Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Tag :整理収納

家の中には、マットと呼ばれるものがいくつかありますが、家庭によっては必要だったり不要だったり・・・・ 皆さんのお宅はどうでしょうか? 皆さんがどんな目的で、使われているのかちょと調べてみました。 ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
2016/08/06記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (1)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (2)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (3)1

赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (5)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (4)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (7)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (6)2

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2019年9月30日の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事




2019年9月30日の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

断捨離について 引っ越しに向けて、少しずつモノを整理し始めています。 夫が自分から片付け始める 最近、夫の片付けに拍車がかかっています。 夫に言うと「俺はやる時にはやる男なんだ」と言います(笑) 先日は、服を捨てといてくれと・・・。 ...
おすすめ記事



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

断捨離について、今までいくつか記事にしてきました。 先日、「実家の両親がモノを捨てられなくて困っている」と相談を受けました。 その時に私がしたアドバイスについて書きたいと思います。 断捨離しないで片付ける方法はこちらです! ...
おすすめ記事




この記事は2018年4月12日の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事この記事は2017年10月の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事




この記事は2017年10月の記事を加筆修正しています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事3年前の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事


3年前の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...

おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

最近、「思い出の品の手放し方」についての質問が多く寄せられます。そこで、過去記事を新しく書き直しまとめてみました。思い出の物の手放し方シンプルライフ実践中のRinです♬セミナーやブログへのメッセージで良く質問を受けるのが、「思い出の物」の手放し方についてです ...
最近、「思い出の品の手放し方」についての質問が多く寄せられます。
そこで、過去記事を新しく書き直しまとめてみました。


思い出の物の手放し方

シンプルライフ実践中のRinです♬

セミナーやブログへのメッセージで良く質問を受けるのが、「思い出の物」の手放し方についてです。

やはり思い出の物は、なかなか整理しにくい物ですよね。
今日は、私なりの「思い出の物」の手放し方について書きたいと思います。

過去記事にも、「思い出の物」の断捨離について書いています。

 
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬この春に卒業して就職した方は半年が過ぎましたね。コロナ禍で、入社式や新入社員の研修がリモートだった会社も多いようです。本来だったら、同期とワイワイ言いながら研修をしたり、週末には飲み会をしたりするところでしょうが・・・。それ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

この春に卒業して就職した方は半年が過ぎましたね。
コロナ禍で、入社式や新入社員の研修がリモートだった会社も多いようです。

本来だったら、同期とワイワイ言いながら研修をしたり、週末には飲み会をしたりするところでしょうが・・・。

3374399_s

それも、このご時世ではなかなかできませんよね💦

これからは、この新しい生活様式にも慣れるしかないのでしょう。

私が介護の会社に就職した時に、社長から最初に言われたのがこの言葉でした。

「入社した3年が大事」

その3年を必死で頑張れば後は惰性で仕事ができるようになるが、その3年を頑張れなかった人は、定年まで苦労すると仰っていました。

惰性と言い切っちゃうのはどうかと思いましたが(笑)
それくらい、大切だということですよね。

訳も分からないうちに、たくさんの事を吸収する。
若いから出来なくても(知らなくても)仕方がないと、丁寧に教えてくれる先輩がいます。

それが、入社して数年経つと「今更聞けない」状態になっちゃいますからね。

~石の上にも三年~

冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。
がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。

石の上にも三年は、その後の生活をラクにするための事なんだと思いました。
これは片付けにも言えるなと思います。

片付けも最初に頑張ればずっと後がラクになる。
平均寿命まで生きたとして、50代の人は残りの30年がラクになるんです。

片付けのルールを作り、それを習慣化する。

すると劇的に暮らしが変わります。


  • 片付けない事で、疲れる生活をこれからもずっと送るのか?
  • 片付ける事に一時的に疲れても、その後ずっとラクに暮らすか? 
あなたはどちら?

さて、あなたはどちらでしょうか?


先日、雑誌の取材を受けました。

「Rinさんは、何のために片付けをするのか?」と聞かれました。

私が、整理収納を始めたのは、「物を減らすことが目的ではなく、毎日の生活を快適にしたかったからです」と答えました。

何がどこにどれだけあるか分からない。
使いたいものがすぐに使えない(出せない)。

そんな物に振り回される生活とは決別しようと思ったんです。
物の量は人それぞれ、快適に思える量を持って良いと思います。

片付けは、その後の家事を楽にするための事です。

それでも、取り掛かれずに悩んでいる場合の例。

①整理する負担 > 見返り(快適な生活)
②整理する負担 < 見返り(快適な生活)

①場合は、見返りが少なくやる気がおきません。
②のように、快適な生活をイメージして「やる気スイッチをONしましょう」

重い腰が上がらずに悩んでいるあなた!
そう、これを読んでいるあなたよ、あ・な・た!
今年こそはケリをつけましょう(笑)

自分の人生を変えたいと思って必死にやった片付け。
今では、それが楽しくて仕方ないです。

昨晩も、夫が旅行中で留守だったので、夜中に机の引き出しを全部出して整理しました。

これだけの不要な物が出ました。

IMG_2434

主に、4月に亡くなった父親の書類等です。
全ての手続きが終わったので、一部を残して全て捨てました。

その後、ぐったりして夕飯食べずに寝ちゃいましたがね(笑)

面白いから、一生懸命やるのではない。
一生懸命やるから、面白いんです。

さて、あなたはどこからやりますか?

片付けを成功させる早道はこれ!



その後は、この基準で物を整理しよう!



分けた物を使いやすく収納するのはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

この記事は、2017年11月11日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。 ...
この記事は、2017年11月11日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

この記事は、2017年11月2日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。4本シリーズでお届けします。キッチンで減らすモノ以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集したことがあります。/買い直さなかった物①買い直さなかった物②\あれば便利だけれ ...
この記事は、2017年11月2日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。
4本シリーズでお届けします。

キッチンで減らすモノ

以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集したことがあります。


買い直さなかった物①
買い直さなかった物②


あれば便利だけれど、なくても良かったモノを色々と紹介しました。

それらを参考に、まずはキッチンから「断捨離できそうなモノリスト」を書きたいと思います。

迷っている方の参考になれば♬

514948


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

50代の断捨離について書きました。 物を捨てる・減らすテクニックを物別にご紹介いたします。 ...
現在、古い記事を見直し中です。

今日は数年前に書いた「物の手放し方」の記事を改めて見直し、書き直してみましたので良かったらご覧ください。
(更新日:2020年8月12日)


物の捨て方・減らし方



断捨離とは


物を捨てると言うと真っ先に思い浮かぶのが断捨離という言葉です。

断捨離は、ヨーガの考え方で、1976年に沖正弘さんの著書(沖ヨガの考え方と修行法 上)で断捨離と言う言葉が使用されたことがWikipediaに掲載されています。

その後、やましたひでこさんによって広く知られるようになりました。
(断捨離という言葉はやましたひでこさんの登録商標です。)

断捨離とは?

断: 入ってくる不要なものを断つ
捨: 家に置いてあるだけの不要な物を捨てる
離: 物への執着から離れる
不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
Wikipediaより
以前、記事にしましたが、私は見えるところだけ綺麗にして、クローゼットや引き出しの中は物でいつも一杯でした。

IMG_3846 (2)

その結果いつもプチストレスに悩んでいました。

  • クローゼットの中に沢山の服があり、詰め込み過ぎて着ようとすると皺だらけ。
  • 家族の脱いだ服が椅子やソファーに置きっ放し。
  • 洗濯物を干そうとすると、その前に干した洗濯物がそのままだった。
  • 無いと思って買ってきたモノ、実は同じモノがあった。
私のプチストレス

でもそれが、物を少しずつ手放す事で劇的に解消されていきました。

 モノが増える原因


まずモノが増える原因ってなんでしょうか?

モノが増えるには、購入して増える場合と、プレゼントなどでもらって増える場合があると思います。 ついつい必要以上にモノを購入してしまう理由には、

モノを購入してしまう理由
  • 所有欲が働く
  • 流行にとらわれてしまう
  • お得感に弱い

などが上げられると思います。

買い物という行為を通じて、安いモノを買ったというお得感を味わうことが目的になっていないか?

a1927441648d2d6c6182a17d2894603c_s

買った後で、そのモノに興味がなくなっていることがないか?

私の場合は、
  • 安いからと大量に買って、いつもより早いペースで消費してしまったお菓子やドリンク類。
  • 素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨ですが、飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。

こんなことが多々ありました。

たくさん後悔もしました。
でもその後悔があるから、次にモノを買う時に慎重になるようになりました。

捨てられない理由


捨てられない理由はこのようなことが原因ではないでしょうか。

捨てられない理由
  • もったいない
  • 壊れていない
  • 思い出がある
  • 高かった
  • 迷信を気にしているから捨てにくい
  • 捨て方がわからない

全て取っておけるスペースがあり、管理(メンテナンス)できるのであれば持っていても良いのでしょうが、部屋のスペースも限られていますし、なかなか管理もしきれません。

物を減らせない理由に、こんな事を言われたことがあります。
①自分自身はすっきり暮らしたくても家族が、処分してくれないのよね~

②買わないようにしていても勝手に物が増えていくのよね~
私も、言っていました(笑)

①に関しては、まずは自分のテリトリー(例:キッチン等)からスッキリさせていくことで家族の意識を変えていく。
直ぐには無理でも徐々に変わっていくかもしれません。

私もキッチンとクローゼットからスタートしました。
(マンション暮らしの時にクローゼットです)

IMG_5171

②物が勝手に増えていく・・・これは、嘘です。妄想です。
 
物には足がないので、勝手に自分の家には入ってきません(笑)
やっぱり受け取る自分や家族がいるんですよね。
 
無料だからと貰ってくるサンプル類、冠婚葬祭の頂き物・・・・

639864_s

使う物はどんどん使って、「取り敢えず置いておこう」をやめる。

欲しい人にあげて使ってもらうのも一つの手、またはバザーに出すのもOKですね。
そして、案外大きいモノより小さいモノが捨てにくいこともあります。 

キッチン雑貨を手に取って、 
「これって燃えないゴミ?プラスチック?金属?」なんて考えているうちに面倒になって元の引き出しにそっと戻す。
1881772_s

なんてことも大いにあります。
今は分別も難しいのでね💦

物を整理している時は、ゴミの分別表を見やすいところに貼っておくのも有りですね。

カテゴリー別 捨て方・減らし方


カテゴリー別に手放し方をご紹介したいと思います。

服の捨て方


まずは服の手放すタイミングについてです。

1.黄ばんだり、色褪せたりと劣化した服
2.ほつれたり、ボタンが取れて放置している服
3.今年(このシーズン)一度も着なかった服
4.サイズが合わない服
5.着ていて疲れる服
6. 似合わない服 

劣化した服は最も手放しやすいです。

また、メンテナンスしない時点であまり好きではない(興味がない)服だと思います。
今後も着ることはないでしょう。

店員さんに似合うと言われてその気になって購入したけれど、帰ってから着てみると、微妙な感じ💦
合わせる服も靴もないし・・・ そもそも似合っていなかったような服。

shopping-mall-1316787_1920

新しくても、そんな服は手放し対象です。

そして、枚数が減ると着る頻度も増えるので痛むのも早いです。
そこで、一昨年買って痛んでしまった服は手放して、今年買った服と入れ替える。
常に、半分は今年買った服。

管理もしやすくて良いなと思いました。

IMG_9241

※まだ使えそうな服はリサイクルや寄付等を利用すると良いですね。

本の捨て方


本の手放し方は、個人的に一番難しい気がします。

  1. 内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本
  2. 途中で読まなくなった本
  3. 何年も手に取っていない資料や参考書
  4. 活用されていない料理本

旅行本や地図などは情報が古くなると活用できなくなってしまいます。
読む価値が薄れた本は手放し時です。

途中で読むのを止めてしまった本は、きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう。

やる気満々で買った料理本、買って満足してしまったか?
活用していなければ手放し時です。

私は、スペースを決めて入るだけにして溢れてきたら見直します。

IMG_6932

仕事で必要な本はあると思います。

使っている本を手放す必要はありません。
持っている事を忘れている本があるようでしたら、見直してみたら良いかなと思います。

食器の捨て方


キッチンにある食器類の手放すポイントです。

  1. 使いにくい食器
  2. 1年以上使っていない食器
  3. 欠けている、壊れている食器

使いにくい食器の一例です。
  • 洗いにくい食器
  • 食材に合わない色の食器
  • 大きさが中途半端な食器
なぜ使わないのか?
今後も使用する予定がなければ手放しても良いかもしれません。

また、春夏秋冬、様々な行事を通して使用していない場合は、今後も使用することはないかもしれません。

きっと、1と同じように何か理由があるのだと思います。
こちらも手放しても良いかもしれません。

欠けたり壊れたりした食器は手放しやすいかもしれません。

376245_s

カップは壊れてしまったが、ソーサーは問題ないという場合取っておいても使うか?
使用している場合は手放す必要はありませんが、もし使っていないなら手放しても良いかもしれません。

調理器具なども同じですね。
新しい調理器具を買ったり貰ったしりしたのに、古いモノを捨てられなかったりして同じものがいくつありませんか?
IMG_5728

たくさん物があるせいで、必要なモノが取りにくくなっていませんか?
使用しないものは手放して、出し入れをしやすくすると調理もしやすくなります。

書類の捨て方


マンションに入居した時にもらった書類です。

IMG_5186

たいそう豪華な入れ物に入っていました。
本当に必要な物はこれだけでした。

IMG_5187
 
他は、チラシ等必要のない書類でした。
量が三分の一になり、スペースにゆとりが生まれました!

書類でよくあるのが、所有していない家電の説明書や、期間が過ぎているチラシやクーポン等です。
定期的に見直した方が良いですね。


ビデオの捨て方


昔は、ビデオと言えばこんな感じのVHSビデオテープでした。
(ベータもありましたね)

1229071_s

大きなビデオカメラを持って、子供の運動会やイベントを撮影しました。

今は、スマホで動画も撮れる時代になりました。
本当に何もかもコンパクトになりましたね。

我が家では、この大きなビデオテープが40本近くありました。
(VHSカセットに入れる8ミリも含めて)

これらを全てCDに焼いてもらいました。
自宅でやる設備がなかったので、ビデオダビングしてくれる専門業者にお願いしました。
それがこちらです。

IMG_5353

かなり時間が経ってしまったので、湿気でダメになっていたテープがかなりありました。ダビングしたDVDは全て外付けHDへ入れました。

IMG_5356

この中からお気に入り部分を抜粋して1時間程度にまとめたDVDを作りました。

ビデオテープが無くなったおかげで我が家の段ボール箱が一つ減りました。

その他、子供の思い出の品は思い出ボックスにしまっています。
この箱一つ分だけと決めて、使っていないモノでも大切に取っておいています。

IMG_4859

写真の捨て方


我が家にある写真はこちら1冊と結婚した時のアルバムが一冊です。

IMG_3237


私の子供の時から、つい最近の写真まで、お気に入りの写真が入っています。

娘の写真も、お気に入りをまとめた1冊を渡してあります。


IMG_7377

たくさんあった写真は、スキャナーに取り込みデータとして持っています。

IMG_7379

因みに、スキャナーはレンタルしました。

IMG_7394

これで、スマホやパソコンでいつでも写真が見られます。

楽天でも1週間からレンタルできるようです。

>>楽天でスキャナーレンタルをチェック

詳しくはこちらをご覧ください。



夫は、学生アルバム以外は持っていなかったです。
たぶん実家の母が保管してくれているのでしょう。

捨てるのに適した時期


一生の間に、暮らしが大きく変化する時期があります。
少年期・青年期・壮年期・老年期、更にその中には、結婚・出産・子供の独立などの段階があると思います。

650701_s


我が家では、一人娘が進学のために家を出て、その後結婚しました。子供の独立ですね。
そんな時期は断捨離にはもってこいですね。

IMG_6771


何もなくなった子供部屋。
物を手放した事によって、これからの自分に必要な部屋の使い方ができるようになりました。

捨てた効果


人それぞれに色々な断捨離の効果があると思います。

私は、断捨離してから自分にとって本当に必要なモノがわかるようになったと思います。
そして、モノに振り回されないようになって気持ちが楽になりました。

まとめ


あって当たり前と思っていたことも手放す事で案外楽になる。
思い込みを無くすことも大切だと思います。

私は、高齢者のお宅を訪問する機会が多いです。
  • 定年退職したら片付けよう
  • 孫の成長が落ち着いたら片付けよう
そう思っているうちに片付ける体力が無くなってきて家中に物が溢れているお宅が多いこと。
そして山積みになった物を手すり代わりに歩いていて、とても危険なこと。

b4aaac20871e6d0196a9e6cf745a9ad9_s

物を捨てるってとても体力と気力がいる仕事です。

だからこそ、まだ体力がある時期の50代からスタートするのが私はベストだと思います。

第二の人生を、すっきりとシンプルに生活するために身軽にする。

沢山の物は要らない、お気に入りの物だけに囲まれて生活したい。

Adjustments

すると体まで軽くなって、もっと楽しいことやワクワクすることがたくさん出来るような気がします。
これからも定期的に整理整頓を進めていきたいです。

※まだ使えそうな物はリサイクルや寄付等を利用する事を考え、あきらかにゴミと思えるものは捨ててください。

また、捨てる行為を推奨しているわけではありません。
生活がしにくい、室内の安全が脅かされているという場合は、色々は方法で暮らしをスッキリとさせることをお勧めしているものです。

手放し先で悩んだらこちらをどうぞ!



最後までお読みいただきありがとうございます。

DVDのダビングは早めに!



実家の片付けも大変な作業ですよね。



物を手放して後悔したことは?



物を減らした後の整理収納記事はこちらです。

関連記事

やましたひでこさんのおススメする断捨離はこちらでご確認いただければ幸いです。
我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



>
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

手間を増やさず暮らしやすい物選び先日、「Rinさんの物選びの基準は何ですか?」と聞かれました。(直ぐに消費してしまう消耗品や食料以外の家電や服飾雑貨類)即答したのが、こちらです。私の物選びの基準管理がしやすい使い勝手が良い、機能が良い(多用途に使える)見た目 ...

手間を増やさず暮らしやすい物選び


先日、「Rinさんの物選びの基準は何ですか?」と聞かれました。
(直ぐに消費してしまう消耗品や食料以外の家電や服飾雑貨類)

即答したのが、こちらです。

私の物選びの基準


  1. 管理がしやすい
  2. 使い勝手が良い、機能が良い(多用途に使える)
  3. 見た目が好み

もちろん、選ぶ前にはこんな基準があります。

「あったら便利な物は、無くても何とかなる」

それでも、あったら暮らしが快適になると思ったら、1~3の順番で物選びをします。
ミニマリストではないので、最小限の物で暮らす事はしていません。

1番は管理がしやすいかどうかですね。

どんなに素敵な物でも、管理に手間がかかると自然と使わなくなります。

その辺りは、「大人のラク家事」にも書かせてもらいました。

2018年04月23日18時49分48秒0003

見た目の美しさを保つために、手間を増やすのは本末転倒。
特に、シニア世代はね。

片付けをしていくなかで気づいたこと


そんな私も、整理収納アドバイザー1級を取得してから4年が経過しました。

試行錯誤しながら、片付けを進めていくなかで、1番驚いたのが・・・。

自分の事を、まるで分っていなかった事でした。

人生、折り返し地点を通り越していても、実は自分の事をちゃんと分かっていなかったのです。

物を整理する過程で、思考が整理されて、本当に居心地が良い物や好きな事が分かってきました。

物を減らした部屋

ガンジーの名言「明日死ぬと思って生きなさい、永遠に生きると思って学びなさい」の通り、一生学んでいかなければと思いました。

自分の知らなかった事を知るって楽しいですよね。

学べる幸せ


先月は、「収納検定」の講座を受講して2級を取得しました。

届いた資格証です。

収納検定2級

確か、85点以上が合格ラインだったと思います。
試験の後で、間違いに気づき、「合格は怪しいな~」と思っていましたが、何とか合格できました(笑)

来年は、どんな学びがあるか?
そして、どんなチャレンジをしようか?

今から、ワクワクしています。

皆さんが、本当にやりたい事って何ですか?
そんなことを、落ち着いて考える時間も大切ですね。
それでは~

身軽に動けるようになるコツはこちらです。



心穏やかに暮らす為に心掛けていること。



〇〇をやめたらハッピー指数が上がった!


🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は良い夫婦の日ですね。  通勤途中にラジオでその事を知った夫からLINEが届きました。うふふ💕こちらこそ!  調理がラクになるキッチンの収納今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきまし ...

今日は良い夫婦の日ですね。 
通勤途中にラジオでその事を知った夫からLINEが届きました。

FullSizeRender

うふふ💕
こちらこそ!
 

調理がラクになるキッチンの収納


今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。

今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきました♬
可愛いトイプードルがお出迎え♡

トイプードル


4人家族のキッチン


お友達夫婦と、娘さん2人の4人家族です。

今回、依頼があったキッチンです。

キッチンが使いやすくなる片付け


キッチンが使いやすくなる片付け

お洒落なキッチンですよね~。

この素敵なキッチンのお悩みはこちらです。

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

物の置き場所が決まっていないので、探し物が多くなります。
また、賞味期限切れの物も、見つけにくくなりますよね。

また、物が使いやすい場所に置いてあれば、作業がスムーズで時短になります。

そこで、見た目より家事がラクになる収納方法を、一緒に考えながら進めていきました。

キッチン&食器棚で所要時間は2時間半程(打ち合わせ含む)💦
時間に限りがありましたので、「細かい部分は使いながら見直していく」という事で進めました。

まずは全部出して、要不要に分けた後に、収納していきました。

コンロ下のビフォーアフター


コンロ下(下段)のビフォーです。

頻繁に使っている鍋類が一番下に置いてありました。

キッチンが使いやすくなる片付け

コンロ下(下段)のアフターです。

ここには、毎日は使わないけれど、必要な調理グッズを収納しました。

キッチンの片付け

コンロ下(上段)のビフォーです。

コンロ下収納

入っていたのは・・・。

  • 洗剤
  • ザル&ボウル
  • 調味料
  • まな板
  • 冷蔵庫で使っていない、卵容器
  • 鍋つかみ
  • ホットサンドメーカー

ここには、コンロ周りで使う物だけを収納しました。

中には、我が家と同じ鍋スタンドを使いました。



一生懸命に組み立てて設置しました。

キッチンが使いやすくなる片付け

コンロ下(上段)のアフターです。

下段にあった良く使う鍋を上段に移動しました。

キッチンの片付け

重ねずに、片手でサッと取れるようになり、フライパン類はとても使いやすくなったと思います。

キッチン作業台下のビフォーアフター


作業スペースの下の引き出し部分の収納です。

引き出し(下段)ビフォー

ここには犬の餌関係の物が入っていました。

キッチンが使いやすくなる片付け

レンジで温めることもあるようで、このままの場所が使いやすいとの事でした。

引き出し(下段)アフター

バラバラに置いてあったペットの餌やりグッズ&薬(犬用)はこちらにまとめました。

キッチンが使いやすくなる片付け


引き出し(中段)ビフォー

キッチンのビフォーアフター


ここに入っていた物は・・・。

  • パスタ鍋
  • キッチンツール類
  • キッチンペーパー
  • キッチンシート

大きなパスタ鍋はシンク下に移動して、ここには調味料やラップ類を入れる事にしました。

引き出し(中段)アフター

調味料やキッチンツールを入れました。

キッチンが使いやすくなる片付け

物を入れすぎて、取り出しにくいかもしれません💦

キッチンツールはコンロ下の空きスペースに置いた方が良いですね。


引き出し(上段)ビフォー

使いかけの食材が入っていました。
実は、使いかけの食材は他の場所にも点在していましたので、まとめて食器棚へ移動しました。

キッチンが使いやすくなる片付け

ここには、調理器具を置きました。


引き出し(上段)アフター

なるべく物は表に出したくないとの事だったので、あちらこちらに置いてあった頻繁に使う調理器具をここに集めました。

キッチンが使いやすくなる片付け

調理器具も重複している物は、良い物を残して減らしました。
おかげで、調理時にサッと取れるようになったと思います。

第一弾まとめ


キッチンの半分をお見せしました。
やった事は・・・。

まとめ
  • 使っていないキッチンツールや、賞味期限の切れている食材は処分。
  • バラバラに置いてあった調味料や、犬関係の物をまとめました。
  • 使う頻度の高い物を、使いやすい場所に移動しました。

全て出して見直す作業も、1人では難しくても2人なら案外スムーズでしたね~。

物の置き場所は、ライフスタイルや家族構成等によっても違います。
整理収納の一つの参考にして頂ければ嬉しいです。

明日へ続きます。

我が家のコンロ下収納はこちらです。



キッチンの水切りラックは畳めるこちらが便利



丈夫で長持ちスポンジはこちらです。




夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

仙台での片付けセミナーの追加分も満席になりました。ありがとうございます。キャンセル待ちはこちらから⇒キャンセル待ち断捨離と春物の服を購入♬2月の末に、服の見直しをしました。(再婚記事を書き始めたせいで、すっかり書いた記事を出すのが遅くなってしまいました。 ...
仙台での片付けセミナーの追加分も満席になりました。
ありがとうございます。

キャンセル待ちはこちらから⇒キャンセル待ち

断捨離と春物の服を購入♬


2月の末に、服の見直しをしました。
(再婚記事を書き始めたせいで、すっかり書いた記事を出すのが遅くなってしまいました。)

断捨離した服です。

断捨離した服

まだまだ着られそうに見えますが、明るい場所で見ると、明らかに劣化が激しい服です。

断捨離の基準


小さな毛玉が一杯のシャツ。

断捨離した服

ズボンも擦れて白っぽくなっています。

断捨離した服

少ない枚数で回しているので、2~3年着用すると形も悪くなってきます。

今回断捨離した基準
  • 取り切れないほどの毛玉が付いた服
  • 色が剥げてきた服
  • 襟足や袖口等が擦り切れてきた服
  • ストレッチ生地で形が崩れてきた服
  • 小さくなった服(体が大きくなったとも言う)
今回の断捨離で、写真に撮り忘れましたが、夫のUNIQLOダウンも手放しました。
去年、新しいUNIQLOダウンを購入したので♬

新しく購入した春物


断捨離と同時に新しい服も購入しました。

購入したのはこちらバナナリパブリックのシャツとカーディガンです。

バナナリパブリックのシャツ

バナナリパブリックのカーディガン

私は、カラー診断でブルーが似合うと言われました。
最近は、カラー診断でもらった色見本を持ち歩いて、買い物の参考にしています。

色見本

スマホケースに入れていたのですが、それにしても汚すぎる(笑)
そうだ!
これも例のメモ帳に入れておけば良いのだ♡

LINEの自分メモ

新しいメモが増えても、コンテンツを確認すれば直ぐに見られるしね。
今回、購入したカーディガンは、優しい色合いですっかり気に入りました。

バナナリパブリックのカーディガン

先日の、セミナーでもこちらのシャツ&カーディガンを着用しました。

BlogPaint

他に、ワイドパンツとクロップドパンツを購入しました。

以前は、たくさんの服を持っていましたが、いつも着る服がないと嘆いていました。
今のクローゼットに入っている服は、全部着る服だけ!

クローゼット

使わない物で溢れた収納をやめました。
使う物を収納する!

当たり前の事ですが、そんな事に気づいたのもここ数年です。
今までは、使わない物を四苦八苦しながら収めていましたからね。

皆さんもクローゼットの見直しをしてみませんか?
それでは~

50代主婦が買って良かったお洒落アイテム

続きはこちら


関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7500名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

クローゼット整理我が家のクローゼットは、左右に分かれているウォークスルータイプです。回遊できるタイプで、とても使いやすいです。少し前に、夫側のクローゼットに自作のクローゼットブランコを設置したことを書きました⇒☆記事を読むこのクローゼットブランコを反対側 ...

クローゼット整理


我が家のクローゼットは、左右に分かれているウォークスルータイプです。
回遊できるタイプで、とても使いやすいです。

BlogPaint

少し前に、夫側のクローゼットに自作のクローゼットブランコを設置したことを書きました⇒☆記事を読む

このクローゼットブランコを反対側の私のクローゼットにも設置しました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×