Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :思い

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】
初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】
初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】
初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事





続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬私の生い立ちについては、過去にも何度か記事にしたり、YouTubeのライブ配信でお伝えしたりしています。4月に亡くなった父はDVでした。私は、姉と違って頑固だったので叩かれるのは私ばかりでした。アルバムを見ると、子供の頃の写真は眉間 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

私の生い立ちについては、過去にも何度か記事にしたり、YouTubeのライブ配信でお伝えしたりしています。

4月に亡くなった父はDVでした。
私は、姉と違って頑固だったので叩かれるのは私ばかりでした。

アルバムを見ると、子供の頃の写真は眉間に皺を寄せている写真ばかりです。

BlogPaint

そんな写真を見た夫にはいつもからかわれます。
「子供の頃からいつも戦っていたんだね」と・・・。

夫の子供の頃の写真は、いつも満面の笑みです。
父親が病弱で働けなかったので苦労はしたけれど、両親に愛されて育ったのがわかります。

私は、小学校の低学年の時には、DVの父親に嫌気がさして母親に離婚を勧めていました。
母が勤めていた会社には社宅があったので、「社長さんに頼んで、家を貸してもらって」と頼んでいました。
一時は、手のひらにサインペンで近所の交番の電話番号を書いていました。
何かあったら助けてもらおうと思っていたんです。
今思うと、どんな小学生だって感じですよね💦

その後、両親が揃って蒸発。
一旦、戻って来て離婚し母親と同居するのですが、その母親も私達を置いて蒸発。

二度捨てられたんです。

それからは、祖父母と一緒に生活することになりました。
年金暮らしの祖父母でしたから、生活は苦しかったと思います。
私も姉も必死でアルバイトをして、なるべく負担をかけないように頑張りました。

その後、結婚して娘を産み離婚。
そのことは、こちらに詳しく書きました。

🔗再婚物語1話目

その時に、思ったこと。

「私って、運が悪いんだな」

同級生や仕事仲間と比べて、自分はどうして幸せになれないんだろうと思いました。

b3b620f4406b3064bddc588a1bbf8311_s

その後、今の夫と再婚しました。
再婚して16年目になりましたが、決して順風満帆だったわけではありません。
  • 仕事の問題
  • 自分の病気
  • 娘の進学問題
  • 姉の病気
管理職を任されてから、相次いでトラブルがあり食事が取れなかった時期もありました。

54170403c5c9cb5ad1466d037c61517b_s

姉の病気を知った時には、一晩中泣きました。
自分ではどうすることもできないことってありますよね。

ある時、お寺の僧侶からゼロの法則を教えてもらいました。

🔗【ゼロの法則】認知症の父親の介護をして感じた事

子供の頃に、私達を捨てて蒸発した父親。
ひょっこり出てきて、私達姉妹が介護を担う事になってしまいました。
一見、親の介護(マイナス)と思ったけれど、実は大きなプラスもあったのです。
その、一番大きなことは、親を介護するうちに、親に対する憎しみが消えていった事です
マイナスの中にあるプラスに集中できるようになったのは大きな変化でした。

「運が悪い」と思っていたのは、悪い面ばかりにフォーカスする人生だったからです。
そう、「運が悪いと思う自分がいた」からです。

中谷塾の中谷彰宏さんが仰っていました。

「運がいい人」も「運が悪い人」もいない。
「運がいいと思う人」と、「運が悪いと思う人」がいるだけだ。


なるほどと思いました。

色々な人から心に刺さる言葉をもらい、素敵な書物にも出会いました。
そうして、片付けを通じて自分の本当に大切な物も知ることができました。

もっと早くそれに気づいていれば、悩み過ぎることもなかったなと思います。
何があっても良い面にフォーカスして、辛い部分は抵抗せずにやり過ごす。
これからもそうやって過ごしていきたいと思います。
(決意表明だな)

悩みがある方の参考になれば嬉しいです。
それでは~

そんな親の介護をすることになった心境をこちらに書きました。



人間関係に悩んだ時にお勧めの本です。



子供との距離感も悩みますよね。



比較することをやめるとハッピーになる?



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

2020年4月18日午前9時56分、父が永眠しました。78歳でした。認知症が発覚してから、父親と関わるようになりました。それがちょうど1年前です。≫私達を捨てた親の介護がスタートしました昨年の10月に熱を出し、検査をするとγ-GTP値が900IU/Lを超えていた ...
2020年4月18日午前9時56分、父が永眠しました。
78歳でした。

FullSizeRender

認知症が発覚してから、父親と関わるようになりました。
それがちょうど1年前です。

私達を捨てた親の介護がスタートしました

昨年の10月に熱を出し、検査をするとγ-GTP値が900IU/Lを超えていたことから、精密検査を受けました。
その結果、胆管癌が見つかりました。

父親は胆管癌末期でした

高齢であることと、アルツハイマー型認知症であることから、主治医の勧めもあり、積極的な治療を行わずに緩和ケアを希望しました。

波はあったものの、食事も取れて、デイサービスへも通っていました。

一緒に、買い物に行ったり・・・。

買い物中

回転寿司を食べに行ったり・・・。

回転寿司を食べに行く

信じられないくらいに、たくさんの会話もしました。

なんせ、日に多い時で20回も電話がかかってきていたのでね。

家中にへそくりを隠しておいたのが懐かしい。

へそくり

一度にお金を渡すと、全部一気に使っちゃうのでね。
「お金がないんだよ」と連絡があるたびに、隠し場所を伝えて渡していました。

「お金の管理」アルツハイマー型認知症の親

容体が悪くなったのは、今年の1月からでした。

入院中

癌性腹膜炎になり、入院治療となりそのまま自宅に帰ることはありませんでした。

認知症のために、深く自分の病気を気にすることもありませんでした。

世話をしてくれる看護婦さんを「俺の彼女なんだよ」と言ったり、デイサービスのスタッフがとても親切で、早く退院して会いにいきたいと言ったりしていました。

本来なら、激しい痛みを感じるはずなのに、「お腹を押すと良い気持ちなんだよ」とニコニコしながら話していた父。

お見舞い

主治医の話しでは、認知症だと痛みを感じないことが多々あるとのこと。

痛みも感じず、自分が癌になったこともちゃんと理解できない父を見て、アルツハイマー型認知症になって良かったんだと思いました。

3月上旬には、医療療養型病院に転院しました。

転院の時に、ずっと気になっていた父の弟の墓参りも行けました。

胆管癌末期の父親の転院

一時外出

その後、コロナウイルスの影響で面会ができなくなりました。

父の急変の知らせが来たのが、4月17日の夕方でした。
1週間程度、食事も取れなくなり、血圧も低下しているとのこと。

病院に駆けつけると、まだ意識もはっきりとあり私たちの声掛けにも反応していました。

病状が悪化

一旦、自宅へ帰った翌朝5時過ぎに再度病院から電話が入りました。

「血圧が40まで低下しているので、直ぐに来てください」

夫の運転で病院へ向かいました。
その日は、あいにくの大雨で、こんなことを呟いていました。

病院へ到着すると、酸素マスクをした父が小さく息をしていました。

間に合って良かった。

声掛けをすると、大きく頷きました。
見えてはいないようだけれど、私達の声はちゃんと聞こえているようでした。

どんどん呼吸が浅くなり、その間隔も開いてきました。
その時が来たと察知し、

「ありがとうね」
「何も心配しなくていいよ」
「痛いことは何もないからね」

何度も、そう声掛けを続けました。

しばらくして、眉間に二回ほど皺を寄せて、軽く咳払いをする仕草をみせ、息を引き取りました。

ただ呼吸をしていないだけで、また起きだしそうな感じがしましたが、もう動くことはありませんでした。

黄疸は出ているものの、安らかな死に顔。

3月の中頃に会った時に、交わした言葉が最後だったなと思い出しました。

「気をつけて帰れよ!」
「看護婦さんに良く礼を言っておけよ」

自分の事も、ままならないのにと、笑いながら「はい、はい!」と、返事をしたのが最後でした。

葬儀は、コロナの影響もあり、身内のみで済ませました。
そのことについては、落ち着いたら改めて書きたいと思います。

また、外出自粛中なので、諸々のことは5月以降にやることにして、今日は自宅でゆっくり過ごしました。

父の介護がスタートしたのが1年前。

幼い頃に捨てられて、辛い記憶しかない父との関係。

自由気ままに生きてきた父親。

寝たきりになるか、認知症になるまでは、優しい言葉は掛けたくないと思っていました。

しかし、最後の1年、父に関われたことは、本当に良かったと思います。
父親のためだけでなく、私のためにも。

憎んだままでなく、「ありがとう」と、素直にお別れを言えたから。

そのための1年だったんだと思います。

今回のことで、色々とご心配を頂き、メッセージや電話を頂きました。
ありがとうございました。

明日からは、いつも通りの更新をしたいと思います。
それでは!

父親に、こんな意地悪もしちゃったな。
転院前は、かなりレベルが低下していました。
看護師さんの対応がショックでした。
ブログの更新通知が受け取れます♬


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私達姉妹を捨てて蒸発した父親。その父親を許すまでの気持ちを書きました。 ...
突然ですが、ゼロの法則って知っていますか?
数年前に、お寺の僧侶からゼロの法則を教えて頂きました。

教えをいただく
良い事の裏面には悪い事があり、必ずプラスマイナス0になる。

その反対もある。

全ての出来事が、プラスマイナスゼロで成り立っている。
そんな、お話だったと思います。
何となく、ぼんやりと分かったような、分からないような・・・・。

その時は、そう思っていました。

しかし、ゼロの法則を知ってから、この事だったのかと思う事が時々あります。

最近では、父親の事です。

父親の事

子供の頃に、私達を捨てて蒸発した父親。
ひょっこり出てきて、私達姉妹が介護を担う事になってしまいました。

一見、親の介護(マイナス)と思ったけれど、実は大きなプラスもあったのです。

その、一番大きなことは、親を介護するうちに、親に対する憎しみが消えていった事です。

その事は、介護ブログにも書きました。

辛い記憶しかない父親との関係。
それでも父親であることに間違いない。

数日前に、初めて夫が父親に会いました。
びっくりするくらい私に似ていたそうです。

寝たきりになるか、認知症になるまでは優しい言葉は掛けたくない。
いや、掛けられないと思っていました。
私も歳をとったのだと思いました。

今は、姉と交代で手続きや様子を見に行っています。
近所の人に会ったら、 「娘が来てくれたんだよ」と嬉しそうに私を紹介する父親。
まんざらでもなかった自分が不思議です。
私達の事を、嬉しそうに近所の人に話す父親。
そんなやり取りを、嬉しいと思う自分がいたとは、信じられなかったです。

退院する時に、足元がフラフラしていたので、手を差し伸べたら私の手をしっかり握った父親。

こうやって手を握ったのは、50年振りなんだよな・・・・。

大きくて、怖かった父親。(DVでしたからね)
こんなに小さくなってしまって、亡くなった祖父にそっくり。
そして、すっかり立場が逆転して、子供のようになった父親。

IMG_5789 (1)

この歳になり、初めて父親の事を可哀想だと思いました。

そんな気持ちになれたのも、父親がアルツハイマー型認知症になったから。
父親の病気のお陰で、心の強張りが少しずつ、確実にほどけていったと感じました。

これが、私にとっての大きなプラスでした。

憎しみを抱いて生きるほど、苦しい事はないですよね。

これでプラスマイナスゼロなんだなと思いました。
最初は、理解しきれなかったゼロの法則。

教えて頂いた事で、マイナスの中にあるプラスを意識できたことは大きかったです。
それを意識するかしないかで、自分自身の幸福度がまるで違ってきてしまうと思いました。

お腹が空く(マイナス)時に食べ物を口にする(プラス)から美味しい(バランスが取れている)んですよね。

もし、お腹が空いていない(プラス)のに、どんどん食べてしまう(プラス)と美味しいと感じないし、体調を崩して(マイナス)しまうかもしれない。

体調を崩す

自由への橋サイトにも書かれていました。

男性(プラス)と、女性(マイナス)がいるから、子供(ゼロ)が生まれる。

息を吸う(プラス)のと、吐く(マイナス)のが合わさってゼロです。
生きていくためには、どちらか一方ではダメだと。

ゼロが一番良い状態。

この教えは、過去に記事にしたこちらにも通じているなと思いました。
4年前の記事です。



「これもまた過ぎ去るだろう」と書かれた指輪をもらった王様

何かが起こったら、それが良いことか悪いことを決める前に、指輪に触れてこの言葉を読めば、いつも平和な気持ちでいることができる。

苦しいことがあっても「これもまた過ぎ去る」
良いことがあっても、「これもまた過ぎ去る」

そう思って、平らな気持ちで「今この瞬間を生きる」ことが大事なんだと。

悪い事があった時には、プラスを考える(意識する)
良い事があった時は、マイナスを考える(意識する)

良い事があった時は、嬉しいですよね。
しかし、調子に乗り過ぎない、浮かれ過ぎない事が大事だと思います。

良い事があったら、自慢せずに謙虚でいる。
ここが一番難しい💦
つい、言いたくなっちゃう。

また、良い事のおすそ分け(マイナス)をすることで、プラスマイナスゼロにできます。

バランスが取れるということですね。

幸福のおすそ分け

臨時収入(プラス)があった時には、寄付(マイナス)をしたり、夫にもおすそ分け(マイナス)したりとね(笑)
どうせなら、相手が喜ぶマイナスを自分に与える。

幸福

そんな事を思ったひと時でした。

ゼロの法則の解釈が少し違っているかもしれませんが、私なりに思った事を書きました。
長くお付き合いいただきありがとうございました。

私の最愛の人は・・・。



シニア世代がハッピーに生きるためには?



これだけはやっておきたたい!



▽私の動画<配信中

YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

子育て中は、本当に色々ありました。 良い時ばかりではありません。 辛く、悲しい時もありました。 自分自身も母親として未熟でしたね。 ...

子育ての事

先月末に、仲の良いお友達に孫が産まれました。
退院して実家に帰ってきていたので、抱っこさせてもらいました。

IMG_5913

こんなに小さかったのか!
柔らかくて、透き通るような肌。

BlogPaint

お友達の娘は小さい時から知っているので(娘と同級生)お母さんになったことに感動でウルウルです。
超安産で、母子ともに健康。
何よりです。

強欲な母でした

我が子が産まれた時のことを思い出しました。
子育て中は、本当に色々ありました。
良い時ばかりではありません。
辛く、悲しい時もありました。
自分自身も母親として未熟でしたね。

出産前は、
「健康に生まれてくれればそれで良い」
と思っていましたが、成長するにつれて欲がでてきました。

運動会で2位を取れば、次は1位になって欲しい。
勉強で80点を取れば、次は90点取って欲しい。

いつの間にか、強欲になっていました。
自分でそのようにしておいて、上手くいかなとがっかりしたり、娘にプレッシャーをかけたり。
そのたびに、娘とぶつかったりしていました。

本当にダメな母親でした。
 

子育てで気を付けた事

そんな私が唯一、心がけていた事。
上手くいくイメージを娘に与えること

例えば、ジュースをコップに入れてテーブルまで運ぼうとする小さい娘に声を掛ける場合。

23abd4aad7418388ecac05f9d01a1120_s

「こぼさないでね!」
とは言わない。

「上手に運んでね!」
と言うようにしていました。

「こぼさないでね!」と言うと、こぼした自分がイメージされてそれを意識するあまりにこぼしてしまう。

しかし「上手に運んでね!」と言うと、上手く運べた自分がイメージされてこぼさず上手く運べる。

こんな感じですね。

まとめ

子育ては親育てとはよく言いますよね。
まさにその通りだと思いました。
親の願いは、子供がいつも笑顔でいられること。
きっと子供の親に対する思いも同じですよね。

娘の笑顔が見たいから、私も頑張ろうと思います。

関連記事

来月出版の書籍:心地よく暮らす 大人のラク家事 自分8割、主婦2割の表紙が届きました!

IMG_5917

元気が出るようなビタミンカラーの表紙。
写真はほぼ全てプロの方に新しく撮っていただいたものです。

素敵なインテリア雑誌のようにはいきませんが、私が今までやってきたことを全て書き尽くしました。写真の解説も多いのでわかりやすいと思います。

関連記事







片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7300名以上が登録中♡


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×