Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Tag :平屋

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (1)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (2)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (3)1

赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (5)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (4)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (7)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (6)2

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2018年の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事




2018年の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事この記事は2020.8.23に書いた物を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事




この記事は2020.8.23に書いた物を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

注文住宅の家を建てるための流れと期間について書きました。 20坪の小さな平屋を桧家住宅で建てました。 ...

注文住宅の完成までの時間


シンプルライフ実践中のRinです♬

無謀にも50代で家を建てしまってから3年目になりました。

家ってどのくらいで建つのか?
振り返りながら紹介したいと思います。

あくまでも我が家の場合で、家の大きさや立地・構法などによっても違ってくると思いますので参考程度に読んで頂ければ嬉しいです。


情報収集【約1年】


情報収集のためにやったこと

①住宅関連の冊子を読み漁る
②ハウスメーカーの資料を取り寄せる
③土地の相場をチェックする
④どんな家に住みたいかをリストアップする
情報収集

どんな家を、どんな所に建てたいか?

資金が豊富にあれば、全て希望通りの家が建つとは思います。
しかし、そんな人ばかりではありません💦

我が家の場合もそうでした。
そこで、どうしても譲れない(妥協できない)部分と、そうでない部分にリストアップしました。

シンプルで家事の手間がかからず、清潔で居心地の良い家が理想。

どんな家に住むかではなく、どんな暮らしがしたいか。

そう考えて家づくりをスタートしました。

土地の相場をチェックしたのは1年以上前からで、本格的に建てようと思ってからは半年位費やしました。

そんな話を娘にしたら、こちらの本を勧められました。
小さな家に住みたい方の参考になる本です。


住みたい家についてはこちらに詳しく書きました。



土地探し&ハウスメーカー選び【3ヶ月】


ハウスメーカー選びと並行して、土地を実際に見に行ったり、資料を取り寄せたりして検討しました。

ハウスメーカー資料

多くのハウスメーカーから数社に絞り、展示場へ行ったり見積りを依頼したりして検討しました。

我が家の場合は、ハウスメーカーが決まる前に気に入った土地が見つかり買付申込をしました。
なので、土地が決まった上でのハウスメーカー選びになったわけです。

場合によっては、ハウスメーカーさんが土地を探してくれ家と土地の両方の契約になるかもしれません。

間取りと仕様を決めてハウスメーカーと契約です。
住宅ローンはこのタイミングで審査に入ります。

我が家の場合は、住んでいたマンションの売却を同時進行でやりました。


ハウスメーカー選びではこんなトラブルもありました。



建築工事【3ヶ月】


細かい打ち合わせが終わると、いよいよ着工です。

工事が始まると騒音や車の出入りが多くなるので、事前に近隣の方へは挨拶をしておきました。

我が家の場合は、建築前に擁壁の外構工事が入りました。
その後、建物の着工前には地鎮祭を執り行い、いよいよ基礎工事がスタートです。

地鎮祭

上棟式は、やらずに大工さんへの簡単な手土産とご祝儀だけで済ませてしまいました。

工事中は何度も足を運びました。

工事中

テレビを設置している和室部分です。
完成後はこんな感じです。

和室の現在

夫の寛ぎ場所です。
冬場は掘りごたつにして、更に居心地が良さそうです。

我が家は小さな平屋でしたので工期は三か月でした。

上棟式に用意した物はこちらです。



完成


住宅が完成したら、完了検査と立会検査が行われます。

立ち合いチェック

不具合がないかチェックして、修繕の必要があれば追加工事をしてもらいます。

我が家の場合は、パントリーの棚板がぴったり過ぎて可動しにくくて少し削ってもらった程度でした。


場合によっては、チェックや修繕に時間がかかるかもしれませんので1カ月程度は入居に余裕を持たせておいた方が良いと思います。


まとめ


我が家の場合は、情報収集から完成まで1年半程度でした。
実際に、行動を起こしてから完成までは1年足らずです。

土地を探して家を建てるのはとても楽しい作業でした。
しかし、それに伴う煩雑な手続きが思った以上に大変でした。

老眼だったから余計にね(笑)

10年後だったら無理だったかもしれないと思ってしまいました。

しかし、完成してみれば思った以上の快適さ!
あの時に、思い切って行動して良かったと思います。

良かったら、こちらの動画もいかがですか?
建築ストーリーがご覧いただけます。

チャンネル登録も宜しくお願いします✨



建築費用はこちらに詳しく説明しています。



最近の我が家はこちらで確認!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬6月は色々な記念日があります。ライブドアでブログを書き始めたのが2017年6月です。≫今日からlivedoorBlogでの更新です!ライブドアブログで、3年もブログを書いているとは自分自身もびっくりです!!続けてこられたのも読者の皆様の ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

6月は色々な記念日があります。

ライブドアでブログを書き始めたのが2017年6月です。
今日からlivedoorBlogでの更新です!

ライブドアブログで、3年もブログを書いているとは自分自身もびっくりです!!
続けてこられたのも読者の皆様のお陰です。

ありがとうございます♡

感謝

そして、平屋の家が完成して引っ越したのも2018年の6月です。
平屋の家が完成間近です!

家が完成

一人娘の結納も2018年6月でした。

結納

【略式結納】手作りの結納!準備と流れ

そして、関係ないけれど姉の誕生日も6月です(笑)

BlogPaint

一緒に「さをり織り」をした時の写真です。



全て3年以内に起こったこととは思えない!!
充実した3年間でした。

そこで、今日は3年目に入った我が家の新しい動画をアップしました。

ルームツアーです。
先週の土曜日に撮影したので、冷蔵庫の上の突っ張り棒は設置する前です。

最新の我が家です。
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、2度目の更新です。 今回は、平家の家の事です。2018年6月に完成した我が家。桧家住宅さんで建築してもらった、約20坪の2DKの平屋です。豪華でもなく、センスが良いわけでもない。 それでも、自分が使いやすい、管理のラクな家になったので大満足。マンション ...
本日、2度目の更新です。



今回は、平家の家の事です。

2018年6月に完成した我が家。

IMG_7334

桧家住宅さんで建築してもらった、約20坪の2DKの平屋です。

豪華でもなく、センスが良いわけでもない。
それでも、自分が使いやすい、管理のラクな家になったので大満足。
平屋間取り
マンションを手放して、引っ越してから間もなく丸2年になります。
何だか、もう2年になるのかとびっくりです!

今回は、YouTubeに建物もコストを教えて欲しいとコメントがありましたので、それにお答えしたいと思います。

そこで、実際に家を建てるのにかかった費用を全て公開したいと思います。
続きはこちらです。

「小さな平屋の建築費用」です。

動画の下の、グッドボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬


YouTubeチャンネル

マンションの売却についてはこちらです。



マンションと現在の平屋の大きさ比較はこちらです。



私が住みたかったのは、こんな家です。



 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

豪華な家に住みたいわけではない。暮らしやすく、ラク家事が実現できるような家を作りたいと思いました。家の完成がゴールではなく、豊な暮らしのスタートです。本当に身の丈にあった暮らしが一番だと、半年暮らしてきて思いました。どなたかの参考になれば嬉しいです。>>我 ...
豪華な家に住みたいわけではない。
暮らしやすく、ラク家事が実現できるような家を作りたいと思いました。

家の完成がゴールではなく、豊な暮らしのスタートです。
本当に身の丈にあった暮らしが一番だと、半年暮らしてきて思いました。

どなたかの参考になれば嬉しいです。

>>我が家の動画はこちらです⇒平屋の間取りweb内覧

>>平屋の契約から完成!までは⇒50代で家を建てちゃった!


桧家住宅で建築した平屋のコンパクトハウスの目次





【家づくり外構編】








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

マンションと戸建て(平屋)の比較!メリット&デメリット 引っ越して直ぐに、「平屋の家の失敗した事、良かった事」を書きました。 平屋に住み始めてから、2度目の夏が終わりました。丸々1年経過したので、平屋とマンションの比較をしてみたいと思います。戸建ても色々あ ...

マンションと戸建て(平屋)の比較!メリット&デメリット


引っ越して直ぐに、「平屋の家の失敗した事、良かった事」を書きました。



平屋に住み始めてから、2度目の夏が終わりました。
丸々1年経過したので、平屋とマンションの比較をしてみたいと思います。

戸建ても色々あると思いますが、あくまでも我が家(平屋)の場合です。

マンションのメリット&デメリット


駅に近いマンションに住んでいました。

駅に近いマンション

高層階の真ん中の階でした。

【マンションの方が良かった点】

  • セキュリティ面が安心
  • ディスポーザーが便利
  • 共用部分(通路・エントランス・駐車場)が常に綺麗

やっぱり、ディスポーザーは便利でした。

ディスポーザー
築十年のマンション(過去記事より)

生ごみを、そのまま流せるのはかなり快適でした。

【マンションのデメリット】

  • 駐車場代が毎月かかる
  • 管理費がかかる
  • 時間帯によってはエレベーターの待ち時間が長い
  • 来客時の駐車場の確保が難しい
  • 管理組合の役員が大変

修繕積立金は、後の修繕に積み立てているので仕方ありませんが、駐車場は毎月13,000円、管理費はそれ以上払っていました。

駐車場

共用部分の掃除や、メンテナンスをやってくれていましたから仕方ないのですがね。

そして、管理組合の役員になると、その仕事も大変そうでした。
毎月のように会議をしているのを見ていましたから。

戸建てのメリット&デメリット


今まで住んでいたマンションより、都内から遠くなりましたが、駅からは10分かかりません。

平屋

職場まではドアツードアで15分と、かなり近くなりました。

【戸建てのメリット】

  • 駐車場代がかからない
  • 生活音を気にしないで良い
  • 荷物の搬入がラク

一番は、室内までの距離が短いので、買い物等の荷物の搬入がラクです。

買い出し

マンションに住んでいた時は、まとめ買い時をした時などは、台車を使っていましたからね。

【戸建てのデメリット】

  • ゴミ出しが不便
  • セキュリティ面が不安
  • 虫が多い
  • 訪問販売等の対応が面倒

マンションには、階下にゴミステーションがあったので、濡れずにゴミを出せました。

戸建てに越してからは、そこが不便になりましたね。

そして、やっぱり虫が多い💦
マンションの高層階は、室内に虫が入るということは殆どなかったです。

そして、訪問販売が来た時に、居留守が使いにくい(笑)
車もあるし、照明もついているしね。

まとめ


戸建ては寒いと思われる方が多いですが(私もそう思っていました)、昔と違って建物の性能も良くなっています。

我が家は、全館空調にしたおかげで、マンション住まいの時と変わらない快適さです。

全館空調

騒音に関しては、私の住んでいる場所は住宅街で昼も夜も静かです。

ご近所さんも、良い方ばかりで、問題になるようは人がいなかったのは幸いでした。
戸建てに限らず、お隣さんが変な人だったらショックですよね(笑)

マンションと違って、これからの修繕や管理は全て自分でやらなければなりません。
その為の、貯えも必要です。

家の貯え

修繕を自分でやらなければならない煩わしさはありますが、個人では意思決定権がないマンションと違って、自分の判断で内容・金額・時期が決められます。

その点は、良かったと思っています。
(それらを、お任せでやって欲しい人には、面倒ですね。)

戸建にして自分でも驚いだのが、庭です。
今では、野菜や花を育てるのが、お楽しみになっています。

庭

煩わしいんじゃないかと思っていた、ご近所との関係も案外楽しいです。

今年は、ご近所さんからひまわりをもらいました。

ひまわり

マンションも戸建ても、一長一短ありますね。
それでも、自分が居心地が良いと思えば、デメリットと感じた事もメリットになるかもしれません。

この先、いつまでこの家に住んでいるかはわかりません。
その時まで、平屋住まいを充分に楽しみたいです。

長くお付き合いいただきありがとうございました。

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

平屋の家 目次

※戸建てとマンションのメリット・デメリットは、私個人の主観によるものです。

掃除嫌いな人にお勧めの我が家のポイント♬



シンクの水垢防止にやったラク家事はこちら



50代家を建てちゃった理由はこちらです。



ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250

LINEで更新通知が届きます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の注文住宅に引っ越して1年。先日、ハウスメーカーから依頼を受けた業者の方に1年点検をして頂きました。不具合があったのは1点。 ...
今日は、仙台セミナーでした。

セミナーの様子や、仙台で食べた美味しい物については、改めて書きたいと思います。

さて、家が完成して引き渡されたのが去年の6月20日です。

家が引き渡された

家が引き渡された

平屋に越して1年。
平屋の詳細はこちら→

IMG_0942

先日、業者による1年点検が済みました。

1年点検

点検してくれたのは、桧家住宅のスタッフではなく、点検専門の業者の方でした。

37歳で、男の子を持つ男性の方でした。
(初対面ですが、ついつい世間話を・・・)

「公平な目で見させて頂きます」と仰ってくれました。
安心ですね~。

チェックしてくれたのは、こちらの項目です。

チェック項目
  • 外壁等の外回り
  • 水回り設備
  • 天井裏
  • 床下

私も事前に、一通り確認はしておきました。

  • 基礎の部分のひび割れはないか?
  • コーキングが剥がれていないか?
  • 扉や窓が開けにくい部分はないか?
  • 壁紙の剥がれはないか?
  • 換気扇やエアコンから異音はしないか?

気になった点は1点です。

壁紙の剥がれ

和室の天井の壁紙です。

壁紙の剥がれ

少し隙間が開いています。
どうしても新築から1~2年はクロスの伸縮で仕方ないのでしょうね。

こちらは、クロスの伸縮が安定してからの2年目で修理することになりました。

他は、問題点もなく1年点検は終了しました。
次回は、1年後の2年点検です。

私が住みたかったのはこんな家です。



納戸を作らなかった理由




平屋の家を全部見る!

続きはこちら

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の小さな家に引っ越してちょうど1年です。 物を見直して、自分や家族にとって不要だと思う物は手放してきました。 今日は、シンプルライフを目指したお陰で「得した!」と思ったことを書きたいと思います。 ...

物を減らすと得をする?


マンションから平屋の家に引っ越したのが去年の6月23日です。

平屋の建築から完成まではこちらにまとめてあります。

平屋の家 目次

物を見直して、自分や家族にとって不要だと思う物は手放してきました。

今日は、シンプルライフを目指したお陰で「得した!」と思ったことを書きたいと思います。

マンションが高く売れた


今まで住んでいた築10年のマンションが、想像以上に高い値段で売れました。

買った値段の2~3割減かな?
そんな風に思っていましたが、実際は購入時より高い値段で売れました。

築10年のマンション


売り出して直ぐに見学者が2組入りまして、その内の1組から買付申込が入りました。
その間、僅か2週間でした。

なかなか売れないと困ってしまいますものね。

買主さんと担当の営業マンさんから、「どの部屋も、スッキリしていて良いですね!」と言ってもらえました。

築10年のマンション

同じ間取りや同じ築年数でも、部屋が片付いているのと散らかっているのでは、印象が随分違います。

内覧の時に、売主が立ち会わない場合もあるそうですが、営業マンさんから「〇〇さん家族は立ち会った方が印象も良いので、是非一緒に居てください」と言われました♬

印象が良いとは・・・・嬉しいね♡

これが、物が多くて散らかったままだったら、こんなにスムーズに売れたかどうかわかりません。

引っ越し費用が安く済んだ


これは、去年の引っ越しでも記事にしました。
大型家電は、購入から10年越えの物は全て買い換えました。

小さなダイニングに合わせて、家具も小さくしました。
今まで使っていた物は、譲ったり売ったりしました。

お気に入りだったキャビネットは、2割ほどしか物は入っていませんでした。

キャビネット

引っ越しと同時に、このキャビネットも譲りました。
現在は、姪っ子の部屋で活躍中♬

キャビネット

物を減らすと、収納家具や収納グッズも減ります。

そんな事から、愛車のフィットで何度か往復するだけで、引っ越しは済んでしまいました!

無駄使いが減った


マンションでの暮らしも、新しい平屋での暮らしも、物を減らしたお陰で快適!

私の場合・・・。
家にいる時間が楽しくなると、無駄遣いが減ることが判明!

無駄遣いが減る

雑多な物で囲まれている時は、気持ちが外に向いていました。

せっかくの休みなのに、毎週のように買い物に出掛けていましたからね💦

片付け前は、今よりたくさんモノを持っていましたが、いつも足りないと思っていました。

洋服は、今の3倍はありましたが「今日も着るものがない・・・週末に買いに行こう」と思っていました(笑)

どんどん物を買う

モノが管理できていないから、買い物も失敗が多かったです。

今は、朝の涼しい時間に夫とウォーキングして、週に3日は趣味のバレーボール(夫も参加)をしています。

バレーボール

休みの日は、Amazonプライムビデオで映画や海外ドラマを観たりすることがお楽しみ。

無印良品の椅子を座椅子代わりに使っています。

ビデオを見る空間

以前より、時間がゆっくりと流れている気がします。

実は、遅ればせながら海外ドラマ24を見始めました。
長編は、ハマると怖いと思って手を出していなかったのですが・・・。

底なし沼です💦
寝ても覚めてもジャックバウアーです(笑)



今晩も観るとします♬
それでは~

実はお金以上の得た大きなモノがあります。





そう言えば、ハウスメーカーとこんなトラブルもありました

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日の我が家の会話。おはよう!Rin星人誰だよそれ!宇宙人か(笑)それじゃ~仕事行ってくるね。Rin師匠また呼び名が変わっているし(笑)俺にとっては、Rinは、妻であり、恋人であり、先生であり、師匠なのだ!あら、そうなのね~。気を付けていってらっしゃーい!OK!Rinグル ...
先日の我が家の会話。

おはよう!
Rin星人

誰だよそれ!宇宙人か(笑)

それじゃ~仕事行ってくるね。
Rin師匠

また呼び名が変わっているし(笑)

俺にとっては、Rinは、妻であり、恋人であり、先生であり、師匠なのだ!

あら、そうなのね~。
気を付けていってらっしゃーい!

OK!Rinグル(OK Googleの進化系)

夫は、笑わせる事に命を懸けていると言っても過言ではありません。

さて、OK Googleとは?
"OK Google" と話しかけると、Google で調べ物ができたり、音楽を再生したりするのはもちろん、毎日の予定の管理やスマートホームの操作も簡単にできます。

今は、このGoogleHomeに話しかけるだけで、調べ物はもちろんのこと、好きな音楽をかけたり、予定の管理まで出来ちゃうんですよね~

そして、家電等をGoogleHome対応するものに変更すれば、「OK Google 照明をつけて!」と言うだけで、点灯させられるようです。

便利な世の中になったものです。

先日、こんなTwitterを見つけました。

爆笑しました。
お母さんが「OK Google 洗濯物取り込んで!」
そう言うたびに、お父さんがしていたんですね。
それを何とかしたいと・・・。

そのシステム導入したいわ(笑)
それにしても、微笑ましい♡

今日から、夫に家事を頼む時には「OK Google 洗い物して!」という事にしよう。
我が家の家事シェアシステム構築です。

さて、そんな家事に協力的な夫がいよいよ紙面デビューとなりました♬

オレンジページ

本日発売のオレンジページと次回の2号に渡って掲載されます。


特集「ツマとオットの家事シェア」です。
手に取って、夫を見てみてください(笑)

実は、義母が間違って前号のオレンジページ買ったそうです。
隅から隅まで探したけれど出ていなかったと(笑)

買って持っていくしかないね。
それでは~

私の本1冊目はこちらです。

私の本2冊目はこちらです。
有難いことです。

初めての掲載はこちらでした

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均で傘立てが作れるのか?我が家には、傘立てがありません。去年、今の家に越して来ましたが、まだ購入していなかったのです。なかなか気に入った物が見つからなくて・・・。しかし、まごまごしていると梅雨に入っちゃいます💦取り敢えず、手短な物で作ってみることにしま ...

百均で傘立てが作れるのか?


我が家には、傘立てがありません。
去年、今の家に越して来ましたが、まだ購入していなかったのです。

なかなか気に入った物が見つからなくて・・・。

しかし、まごまごしていると梅雨に入っちゃいます💦
取り敢えず、手短な物で作ってみることにしました。

百均セリアで買った物2つ


作る為に用意したのはこちらです。
セリアのウォールフック。


100均で傘立てを作る

それと、強力マグネットです。
25個入っていて、かなり強力なマグネットです。

100均で傘立てを作る


百均雑貨で傘立て作り


まず、不要な金具をはずします。

100均で傘立てを作る

小さなプラスドライバーがあると便利です。

100均で傘立てを作る

数年前に、精密機器用のドライバーセットを、100均で購入しています。
(ケースは処分して、トイレットペーパーの芯の中に入れています)

精密機器用のドライバーセット

車のキーの電池を交換する時等、細かい部分の作業に使えますので一つあると便利です。

さて、フックの裏側にボンドで強力マグネット接着させます。

100均で傘立てを作る

ボンドが強力過ぎて、うっかりするとこんな事に。

IMG_5816

少し固定されるまで押さえておいた方が良いですね。

センス悪く、たくさん貼りました(笑)

100均で傘立てを作る


百均雑貨で作った傘立ての完成


ボンドが乾いてから、玄関扉に付けてみました。
(扉に傷が付かないように、少しやすりを掛けました。)

100均で傘立てを作る

お!良いではないか。
傘を下げてみます。

100均で傘立てを作る

どこまで耐えられるか?
2本目を下げてみます。

100均で傘立てを作る

お!これも全く問題ない。
そして、夫の大型傘も下げてみる。

100均で傘立てを作る

問題ないですね。
最後に、下げる物がなくなったので、靴べらを下げてみました。

100均で傘立てを作る

強力なマグネットがたくさん付いているので、思った以上に落ちない。

そして、外に出て使ってみる事にしました。
何と驚くべきことに・・・・。

外側の扉には、磁石がつかない!!!!

「令和」始まって以来の衝撃です(笑)

100均で傘立てを作る

しかし、脇の子扉には磁石が付きましたが、幅が狭く縦にしか付けられない。

100均で傘立てを作る

使えなくは無いけれど、使いにくいわ。
重なってしまうので、1本しか下げられないしね。

100均で傘立てを作る

そこで、ノコギリで端を切りました。
その結果、金具のフックが、4本から3本になってしまいましたが、何とか大丈夫そうです。

100均で傘立てを作る

扉の開閉の際にも、干渉せず済んでいます。

100均で傘立てを作る

実は、親扉ではなく、こちらの子扉に付けた方が開閉の度に傘が扉に当たらず、結果的に良かったです。

これでしばらく使ってみます。

しかし・・・・もっと素敵な物を自作してみたくなりました♡
それでは~


シンクをコーティングしちゃいました。



インスタで褒められてこちらも百均です。




見える収納に便利なセリア雑貨はこちらです

続きはこちら


片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、お友達がお茶を飲みに来てくれました。急なお客様でも、3分もあればこの状態に片付けられる自信があります(笑)それは、物をコントロールしているからです。使わない物を四苦八苦して納戸や収納庫に収めて、使う物が廊下や部屋に溢れているお宅も多いです。物を減らせ ...
先日、お友達がお茶を飲みに来てくれました。
急なお客様でも、3分もあればこの状態に片付けられる自信があります(笑)

部屋

それは、物をコントロールしているからです。
使わない物を四苦八苦して納戸や収納庫に収めて、使う物が廊下や部屋に溢れているお宅も多いです。

物を減らせば、片付ける手間も時間も節約できます。

  • 収納は7~8割に抑える
  • 消耗品は使い切る
  • 収納庫には使う物を収納する

先日、加湿器を掃除して、しまいました。

現在は、カウンターの上には何も置いていません。

キッチン

キッチンも食事後は常にこの状態です。
部屋

クッションを整えてお出迎えです。

部屋

今の時期にぴったりの桜餅を頂きました。

お茶時間

甘いものは大好物です。

和菓子

家中の収納を見てもらい、その後は鰻ランチです。

女子3人で特上のうな重♡

うなぎ

お吸い物も美味しい。

お吸い物

至福の時ですね~。
美味しい物は後回しせずに、どんどん食べちゃいます。

お陰で、体重は・・・・。
健康診断まで、少しダイエットしなければ💦
物は簡単に減らせても、脂肪は減らせない・・・トホホ。

さて、今晩から楽天マラソンです。
今回は、少し購入したい物が入っています。

母の日のギフトも色々あります。


お花と鰻に決めていますが、ちょっと心変わりするかも(笑)
それでは~
追加 :時間を間違えて記事をアップしてしまいました💦

夫企画のサプライズデートはこちら

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


自宅収納見学セミナー&カフェレッスン等はこちらから!

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7600名以上が登録中♡

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

5月29日の自宅セミナーは満席になりました。 千葉・新宿のカフェセミナーには、まだ余裕があります♬セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ⇩ホームページ「大人の暮らしの整え方」 今が快適な暮らし先日、ある雑誌の取材がありました。その時に、編集部の方 ...
5月29日の自宅セミナーは満席になりました。
千葉・新宿のカフェセミナーには、まだ余裕があります♬

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


今が快適な暮らし


先日、ある雑誌の取材がありました。
その時に、編集部の方から言われたのが、

「50代になってから戸建てとは珍しいですね。」
「普通は戸建てからマンションを考える人が多いのではないでしょうか?」

戸建て

確かに、そうかもしれませんね。
シニア世代なっていってから、戸建てに住み替えるのは珍しいかもしれません。

しかし、平均寿命が延びているので、これからは人生80年時代から人生100年時代になるかもしれません。

そう考えると、50代はまだまだ折り返し地点?(笑)
(元気で長生きできる保証はありませんけれどね。)

折り返し地点

そう考えたら、
「今が快適に暮らせる家」に住みたいと思ったのです。

マンションに住む前から、平屋に住みたいと思っていました。
しかし、今のようなシンプルな暮らしをしておらず、物を今の数倍も保有していました。

それに対応できる家となると、かなり大きな平屋になってしまうので、予算が・・。

片付けを学び、物を減らしていったので、小さな家でも快適に暮らせる自信が付きました。

更に、金銭的な後押しになったのが、マンションが購入時より高く売れそうだと分かったから。
老後破綻は怖いですからね。

建てた平屋は、50代の人が建てた割には介護仕様ではありません。

間取り

明日、何が起こるかわからない。
遠い将来を考えすぎて、今が窮屈で使い勝手の悪い暮らしは嫌だと思いました。

今が快適な方が良いと思ったのです。

手すりやスロープ等は、必要になったら付ければ良い。
(介護保険では、住宅改修等の費用が20万円まで補助あり)

体の障害によっては、必要な設備が違ってくる可能性もありますので、早くから対策し過ぎても無駄になってしまうこともあります。

健康上の理由で、日常生活が制限されることがない期間を健康寿命と言います。
女性は74歳、男性は72歳です。

なんだ、まだ20年以上もあるぞ!!

もしかしたら20年後は、車も手放して小さなマンションかケアハウスに入居しているかもしれません。

もちろん、夫婦そろっていられるとは限りません。

健康な夫婦

その時々に、ベストな選択が出来たら幸せだなと思います。

それまでの間は、今の暮らしを楽しみつつ、物を増やさずシンプルな暮らしをしていきたいと思います。

おまけ


今週末は、大阪セミナーです♬
新幹線のチケットとホテルのバウチャーも届きました。

新幹線のチケットとホテルのバウチャー

セミナーで使う、自宅内の動画を撮影したのですが・・・。
何度見ても、取り方が下手で見ていると船酔いした時のように気持ちが悪くなるんです(笑)

カメラの動きが早いのと、ブレているからでしょうね。
そこで、お友達に頼み撮り直しをしたら、だいぶ良くなりました♬

遠足前の小学生のように、既にワクワクが止まらないです。
それでは~

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

平屋の家 目次

私が住みたかったのは、こんな家です

続きはこちら

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お雛様を飾りましたひな祭りの日まで、1ヶ月を切りましたね♫我が家でも、私のためのお雛様を飾りました。去年、自分のために買ったお雛様。小さな木製のお雛様です。台座に乗せてあるだけのお雛様。ナチュラルで可愛いくて、一目惚れしました。花びらのモチーフが三つ付い ...

お雛様を飾りました


ひな祭りの日まで、1ヶ月を切りましたね♫
我が家でも、私のためのお雛様を飾りました。

去年、自分のために買ったお雛様。
小さな木製のお雛様です。

お雛様

台座に乗せてあるだけのお雛様。
ナチュラルで可愛いくて、一目惚れしました。

お雛様

花びらのモチーフが三つ付いていました。

お雛様

顔はこんな感じです。

お雛様

光の当たり具合で色も違っていますが、こちらが実物に近い色です。

お雛様

男雛は、濃い木肌のウォールナット材。
女雛が、優しい色合いのチェリー材。

木材の違いで、だいぶ印象が変わりますね。

お雛様

コンパクトで、小さな出窓やちょっとした棚にも置けます。

マンション(旧住まい)でのお雛様


マンションの時には、無印良品の棚に置いていました。

お雛様

コンパクトサイズなので、ちょっとしたスペースに置けるのが嬉しいです。

出し入れも楽だしね。

お雛様


お雛様を飾った場所


今回は、玄関の下駄箱の上です。

お雛様

こちらの商品は、人気があるようで3月3日までにお届けできるのは、2月13日までの注文分で終了だそうです。


初節句のプレゼントにも、季節のオブジェとしても素敵ですね。
こんな木製タイプの雛人形もありました。


ギックリ腰が良くなったら、桃の花でも買って飾ろう♫
それでは!

🌟LIMIAに寄稿しました🌟
見てくれると嬉しいです💕

自分用の雛人形を買った理由はこちらです。

続きはこちら

買い物関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

引っ越してから約半年、少しずつ収納の見直しをしています。昨日は、洗面所でした! 今日は、書斎にある取扱説明書の収納について書きます♬これは引っ越し直後の写真です。家の引き渡し時に、多くの取扱説明書や保証書をもらいました。それらの説明書や家の図面関係と、旧住 ...
引っ越してから約半年、少しずつ収納の見直しをしています。
昨日は、洗面所でした!



今日は、書斎にある取扱説明書の収納について書きます♬
これは引っ越し直後の写真です。

書斎

家の引き渡し時に、多くの取扱説明書や保証書をもらいました。

それらの説明書や家の図面関係と、旧住まいだったマンション関係の書類一式は、本棚の一番下に入れていました。

書類

ハウスメーカーからもらった、厚みのある取扱説明書ファイルです。

取扱説明書

びっちり入っていて、片手では持ち上がりません。
まとめて入れると、重くて出し入れに不便なんですよね。

まずは、メーカーでダウンロードできる説明書はクラウドに入れて、説明書は処分しました。

スマホやタブレットでも見らるようになり便利です。

取扱説明書のダウンロード

ダウンロードできない取扱説明書や、小まめに見たい取扱説明書は、紙で暫く残しておきます。
(説明書を捨てる前に、ダウンロードしておいた方が、型番なども直ぐに分かるので良いです)

大きなファイルではなく、こちらのスライドバー付きクリアファイルに入れました。

書類整理



取扱説明書の整理

クリアファイルに入れて、端をスライドバーでとめます。
スライドバーは脇から挟み込むだけです。

ファイルに説明書を入れる

取扱説明書のカバーのように、そのまま読むことができます。

説明書を整理する

作業中の風景。
かなり散らかっています。

書類整理中

出来上がりがこちらです。

説明書の整理

保証書もページの一番最後に差し込んでいます。

整理したお陰で、ファイルケースが2つ空きました!

書類整理

背表紙にラベリングして、本棚にしまったのですが・・・。

取扱説明書の収納

ラベリングが小さい過ぎて見えない(笑)

取扱説明書のラベリング

そもそも、説明書を見る時は、ハズキルーペか老眼鏡をかけるので問題ないわね。

そう言いながらも、後で大きめのインデックスシールを付けると思いま(笑)
片手でサッと取れて、サッとしまえる。
これが一番ですね。
本棚の下がスッキリしました。

書斎

ずっと何とかしたいと思っていた、取扱説明書等の書類の整理が出来て良かったです。
それでは~

写真や子供の通知表などの整理はこちらです。

続きはこちら

関連記事










片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

住宅の三か月点検早いもので、我が家の引き渡しから三か月目になりました!!先日、家の三か月点検が行われ、修理をリクエストしました。 ...

住宅の三か月点検


早いもので、我が家の引き渡しから三か月目になりました!!

IMG_9927

先日、家の三か月点検が行われ、修理をリクエストしました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

光熱費引っ越して、初めての電気代の請求書が届きました。去年、一昨年の光熱費はこちらです⇒☆記事を読む今までの平均は、ガス・電気・水道と合わせて17,000円前後でした。(表は通信費含む) ...

光熱費


引っ越して、初めての電気代の請求書が届きました。
去年、一昨年の光熱費はこちらです⇒☆記事を読む

1d1b47ed

今までの平均は、ガス・電気・水道と合わせて17,000円前後でした。
(表は通信費含む)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

寝室の収納引っ越し一週間後の、室内を記事にしてきました。(クリニックすると記事に飛びます) ①キッチン収納 ②食器棚収納 ③パントリー収納 ④和室の押し入れ収納 ⑤クローゼット収納 今日は、寝室の収納です。 ...

寝室の収納


引っ越し一週間後の、室内を記事にしてきました。

(クリニックすると記事に飛びます)

キッチン収納
食器棚収納
パントリー収納
和室の押し入れ収納
クローゼット収納

IMG_6800
今日は、寝室の収納です。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

しまむらがネット販売開始昨日から、「ファッションセンターしまむら」が、ネット販売を開始しましたね~出典:しまむらHPZOZOTOWNから、オンライン進出です。送料は一律200円で、サイトからコーデも見られます。出典:しまむらHP数量限定商品もあるようです。サイトはこ ...

しまむらがネット販売開始


昨日から、「ファッションセンターしまむら」が、ネット販売を開始しましたね~

【しまむら×ZOZOTOWN】

ZOZOTOWNから、オンライン進出です。
送料は一律200円で、サイトからコーデも見られます。

しまむら|しまむらのコーディネート -

数量限定商品もあるようです。
サイトはこちらです⇒ファッションセンターしまむら

クローゼット収納


引っ越し一週間後の、室内を記事にしてきました。
(クリックすると記事に飛びます)

キッチン収納
食器棚収納
パントリー収納
押し入れ収納

今回は、クローゼット収納です。

我が家のクローゼットです。

ポールが2本設置されている収納部分。

BlogPaint

反対側には、高い位置にポール1本です。

BlogPaint

内覧記事にも書きましたが、かなりポールの位置が高いです⇒☆記事を読む
このポールは、引き戸の関係でかなり高いです。
ポールを下げて開き戸 にする or  ポールを高い位置で引き戸にする。
散々悩んで(10分位)引き戸にしました
このクローゼット部分の長さ(ポールの長さ)は、私が両手を広げたより位です。

ここに2人分のオールシーズンの服を入れました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ラク家事「窓編」平屋を建てる時に、間取りと同じ位に重要だった事。それは、豪華な家でも、センスが良い家でもなく・・・家事がラクな家!家に何を求めるか?家にいる時間を、自分のお楽しみ時間にしたいから、このような家は自分には合わないと思いました。 管理が大変な ...

ラク家事「窓編」


平屋を建てる時に、間取りと同じ位に重要だった事。
それは、豪華な家でも、センスが良い家でもなく・・・家事がラクな家!

家に何を求めるか?
家にいる時間を、自分のお楽しみ時間にしたいから、このような家は自分には合わないと思いました。
  • 管理が大変な広すぎる家
  • 掃除に手間がかかる
  • 豪華な装飾がある家

  • 完成した小さな家は、こちらからどうぞ~⇒☆web内覧

    今日は、我が家がラク家事のために工夫した点を書きたいと思います。

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    web内覧 玄関&クローゼット新居のweb内覧を公開中です。平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬⇩平屋の家 目次今回は、玄関&クローゼットのweb内覧です。その他のweb内覧はこちらです。①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む②脱衣所のweb内覧⇒☆記事を読む③トイ ...

    web内覧 玄関&クローゼット

    新居のweb内覧を公開中です。

    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次

    今回は、玄関&クローゼットのweb内覧です。

    その他のweb内覧はこちらです。

    ①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む
    ②脱衣所のweb内覧⇒☆記事を読む
    ③トイレのweb内覧⇒☆記事を読む
    ④寝室のweb内覧 ⇒☆記事を読む
    ⑤キッチンのweb内覧⇒☆記事を読む
    ダイニング&和室のweb内覧⇒☆記事を読む
    ⑦浴室のweb内覧⇒☆記事を読む

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    web内覧:浴室新居のweb内覧を公開中です。平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬⇩平屋の家 目次今回は、浴室のweb内覧です。その他のweb内覧はこちらです。①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む②脱衣所のweb内覧⇒☆記事を読む③トイレのweb内覧⇒☆記事を読む④寝 ...

    web内覧:浴室

    新居のweb内覧を公開中です。

    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次

    今回は、浴室のweb内覧です。

    その他のweb内覧はこちらです。

    ①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む
    ②脱衣所のweb内覧⇒☆記事を読む
    ③トイレのweb内覧⇒☆記事を読む
    ④寝室のweb内覧 ⇒☆記事を読む
    ⑤キッチンのweb内覧⇒☆記事を読む
    ダイニング&和室のweb内覧⇒☆記事を読む

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    web内覧:トイレ今日は新居への引っ越しです・・・と言っても、仕事の後に愛車のフィットで3回ほどトランクルームの荷物を運んでしまいました。荷物の搬入は、仮住まいのレオパレスの物を1回運ぶだけです♬空になったトランクルーム。持ち物を減らしておいて良かった~さて ...

    web内覧:トイレ

    今日は新居への引っ越しです・・・と言っても、仕事の後に愛車のフィットで3回ほどトランクルームの荷物を運んでしまいました。
    荷物の搬入は、仮住まいのレオパレスの物を1回運ぶだけです♬

    BlogPaint


    空になったトランクルーム。
    持ち物を減らしておいて良かった~

    さて、新居のweb内覧を公開中です。

    ①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む
    ②脱衣所のweb内覧⇒☆記事を読む

    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次


    今日はトイレについて!

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    web内覧:脱衣所一昨日、物件の引き渡しが終わりました。平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬⇩平屋の家 目次昨日から何回かに分けて、新居について記事にしたいと思います。①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む ...

    web内覧:脱衣所

    一昨日、物件の引き渡しが終わりました。

    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次

    昨日から何回かに分けて、新居について記事にしたいと思います。

    ①洗面所のweb内覧⇒☆記事を読む

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    おすすめ記事 ...
    おすすめ記事




    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    小さな平屋の家づくりで工夫した点建物は金曜日に室内クリーニングが入り建物が完成しました 土地探しから始まった平屋づくり⇒☆記事を見る数あるハウスメーカーから桧家住宅にしました⇒☆記事を見る住んでいたマンションは無事に思った以上の金額で売れました⇒☆記事を ...

    小さな平屋の家づくりで工夫した点

    建物は金曜日に室内クリーニングが入り建物が完成しました

    • 土地探しから始まった平屋づくり⇒☆記事を見る

    • 数あるハウスメーカーから桧家住宅にしました⇒☆記事を見る

    • 住んでいたマンションは無事に思った以上の金額で売れました⇒☆記事を見る

    • 今までのマンションよりかなり狭くなりましたが希望の間取りでした⇒☆記事を見る

    地鎮祭・上棟と完成まで3か月でした。
    やはり平屋は早いですね。

    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次


    そして、今日は建築中だった平屋の施主検査です。
    施主検査は私と娘でやります♬

    さて、我が家の間取り(再掲)
    IMG_6800

    我が家には、納戸がありません。
    納戸を作らなかった理由は・・・。

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    完成間近の我が家のご紹介、三日目です。平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬⇩平屋の家 目次小さな平屋が完成間近間取りを再掲です。ダイニング&和室の記事はこちらです⇒☆記事を見るキッチン収納の記事はこちらです⇒☆記事を見る今日は、クローゼットと寝 ...
    完成間近の我が家のご紹介、三日目です。

    平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

    平屋の家 目次


    小さな平屋が完成間近


    間取りを再掲です。
    IMG_6798
    ダイニング&和室の記事はこちらです⇒☆記事を見る
    キッチン収納の記事はこちらです⇒☆記事を見る

    今日は、クローゼットと寝室です。

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む
    ×