Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :整理

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2019.2.28の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事



2019.2.28の記事を加筆修正しています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

使えるかもと取っておいた物。 そんな物で大量に埋め尽くされていませんか? スッキリした暮らしを手に入れるためのポイントです。 ...
おすすめ記事



2020年2月29日の記事を加筆修正しています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

洋服の衣替えをするメリット、衣替えしないメリットをまとめてみました。 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

50前後で自分の片付けを終わらせておかないと、親の片付けと同時になるかもしれません。 片付けの秘訣、断捨離の方法 ...
おすすめ記事


2019年8月5日の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片付けの悩みで多いのが、「片付けもすぐに散らかる」ことが上げられます。 自分なりに、工夫をして収納しても綺麗な時は一瞬で、すぐに散らかってしまう。 そんなリバウンドしてしまう原因のいくつかを書いてみたいと思います。 ...
おすすめ記事




3年前の記事を加筆修正しています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

効率的に片付けをするには?シンプルライフ実践中のRinです♬先日は、断捨離のやり方について書きました。キッチン編リビングダイニング編寝室編思い出の物編今日は、物を減らしたり、整理したりする時にどこから手を付けたら良いかについてご紹介したいと思います。効率的に ...

効率的に片付けをするには?


シンプルライフ実践中のRinです♬
先日は、断捨離のやり方について書きました。


今日は、物を減らしたり、整理したりする時にどこから手を付けたら良いかについてご紹介したいと思います。

効率的に片付けをしたいなら

  • 納戸
  • 押し入れ
  • 収納庫

2652859_s

一番、効率的に部屋をスッキリさせたい場合は、大きなスペースの収納場所から手を付けたら良いです。

日本人は、使わない物をしまって、使う物を出しっ放しする傾向があるようです。

本来、収納スペースは使う物を使いやすくしまう場所で、居間やキッチンは作業をしたり、楽しんだりする場所です。

そこに物がたくさん置かれていたら、部屋がスッキリしないだけでなく、日々の掃除もやりにくく、災害時には命を脅かす物になる可能性もあります。

スペースが大きいので、取り掛かるには勇気がいりますが、まず納める場所の整理をするのが一番の早道です。

全てを出して不要な物を処分して使いやすく収納する。

🔗手放し先リストはこちらです。


片付けて達成感を得たいなら

  • キッチン
  • クローゼット
  • 仕事部屋

1318300_s

体力もなく、やる気も出ないあなたの場合は、一番使う場所からスペースを決めて取り掛かるといいです。

キッチンの引き出し一つ、クローゼットの片面だけ、書斎の本棚一か所・・・。

良く使う場所から整理すると、スッキリ見えるだけじゃなく使い勝手もよくなり、やった感を得られると思います。

その積み重ねで、徐々に整理するスペースを広げて行くと良いです。


片付けで挫折しがちなパターン

  • アルバム
  • 思い出の物
 
IMG_9904

一番やってはいけないので、子供の思いでの物や、形見の品から手を付けることです。
私も、アルバムの整理やビデオの整理をやった時には、何度も手を止めて見入っちゃうんですよ。

形見の品も、時間の経過とともに手放しやすくなりますので、慌てずに他の場所からスタートすることをお勧めします。

🔗親の形見が捨てられない場合はどうする?

まとめ

猛暑だった夏が終わったと思ったら、もう10月も半ばです。
2021年を快適に過ごすために、今のうちから片付けをスタートしておくと楽ですね。

物を減らして、備える(防災)ことが一番大切なことです。
安全安心な家で暮らしたいですものね。

物を減らした後は、使いやすく収納です。

片付けのやり方⇨ステップ1~4

「片付けはどこからやるのが良いか」について書きました。
それでは~

片付け前にやっておくと良いポイント3つ!



ストレスフリーな収納方法はこれ!



片付けの癖を知る。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

衣類の収納見直しシンプルライフ実践中のRinです♬今日は、脱衣所の収納見直しについて書きます。我が家の脱衣所です。 ...

衣類の収納見直し


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、脱衣所の収納見直しについて書きます。
我が家の脱衣所です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

定期的な見直しが必要な訳シンプルライフ実践中のRinです♬片付けは一度やれば終わりという事ではありません。定期的な見直しが必要です。今回は、私の愛用品「工具箱」を見直しました。無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスと百均の小物入れに入れています。全部出 ...

定期的な見直しが必要な訳


シンプルライフ実践中のRinです♬
片付けは一度やれば終わりという事ではありません。

定期的な見直しが必要です。
今回は、私の愛用品「工具箱」を見直しました。

無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスと百均の小物入れに入れています。

工具の断捨離


全部出しをする


過去記事にも物の整理には全部出しが有効だと書きました。



全部出してチェックするメリットはこちらです。


  • 持ち物の量が把握できる
  • 重複して持っている物を発見できる


私が持っている工具類も全部出してチェックです。

工具の断捨離

少し量を減らすことにしました。
また、確認すると画鋲の先が曲がっている物も入っていました。

壊れている物

こちらは会社の営繕係へ持っていきます。

譲る品物

ネジ類は、洗面所で使わなくなったアクセサリー入れに収納しました。

無印良品のケースに入れる

この程度あれば十分かな?

コンパクトに収納しました

大きなケース自体もかなり汚れていました。

片付け

綺麗に拭き上げて必要な物を入れます。

入れ物を掃除する

使う物だけ収納です。
物が減って見やすく(取れやすく)なりました。

必要な分だけ収納

最終的に工具箱はこうなりました。

整理した工具

小さなネジはキャリーボックスに入っています。

隙間に入れた小物

小さなドライヤーと結束バンドはトイレットペーパーの芯に入れています。
(半分に折っています)

トイレットペーパーの芯

柄の長い物は、もう一つのキャリーボックスに入れています。

長い工具は別のケースへ

一番上の年季が入ったトンカチは娘が小学校の時に使っていた物です。
小さくて使いやすい!

そして、こちらの記事にも書いたステンレスポールを切断した工具もここに入れています。



工具を置いているのはキッチン脇の収納庫です。

収納場所

頻繁に使う物は蓋無しが便利です。

収納場所

一番使う物を手前にして、ケースを出さなくても取れるようにしています。

収納場所へ

少しスッキリしました!

まとめ


自分にとって必要な物、不要な物の整理が出来たら片付けの8割は終わったような物です。
残りの1割で取り出しやすく収納して、最後の1割は使ったら定位置に戻すだけ。

スッキリした暮らしをするためには、物を分けることが大切か分かりますよね。
定期的な見直しが必要な訳は、取り出しやすくしまいやすい仕組みを作るためでした!

さて、次はどこを見直そうかな~。






この工具を使った力作はこちら

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

暮らしがラクになる収納方法シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、片付けられない人の特徴を記事にしました。 片付けられない人=捨てられない人というケースが多いので、複雑な収納や整理が苦手な人は物を減らす事が近道だと書きました。今日は、その続きです。突然です ...

暮らしがラクになる収納方法


シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日は、片付けられない人の特徴を記事にしました。



片付けられない人=捨てられない人というケースが多いので、複雑な収納や整理が苦手な人は物を減らす事が近道だと書きました。

今日は、その続きです。

突然ですが、あなたは家族から、

「あれ、どこにある?」

と頻繁に聞かれていませんか?

我が家では、物を整理するまでは家族から「あれ、どこ?」を連発されていました💦

いちいち答えるのも面倒ですよね~。


イライラする

我が家の場合、それは収納の仕方と物の多さに問題があったんです。
だって、自分だってどこにしまったか分からない時があったんですから(笑)

間違った収納方法


「あれ、どこにある?」と聞かれるのは、収納方法が間違っている場合が多いです。

私の場合は・・・。

  • 物を隠す
  • 使用頻度を考えない
  • とりあえず収納グッズに頼る
  • 置く場所が決まっていない

こんな感じの収納でした。

物を隠す


雑多な物が見え無くなれば、パッと見綺麗に見えます。
そのため、色々な物を隠していました。

1325302_s

その結果、家族はおろか私まで保管してある場所が分からなくなっていました。

更に、隠し過ぎる収納は重複買いや賞味期限切れ等を引き起こしていました💦

使用頻度を考えない


また、見た目を気にするがあまりに、種類が一緒だからと使用頻度の低い物を特等席に収納していたこともありました。

その結果、とても使い勝手が悪くなってしまいました。
しかし、その時は気が付いていないんですよ。
置き場所を変えたら使いやすくてびっくりしました(笑)

2020-06-07_064

更に、頻繁に使う物が取り出しやすい位置にあるので、家族も迷わなくなりました。

とりあえず収納グッズ


そして、よくありがちな収納グッズ頼り。
私もそうでした!!!

きっと「これがあれば使いやすくて便利になるに違いない」と思い買い足した収納グッズ。
実は、物を整理する前に買った収納グッズはその後不要になり手放すことになりました。

IMG_8751


物をきちんと整理した後は、多くの物を収納するグッズは必要なくなり、その代わり見やすく使いやすい収納グッズだけが残りました。

しっかり物を整理してから収納グッズは購入した方が良いです。

置く場所がきまっていない


なんとなく置く場所は決まっていましたが、家族に伝わっていなかったために「あれ、どこ?」と聞かれていました。

最近は、物の住所が決まっているので夫にも分かりやすくなりました。

2020-06-07_017

万が一、夫に聞かれても「三段目の引き出しの透明のファイルの中だよ」と、即答できるので手間になりません。

二人で使う物は私が管理して、それ以外はそれぞれが管理するようにしています。

アンケートの質問にもありました書類の場合を例にあげたいと思います。

書類は大きく3種類に分けています。

過去記事にも書きました。


我が家の場合は、お金関係と暮らし関係の書類は私の管理。
主に、書斎の引き出しが管理場所です。

2020-06-07_009

それ以外の日々発生する書類は、夫の物は夫の管理としています。
(例えば、夫のクレジットカードの明細や、免許証の書き換えのハガキ等)

お金関係

  • 税金(車・固定資産、確定申告)
  • 年金
  • 保険
  • ローン関係
  • 給与明細・源泉
  • クレジット明細
【暮らし関係】
  • 住宅関係
  • 取扱説明書
  • 保証書
  • 各種証明書等
日々発生する書類
  • ダイレクトメール
  • ちらし
  • 手紙
  • 小遣いからの支払関係

片付けの基本は「区別すること」です。
しっかり分けて、置き場所(物の住所)を決めることが大切です。

まとめ


私達年代のシニア層は特にここに気を付けて欲しいですね。

  • 隠し過ぎない
  • 使う頻度が多い物は特等席に置く
  • 物を処分してから収納グッズは買う
  • 物の住所を決める
収納のポイント

最近は「あれ、どこ?」は減ったけれど、夫から聞かれるのが

「いま何時?」
「あれ、何時だったっけ?」

コミュニケーションのつもりかしら(笑)
時刻やスケジュール管理は自分で確認してくださいね。
それでは~

片付けの基本も良く読まれています。



片付けのポイントはこちらです。



遺品整理はこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、自分のYouTubeを見ていたら、思わずニンマリ(笑)チャンネル登録数が・・・。3,333人ぞろ目~。たまたま見た数字が、ぞろ目だと嬉しくないですか?小さいことに幸せ感じるRinです♬さて、昨日の記事で、炭酸水のペットボトル容器の一時保管場所について書きました ...
先日、自分のYouTubeを見ていたら、思わずニンマリ(笑)

YouTube

チャンネル登録数が・・・。

3,333人

ぞろ目~。
たまたま見た数字が、ぞろ目だと嬉しくないですか?

小さいことに幸せ感じるRinです♬

さて、昨日の記事で、炭酸水のペットボトル容器の一時保管場所について書きました。



驚いたことに、炭酸水を作るソーダストリームをお持ちの方が多いですね~。

私と同じように、ソーダストリーム欲しがっていたのはめるさん♡

やっぱり、ペットボトルは重いし、嵩張るし、処分も面倒ですものね。
真剣に、検討したいです(笑)

その保管場所の収納を見直した結果、こちらの無印良品のファイルケースが1つ不要になりました。

IMG_4833

まだまだ綺麗なので、押し入れで使用する事にしました。

押し入れの中にある黒の紙製ファイルケースには、夫の私物が入っています。
(和室でゴロゴロしながら使うグッズが入っています。)

使う場所の近くに置き場所があると、テーブルの上が散らからなくて良いですね。

IMG_4834

このファイルケースを、丈夫な無印良品のファイルケースに変えようと思いました。

よく見てみると、黒のファイルケースの方が少し小さいので、仕切り代わりに中に入れてみました。

IMG_4835

中で仕切れて良い感じです。
紙製のファイルケースより頑丈なので、雑誌を入れても安心です。

そして、以前は玄関にあったコンパクトなスーツケースは、ここが定位置です。

IMG_4852 (1)

押し入れ収納で、気を付けているのはこんな事です。

①物を入れ過ぎない(取れやすく、風通しも良い)
②湿気対策をする(すのこを敷く)
③使う物を使う場所に置く

new動画にて、詳しい押し入れ収納を公開中♬
是非、見てください。


YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

コンパクトなスーツケースは使いやすくてお勧めです。



ネジフック一つで出し入れがラクになる?



実は片付けのポイントはここに!!



1からスタートしたい片付けはここ!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

クローゼットの中を見直しました。着ないには理由があります。 潔く手放して、お気に入りの服でいっぱいにしよう。 ...
本日、二度目の更新です♬


週末ですね。
今日も、父親の面会以外は外出せずに、自宅でまったりと過ごしています。

そろそろ、冬物のメンテナンスもしようと思ったら、この寒さ(笑)

それでも行きつけのクリーニング店が、来週いっぱい全品30%オフセールをやっているので、ちょこちょことクローゼット整理をしました。

暫く着る予定のない冬服。

冬服

来週以降は、薄手のアウターだけで十分なので、厚手コートと冬物ワンピース等はクリーニングへ。

夫のウールのコートも一緒に出します。

そして、こちらの服は手放しです。

手放した服

襟が伸びてしまったり、色褪せてしまったりした服。

そして・・・・・。

自分用に2年前に作ってもらったワンピース。

IMG_4717

ぴったりし過ぎているので、体の線が出過ぎちゃうんです。
そう、贅肉を拾っちゃうやつね(笑)
特に、座った時のお肉が💦

最初の頃は着ていましたが、段々と着る回数が減っていきました。
下着で体を締めれば、着られそうだったのですが、私は体が痒くなるので無理なんです。

体重は少し減っているのですが、体がたるんできたのか?
きっと、仕事を辞めてパートになった影響もあるかもしれません。

着ないには理由があるんですよね。

着ない理由
  • 着ると疲れる
  • サイズがちょっと合わない
  • 似合わないけれど高かったから
  • 合わせる服がない
  • ボタンが取れている

整理したクローゼット。
365日分です。

クローゼット

今は、長袖のTシャツが1枚欲しいなと思っています。

手放してから入れる!!

心に刻み、実践中♬

昔の私は「買って、買って、買って、捨てる」でしたからね(笑)
クローゼットも、服がギューギューに押し込まれていた。

服の見直しをして、自分に何が必要か?
確認してみませんか?
それでは~

着ない服は綺麗なうちに譲りました。


去年の秋に買ったインナーは2枚で回したので、限界にきています(笑)


別に巨乳に見せたいわけじゃない(笑)下着選び



▽私の動画<new配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

物を減らすことが収納テクニックを磨くより簡単だった ...
整理収納アドバイザーの勉強をして、1級の資格を取ったのが2015年です。
その後、こんな資格も取りました。

  •  ビジュー式片付けカードワーク🄬
  • インストラクター おしゃれ終活🄬アンバサダー
  • 収納検定2級
家族構成や暮らし方が変われば、収納のやり方も様々です。

色々な雑貨を使ったり、収納ケースを増やして、たくさん収納できる方法を考えた時期もありました。

しかし、私には収納テクニックを駆使するより、物を減らす方が簡単でした(笑)

今まで、色々な物や事を減らしてきました。

最初は、キッチン用品が多かったように思います。

代表的な物が、炊飯器でしたね。

炊飯器

もちろんそれ以外にも、たくさんあります。
そんな、キッチンにまつわる「やめたこと」について、新しい動画にまとめてアップしました。

続きはこちらから♬

YouTubeチャンネル

画面を横にしてみると見やすいです!

その際には、この赤丸部分を押して下さいね。

IMG_4721
動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

そのうち、「やめたこと」リスト総集編を書こうかなと思っています。
お楽しみに♬
それでは~

※夜に2度目の更新をします。


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コロナウィルスで引きこもりな今だからこそ、片付けをして暮らしを整えよう。キッチン収納について書きました。 ...
寒い間は、放置していた庭に種がこぼれたのかパンジーの花が咲いていました。

花のある暮らし

はて?
ここには、パンジーは植えていなかったような気がするが・・・。

そして、ローズマリーにも可愛い花が!!

ハーブ

最近は、コロナウィルスの影響で外に出る機会が減りました。
それでもちゃんと、草花は春の訪れを教えてくれますね。

早く、コロナウィルスが終息しますように。

それまでは、自宅を整える時間という事で・・・。

さて、今日は我が家のキッチン収納についてです。

キッチン収納

マンションの時のキッチンと、大きさはあまり変わらないのに、窓がありオープンキッチンなだけで、凄く広く感じます。

我が家の収納のポイントは2つです。


  • 掃除がラク
  • 取り出しやすい
収納のポイント

具体的に、キッチン収納を見ながら動画で説明します。
new動画をアップしました♬

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

夜に、2度目の更新をします!

我が家のキッチン(素材)の詳細はこちらです。



家を建てる時に、思わぬハプニングが!



家のまとめはこちらから。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片付けのポイントについて書きました。 グルーピングすると、使いやすくなる ...

3月は片付けを始めるには良い時期!


コロナウィルスの影響で、色々なイベントが自粛されたり、学校も春休みが前倒しになったりしています。

お楽しみにしていた行事が中止になり、がっかりされている方も多いと思います。

気持ちを切り替えて、自宅にいるからこそできる「片付け」をして過ごしませんか?

ダイニングルーム

ちょうど、年度の切り替えの時期でもありますので、取り掛かるには良いですね。

そこで、今までも片付けの鉄則については書いてきましたが・・・。

今日から、何回かに分けて、片付けのポイントを改めて書いていきたいと思います。

最初は、モノのしまい方「グルーピング」について!


セットでしまうと手間が省ける


私が家を整えたいと思った大きな理由は、日々の生活をラクに過ごせるようになりたかったからです。

今の自分が、一番若い!

9dafb5f6de62d18b4fb4350c45c25dc2_s (2)

その、今の暮らしがラクでなければ、これからどんどん辛くなりますものね💦

毎日のように使う物は、目的に合わせてグループに分けてセットでしまっておくと使いやすいです。


お茶セット


我が家のお茶セットは、食器棚の上にスタンバイされています。

お茶セット

そして、その下の食器棚には、お茶の時間に必要なカップやティースプーン、コースター等が入っています。

食器棚

カップ、スプーン、コースター等が全部バラバラに収納してあると、その都度あちこち開けなければなりません。

一緒に使う物は、一か所にまとめて置けばラクですね。

お客様がいらした時に、素早く準備ができます。

ドリンク類はまとめてカゴに入れています。

お茶セット

ポットのお湯を沸かせばお待たせする事なく、すぐにおもてなしが出来ます。

紅茶~

紅茶

コーヒー~

コーヒー

カフェオレ等~
スシローの粉末緑茶がなかなか美味しい。
一人で一杯だけ飲みたい時に便利です。

カフェオレ

気心のしれたお客様には、飲みたいお茶は自分で選んで頂きます。

お客様が来た時

日本茶の場合も、食器棚からお盆ごと取り出せばOK!

日本茶

一緒に使う物はセットで、使う形で収納しておくと、ラクに、手間なく準備ができ、ゆとりが生まれます。

因みに、電気ポットはラッセルホブスの物です。

ラッセルホブス




梱包セット


玄関に置いてある、梱包セットです。

梱包セット

宅配荷物をほどいたり、段ボールをまとめたりする、ビニールテープやガムテープ等と一緒にハサミもセットで置いています。

文房具セット


ダイニングテーブルでちょっとメモしたい時ってありますよね。

ダイニングテーブル

そんな時に、サッと取り出しやすくするために、文房具セットをテーブル下に置いています。

文房具セット

入っているのは、メモ用紙・ポストイット・ハズキルーペです。

メモ用紙

以前は、セリアの雑貨で引き出しを作って入れていました。




カトラリー


先日の、食器棚の動画にもアップしましたカトラリーケース。

カトラリーケース

2人分の普段使うカトラリーが全て入っています。

毎回、これをテーブルに出すだけ。
そして、食洗機から戻すのもここに、ザっと戻せばOK!

まとめ


動かず取れるだけじゃなく、手間を省けるのが「一緒に使う物はセットでしまう」事です。

一度、見直してみませんか?

一つ一つは大したことないけれど、暮らし全体を変えていくとかなりラクになります。

空いた時間は自分タイム♬

時短家事

家が片付き、掃除が行き届くと、気持ちも晴れやかになります。

ご機嫌な1日になりますよ~。
それでは!

思い出の物の整理も良いですね。



片付けの基本はここからどうぞ!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今年こそは、家をスッキリさせようと思っているあなたへ。 物を整える為のポイントを3つあげます。 ...

今年こそは、暮らしを整えよう!


今年こそは、家をスッキリさせようと思っているあなたへ。

今日は、過去にもお伝えしていますが、物を整える為のポイントを改めて3つ書きたいと思います。

物を減らした部屋


しまう場所が分かるように見える化


どこに何が入っているかを、家族全員が分かるようにしておくことが大切です。

書斎の椅子


忙しいと、ついつい空いているスペースや、箱に突っ込んだだけという状態になってしまうと思います。

すると、次に使おうと思ったら「あの書類どこ?」なんて事になってしまいます。

そんな時は、何故か忙しい朝におきます。

e1a160aa7234e36a593eefb0261ba47e_s

忙しい人ほど、しまった場所が分かるようにしておかなければなりませんね。

探し物をなくすポイントはこちらです。

  • ラベリング
  • 見える収納
  • 定位置管理

私は、以前はラベリングをしていましたが、最近はそれも面倒になって見える収納に移行中です。

ご自分に合った、見える化を見つけてくださいね。

しまう動作が簡単になるように楽ちん化


しまいやすい収納にすることが散らからないためのポイントですね。

毎日のように使う物が、高い場所や低すぎる場所にあると不便です。

肩から腰の辺りまでが、体に負担なく取れるスペースです。

2700893c

また、使った物を戻す時に、他の物が邪魔で置きにくかったり、しまうまでの工程が複雑だったりすると、出しっ放しになる可能性が大です。

あまりギューギューに物が詰まっていると、物もしまいにくいですね。

  • しまいやすい高さ
  • 無駄な動きがない収納
  • 収納スペースに適度な余白

しまうという行為が続けられる習慣化


無意識のうちに片づけられるように、しまうという行為が習慣になればしめたものです。

学校の靴箱やランドセルを入れる場所は決まっています。

学校のランドセル置き場

出し入れしやすく、置き場所が決まっているので、自然にしまえるんですよね。

自宅も同じように、面倒なく収納できれば、片付けられるんですよね~。

それには、その人の行動を見て、収納場所を決めることが大事です。

我が家も、夫と私の通勤バッグはダイニング脇に置いています。
バッグの中に入っている物を、ダイニングでも使うからです。

ざっくり収納にロープバスケット

このバッグの置く位置が書斎やクローゼットだったら・・・。
やっぱりダイニングに置きっ放しになりますね(笑)

帰ってきたら、最初にダイニングを通るからなおの事、そこが定位置です。

ざっくり収納にロープバスケット

また、使う人の目線にあった置き場所にすることも大切です。
背伸びをしないと置けない場所では、そのうち床置きになってしまいますね。

  • 使う人の行動に沿った置き場所を考える
  • 体のサイズにあった置き場所にする


まとめ


最初から、完璧な収納は難しいと思います。
少しずつ改良していったら良いですね。
  • 見える化
  • 楽ちん化
  • 習慣化
この三つを一つずつ試してみませんか?

そうそう、友人宅も整理しているようです。

友人宅

泥棒が入ったかと思ったわ(笑)
アフターが早く見たいものです。

また、一度決まった置き場所でも、暮らし方が変われば柔軟に変更していくことも必要です。

毎日をご機嫌に過ごす為に、家族の動きを是非観察してみてください。
物を整えるポイントについて書きました。

おまけ


先日、羽毛布団をダイニングに干している記事を書きました。

その記事に質問がありました。

使っている物干しは何ですか?


この写真ですね。

布団干し

お答えします。
物干しワイヤーのPid4Mという商品です。

以前も記事にしました。



商品はこちらです。


そこで、本日動画も作成しました♬
こちらです。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

YouTube楽しすぎて、ブログが疎かになりそう(笑)
インスタからのメッセージで、「旦那さんキュート」とも言われて、夫も上機嫌です。

良かったら見てやってください。
それでは~

スッキリ暮らすコツはこちらです。



断捨離して後悔した物は?




片付けの方法をより詳しく読みたい方はこちらへ。

①物の分け方



②物の減らし方



③動作同線に合った収納方法



④定位置を決めて収納する方法



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は、お友達のキッチンを片付け作業の、まとめを書きたいと思います。片付け記事コンロ下収納はこちらです⇒その①シンク下収納はこちらです⇒その②食器棚の収納はこちらです。⇒その③フルタイムで働いているお友達のYさん。娘さん二人の四人家族です。「キッチンの収納 ...
今日は、お友達のキッチンを片付け作業の、まとめを書きたいと思います。

片付け記事
  • コンロ下収納はこちらです⇒その①
  • シンク下収納はこちらです⇒その②
  • 食器棚の収納はこちらです。⇒その③

フルタイムで働いているお友達のYさん。
娘さん二人の四人家族です。

「キッチンの収納をどうやったら良いのか、分からないんだよね~」の言葉からスタートした片付け作業。

知り合いと言っても、正味2時間半でキッチン全部は、流石に慌ただしかったです(笑)

作業を見守るトイプードル♡

わんこ

もう一匹は隠れていました。
私の、あまりの迫力に驚いたか?

わんこ

基本は全部出し!
全部出して、使っている物か、使っていない物かしっかり見極めます。

片付け中

娘との方が歳が近いYさん。
流石、若いだけあって、やりだすとモノの仕分けが、どんどん早くなっていきました。

片付け中

シンク下のビフォーアフター

キッチンの片付け

コンロ下のビフォーアフター

キッチンの片付け

作業スペース下のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚上段のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚引き出し部分のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚下のビフォーアフター

BlogPaint

これはどの位の頻度で使う?
これはどこにあった方が使いやすい?

質問しながら進めていくなかで、Yさん自身もしっかり物と向き合うことが出来たと思います。

その片付け作業中、夫は・・・。

可愛い二人の子供にメロメロでした。

夫と子供たち

これは孫が出来たら、どうなるのでしょうか(笑)

夫と子供たち

すっかり夫に懐いてくれて、夫も大喜びでした。

整理収納の基本は、分ける事です。

  • 使っている物
  • 使っていない物
  • 頻繁に使う物
  • 年に一度しか使わない物
  • 壊れている物
  • その他・・・

それらをしっかり分けて、使う物を使いやすい位置に収納する。

使いやすい収納は、家事もラクだし、散らかりにくくなります。

お正月を前に、しっかり分けてみませんか?

こんな記事も読まれています。



片付けたのに直ぐに散らかってしまうのは?



実は片付かない理由はこれだった?



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

役立つ断捨離方法今日は、安易に捨てずに、役立つ断捨離方法について書きます。押し入れの整理整頓良い天気の休日に、クローゼットに続き、押し入れの全部出しをしました。この家に越して、部分的には掃除をしていましたが、全部を出して掃除や整理をするのは初めてでした。 ...

役立つ断捨離方法


今日は、安易に捨てずに、役立つ断捨離方法について書きます。

押し入れの整理整頓


良い天気の休日に、クローゼットに続き、押し入れの全部出しをしました。

この家に越して、部分的には掃除をしていましたが、全部を出して掃除や整理をするのは初めてでした。

断捨離に待った!物の活用法

まずは、上段を全て出して掃除。
奥の方が汚れていました。

IMG_0699


掃除機で吸い取った後は、固く絞った雑巾で拭き上げます。

断捨離に待った!物の活用法


この時に、消毒の為にオスバンを使用しました。



上段を拭き上げて、しばし休憩。
風を通しておきます。

断捨離に待った

上段に物を戻して、今度は下段です。

湿気対策の為に敷いた、すのこも結構汚れていました。

すのこ

同じように掃除機をかけて、オスバンの薄め液で拭き上げて乾かします。

断捨離に待った

全ての物を、元の位置に戻しました。

断捨離に待った

一番上に収納してあるケースは、娘の思い出BOXです。
広い家に引っ越したら取にくるそうです。

思い出ボックス

IKEAの布団袋は大活躍です。
取り出しやすくてスッキリ収納できますね。



反対側には、座布団やヨガマット等。

断捨離に待った


和室で寛ぐ夫の為の専用ボックス。
ここには、夫の私物が入っています。

使った後は、ここに入れてくれるので、座卓や床に置きっ放しになる事はありません。

夫の私物

使う場所に使う物をしまう!
物が散らからない方法の一つですね。

我が家の押し入れ収納のポイントは、湿気を溜めない事です。

収納の余白を残して、風通し良い押し入れ


なるべく、襖を開けて風通し良くしています。

押し入れの中の断捨離品


実は、今回の押し入れに1年経過しても使わない物がありました。
家を建てた時に余った壁紙です。

役立った物

結構、たくさん残っていました。

営業マンUさんからは、「1年位は取っておいてください」と言われました。

それ以上経過すると、貼ってある壁紙とは色が合わなくなるので、それ以降は不要になるのだと思います。

そろそろ断捨離をしようと思いました。

しかし、今では物を捨てるにも、ゴミ袋代等にお金が掛かる時代です。
どなたか必要な方がいればと思って、ネットで声掛けしましたら、30分で引き取り先が見つかりました。

実は、先日の台風15号で被災し、雨漏りしてしまった方が補修の為に欲しいと。

昨日、その方にお会いしてお譲りしました。

お礼にお茶を頂きました。
ありがとうございます♡

お茶時間

自分では不要になっても、それを必要としてくれる人がいる。
まして被災地なら尚の事でしょう。

何だか物が再利用されて、嬉しくなりました。

売ったり、譲ったりするのはちょっと面倒ですが、ちょっとの手間で活用してもらえるのでしたら、これからもやってみようと思います。

今日は、押し入れの掃除と、不用品の再利用についてでした!
それでは~

押し入れ収納は、引っ越し時と殆ど変わっていなかったな。



散らからない為に秘訣5つ



定期的な布団のメンテナンスはこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は午前中に仕事して、午後は父親の受診の為に出かけてきました。パートになった途端に、親の介護が始まるとは思ってもみませんでした(笑)正社員を辞めた理由はこちらです。 毎日、なんだかんだと予定が入っていますが、それでも物を減らしたお陰でストレスなく過ごしてい ...
昨日は午前中に仕事して、午後は父親の受診の為に出かけてきました。

パートになった途端に、親の介護が始まるとは思ってもみませんでした(笑)

正社員を辞めた理由はこちらです。



毎日、なんだかんだと予定が入っていますが、それでも物を減らしたお陰でストレスなく過ごしています。

夫が出勤した朝8時頃の我が家。

掃除した部屋

物がたくさんあった5年前とは、比べ物にならない位に暮らしが楽になりました。

掃除した部屋

親の介護がスタートする前に、整理しておいて良かったなと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

浜松セミナーにキャンセルが1名出ました!申し込み希望者はこちらからどうぞ→セミナー詳細申し込み入りました。ありがとうございました。先日、机の整理をしました。 そのついでに、書棚の整理もしました。ビフォーアフターを載せようと思ったら写真取り忘れ、更に過去記事 ...
浜松セミナーにキャンセルが1名出ました!
申し込み希望者はこちらからどうぞ→セミナー詳細

申し込み入りました。
ありがとうございました。




先日、机の整理をしました。



そのついでに、書棚の整理もしました。
ビフォーアフターを載せようと思ったら写真取り忘れ、更に過去記事を確認するもない!

書棚を記事にしたことがなかったか・・・・。

いきなりのアフターです。

書棚

この中の私の物は赤丸で示した部分です。

BlogPaint

上段の赤丸には本(貸し出し中の本あり)
下段の赤丸には、私のアルバムと、娘のアルバム・卒園・卒業アルバムです。

右下の黒いファイルは確定申告書類を閉じたファイルです。

夫の物と私の物を整理した結果、無印良品のファイルボックスが2つあまりました。

BlogPaint

物を減らすと、入れ物も余ります。
暮らしが楽になる道具は買っても、収納を増やすための道具はいらなくなりました。

おまけ


書棚を整理していたら、夫の子供の頃の写真を発見!!

子供の頃の写真

可愛いよね♡
写メして娘や友達に送っちゃいました(笑)

お友達は、この写真を見て「横浜の山下公園だよね」と場所を言い当てました。
凄い!!
子供の頃は、近くに住んでいたのでね。

しかし、写真が歴史を感じるわ~。

今の夫と、顔は全く変わっていません。
少し太っただけです。

無題3

まさに、今の夫そのものだわ(笑)
しかし、夫に合成が雑だと言われていまった💦
これが精一杯です。

因みに、写真はこの時の物です。



この時より、今のが痩せている気がするわ。
それでは~

夫改造計画第二弾はこちらです。



靴ベラを使わずに履ける靴は実は・・・。



シンプルライフを目指す夫の服の数。



ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均で傘立てが作れるのか?我が家には、傘立てがありません。去年、今の家に越して来ましたが、まだ購入していなかったのです。なかなか気に入った物が見つからなくて・・・。しかし、まごまごしていると梅雨に入っちゃいます💦取り敢えず、手短な物で作ってみることにしま ...

百均で傘立てが作れるのか?


我が家には、傘立てがありません。
去年、今の家に越して来ましたが、まだ購入していなかったのです。

なかなか気に入った物が見つからなくて・・・。

しかし、まごまごしていると梅雨に入っちゃいます💦
取り敢えず、手短な物で作ってみることにしました。

百均セリアで買った物2つ


作る為に用意したのはこちらです。
セリアのウォールフック。


100均で傘立てを作る

それと、強力マグネットです。
25個入っていて、かなり強力なマグネットです。

100均で傘立てを作る


百均雑貨で傘立て作り


まず、不要な金具をはずします。

100均で傘立てを作る

小さなプラスドライバーがあると便利です。

100均で傘立てを作る

数年前に、精密機器用のドライバーセットを、100均で購入しています。
(ケースは処分して、トイレットペーパーの芯の中に入れています)

精密機器用のドライバーセット

車のキーの電池を交換する時等、細かい部分の作業に使えますので一つあると便利です。

さて、フックの裏側にボンドで強力マグネット接着させます。

100均で傘立てを作る

ボンドが強力過ぎて、うっかりするとこんな事に。

IMG_5816

少し固定されるまで押さえておいた方が良いですね。

センス悪く、たくさん貼りました(笑)

100均で傘立てを作る


百均雑貨で作った傘立ての完成


ボンドが乾いてから、玄関扉に付けてみました。
(扉に傷が付かないように、少しやすりを掛けました。)

100均で傘立てを作る

お!良いではないか。
傘を下げてみます。

100均で傘立てを作る

どこまで耐えられるか?
2本目を下げてみます。

100均で傘立てを作る

お!これも全く問題ない。
そして、夫の大型傘も下げてみる。

100均で傘立てを作る

問題ないですね。
最後に、下げる物がなくなったので、靴べらを下げてみました。

100均で傘立てを作る

強力なマグネットがたくさん付いているので、思った以上に落ちない。

そして、外に出て使ってみる事にしました。
何と驚くべきことに・・・・。

外側の扉には、磁石がつかない!!!!

「令和」始まって以来の衝撃です(笑)

100均で傘立てを作る

しかし、脇の子扉には磁石が付きましたが、幅が狭く縦にしか付けられない。

100均で傘立てを作る

使えなくは無いけれど、使いにくいわ。
重なってしまうので、1本しか下げられないしね。

100均で傘立てを作る

そこで、ノコギリで端を切りました。
その結果、金具のフックが、4本から3本になってしまいましたが、何とか大丈夫そうです。

100均で傘立てを作る

扉の開閉の際にも、干渉せず済んでいます。

100均で傘立てを作る

実は、親扉ではなく、こちらの子扉に付けた方が開閉の度に傘が扉に当たらず、結果的に良かったです。

これでしばらく使ってみます。

しかし・・・・もっと素敵な物を自作してみたくなりました♡
それでは~


シンクをコーティングしちゃいました。



インスタで褒められてこちらも百均です。




見える収納に便利なセリア雑貨はこちらです

続きはこちら


片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

物を減らして得たモノは?現在の平屋の家に引っ越して10ケ月が経過しました。自力で引っ越したのが懐かしい!! そろそろ1年点検のお知らせも届くころだと思います。ここに越してから2度目の夏が来ます。入居前の我が家。何だか月日が経つのが早いですね。片付けをスター ...

物を減らして得たモノは?


現在の平屋の家に引っ越して10ケ月が経過しました。

平屋

自力で引っ越したのが懐かしい!!

引っ越し



そろそろ1年点検のお知らせも届くころだと思います。

ここに越してから2度目の夏が来ます。

新居の内覧

入居前の我が家。

新居の内覧

何だか月日が経つのが早いですね。
片付けをスタートしたのが、整理収納アドバイザーの資格を取った2015年です。

【2015年】ひたすら物を分けて、使いやすい収納を目指していました。

【2016年】リバウンドしない片付けを心掛け、夫も少しずつ協力してくれた。

【2017年】収納グッズを使い過ぎない、見える収納に心掛けるようになりました。

【2018年】一回り小さな家に引っ越す為に、残す物を更に厳選しました。

【2019年】今ここです。


収納を見える化にするきっかけはこちらでした。



その後、パントリーを見える化したら劇的に重複買いがなくなった.



新しい家は2割狭くなり、納戸は作りませんでした。



暮らしを小さくしたおかげで、大きなモノを得ました。

それは、自由な時間です。

物を減らしたお陰で、こんな時間が減りました。

  • ごちゃごちゃした家を片付ける時間
  • 探し物をしている時間
  • 出勤前に着ていく服を迷う時間
  • 物をメンテナンスする時間

暮らしを良くしようと、購入した様々な物。
その物も多すぎると、かえって自分の時間を失わせる事になると気が付きました。

物を減らした結果、自分の自由な時間が増えて、色々な事にチャレンジできるようになりました。

おまけ


何だか、いつもバタバタしている。
心に余裕がないと思っている方は、やっぱり物を減らすことが早道かもしれませんね。

10のスペースに15を入れようと思うと、収納技術が必要になります。

しかし、物を減らせばその収納テクニックも必要なくなります。

何てったって、一目で分かる収納だからね。

洗面所

ズボラな人ほど物を減らすに限ります。
それでは~

平屋の家を一挙に見る!

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×