Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :汚れ防止

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬今日は夫のボーナス支給日でした。分かりやすく夫がお土産を買ってきてくれました(笑)大きなメロンケーキは初めて♬果肉と生クリームとスポンジケーキが入っていて美味しい!至福の時♡外出を控えていると、美味しい物ばかりに目が行きます。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は夫のボーナス支給日でした。

分かりやすく夫がお土産を買ってきてくれました(笑)

IMG_9111

大きなメロンケーキは初めて♬

IMG_9112

果肉と生クリームとスポンジケーキが入っていて美味しい!

至福の時♡

外出を控えていると、美味しい物ばかりに目が行きます。
だから体が緩むんだよね~
でもやめられない(笑)

さて、今日はラク家事についてです。
ネットで話題のメンディングテープを使ったラク家事を2月中旬に取り入れていました。

ユキコさんもやっていました♬



メンディングテープをコーキング部分巾木に貼って汚れ防止にするというものです。

メンディングテープは百均で買いました。

IMG_3877

まずは試しにキッチンと洗面台のコーキング部分に貼ってみました。
ここは案外汚れが付きやすい上に掃除がしにくい部分です。

貼って半年経過したメンディングテープをご覧ください。
現在のキッチン。

IMG_8774

貼ってあるのが見えますか?

BlogPaint

キッチン周りをぐるりと貼りました。

IMG_3907

洗面所はここに貼りました。

BlogPaint

貼った部分のアップです。

IMG_3913

貼っている間は、埃が付いてもサッと拭くだけで綺麗になり便利でした。

半年近く経過したので取り替えてみました。

一番汚い場所をお見せします💦
メンディングテープは変色しにくいと言われていますが・・・。

変色しているかな?
ただの汚れかな?

IMG_8945 (1)

剥がしてみました。
長期間貼っていましたが、ベタベタすることなく綺麗に剥がれました

左側の剥がした部分が綺麗♬

IMG_8955 (2)

洗面台のコーキング部分。
こちらもよく見ると剥がした右側部分は綺麗だわ♬

IMG_8956 (1)

心配だった壁紙に付くこともなかったです。

そこで、今回はサイズも大きなメンディングテープを使ってみました。

IMG_8959 (1)

貼る場所によっては、幅が広い方が使いやすいかもしれません。

IMG_8960 (1)

コーキング部分も壁紙の部分も問題なかったので、今度はトイレの巾木とお風呂のドアにもやってみようと思います。

※壁紙によっては剥がれにくくなるかもしれませんので、目立たない部分で試してからご使用ください。


  • 水に強い
  • 粘着力が長持ち
  • 長期間貼ってもべたつかない
メンディングテープの特徴

コーキング部分は汚れが目立つので、メンディングテープを貼って防げるのは良かったです。

ラク家事グッズの1つに入れました。
それでは~

お家仕事の人気記事はこちらです。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、バレーボールの試合でした。一番平均年齢が高い私たちのチーム「チーム年金」(正式名ではありません)は、健闘むなしく負けました。メンバーの半分は年金をもらっています(笑)70代のメンバーがサービスエースを取ることもあるのですから、凄いですよね~。このメ ...
昨日は、バレーボールの試合でした。

写真②

一番平均年齢が高い私たちのチーム「チーム年金」(正式名ではありません)は、健闘むなしく負けました。

メンバーの半分は年金をもらっています(笑)
70代のメンバーがサービスエースを取ることもあるのですから、凄いですよね~。

このメンバーの存在が私の元気の源です。

しかし、負け試合は、疲れも倍増です。
最後のモップ掛けで疲労度マックスでした。

BlogPaint

筋肉痛の今日は、娘の新居へ遊びに行ってきます♬
楽しみだな~

さて、今日はキッチンの掃除について書きたいと思います。

キッチン!ラク家事のためにしていること


新居に引っ越してからも、以前と同じようにラク家事の為に一手間かけています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

水垢を除去する引っ越した時から、シンク回りに水垢が付いていました。たぶん、水道のチェック(シンク設置工事時)をした後に、拭かなかったからだと思います。かなり頑固な水垢です。クエン酸湿布水垢にはクエン酸湿布!そう思って、やってみました。結果は・・・完全に綺 ...

水垢を除去する


引っ越した時から、シンク回りに水垢が付いていました。
たぶん、水道のチェック(シンク設置工事時)をした後に、拭かなかったからだと思います。

BlogPaint

かなり頑固な水垢です。

クエン酸湿布


水垢にはクエン酸湿布!
そう思って、やってみました。

結果は・・・完全に綺麗になりませんでした。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 少し前にお風呂の手入れをしました。 普段はスポンジで洗うだけで、定期的に酸素系漂白剤で風呂釜洗 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

少し前にお風呂の手入れをしました。

普段はスポンジで洗うだけで、定期的に酸素系漂白剤で風呂釜洗浄もしています。


しかし、今回は築10年の浴槽を徹底的に綺麗にしました!

浴槽のコーティング

今回は、掃除ではなく浴槽のコーティングをしました。

使ったモノはこちらです。

ガラスコーティング剤

  • ガラス系コーティング剤、 シックス・エフ
  • コンパウンド
  • 研磨用パッド
  • コーテイング剤付属の布

高光沢・耐久性3年以上のシックス・エフを使います。

もう朝からウキウキしてスタートしました。

浴槽をコンパウンド磨き

まずは浴槽を綺麗にします。

今回は、プラスチックコンパウンドを使いましたが、浴槽用のコンパウンドもあったようです。

このプラスチックコンパウンドは・・・

以下のようなプラスチック製品の小さなキズを綺麗に落としてくれるモノです。

  • ドアノブ
  • 手すり
  • サッシ
  • 仏具
  • ゴルフクラブ
  • 流し台
  • 家電品の塗装面
  • FRP浴槽

作業前の浴槽

ビフォー

ガラスコーティング剤を浴槽につける

窓が無い風呂場で暗いため、一見綺麗そうに見えます。

良く見ると、汚れています。

 (うっすらと黒ずみが見えます)

ガラスコーティング剤を浴槽につける

お風呂掃除は、夫の役目です。

掃除が苦手な夫が、落ちない汚れをゴシゴシ擦りすぎて傷がついてしまいました。

その後、そこに汚れが付くようになってしまいましたのです。

特に、色の濃い入浴剤を使った後は酷いです。

浴槽のふちにもうっすらと黒い汚れがあります。

ガラスコーティング剤を浴槽につける前

スポンジで擦っただけでは落ちません。

今回、このコンパウンドで擦ってみました。

光の加減で凄く綺麗に見えてしまっています(笑)

実際に、先ほどの黒ずみは取れています。

浴槽を磨く

一部、落ちなかった場所は目の細かいサンドペーパーを使用しました。

普通は、傷がつくのでご法度だとは思いますが、その後しっかりコーティングするので良しとします。

(浴槽に傷をつけたままだと、そこから汚れてきますのでご注意ください)

約、1時間ほど磨きました。

週2回バレーボール(アタッカー)をして鍛えている私ですが、腕がきつい。

3ゲームした位の勢いで疲れました。

途中、DVDを観ていた夫に頼み、手伝ってもらいました(笑)

そして、乾燥させてから、コーディングを全面に塗りました。

アフター

ガラスコーティング剤を浴槽につける

う~~ん凄く綺麗になったのですが、写真ではわかりにくいです。

入浴後に付いた水滴。

ガラスコーティング剤で水を弾く

コーテイングのお陰で水がはじいています。

汚れもさっと落ちました!!!

ガラスコーティング剤で水を弾く

ついでに洗面台もやりました。

ビフォー

ガラスコーティング剤を洗面台につける

アフター

ガラスコーティング剤を洗面台につける

写真では効果が見えないので悔しい(笑)

かなりピカピカになり、水をはじいて掃除がだいぶ楽になりました。

コーテイングの効果は3年だそうです。

3年後はまたコンパウンドで磨いてコーティングします。

使用したのはこちらです。

 

 

今回の作業では、コンパウンドで磨くことが一番大変でした。

その後のコーティングは短時間で素早く塗ることが大事です。

そして、しっかり乾燥させる事!

我が家では、その日はお湯を入れずにシャワーで済ませました。

なかなか黒ずみが普通に掃除しても取れない、などでお困りな方はガラスコーティングお勧めですね。

ちなみに専門の業者さんに頼むと安くても3万以上かかってしまうようです。

(浴槽タイプによって違うようです)


🔗新居のシンクをコーティングしました⇒☆記事を読む

関連記事


片づけができない方は
こちらへ

モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
6100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×