- カテゴリ :
- お家仕事
- シンプルライフ(50代)
Tag :整理収納
【断捨離】思い出の物の手放し方は?こんな物は手放した方が良い
思い出の物の手放し方
シンプルライフ実践中のRinです♬セミナーやブログへのメッセージで良く質問を受けるのが、「思い出の物」の手放し方についてです。
今日は、私なりの「思い出の物」の手放し方について書きたいと思います。
過去記事にも、「思い出の物」の断捨離について書いています。
疲れる生活からラクな生活へ!やる気スイッチの押し方
この春に卒業して就職した方は半年が過ぎましたね。
コロナ禍で、入社式や新入社員の研修がリモートだった会社も多いようです。
本来だったら、同期とワイワイ言いながら研修をしたり、週末には飲み会をしたりするところでしょうが・・・。

それも、このご時世ではなかなかできませんよね💦
これからは、この新しい生活様式にも慣れるしかないのでしょう。
私が介護の会社に就職した時に、社長から最初に言われたのがこの言葉でした。
「入社した3年が大事」
その3年を必死で頑張れば後は惰性で仕事ができるようになるが、その3年を頑張れなかった人は、定年まで苦労すると仰っていました。
惰性と言い切っちゃうのはどうかと思いましたが(笑)
それくらい、大切だということですよね。
訳も分からないうちに、たくさんの事を吸収する。
若いから出来なくても(知らなくても)仕方がないと、丁寧に教えてくれる先輩がいます。
それが、入社して数年経つと「今更聞けない」状態になっちゃいますからね。
~石の上にも三年~
冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。
がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。
石の上にも三年は、その後の生活をラクにするための事なんだと思いました。
これは片付けにも言えるなと思います。
片付けも最初に頑張ればずっと後がラクになる。
平均寿命まで生きたとして、50代の人は残りの30年がラクになるんです。
片付けのルールを作り、それを習慣化する。
すると劇的に暮らしが変わります。
- 片付けない事で、疲れる生活をこれからもずっと送るのか?
- 片付ける事に一時的に疲れても、その後ずっとラクに暮らすか?
さて、あなたはどちらでしょうか?
先日、雑誌の取材を受けました。
「Rinさんは、何のために片付けをするのか?」と聞かれました。
私が、整理収納を始めたのは、「物を減らすことが目的ではなく、毎日の生活を快適にしたかったからです」と答えました。
何がどこにどれだけあるか分からない。
使いたいものがすぐに使えない(出せない)。
そんな物に振り回される生活とは決別しようと思ったんです。
物の量は人それぞれ、快適に思える量を持って良いと思います。
片付けは、その後の家事を楽にするための事です。
それでも、取り掛かれずに悩んでいる場合の例。
①整理する負担 > 見返り(快適な生活)
②整理する負担 < 見返り(快適な生活)
①場合は、見返りが少なくやる気がおきません。
②のように、快適な生活をイメージして「やる気スイッチをONしましょう」
重い腰が上がらずに悩んでいるあなた!
そう、これを読んでいるあなたよ、あ・な・た!
今年こそはケリをつけましょう(笑)
自分の人生を変えたいと思って必死にやった片付け。
今では、それが楽しくて仕方ないです。
昨晩も、夫が旅行中で留守だったので、夜中に机の引き出しを全部出して整理しました。
これだけの不要な物が出ました。
主に、4月に亡くなった父親の書類等です。
全ての手続きが終わったので、一部を残して全て捨てました。
その後、ぐったりして夕飯食べずに寝ちゃいましたがね(笑)
面白いから、一生懸命やるのではない。
一生懸命やるから、面白いんです。
さて、あなたはどこからやりますか?
片付けを成功させる早道はこれ!
その後は、この基準で物を整理しよう!
分けた物を使いやすく収納するのはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

断捨離したい【服編】使いやすいクローゼットを作る方法
- カテゴリ :
- 手放したもの
断捨離したい!【キッチン編】使いやすく家事が楽になる方法
4本シリーズでお届けします。
キッチンで減らすモノ
以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集したことがあります。/
買い直さなかった物①
買い直さなかった物②
\
あれば便利だけれど、なくても良かったモノを色々と紹介しました。
それらを参考に、まずはキッチンから「断捨離できそうなモノリスト」を書きたいと思います。
迷っている方の参考になれば♬
- カテゴリ :
- 手放したもの
- シンプルライフ(50代)
【物の捨て方・減らし方】服・本・食器・書類・ビデオ・写真の断捨離の仕方一挙公開
物の捨て方・減らし方
断捨離とは
物を捨てると言うと真っ先に思い浮かぶのが断捨離という言葉です。
断捨離は、ヨーガの考え方で、1976年に沖正弘さんの著書(沖ヨガの考え方と修行法 上)で断捨離と言う言葉が使用されたことがWikipediaに掲載されています。
その後、やましたひでこさんによって広く知られるようになりました。
(断捨離という言葉はやましたひでこさんの登録商標です。)
断: 入ってくる不要なものを断つ
捨: 家に置いてあるだけの不要な物を捨てる
離: 物への執着から離れる
不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。以前、記事にしましたが、私は見えるところだけ綺麗にして、クローゼットや引き出しの中は物でいつも一杯でした。
その結果いつもプチストレスに悩んでいました。
- クローゼットの中に沢山の服があり、詰め込み過ぎて着ようとすると皺だらけ。
- 家族の脱いだ服が椅子やソファーに置きっ放し。
- 洗濯物を干そうとすると、その前に干した洗濯物がそのままだった。
- 無いと思って買ってきたモノ、実は同じモノがあった。
でもそれが、物を少しずつ手放す事で劇的に解消されていきました。
モノが増える原因
まずモノが増える原因ってなんでしょうか?
モノが増えるには、購入して増える場合と、プレゼントなどでもらって増える場合があると思います。 ついつい必要以上にモノを購入してしまう理由には、
- 所有欲が働く
- 流行にとらわれてしまう
- お得感に弱い
などが上げられると思います。
買い物という行為を通じて、安いモノを買ったというお得感を味わうことが目的になっていないか?

買った後で、そのモノに興味がなくなっていることがないか?
私の場合は、
- 安いからと大量に買って、いつもより早いペースで消費してしまったお菓子やドリンク類。
- 素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨ですが、飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。
こんなことが多々ありました。
たくさん後悔もしました。
でもその後悔があるから、次にモノを買う時に慎重になるようになりました。
捨てられない理由
捨てられない理由はこのようなことが原因ではないでしょうか。
- もったいない
- 壊れていない
- 思い出がある
- 高かった
- 迷信を気にしているから捨てにくい
- 捨て方がわからない
全て取っておけるスペースがあり、管理(メンテナンス)できるのであれば持っていても良いのでしょうが、部屋のスペースも限られていますし、なかなか管理もしきれません。
物を減らせない理由に、こんな事を言われたことがあります。
①自分自身はすっきり暮らしたくても家族が、処分してくれないのよね~私も、言っていました(笑)
②買わないようにしていても勝手に物が増えていくのよね~
①に関しては、まずは自分のテリトリー(例:キッチン等)からスッキリさせていくことで家族の意識を変えていく。
直ぐには無理でも徐々に変わっていくかもしれません。
私もキッチンとクローゼットからスタートしました。
(マンション暮らしの時にクローゼットです)

使う物はどんどん使って、「取り敢えず置いておこう」をやめる。
キッチン雑貨を手に取って、

物を整理している時は、ゴミの分別表を見やすいところに貼っておくのも有りですね。
カテゴリー別 捨て方・減らし方
カテゴリー別に手放し方をご紹介したいと思います。
服の捨て方
まずは服の手放すタイミングについてです。
2.ほつれたり、ボタンが取れて放置している服
3.今年(このシーズン)一度も着なかった服
4.サイズが合わない服
5.着ていて疲れる服
6. 似合わない服
劣化した服は最も手放しやすいです。
また、メンテナンスしない時点であまり好きではない(興味がない)服だと思います。
今後も着ることはないでしょう。
店員さんに似合うと言われてその気になって購入したけれど、帰ってから着てみると、微妙な感じ💦
合わせる服も靴もないし・・・ そもそも似合っていなかったような服。
新しくても、そんな服は手放し対象です。
そして、枚数が減ると着る頻度も増えるので痛むのも早いです。
そこで、一昨年買って痛んでしまった服は手放して、今年買った服と入れ替える。
常に、半分は今年買った服。
管理もしやすくて良いなと思いました。
本の捨て方
本の手放し方は、個人的に一番難しい気がします。
- 内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本
- 途中で読まなくなった本
- 何年も手に取っていない資料や参考書
- 活用されていない料理本
旅行本や地図などは情報が古くなると活用できなくなってしまいます。
読む価値が薄れた本は手放し時です。
途中で読むのを止めてしまった本は、きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう。
やる気満々で買った料理本、買って満足してしまったか?
活用していなければ手放し時です。
私は、スペースを決めて入るだけにして溢れてきたら見直します。
仕事で必要な本はあると思います。
使っている本を手放す必要はありません。
持っている事を忘れている本があるようでしたら、見直してみたら良いかなと思います。
食器の捨て方
キッチンにある食器類の手放すポイントです。
- 使いにくい食器
- 1年以上使っていない食器
- 欠けている、壊れている食器
使いにくい食器の一例です。
- 洗いにくい食器
- 食材に合わない色の食器
- 大きさが中途半端な食器
今後も使用する予定がなければ手放しても良いかもしれません。
また、春夏秋冬、様々な行事を通して使用していない場合は、今後も使用することはないかもしれません。
きっと、1と同じように何か理由があるのだと思います。
こちらも手放しても良いかもしれません。
欠けたり壊れたりした食器は手放しやすいかもしれません。

カップは壊れてしまったが、ソーサーは問題ないという場合取っておいても使うか?
使用している場合は手放す必要はありませんが、もし使っていないなら手放しても良いかもしれません。
調理器具なども同じですね。
新しい調理器具を買ったり貰ったしりしたのに、古いモノを捨てられなかったりして同じものがいくつありませんか?

たくさん物があるせいで、必要なモノが取りにくくなっていませんか?
使用しないものは手放して、出し入れをしやすくすると調理もしやすくなります。
書類の捨て方
マンションに入居した時にもらった書類です。
たいそう豪華な入れ物に入っていました。
書類でよくあるのが、所有していない家電の説明書や、期間が過ぎているチラシやクーポン等です。
ビデオの捨て方
昔は、ビデオと言えばこんな感じのVHSビデオテープでした。
(ベータもありましたね)

自宅でやる設備がなかったので、ビデオダビングしてくれる専門業者にお願いしました。
かなり時間が経ってしまったので、湿気でダメになっていたテープがかなりありました。ダビングしたDVDは全て外付けHDへ入れました。
この中からお気に入り部分を抜粋して1時間程度にまとめたDVDを作りました。
写真の捨て方
我が家にある写真はこちら1冊と結婚した時のアルバムが一冊です。
たくさんあった写真は、スキャナーに取り込みデータとして持っています。
これで、スマホやパソコンでいつでも写真が見られます。
楽天でも1週間からレンタルできるようです。
>>楽天でスキャナーレンタルをチェック
詳しくはこちらをご覧ください。
夫は、学生アルバム以外は持っていなかったです。
たぶん実家の母が保管してくれているのでしょう。
捨てるのに適した時期
一生の間に、暮らしが大きく変化する時期があります。
少年期・青年期・壮年期・老年期、更にその中には、結婚・出産・子供の独立などの段階があると思います。

そんな時期は断捨離にはもってこいですね。
捨てた効果
まとめ
思い込みを無くすことも大切だと思います。
私は、高齢者のお宅を訪問する機会が多いです。
- 定年退職したら片付けよう
- 孫の成長が落ち着いたら片付けよう
そして山積みになった物を手すり代わりに歩いていて、とても危険なこと。

物を捨てるってとても体力と気力がいる仕事です。
だからこそ、まだ体力がある時期の50代からスタートするのが私はベストだと思います。
第二の人生を、すっきりとシンプルに生活するために身軽にする。
沢山の物は要らない、お気に入りの物だけに囲まれて生活したい。
すると体まで軽くなって、もっと楽しいことやワクワクすることがたくさん出来るような気がします。
これからも定期的に整理整頓を進めていきたいです。
手放し先で悩んだらこちらをどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございます。
DVDのダビングは早めに!

実家の片付けも大変な作業ですよね。
物を手放して後悔したことは?
物を減らした後の整理収納記事はこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

>
- カテゴリ :
- 手放したもの
キッチンマットや玄関マットは必要ですか?メリット・デメリット比較
それ本当に必要ですか?
家の中には、マットと呼ばれるものがいくつかありますが、家庭によっては必要だったり不要だったり・・・・
皆さんのお宅はどうでしょうか?
皆さんがどんな目的で、使われているのか考えてみました。
続きを読む
- カテゴリ :
- 思い
見た目の美しさを保つために、手間を増やすのは本末転倒
手間を増やさず暮らしやすい物選び
先日、「Rinさんの物選びの基準は何ですか?」と聞かれました。
(直ぐに消費してしまう消耗品や食料以外の家電や服飾雑貨類)
即答したのが、こちらです。
私の物選びの基準
- 管理がしやすい
- 使い勝手が良い、機能が良い(多用途に使える)
- 見た目が好み
もちろん、選ぶ前にはこんな基準があります。
「あったら便利な物は、無くても何とかなる」
それでも、あったら暮らしが快適になると思ったら、1~3の順番で物選びをします。
ミニマリストではないので、最小限の物で暮らす事はしていません。
1番は管理がしやすいかどうかですね。
どんなに素敵な物でも、管理に手間がかかると自然と使わなくなります。
その辺りは、「大人のラク家事」にも書かせてもらいました。

特に、シニア世代はね。
片付けをしていくなかで気づいたこと
そんな私も、整理収納アドバイザー1級を取得してから4年が経過しました。
試行錯誤しながら、片付けを進めていくなかで、1番驚いたのが・・・。
自分の事を、まるで分っていなかった事でした。
人生、折り返し地点を通り越していても、実は自分の事をちゃんと分かっていなかったのです。
物を整理する過程で、思考が整理されて、本当に居心地が良い物や好きな事が分かってきました。

ガンジーの名言「明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びなさい」の通り、一生学んでいかなければと思いました。
自分の知らなかった事を知るって楽しいですよね。
学べる幸せ
先月は、「収納検定」の講座を受講して2級を取得しました。
届いた資格証です。

確か、85点以上が合格ラインだったと思います。
試験の後で、間違いに気づき、「合格は怪しいな~」と思っていましたが、何とか合格できました(笑)
来年は、どんな学びがあるか?
そして、どんなチャレンジをしようか?
今から、ワクワクしています。
皆さんが、本当にやりたい事って何ですか?
そんなことを、落ち着いて考える時間も大切ですね。
それでは~
身軽に動けるようになるコツはこちらです。
心穏やかに暮らす為に心掛けていること。
〇〇をやめたらハッピー指数が上がった!
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
【ラク家事】キッチンが使いやすくなる片付け!ビフォーアフターその①

調理がラクになるキッチンの収納
今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。
今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきました♬
可愛いトイプードルがお出迎え♡

4人家族のキッチン
お友達夫婦と、娘さん2人の4人家族です。
今回、依頼があったキッチンです。


お洒落なキッチンですよね~。
この素敵なキッチンのお悩みはこちらです。
- 探し物が多い
- どこに何を収納したら良いのか分からない
- 調理が面倒
物の置き場所が決まっていないので、探し物が多くなります。
また、賞味期限切れの物も、見つけにくくなりますよね。
また、物が使いやすい場所に置いてあれば、作業がスムーズで時短になります。
そこで、見た目より家事がラクになる収納方法を、一緒に考えながら進めていきました。
キッチン&食器棚で所要時間は2時間半程(打ち合わせ含む)💦
時間に限りがありましたので、「細かい部分は使いながら見直していく」という事で進めました。
まずは全部出して、要不要に分けた後に、収納していきました。
コンロ下のビフォーアフター
コンロ下(下段)のビフォーです。
頻繁に使っている鍋類が一番下に置いてありました。

コンロ下(下段)のアフターです。
ここには、毎日は使わないけれど、必要な調理グッズを収納しました。

コンロ下(上段)のビフォーです。

入っていたのは・・・。
- 洗剤
- ザル&ボウル
- 調味料
- まな板
- 鍋
- 冷蔵庫で使っていない、卵容器
- 鍋つかみ
- ホットサンドメーカー
ここには、コンロ周りで使う物だけを収納しました。
中には、我が家と同じ鍋スタンドを使いました。
一生懸命に組み立てて設置しました。

コンロ下(上段)のアフターです。
下段にあった良く使う鍋を上段に移動しました。

重ねずに、片手でサッと取れるようになり、フライパン類はとても使いやすくなったと思います。
キッチン作業台下のビフォーアフター
作業スペースの下の引き出し部分の収納です。
引き出し(下段)ビフォー

レンジで温めることもあるようで、このままの場所が使いやすいとの事でした。
引き出し(下段)アフター
バラバラに置いてあったペットの餌やりグッズ&薬(犬用)はこちらにまとめました。

引き出し(中段)ビフォー

- パスタ鍋
- キッチンツール類
- キッチンペーパー
- キッチンシート
大きなパスタ鍋はシンク下に移動して、ここには調味料やラップ類を入れる事にしました。
引き出し(中段)アフター
調味料やキッチンツールを入れました。

物を入れすぎて、取り出しにくいかもしれません💦
キッチンツールはコンロ下の空きスペースに置いた方が良いですね。
引き出し(上段)ビフォー
使いかけの食材が入っていました。
実は、使いかけの食材は他の場所にも点在していましたので、まとめて食器棚へ移動しました。

ここには、調理器具を置きました。
引き出し(上段)アフター
なるべく物は表に出したくないとの事だったので、あちらこちらに置いてあった頻繁に使う調理器具をここに集めました。

調理器具も重複している物は、良い物を残して減らしました。
おかげで、調理時にサッと取れるようになったと思います。
第一弾まとめ
キッチンの半分をお見せしました。
やった事は・・・。
- 使っていないキッチンツールや、賞味期限の切れている食材は処分。
- バラバラに置いてあった調味料や、犬関係の物をまとめました。
- 使う頻度の高い物を、使いやすい場所に移動しました。
全て出して見直す作業も、1人では難しくても2人なら案外スムーズでしたね~。
物の置き場所は、ライフスタイルや家族構成等によっても違います。
整理収納の一つの参考にして頂ければ嬉しいです。
明日へ続きます。
我が家のコンロ下収納はこちらです。
キッチンの水切りラックは畳めるこちらが便利
夫のブログはこちらです。
平屋の住まいの事はこちらです。
私のアイデアが集まっています。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 片付け【平屋】
探し物をしている時間がなくなる?年間で探し物をしている時間は150時間!
- カテゴリ :
- 片付け【平屋】
- シンプルファッション(50代)
春らしい服の購入とクローゼットの見直し&断捨離
ありがとうございます。
キャンセル待ちはこちらから⇒キャンセル待ち
断捨離と春物の服を購入♬
2月の末に、服の見直しをしました。
(再婚記事を書き始めたせいで、すっかり書いた記事を出すのが遅くなってしまいました。)
断捨離した服です。
まだまだ着られそうに見えますが、明るい場所で見ると、明らかに劣化が激しい服です。
断捨離の基準
小さな毛玉が一杯のシャツ。
ズボンも擦れて白っぽくなっています。
少ない枚数で回しているので、2~3年着用すると形も悪くなってきます。
今回断捨離した基準
- 取り切れないほどの毛玉が付いた服
- 色が剥げてきた服
- 襟足や袖口等が擦り切れてきた服
- ストレッチ生地で形が崩れてきた服
- 小さくなった服(体が大きくなったとも言う)
去年、新しいUNIQLOダウンを購入したので♬
新しく購入した春物
断捨離と同時に新しい服も購入しました。
購入したのはこちらバナナリパブリックのシャツとカーディガンです。
私は、カラー診断でブルーが似合うと言われました。
最近は、カラー診断でもらった色見本を持ち歩いて、買い物の参考にしています。
スマホケースに入れていたのですが、それにしても汚すぎる(笑)
そうだ!
これも例のメモ帳に入れておけば良いのだ♡
新しいメモが増えても、コンテンツを確認すれば直ぐに見られるしね。
今回、購入したカーディガンは、優しい色合いですっかり気に入りました。
先日の、セミナーでもこちらのシャツ&カーディガンを着用しました。
他に、ワイドパンツとクロップドパンツを購入しました。
今のクローゼットに入っている服は、全部着る服だけ!
使わない物で溢れた収納をやめました。
使う物を収納する!
当たり前の事ですが、そんな事に気づいたのもここ数年です。
今までは、使わない物を四苦八苦しながら収めていましたからね。
皆さんもクローゼットの見直しをしてみませんか?
それでは~
50代主婦が買って良かったお洒落アイテム
⇓
続きはこちら




平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7500名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- クローゼット
クローゼットの収納:DIYで使い勝手と風通しの良い収納へ
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
断捨離の結果、手に入れた物3つ
片付けを本気でやろうと決めて、整理収納を学んでから3年経ちました。
使わないモノで押し込まれたクローゼットや収納庫から、少しずつ不要なモノを手放してきました。

その結果、収納スペースにゆとりが出来て、使うモノを収納できるようになりました。
今まで、使わないモノを四苦八苦して、押し込んでいましたからね。
その結果手に入れたモノは・・・。
続きを読む
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
ウオークインクローゼットと壁面のクローゼットどちらが良いか?
家を建てる時に、クローゼットをどうするか?
それぞれのメリットとデメリットを考え設計しました。
今日はその事について書きます。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
クローゼットの種類
クローゼットは大きく分けて、壁面クローゼットとウォークインクローゼットがあります。
続きを読む
- カテゴリ :
- キッチン
- シンプルライフ(50代)
【食器棚】キッチン収納とクリナップのカウンターについてのご質問にお答えします。
食器棚について
ブログのメッセージから度々食器棚の問い合わせがきます。新居の食器棚が私の理想に近いタイプでどこのものか知りたくてメッセージを送りました。
新しい平屋のキッチンの冷蔵庫の横のキッチンボードはどこのメーカーか教えていただけますか?そこで、改めて詳しく書きたいと思います。
続きを読む
書類の収納方法!無印良品雑貨を使って手紙・チラシ・振込用紙等の一時置きスペースを作る
書類の収納方法
知らず知らずに、どんどん家に入ってくる書類。
玄関やダイニングテーブルに溜まっていませんか?
代表的な物
- レシート
- ダイレクトメール
- 光熱費やカードの請求書
- カタログ
- 町内会のお知らせ
- 雑誌
- 学校からのお知らせ等
- 仕事関係の書類(シフト表など)
- 取扱説明書
- カテゴリ :
- 手放したもの
- シンプルライフ(50代)
断捨離が済んでいなかったようです
断捨離するものが残っていました
引っ越し前に、不要な物は手放しておこうと思っていました。
しかし、実際に引っ越してから処分した物がいくつかありました。
夫が20年ほど前に、古着店で購入したシャツ。
気に入っていたようですが、色あせと穴が・・・。
こちらは手放しました。
引っ越し前に、良く確認してもらえば良かったわ。
そして、こちらの収納グッズも断捨離しました。
新居に持ってきましたが、使いませんでした。
吊戸棚がなくなった分、収納グッズも以前より必要なかったです。
こちらは、欲しいと言ってくれた同僚に譲りました。
引っ越しの手間がかかるので、不要な物は持ち込まないと思って準備しましたが、なかなか上手くいきませんでした💦
暮らしやすくするための断捨離
片付けをする前の私の暮らしは・・・。
- クローゼットの中に沢山の服があり、詰め込み過ぎて着ようとすると皺だらけ
- 家族の脱いだ服が椅子やソファーに置きっ放し
- 洗濯物を干そうと思うと、その前に干した洗濯物が畳んでいなかった
- 無いと思って買ってきたモノ、実は同じモノがあった
いつもプチストレスを感じていました。
片付けをしてからは、そのような事も殆どなくなり、とても暮らしやすくなりました。
しかし、一度すれば良いと言うものではありません。
ライフステージやライフスタイルに変化があった時等には、見直しが必要になります。
ちょうど、我が家もその時期です。
断捨離って、とても体力と気力がいる仕事です。
すると体まで軽くなって、もっと楽しいことやワクワクすることがたくさん出来るような気がします。
こちらもどうぞ~
🔗娘の断捨離ビフォーアフター⇒☆記事を読む
🔗断捨離でまず減らしたモノ5選⇒☆記事を読む
🔗家が片付かない本当の理由3つ⇒☆記事を読む
【整理収納】不便だなと思った時がチャンス
食器棚の中身公開!暮らしをラクにするための工夫【画像多め】
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
家事は最小限で効率よくしたい&平屋の施主検査結果
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- 災害対策
片付けの効果は見た目だけじゃない!
片付けの効果
仕事柄、高齢者の自宅へ訪問することが多いです。
その時に、しみじみと感じるのは片付けの必要性です。
40年以上もため込んだ荷物を、一気に片付けるのは大変です。
50代のまだ体が動けるうちに少しずつやっておく事がお勧めです。
片付けは見た目がスッキリ気持ちよくなるだけでなく、こんな効果があります。
片付けの効果
- 転倒や事故を防ぐ
- 家事がラクにできる
- 介護がしてもらいやすくなる
- 災害時に役立つ
- 子供たちの負担が減る
このブログを読んでくださっている若い方は、実家を思い出してみてください。
子供たちが独立したり、高齢の親を看取ったりして家族が減ったのに、物の量やその置き場所が変わっていないと言うことはありませんか?
使っていないモノが使いやすい位置にあったり、頻繁に使う物が屈まないと取れない場所にしまってあったり・・・・。
屈む、腕を高く上げて取る動作は段々厳しくなります。
当たり前に置いている場所を変えるだけで、とても出し入れがしやすくなります。
まずは、ベストな位置を考えて仮置きしてみると良いです⇒☆記事を見る
そして、現在ほとんど使用していないモノを収納場所から取り出して、今後も使用する予定がなければ手放す事も必要かもしれません。
手放さなくても良い方法を以前記事にしました。⇒☆記事を見る
いつも「片付けなくては」と長年思っているならば、いっそのことやってしまって残りの人生を片付けで悩まないで過ごしたいと思いますね。
皆さんのスッキリさせた部屋は参考になります♬
こちらの記事も参考に♬
おまけ
いよいよ関東でも梅雨入りが近づいてきました。
仮住まい中の我が家でも、除湿器が登場しています。
ちょっと音が煩いのですが、かなり強力に除湿してくれて助かっています。
出勤時にセットして戻ってくると、タンク(3.5L)に半分以上の水が溜まっています。
凄い除湿力です。
さて、今日はいよいよマンションの引き渡しです。
もう一度マンションに立ち寄りお別れをしてきました。
建築中の家もだいぶ出来上がってきました。
また改めて記事にしたいと思います。
それでは~
コメントはインスタかTwitterにお願いします。
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- 手放したもの
減らすだけでは片付かない!我が家の片付けポイントは3つでした
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
【整理収納】片付けができない理由の一つ
片付いた部屋に住みたいと思っても、なかなか行動が伴わない。
そんな人は多いと思います。
いきなり、雑誌や住宅展示場のモデルルームのような部屋を目指していませんか?
続きを読む
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ4【定位置管理・ラベリングの方法】
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。
収納・片付けのやり方まとめ
(最終更新日2018.12.22)
仮置きした場所を定位置に決定する
1.モノを区別・選別2.モノを把握して、減らす
3.仮置きする
ここまでやりました。
仮置きした場所を定位置に決めて、収納します。
収納は8割以内
仮置きしたモノの収納は8割収納になるようにしてください。
2割の余裕があると、一気にモノが増えた時にも対応できます。
2割程度の余裕が大切です。
棚に置く場合
例えば、棚を使用して収納する場合。
・ボックスを利用して置く
・引き出しを使って置く
例えば、以前も記事にしましたが・・
このようなボックスや引き出しを棚に入れて使用したりする場合もあります。
赤丸のボックスは上部が空いているので、ボックスを出さなくても放り込めます。
放り込め収納です(笑)
子供のおもちゃなどは、このようなスタイルが良いかもしれません。
そのためにはワンボックス・ワンアイテムが必須です。
中が整理されていなくても入っているモノのアイテムが同じであれば問題ありません。
娘のアパートのクローゼット内
上部にある棚の収納です。
ズームしてみます。
指導が行き届いています(笑)
プールや海に行くグッズ(水着・キャップ・水中眼鏡・浮き輪)が入っているようです。
しっかりラベリングされています。
箱は、セリアのPlenty Boxです。
他に、DIYグッズや、スポーツグッズなどいくつかに分けていました。
頻繁に使うモノではありませんが、年間を通して無くては困るものです。
この箱がいっぱいになったら中のモノを見直すサインです。
棚に直接置く場合でも、奥行きがある場合はグッズを使って奥のモノを取り出しやすくすると良いと思います。
このようなケースを使って、グラスなどを奥並べにすると奥のモノも取り出しやすくなります。
(同じ種類のモノを奥に一列に並べる)
手前に一列に並べると、奥に入れた物が取れないからです。
ちなみに我が家の食器棚
天井までの高さのある食器棚ではないので、上段まで背伸びをしないで楽に取れます。
2種類以上の違う皿を重ねるには、コの字ラックが便利です。
私は無印良品のラックを使っています。
高い場所の収納には、取っ手付きのカゴなどが便利です。
お茶のパックをカゴに入れて棚にしまっています。
お客様が来た時は、お湯を沸かしている間に飲みたいものを選んでもらいます。
引き出しを使う場合
入れるモノによって引き出しの深さを考えます。
小物を収納するには深い引き出しはかえって探しにくくなるかもしれません。
よく使うモノを手前にし、アイテムごとにまとめます。
我が家のカトラリーの引き出し。
ちなみに娘のアパートのカトラリーの引き出し。
カトラリーはこちらの家電ボードの引き出しです。
ちょっと写真の撮り方の差が出ています(*´з`)
衣類などの場合は立てて、見やすく収納すると良いですね。
夫の下着類。
手前がパンツ、奥の左がステテコ、奥の右がシャツです。
ステテコとシャツは手前と奥では素材の厚みが違います。
夏用と冬用で分けています。
季節が変わったらケースごと逆にすればOKです。
旅好きなので、下着の数は私より多めになっています。
吊り下げる収納
直ぐに使える、吊り下げ収納。
見えてしまうので、隠したい人にはお好みでないかもしれません。
しかし、忙しいワーキングマザーの方にはお勧めです。
キッチンで毎回使うモノは吊るしています。
最近はスポンジも吊るしています。⇒☆記事を見る
服は、下着・パジャマ以外は全てハンガーに掛けています。
畳むのが面倒なので・・・
キャミソールもハンガーです。
全部ハンガーです。
私のクローゼット。
タンスはありませんので、冠婚葬祭とスーツアウター以外はこれで全部です。
誰もがわかる収納
どこで使うのか、そして家族のだれもがわかる場所かを考えて収納します。
そして収納したモノは、しっかりラベリングなどをして自分だけでなく家族も出し入れしやすい収納にします。
納戸です。
アップ
ラベリングしたことにより、夫が自分から時計の電池を変えてくれるようになりました(笑)
過去記事参照ください。
クローゼットの中のボックスもラベリングしています。
思いやり収納
夫はいつも仕事から帰ってくると、バッグなどをソファーの上や寝室に床置きしていました。
最初は、玄関近くの寝室に定位置を決めたのですが・・・
自宅に帰ってからも、バッグの中のモノを出してリビングで使うことがあるんです。
すると、やぱりソファーやダイニングに置きっ放しになりました。
私としてはプチストレス(-_-;)
そこで、こちらのバスケットをリビングダイニングへ持っていきバッグの定位置としました。
過去記事より
キッチンカウンター下に置きました。
するとどうでしょう!
ちゃんと置いてくれるようになりました。
散らかるには理由があるのですよね。
子供のランドセルなどもそうです。
学校から帰って、玄関やダイニングに置きっ放しになっていませんか?
何故、二階の子供部屋に持って行かないのか?
面倒だからです(笑)
そのような場合には、リビングの一角にランドセルコーナーを設けても良いですね。
そうしたら、定位置に置いてくれるかもしれません。
ついつい自分ペースで進めがちな収納ですが、そこに少しだけ思いやりをプラスすると、お互いに気持ちの良い生活が送れると思います。
私のバイブル!金子由紀子さんの「持たない暮らしの10ヶ条」を自分に当てはめてみた記事
最後に・・・
収納するモノによっては、温度・湿度・安全・健康に配慮しなければなりません。
小さいお子さんや高齢者のみの世帯では、特に安全に配慮する必要があると思います。
内容を、かなり端折ってしまいましたが、また機会があればより具体的な記事を書きたいと思います。
この4回のエントリーは、整理収納アドバイザーになるために学んだことを元に、私の家庭を参考にして書いてみました。(私もまだまだ片付けは進行中です)
全ての人に当てはまる収納のベストはないと思います。
是非、ご自分の家庭のベストを見つけて頂ければ嬉しいです。
そして指定席が決まっても、それは永遠ではありません。
モノは変化しませんが、私たちの生活は変化します。
定期的に見直しが必要になります。
大掃除の時期の12月や、年度が変わる3月などは良いタイミングだと思います。
必要なモノと不要なモノに分けて、気持ち良く新しいステージに向かえると良いですね。
4回に渡り、読んで頂いてありがとうございます(#^^#)
それでは~
どうしても自分では難しい場合は、専門家に頼むのもありです。
専門家検索
⇓
毎朝、更新しています♬
コメントはインスタかTwitterにお願いします。- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ3【動作動線にあった仮置きの方法】
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。
収納・片付けのやり方まとめ
(最終更新日2018.12.22)
動作動線にあった場所に仮置き
昨日までの記事で、モノの区別・選別、モノを把握して減らすまでをしました。
次はいよいよ収納です。
仮置きの為のグッズ
仮置きするために、スペースを区切るものが必要になってきます。
色々と便利な収納グッズがたくさん売っていますが、まずは仮置きして使い勝手をみてから収納グッズを買いましょう。
慌てて買って、失敗しないように! ⇚ これ私です(笑)
バレンタインデーの直後なので、こんなチョコレートの空き箱があるかもしれません。
空き缶なども使えますね。
まずは、家にあるものを使って仮置きします。
様子をみて、その場所にあう素敵な収納ケースを買ってくれば良いですね。
(もちろん、そのままでもOKです)
最初から見栄えの良い収納にこだわらずに、使いやすさを一番に考えた収納にすることが大事だと思います。
魅せる収納ではなく、見える収納です♬
収納方法は大きく分けて4つ
収納は大きく分けてこの4つがあります。
・引き出しを使う
・吊るす、掛ける
・カゴ、バスケットに入れる
使用頻度や、収納するモノによって変わってきます。
日に何度も使うモノは、オープン棚などで直ぐに取れる収納が便利です。
我が家の食器棚。
中段に、日に何度も使うカップを置いています。
(シニア世代なもので、命の母まで置いています)
隣が冷蔵庫なので、冷蔵庫から飲み物を取りこのコップに入れて戻す。
動作がスムーズです。
一連の流れを想定してモノを仮置きすることが大事です。
あ!ちなみに炊飯器がないので、炊飯器置くスペースにレンジを置いています。
(ご飯は、毎回鍋で炊いています)
身体にサイズがあった収納
食器棚を例にしてみます。
(他の場所の収納も考え方は一緒です)
モノを仮置きする場所は、身体サイズも考慮した置き方にします。
平均的な家庭では、一番頻繁に使うモノは、赤色のスペースに置きます。
そして、重い食器などは緑のスペース。
軽くて、頻繁に使わないモノは青のスペースです。
我が家の食器棚は、下段が引き出すタイプになっているのでしゃがまなくて済みますので取り出しやすいです。
ゴミ箱&調味料のストックなどに使っています。
収納スペースを分析して、どのような使い方が使いやすいか考えます。
肩の位置から腰の位置までの高さが、一番モノを出し入れしやすいです。
我が家では家族全員170㎝オーバーです。
食器棚のブルーの部分も問題なく普通に使えるので、下段は重いモノや滅多に使わないモノを置いています。
家族の身体サイズを考慮して収納すると良いです。
お子さんにお手伝いしてもらいたい場合は、お子さんが取り出しやすい位置に必要なモノを置くと良いですね。
仮置きが完了しましたら、暫く使ってみて定位置を決定します。
次ページへ➡ 収納・片付けのやり方・ステップ4【定位置管理・ラベリングの方法】
あなたの街のお片付けプロはこちらで検索できます♬
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
6700名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ2【モノの把握・モノを減らす方法】
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。
収納・片付けのやり方まとめ
(最終更新日2018.12.22)
モノの把握
昨日は、片付けのやり方・ステップ1【区別・選別する】 を記事にしました。
- 何のために収納・片付けをするのか?
- 区別・選別
今日は、実際の収納・片付け作業についてです。
片付ける場所を決める
まずは一ヶ所、片付けをする場所を決めます。
できれば自分が一番使用する場所がお勧めです。
食器棚・吊戸棚・クローゼット・押し入れ・・・
ハードルが高いようでしたら、引き出し一つでも構いません。
無理をせず、できる範囲でOKです。
「片付けができた!」の達成感が大事です(#^^#)
決めたら、全部そこに入っているモノを出します。
躊躇せず全部出します。
ここで面倒くさがり、いらないモノだけ出すのはダメです(笑)
分ける
全部出したらそれらのモノを分けます。
1.アクティブに使っているモノ
2.いつでも使える状態にあり時々使っているモノ
3.ほとんど使用していないモノ・修理しないと使えないモノ
4.壊れているモノ・ゴミ
要るモノ、要らないモノの二者択一で分けると案外難しいものです。
結果、捨てたくないので要らないモノに分けられなくなってしまいます。
3~4つに選択肢を増やした方が、案外分けやすいと思います。
友人宅の収納庫を全部出しした時の様子。
紙を4枚用意して、上記の4つの分け方を記載して床に置き、どんどん分けていきました。
分けた時に、どのグループのモノが一番多かったか?
1が多かった場合は、必要なモノだけで暮らしているシンプルな生活送っている人。
2が多かった場合は、モノを大切にする整理収納の技術が高い人。
3が多かった場合は、モノをたくさん持っているが整理ができない人。まずは物を減らすことが先決。
4全くモノを捨てない、家がゴミ屋敷状態になっている人。
あまり考え過ぎないで、仕分けしてください。
迷ったモノは別にしておいて、後でゆっくり考えても良いです。
また、その場所になくても良いモノは移動させます。
例:リビングの収納に入っていた、防水スプレーを玄関へ
例:パントリーに入っていた歯ブラシなどの在庫を洗面所へ
など・・・
ここでしっかり分けることが大切です。
3.ほとんど使用していないモノ・修理しないと使えないモノ
4.壊れているモノ・ゴミ
のほとんどが処分の対象になるのではないでしょうか?
普段何気なく生活していると、使用していないモノ(所有しているだけ)は収納領域の中に6割以上あると言われています。
その6割を減らしても問題ないということですね。
3の中には、使っていないけれど取っておきたい思い出の品もあるかもしれません。
それらは、思い出BOXとして保存しておくと良いと思います。
最終的に残った使っているモノだけを収納します。
グループ分けする
使っているモノをグループ分けします。
分け方は大きく分けて3つです。
1.同じアイテムで分ける
食器の場合(皿・小皿・スプーン・フォーク等)
服の場合(スカート・シャツ・コート等)
2.使用目的ごとに分ける
お茶を飲む時に使う、急須と湯呑などを一緒にするなど目的別に分ける。
まめに手紙を書く方でしたら、一つの箱に便箋・封筒・ペン・のり・切手などを一緒に入れておくと良いと思います。
使う時はそのまま出して、使い終わったらそのまましまうだけなので、散らかりません。
3.使用頻度別に分ける
毎回使う茶碗やカップなど使う頻度の高いモノを一つのかごなどにまとめておく。
そのカゴを取り出せば、すぐに使える状態になります。
これらの分け方を参考にして、家庭にあったグループ分けをします。
そしていよいよ収納です。
次ページ➡ 収納・片付けのやり方・ステップ3【動作動線にあった仮置きの方法】
あなたの街のお片付けプロはこちらで検索できます♬
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
6700名以上が登録中♡
