Tag :寝室
- カテゴリ :
- 手放したもの
断捨離したい【寝室】良質な睡眠をとるためにしたこと
寝室で減らしたいモノ
良質な睡眠をとることが元気でいられる源だと、最近は強く実感しています。
少し夜更かしをしたり熟睡できなかったりと、翌日のダメージが酷い。
睡眠不足だと、免疫力が低下して風邪もひきやすくなったりしますよね。
若い時は、平気で徹夜できたのにな~。
そう思いません?
そこで、今日は良質な睡眠をとるために寝室を快適にしてきたことを書きたいと思います。
前回の記事はこちらです。
🔗キッチン編
🔗リビング&ダイニング編
続きを読む
無印良品の人気雑貨を使ってみた!ビフォーアフター公開
無印良品のケーブル収納
シンプルライフ実践中のRinです♬
5月末に良品生活のRIEさんがお勧めしていた雑貨を購入しました。
すっかり記事にするのを忘れていました💦
昨日、ZOOMでミーティングしたお友達のtakaがさんが紹介していて思い出しました(笑)
記事にするのを忘れないようにメモしておかないとダメだね(笑)
ポリプロピレンのケーブル収納です。
USB等のコードをすっきりまとめてくれる物です。
幅3㎜、長さ1mまでのコードに対応しています。
1個190円
軽くてコンパクトなポリプロピレン製です。
因みに、スタンド付きタイプもあります。
(同価格)
私はiPhoneのコードを収納したかったんです!!
コード類ってごちゃごちゃしがちですよね~
ケーブル収納の使い方
使い方は簡単です。
①中央にコードを置きます。
完成がこちらです。

左右のコードの長さをバランス良くしておかないと、コードがすっきり収まりませんのでお気を付けください。
ケーブル収納の使い心地
私が使いたかったのは、ベットサイドです。
今までは、iPhoneのコードはこんな感じでした。
(写真は過去記事より)
>>寝室のスマホコードの置き場所は?
板はサイドテーブル代わりにマットレスの下に突っ込んであります。
>>寝室の家具はなるべく少なく!
現在は、ケーブルはスッキリ♬
コードを少し引っ張って充電しています。
充電が終わったら1~2回ダイヤルを回して収納!
因みに、ぶら下がっているのはランタンです。
停電になった時に使います。
>>我が家のランタンの数に驚き
この無印良品のケーブル収納は、バッグにもスッキリ入れられて持ち運びにも便利なのが良いですね。
シンプルで使い勝手の良い無印良品の雑貨はお気に入りの物が多いです。
我が家の和室・寝室・クローゼットにある無印良品の雑貨と収納を動画にて一挙公開!
続きはこちらです。<<新着動画>>
動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
このサイズのボックスも使いやすいな~
1人で必死に組み立てて無印良品の大型家具
真夏に愛用の無印良品のタオルケットは今年で3年目です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- DIY・リメイク
- リフォーム&リメイク総集編
家を使いやすくする為に作った物ベスト5(DIY編)
Twitterやインスタ等を通じて、たくさんのお祝いのメッセージを頂きました。
この歳になって、こんなに多くの人に祝ってもらえるなんて幸せ者です。
昨晩は、夫と二人でお祝いをしました。
これからの1年も力を抜いて、ゆるく楽しく過ごしていきたいです。
一泊旅行の記事は、改めて書きたいと思います。
私が5年間でDIYした物ベスト5
早いもので、この平屋の家に引っ越してから、もうすぐ丸1年になります。
5位「ダイニングテーブルにセリアの引き出しを付けた」
ダイニング周りに、毎食使うものを置いておきたかったので、セリア雑貨を使って引き出しを作りました。

お陰で、夫が飲む薬や、テーブルで使う筆記用具や電卓等を入れる事ができるようになりました。

テーブルの上がスッキリしましたね~
ダイニングテーブルに引き出しをつける方法はこちらです⇒☆
4位「キッチンの観音扉を引き戸に変更」
キッチン(マンション)が観音扉で使いにくかったので、引き戸にしてゴミ置き場を作りました。
引き戸にして、段ボール箱のゴミ箱を置きました。
シンクの側で、ゴミが捨てやすかったですね~
キッチンの観音扉を引き戸にした方法はこちらです⇒☆
3位「大きいサイズのアーチハンガーを作った」
夫は4L~5Lサイズの服を着ています。
その夫用のアーチハンガーが売っていなかったので自作しました。
幅75cmの巨大なアーチハンガーが50円程度の材料費でリメイクできました。
お陰で、夫の長袖Tシャツも方がポッコリ出ることが無くなりました。
大きいサイズのアーチハンガーの作り方はこちらです⇒☆
2位「無印良品の長押に照明を付けた」
照明がリモコン付きではなかったので、寝室のベッドの側に手元灯が欲しくて作りました。

無印良品の長押に、センサーで点灯する薄くて軽いライトを付けました。

やっぱり手元に灯りがあると便利でした。

無印良品の長押に照明を付けるやり方はこちらです⇒☆
👑1位「納戸にガチャ棚を設置」
誰が何と言おうと、私のお気に入りは納戸(マンション)に作ったガチャ棚です。

ホームセンターで板と、ガチャ柱を買って設置しました。
一人で作ったのですが、2時間半程で完成しました。
ここには、夫の本や工具などを入れていました。
ガチャ棚の作り方はこちらです⇒☆
番外編
マンションに暮らし始めて直ぐに、洗濯機から水漏れをさせてしまいました。
その結果、床がこんなことになってしまいました。
そこで、ホームテックさんにお願いして、床を塗ってもらいました。
その結果はご覧の通りです。
どこに汚れがあったのかも分かりません!!
廊下・寝室・子供部屋のシミが付いてしまった部分を塗ってもらいました。
当時は、交通費込みで5~6万円だったと思います。
修理の詳細はこちらです⇒☆
この修理で保険が下りました!⇒☆
全面張り替える程ではないけれど、汚れや傷が気になる場合にはお勧めですね。
娘が高校生の時に作った、キャビネットは殿堂入りです(笑)
れからも色々と作っていきたいです♡
それでは~

- カテゴリ :
- 寝室
散乱するコード類を整理して「充電ステーション」を作りました!
- カテゴリ :
- web内覧
- シンプルライフ(50代)
【web内覧】寝室:平屋のコンパクトハウスが完成(画像多め)
- カテゴリ :
- 建築中
- シンプルライフ(50代)
平屋の家が完成間近です!その③寝室・クローゼット【画像あり】
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
寝室の片付けビフォーアフター【写真あり閲覧注意】
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。
先日、片付けに関しての記事を連載で書きました。
ブログで仲良くさせてもらっているユキコさんが食器棚の片づけをされたそうです。
引き出しの中身の要るいらない*片づけ方法を変えてみたら。 - ゆとりあるシンプルな暮らし
ブログを読んでもらうとわかるのですが、引き出しのスペースが一個分空いたそうです。
あるのが当たり前と思っていたけれど、実際はそうでもなかったり・・
一番使いやすい位置になくても良いモノが入っていたりします。
なんだか嬉しいです♡
寝室の片付け
更に、ブログを見てくれているリアルお友達が目覚めました!!!!
自分の部屋のビフォーアフターを送ってくれました。
ブログでの掲載の許可をもらっていますので、公開したいと思います。
凄いです。
呼吸を整えて見てください(笑)
寝室の片付け前
夫婦で寝室が別のため、友人の部屋にはシングルベットとテレビ台兼用のスチールラック・カラーボックスや椅子があります。
別の角度から
部屋の奥から入り口側を見ると・・・
いつもこんなに散らかっている訳ではありません。
片付けの途中でブログ用に写真を撮らなくっちゃと思ったそうです(笑)
そう信じたい。
それが片付け完了後は・・・・・
寝室の片付け後
片付け後の寝室はこちら~
どうですか!!
壁にファブリックパネルも飾ったようです。
足の踏み場もなかった部屋に、ゆとりの空間が!!
これなら、急に私が泊りに来ても寝るスペースがあります。
家族の写真(モザイクかけていますが)を飾る余裕が!!
寝室を開けるたびにウキウキしちゃう。
ここで過ごす時間がとても楽しくなったそうです。
こんなビフォーアフターを見られて嬉しいです(#^.^#)
今年、還暦のお友達です。
まだ体力のあるうちに思い切って不要なモノを捨てる。
大事ですね~
断捨離の参考になります!
ブログ村テーマ
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ブログ村テーマ ココロの断捨離
断捨離本

ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 【無料お試し版】
- 作者: 佐々木典士
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2015/07/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (5件) を見る
おまけ
先週、夫とプチ喧嘩しました。
夫に内緒にしておいてと頼んだことを、うっかりペロッと喋ってしまったんです。
責めることもなく冷戦状態2日ほど(笑)
謝る機会をなくした夫が、私の背後でもじもじしていました。
もう謝りたいけれど、一言がでない。
チラリと視線を送ると、「今だ!」と思ったのか謝ってきました。
ま~二日も経つと最初の怒りは半分は収まっていますからね。
今後は気を付けると言うことで、和解しました。
ここ数日は、より一層優しくなりました(笑)
それでは~
お部屋のインテリアの参考になります!
ブログ村テーマ