Tag :本
本の断捨離は意外と簡単?本を手放す4つの目安
我が家の書斎スペース。
本棚に収納している本は8割が夫の本です。
データが古くなった旅行やグルメ本は、実際に使おうと思ったらお店が閉店していたということもあると思います。
(実際に経験済み)
古い内容の本は、かなり処分してきました。
しかし、一部の旅行雑誌やグルメ本は、夫の感想などが記載されている物もあり手放せずに保管しています。
因みに、店名の脇に〇△✖などの評価が付いています(笑)
旅行・食べ歩き好きの夫ならではですね。
そんな我が家の本棚に一部が私のスペースです。
上段の2つのスペースが私専用です。
手前に本を置くようになったので、少しオーバー気味です。
右側は、私の本や仕事関係の資料、左側はその他の本です。
その他の本の半分は、掲載して頂いた書籍です。
実際に、編集部から送られてきた時しか見ていませんでした。
一部をスクラップして、本自体は処分しました。
左側が処分、右側が譲る本です。
何度も見ている本は一部残しました。
私の記事のスクラップはファイルにまとめました。
これも、いつかは処分になると思います。
本の整理をした結果、本棚はこうなりました!
だいぶスッキリしましたね。
夫のスペースは、夫の管理なのでそのままです。
本の断捨離については過去記事に詳しく書きました。
①内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本(旅行本や地図などはまさにそうですね)
②途中で読まなくなった本(きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう)
③何年も手に取っていない資料や参考書(今後も使う予定がはっきりしていない場合は処分します)
④活用されていない料理本(やる気満々で買ったけれど、それで満足してしまったか?)
最近は、デジタルブックで本を買うようになったので、本が増えるスピードは落ちています。
それでも、定期的な見直しは必要ですね。
お気に入りのインテリア本は、やっぱり紙で読みたい(見たい)
おまけ
昨日から名古屋に来ています。
仕事関係で来たのですが、観光も楽しんでいます。
昨日は、日間賀島に渡り恋人ブランコに乗ってきました(笑)
別名「ハイジのブランコ」です。
夫も童心に帰って♬

姉から、「体重制限大丈夫なの?」と言われましたが、カップルで乗っていた人もいたので問題ないでしょう(笑)
美味しい物もいっぱい食べてきました。
詳しくは改めて!
それでは~
断捨離のまとめ記事はこちらです。
家族みんなが分かる収納はこれ!
カテゴリー別片付け方はこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 寝室
本棚の整理整頓&夫の顔出し
申し込み入りました。
ありがとうございました。
先日、机の整理をしました。
そのついでに、書棚の整理もしました。
ビフォーアフターを載せようと思ったら写真取り忘れ、更に過去記事を確認するもない!
書棚を記事にしたことがなかったか・・・・。
いきなりのアフターです。
この中の私の物は赤丸で示した部分です。
上段の赤丸には本(貸し出し中の本あり)
下段の赤丸には、私のアルバムと、娘のアルバム・卒園・卒業アルバムです。
右下の黒いファイルは確定申告書類を閉じたファイルです。
夫の物と私の物を整理した結果、無印良品のファイルボックスが2つあまりました。
物を減らすと、入れ物も余ります。
暮らしが楽になる道具は買っても、収納を増やすための道具はいらなくなりました。
おまけ
書棚を整理していたら、夫の子供の頃の写真を発見!!
可愛いよね♡
写メして娘や友達に送っちゃいました(笑)
お友達は、この写真を見て「横浜の山下公園だよね」と場所を言い当てました。
凄い!!
子供の頃は、近くに住んでいたのでね。
しかし、写真が歴史を感じるわ~。
今の夫と、顔は全く変わっていません。
少し太っただけです。
まさに、今の夫そのものだわ(笑)
しかし、夫に合成が雑だと言われていまった💦
これが精一杯です。
因みに、写真はこの時の物です。
この時より、今のが痩せている気がするわ。
それでは~
夫改造計画第二弾はこちらです。
靴ベラを使わずに履ける靴は実は・・・。
シンプルライフを目指す夫の服の数。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 読んだ本
花嫁へのプレゼント!娘を持つお母さんに読んでもらいたい一冊【愛読書リレー記事】
クレンズの魔法
来週には、娘が入籍します。
私達と同じ姓でいられるのも数日です。
そんな娘にプレゼントしようと思っている本があります。
「クレンズの魔法ー母たちが娘に伝えてきた秘伝の幸福書」田口ランディさん
一年半ほど前にも一度記事にしました⇒☆記事を読む
母から娘に伝える、生きる知恵がいっぱい詰まっています。
目次はこちらです。
1 幸福とは―ほんとうの幸せはどこにあるの?
2 あるがままに―あなたの呪縛を解き放ちます
3 クレンズ―母たちが娘に伝えてきた魔法のすべて
4 わかちあい―大人になっても悩むことばかりです
5 祈り―希望は娘たちの美しさのなかに
6 世界とは―娘たちが世界について知るべきこと
今までも、これからも、娘の前には色々な道があります。
曲がりくねった道も、険しい道も・・・。
一見、楽そうに見えた道でも、逃げ出したくなってしまう道もあるでしょう。
この先、何度も大きな決断をしなければならないような時が来るかもしれません。
しかし、どの道を選んでも大丈夫。
そう思わせてくれます。
この瞬間にあなたが歩ける道はただ一つ。幸せを目的にする人は、目的が達成されるまでの幸せを先延ばしにしてしまう。
選んだ道は唯一無二の道であることを。
それさえわかっていれば、どの道を歩いても、あなたが人生においてほんとうに必要とすることを経験できます。
生きると、ということを。
人生は短いのに、今ある幸せを無視してしまいがち。
なんて勿体ないことでしょう。
今、こうして生きていることこそ幸せなのだ。
そう思わせてくれる本です。
女の子を持つお母さんには、特に読んでもらいたい本です。
そして、嫁ぐ娘に持たせてほしいです。
(若い方には娘の立場で読んで欲しいです)
母の願いは、娘がいつも笑顔で暮らせることだから。
Amazonのレビューも是非読んでもらいたいです。
今回は、「愛読書リレー記事」とします。
皆さんの愛読書一押しの一冊を紹介してもらおうと思います。
そして、私も読んでみたい♡
バトンは、持たない暮らし~ミニマム生活。の小豆さんへ
<追記>
小豆さんの愛読書 H30.9.25
13年前から子育ての参考にしているという一冊です。
小豆さんありがとうございます。
ユキコさんの愛読書 H30.9.26
なんと旦那さんが一冊ずつプレゼントしてくれたとは!
優しい旦那さんだわ~。
ユキコさんありがとうございます。
あきさんの愛読書 H30.9.27
子は親の鏡と言います。
子供の手本になる立ち居振る舞いをしたいものです。
私も気を付けよう!
あきさんありがとうございます。
りんさんの愛読書 H30.10.1
りんさんの優しさが垣間見れるレビューに感動です。
常に周りの人に優しく接してくれるりんさんの土台になっているのね。
りんさんありがとうございます。
あゆみんさんの愛読書 H30.10.4
20年以上手元に置いておきたいと語るあゆみんさん。
ワクワクが止まらない一冊ですね。
あゆみんさんありがとうございます。
おまけ
今日は、娘と彼が入籍前の挨拶に我が家へ。
いよいよだな・・・。
娘がずっと笑顔で過ごせますように。
ついこの間まで、こんなに小さかったのにな。
それでは~
🔗50代にしておきたい17のこと⇒☆記事を読む
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
5600名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 娘の事
- シンプルライフ(50代)
1LDK新居への引っ越し【結婚を控えた娘マンション②】画像あり
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
本の断捨離方法!残した本の収納方法
過去記事を修正しましたので、記事を更新しました。
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
今日は、以前にも一度記事にしましたが、本の収納について・・・
最近、夫が雑誌の類を買ってこなくなりました。
節約のためと、私の断捨離の影響もあるかもしれません!(^^)!
我が家の本事情
基本的には、夫婦で図書館で借りて済ませています。
そして気に入った本だけ、購入するようにしています。
最近は増えない雑誌やマンガ本ですが、ONE PIECEだけは夫が好きで集めています。
(初版本で全巻そろっています)
我が家の唯一ある納戸
全て夫の漫画本と雑誌が収納されています。
これは手放すことができないお気に入りだそうです。
そこで、いつでも見られるように、ガチャ棚をDIYして並べました(もちろん私がね~笑)
ここに入るだけと決めたら、漫画本や雑誌を増やすのも慎重になっています(笑)
私の雑誌はテレビ脇のマガジンラックにあります。
ここに入りきらなくなったら、リサイクルするか友人にあげます。
夫婦の漫画・雑誌以外はダイニングのキャビネットに入っています。
私のアルバムと、夫婦の卒業アルバムが入っているので、一部背表紙を裏返しています。
最近、我が家へやってきた一眼レフカメラは、ここに入れています。
本の断捨離の目安
本の断捨離は、以下のような目安で私は分けています。
①内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本(旅行本や地図などはまさにそうですね)
②途中で読まなくなった本(きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう)
③何年も手に取っていない資料や参考書(今後も使う予定がはっきりしていない場合は処分します)
④活用されていない料理本(やる気満々で買ったけれど、それで満足してしまったか?)
子どもが小さいお宅は・・・
子供が読まなくった児童書などは、年齢が合わなくなったら譲ったりすると良いと思います。
本を置くスペースをあらかじめ決めておいて、それ以上増えそうなら一度見直す。
これを繰り返しています。
我が家の場合です。
仕事で本が必要なお宅もあるでしょうし、適正量は全て同じとは限りません。
それぞれの環境に合った適正量を決められると良いと思います。
毎朝、更新しています♬
- カテゴリ :
- 手放したもの
本の断捨離と適正量について
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのモノに囲まれたシンプルな生活を心がけています。
先日、15分で27個断捨離する記事を書きましたが・・・
なんと二人の方が、記事を見てチャレンジしてくれていました!(^^)!
千葉の整理収納アドバイサー 長谷川さん
収納仲間の春夏ママさん
嬉しいですね~~
またやりましょう(#^^#)

こちらの大きい扉の中です。
こちらにリサイクル本を一時保管しています。

右側に、友人に譲れそうなインテリア雑誌
欲しい人はご連絡を(笑)
丁度、昨日1冊売れまして、発送準備完了です。


ここに入りきらなかった雑誌は、手放します。
これが私の適正量!
安易に本を家に入れないために、毎週図書館を利用して気に入った本だけ購入しています。
ちなみに夫の本はリビング隣の納戸に保管しています。

ワンピースの初版本全巻と、旅行&グルメ本
(一年前からみると半分位に減っていると思います。)
ここに入りきらなかったら、手放してと伝えてあります。
(漫画本は、過去の分を読んでいるのを見たことがありません。要らないのでは?と思いますが・・・)
これが夫の適正量?
適正量は、人それぞれ違うと思います。
洋服、食器、バック、靴、雑貨・・・・
そのモノをきちんと管理しておける量がその人の適正量かな~と思います。
どにこあるか分からない、奥にしまい込んで忘れている、服を着ようと思ったらしわくちゃだった・・・
これは適正量オーバーですね。
昨日は、お気に入りの北参道の「タンタボッカ」へ食事に行ってきました。
実は、娘と私の誕生日は一緒なんです(#^^#)
絶品のパン








やっぱり太っている私(>_<)


テーマ スッキリさせた場所・もの
テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし