Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :寒さ対策

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞこの記事は2018年11月の記事を加筆修正しています。 ...
【人気のカテゴリー一覧】
初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語

この記事は2018年11月の記事を加筆修正しています。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】先日、「引越し整理収納」について取材を受けました。引っ越しが決まったらたやっておきたいポイントをお話ししました。詳しくはこちらからどうぞ♬ シンプルライフ実践中のRinです♬さて、今日は一段と寒くなりました。暑がりの夫は、まだ半袖のワイシャツで出 ...
【お知らせ】
先日、引越し整理収納」について取材を受けました。

引っ越しが決まったらたやっておきたいポイントをお話ししました。
詳しくはこちらからどうぞ♬





シンプルライフ実践中のRinです♬

さて、今日は一段と寒くなりました。

暑がりの夫は、まだ半袖のワイシャツで出勤していますが、そろそろ長袖にした方が良いですよね。

夫と違って私は寒がりです。
早速、使い捨てカイロを購入してきました。

IMG_2516

外出時は、お腹と腰に貼るので最低2枚は使います。
これで2ヶ月程度持つかな?

我が家のように、夫婦で体感温度が合わない家庭も多いと思います。

そんな方にお勧めなのが着る電気毛布です。
奈緒さんが使っていてずっと気になっていました♬


先日の、楽天セールで購入しました。
なんと、ユキコさんも購入したそうです♡

身長171㎝の私が着てみた、着る電気毛布の「クルン」です。
image

フックを留めると袖も作れ、足まですっぽり隠れる大きさです。

IMG_2482

毛布自体の肌触りも申し分ない滑らかなフランネル素材です。

IMG_2501

コントローラー部分を外せば丸洗いも出来ます。

北欧風のエルク柄が可愛いです。

IMG_2500

ショートとロングの2タイプありますが、私が選んだのはロングタイプで140㎝×180㎝の大きさです。

着る電気毛布クルンの特徴
  • 素早く通電(3分)
  • コントローラー着脱可
  • ホックを留めて着られる
  • 丸洗いできる
  • 2,4,6時間の切りタイマー&12時間後の自動切りタイマー付き
  • 温度調節は3段階(弱・中・強)
  • 室温を感知する自動調整機能付き
  • ダニ退治ができる
  • 省エネ(強1.7円/h、中1円/h、弱0.2円/h)

スイッチを入れて3分程でポカポカになります。
夫は、脇で扇風機使っています(笑)

IMG_2483

上掛け毛布として就寝時に使うにはタイマー付きはありがたいですね。
因みに、ダブルベッドに置いてみた。

image
 
シーツは取り替えが超楽ちんな、パシーマパットシーツです。

🔗楽天:パシーマ パットシーツ ダブル...


この毛布は、災害時には、ポータブルバッテリーにつないで夫婦で包まろうと思っています。←これがメインの使い道として購入しました。


私が購入したのはこちらです。


ベッドシーツは取り替えが超楽ちんなパシーマパットシーツです。



布団カバーは無印良品のガーゼカバーです。



前回、楽天で購入したものはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

寒い時期に寒さ対策でやる行動について書きました。 使い捨てカイロの使い回しです。 ...
本日、2度目の更新です。





冬場の寒さ対策に必須のホッカイロ!

私は、ミニサイズを愛用しています。

ホッカイロ

少し前の記事にも書きましたが、・・・。
首の後ろがゾクゾクする時には、ネックウォーマーやマフラーにホッカイロを貼って、大椎のツボを温めています。

カイロで保温

そして、婦人科系のツボである三陰交も温めて、冷え予防としています。

三陰交のツボ
足、腹部、腰などあちらこちらに貼っています。

詳しくはこちらに書きました。



そのホッカイロですが、お風呂に入る時に剥がすと思います。
その使用済みホッカイロを、剥がしたらここに入れます!

ベッドメーキング

そう!布団の中です。

昼間使ったカイロを布団に入れる

実は、ホッカイロって保温時間が長い物が多いですよね。
朝に貼ったホッカイロが、お風呂に入り時にもまだほんのり温かいです。

そこで、布団に入れておくと、布団の保温効果もあり、ぬくぬくになります。

寝る時には、低温火傷の心配があるので、取り出すか体に触れない位置に移動します。

これで、ヒヤッとした感覚とはおさらばです(笑)
電気式毛布等、特別な物はなくても大丈夫です♬

我が家は、温かいパシーマのシーツを使っているので、その心配はありませんがね。



我が家の使い捨てカイロの使い回しでした!
それでは~

我が家の使い回し&節約術はこちらです。



紙袋の使い回しはこちらです。



無印良品のやわらかポリエチレンケースの使い回しはこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×