそうですよね。普段持っているバッグに身分証明書やスマホ、財布は入っているので後はこちらを明確にしておけばよさそうですね。非常用リュック(非常用グッズ)水防寒グッズラジオ常備薬思い出の品(私は家族の写真2枚を常に持っています)>>無印良品公式ページへ非常用グッズはこちらの無印良品のポリプロピレンボックスに入れています。関連記事避難グッズ!我が家の備え水と食料はいつも使用しているモノをローリングストック法で回しています。もう一度、私も本当に持ち出したいモノを確認したいと思います。皆さんのお宅は大丈夫ですか?それでは~ 片づけができない方はこちらへモノが手放せない方はこちらへ料理をする時間がない方はこちらへDIY・リメイクしたい方はこちらへ タグ :災害大切なモノ避難グッズ 2018年01月15日 続きを読む