Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :家族

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬最近、夫からの私への付け届けが多いです。どちらもセブンイレブンのスィーツですが美味しいです。最近の、コンビニスィーツは美味しい物が増えていますよね~。今日は、8月に脳梗塞で倒れた義母のための住宅改修があり、立ち合いをしてきま ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

最近、夫からの私への付け届けが多いです。

IMG_2575

IMG_2709

どちらもセブンイレブンのスィーツですが美味しいです。
最近の、コンビニスィーツは美味しい物が増えていますよね~。

今日は、8月に脳梗塞で倒れた義母のための住宅改修があり、立ち合いをしてきました。
因みに、後遺症は右上下肢不完全麻痺です。

今日は、いつもの「おから蒸しパン」と「ブイヤベース」を義母へ届けました。
先日の、ふるさと納税の返礼品で頂いたお魚を使いました。



IMG_2834

なかなか義母の糖尿の数値が良くなりませんが、根気強く糖質制限をしていかなくっちゃ💦
少し前に、歩行器をレンタルしていました。

IMG_2408

玄関外にもレンタルの手すりを設置。

IMG_2513

段差があり、転倒しやすいのでね。

あ、因みに夫は有給を取って旅行中です(笑)
だから、付け届けね(安すぎじゃない?)

実家の住宅改修ビフォーアフターは介護ブログに書きました。
築45年以上の実家です。

続きはこちらから・・・



良かったらみてください。

今年は財産放棄もしました。



私の戸籍は汚れている?



コロナ禍だからこそ始めたいこと。




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬私には2歳上の姉がいます。(立っているのが姉です)それぞれお金を貯めて買った着物を着て撮った写真です。姉が癌になったのが10年ほど前のことです。腫瘍を切除した時に同じ病室だった人達4名と、その後も毎年同窓会をしています。一昨 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

私には2歳上の姉がいます。
(立っているのが姉です)

BlogPaint

それぞれお金を貯めて買った着物を着て撮った写真です。

姉が癌になったのが10年ほど前のことです。
腫瘍を切除した時に同じ病室だった人達4名と、その後も毎年同窓会をしています。

一昨日は、そんな癌を克服した4名の同窓会だったようです。

楽しそうに食事をしている写真とメッセージが送られてきました。

字が間違えているのはスルーで!

IMG_2758

同室だった4名とも元気で過ごしているようで安心しました。

姉が癌の告知を受けた時、ショックのあまり勤務中だったにも関わらず大泣きをしてしまい、同僚に慰められてから丸10年が経ったのか。

告知を受けるまで、姉の病気や死について考えたこともありませんでした。

親に捨てられ、姉妹二人で頑張ってきて、やっと幸せになったと思ったのに・・・。
そう思うと悔しくて悔しくて。

幸い手術は無事に成功して、仕事にも復帰しました。
最近は、断捨離もスタートして老後を楽しく生きるための準備もしています。

そんな姉の最近の楽しみは、私の孫の成長です。
アプリ「みてね」で、孫の成長を見ては「可愛い♡可愛い♡」の連発です(笑)

そんな孫もやっと首が座り、抱っこもしやすくなりました。

IMG_2756

小さく産まれた孫でしたが、随分と大きくなりました♬

都内に用事があり、一昨日少しだけ孫の顔を見てきました。
そして、ケータリングで婿さんが握った寿司までご馳走になり至福の時♡

IMG_2718

家族が元気で過ごせるのが1番の幸せですね。

おまけ

先日、こんな記事を書きました。



ずっと自分は「運が悪い」と思って生きてきたことについて書いた記事です。

実は、この記事をアップした直後に、友人の家が空き巣に入られてことを知りました。

幸いなことに、犯人と出くわすことなく、ガラスを割られた被害だけで済んだようでした。

そして、私のブログを読んでこんなLINEトークを送ってくれました。

IMG_2295

マイナスに焦点を合わせるのではなく、プラスに焦点を合わせる。
「運が悪い」と思っていたのは、悪い面ばかりにフォーカスする人生だったからです。
そう、「運が悪いと思う自分がいた」からです。
これを読んでくれたんです。
嬉しかったな♡

需要があるかどうか分からないブログですが、こんな嬉しいメセージを受け取ったのでパソコンを打てる限り更新していこうと決意しました(笑)
それでは末永くお付き合いくださいませ。

私が思う50代で捨てたいモノ、持ちたいモノはこれ!



父親を看取りました。



成人した子供との距離感って難しくないいですか?



孫がもう少し大きくなったら皆で旅行も行きたいな~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

子供の成長記録を共有できる「みてね」アプリシンプルライフ実践中のRinです♬孫が産まれて間もなく1ヶ月です。当初の予定では、娘と孫のお世話をしに行く予定でした。しかし、コロナの影響を考えて退院時以来会っておりません💦寂しい!!!!!本当だったら、オムツを換え ...

子供の成長記録を共有できる「みてね」アプリ


シンプルライフ実践中のRinです♬

孫が産まれて間もなく1ヶ月です。

孫

当初の予定では、娘と孫のお世話をしに行く予定でした。
しかし、コロナの影響を考えて退院時以来会っておりません💦

寂しい!!!!!

本当だったら、オムツを換えたりお風呂に入れたり出来ると思っていたのに~

しかし、自分の欲望のために新生児の孫や、出産を終えて抵抗力が弱っている娘に何かあってはいけないのでグッと堪えています。

唯一の楽しみが孫の写真や動画です。

孫の足

昨日は、LINEのビデオ通話で娘達と顔を見ながら話をしました。

今は、便利な世の中になったもんですね。

もう一つ、30年前に娘を産んだ時にはなかった写真や動画を共有できるアプリを使っています。
それがとても便利なのでご紹介したいと思います。

「みてね」アプリの出来ること


家族で共有しているのが「みてね」アプリです。



スマホで撮った子どもの写真や動画をかんたんに共有したり整理したり出来るアプリです。 

写真や動画へのコメントも出来るので、家族で楽しく会話したり成長を振り返ったりすることができます。

追加された動画や写真は月別に分けられて、アプリにアップロードされます。

アプリを共有している家族や親戚の「みたよ履歴」も表示されます。

みたよ履歴

私が頻繁に見ているのが家族にバレているね(笑)


無料でも使えますがプレミアム(月々480円)になると、公開範囲を細かく設定したり3分以上の長い動画(10分まで)もアップロードしたり出来るようになります。

因みに、娘はプレミアム会員になっています。

また、アップロードした写真や動画を、フォトブックやDVDにすることも出来ます。

フォトブックやDVDを作れる


プレミアム会員だと商品の配送料が無料になるので嬉しい。


「みてね」アプリのできること
  • 動画のアップロード 
  • コメントでの会話
  • 写真と動画の自動整理 
  • みたよ履歴
  • 月ごとに成長がわかる
  • 季節ごとに1秒動画が自動作成
  • 招待された人以外は見られないので安心安全
  • 自動でフォトブックを作ってくれる(カスタマイズも可能)
  • 家族の思い出をDVDにできる

フォトブを作成してみた


早速、スマホを持っていない義母用にフォトブックを1冊作成しました。

届いたのがこちらです。

孫のアルバム完成

開いてみると・・・

孫のアルバム

義母も喜んでくれると思います。

しかし、顔を隠していても可愛い♡←婆バカです(笑)

写真や動画はLINEでも簡単に送れます。
しかし、メッセージや返事を送る必要がなく、空いた時間でいつでも見られる「みてね」アプリは本当に便利です。

親戚と同じ写真や動画を共有していると思うだけでも嬉しくなります。
皆んな、会いたい気持ちを堪えて動画で我慢しているんですものね。

家族アルバム「みてね」について書きました。
それでは~

初孫の記事はこちらです。



孫との初対面!



暴走しないために子供との距離感は大事ですね。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

妊娠七か月になった娘の事。出産後に使うおくるみも用意しました。 ...
今週末は、娘とベビー用品を買いに行く予定でした。
しかし、小池知事より「今週末の不要不急の外出を自粛要請」が出たため、取りやめにしました(涙)

悪阻も収まり、体調が良い時にお参りした安産祈願の写真です。

安産祈願

安定期に入ってから、娘とベビーグッズを買いに行く日を楽しみにしていたのに・・・。
仕方ありませんね。

状況が改善されるまでは、娘も引きこもり継続です。
出産までに状態が改善されなければ、殆どのべビー用品はネットで買う事になるか?

初孫なのに悲しすぎる!!!

娘もショックだったようで、美味しい物を自宅に届けてきました(笑)

大好物のイチゴはリクエストされたからね。

イチゴ

とても喜んでくれました。

ケーキ

そして、出産後に使うであろうアトリエシューの「おくるみ(スワドル)」も一緒に。

アトリエシューのおくるみ

赤ちゃんの物って、どうしてこんなに可愛いんだろう♡

アトリエシューのおくるみ

箱も可愛いけれど、中のおくるみも超可愛い♡

アトリエシューのおくるみ

新婚旅行に行った時に、気球に乗ったそうです。

そこで、思い出のある気球の柄にしました。

アトリエシューのおくるみ

正方形(100㎝)で、オーガニックコットンを使用しています。
ガーゼのような肌触りで、とても気持ちが良い。

そのまま巻いたり、二重にしたり、気候に合わせて使えるので、使い勝手が良いです。
これにくるまれた赤ちゃんを想像しただけで・・・・(目がとろん)


sponsored by海外の動物雑貨レボンボン

ベビー用品は、ガーゼで揃えたいようです。
楽天でスワドルを見る

今日の記事を書きながら、自分の出産の時を思い出しました。
ちょっと記事にしてみたいと思います。
需要があるか分からないけれどね💦

今日は、娘の記事でした!
それでは~

ウエディングドレスの試着に行ったのが、昨日のようだわ。



結局、選んだドレスはこれでした。



ビジュアルは全く違うけれど、婿さんは夫によく似ている!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

夫婦の不満ベスト5あなたは夫(妻)への不満はありますか?以前、貯め代さんがブログで「夫婦の不満5つのポイント」について書かれています。その中で言及されているのがこちらでした。夫から妻への不満整理整頓ができない気が利かない体型が変わってきた時間にルーズ料理 ...

夫婦の不満ベスト5


あなたは夫(妻)への不満はありますか?
以前、貯め代さんがブログで「夫婦の不満5つのポイント」について書かれています。

その中で言及されているのがこちらでした。

夫から妻への不満

  • 整理整頓ができない
  • 気が利かない
  • 体型が変わってきた
  • 時間にルーズ
  • 料理の手抜き

  • 妻から夫への不満

  • 気が利かない
  • 家事の協力をしない
  • 整理整頓ができない
  • いびきがひどい
  • 話を聞いてくれない

  • 夫婦共に「整理整頓ができない・気が利かない」が挙げられていて、思わず笑ってしまいました。

    私は、夫には大した不満はないけれど、夫はどうか?
    聞いてみました。

    我が家の「夫(妻)への不満」

    夫婦

    続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む

    今日10月19日は「イクメンの日」です。父さん(10)と育児(19)の語呂合わせで、2011年イクメン・オブザ・イヤー実行イン会が制定しました。同会は、「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」と定義しています。昔は、「イクメン」という言葉はなかった ...
    今日10月19日は「イクメンの日」です。

    父さん(10)と育児(19)の語呂合わせで、2011年イクメン・オブザ・イヤー実行イン会が制定しました。
    同会は、「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」と定義しています。

    d843b07e2354ff3a17f8bb1b681010bf_s

    昔は、「イクメン」という言葉はなかったですよね。
    もちろん、子育てに積極的で、家事もやってくれる男性はいましたが、今ほどは・・・。

    男は仕事、女性は家庭を守るというスタイルがまだ多かったです。

    実際、我が家では子育ては母親の私が主に担っていました。
    もちろん、家事全般も私。
    仕事もフルタイムで働いて・・・。

    1c0caf7a7d2056559f0e123a4470a870_s

    何だか自分で書いていて、私頑張ったじゃんと思ったわ(笑)

    積極的に育児に参加してくれるなんて、それだけで羨ましいわ~。
    と思っていたら、「ちょうどいい時ブログ」のあきさんがこんな記事を書いていました。
    この記事の「ママ閉店」について。

    少し前にTwitterで、「ママ閉店」というフレーズが話題になりました。
    幼いお子さんがいる父親のつぶやきです。
    疲れた時は、ママとしての時間を休憩して、自分の時間を楽しむのは良い。
    時にはそんな時間も必要だと、その父親は言っているのですよね。

    私も、同感です。
    また明日になれば子育てと家事に追われる毎日なのだから、半日でも、いや2時間でも休憩が欲しいと思うのは当然だと思いますね。

    それなのに、このつぶやきが「育児放棄だ」とか「ネグレクト」だとか否定的意見があったのにびっくりでした。
    何だか寂しい気持ちになりますね。

    この「ママ閉店」ですが、あきさんも仰っています。
    必要な家事を終えたら、家事育児はおしまい。
    あとは割り切って自分時間を満喫。
    母親業もお休みして少し休憩させてもらおう!
    休日の夫がいる夜ぐらい「ママ閉店」してもいいじゃないか。
    あきさんのお宅は共働きで、あきさんもフルタイムで働いています。

    家事はもちろんのこと、子供の保育園のお迎えや習い事。
    体調が悪い時の通院もあきさんの役目。
    たまには、ゆっくりひとり時間を満喫したくなりますよね。

    54170403c5c9cb5ad1466d037c61517b_s

    あきさんの「ママ閉店」の結果は・・・。
    ちょっぴり切なくなりました。(記事を読んでね)
    「ママ閉店」 家事をやってくれなくていい、 外食に連れて行ってくれなくていい、 労いで何か買ってくれなくていい、 お願いだから、まとまった時間子供とお出かけしてきて!が本音です。
    普段、ママに任せっきりで育児に参加していないお父さん。
    仕事で疲れているとは思いますが、今日はママ閉店させてみてはどうですか?

    きっと夫婦の関係も、お子さんとの関係も良くなると思います。

    おまけ

    初めての子育てって、ママもパパも新米です。
    子育ては親育ても言いますよね。
    試行錯誤しながら、親となっていくのだと思います。

    育児の専門家である保母さんだって、自分の子育てに悩むこともあります。
    子育てに正解はないから、子供と一緒に成長していくしかないのですよね。

    27年前の子育て中の写真です。
    私も若い(笑)

    IMG_0883

    それが、もうお嫁に行ってしまったなんて・・・。
    入籍報告の写メ。

    IMG_0889

    しかし、そんな子育ても気が付けばあっという間に終わってしまいます。
    パパもママも子育てを、十分に楽しませてもらいましょう♬
    それでは~

    こちらの記事も読んで頂ければ嬉しいです。
    毎朝、更新しています♬

    このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
    5700名以上が登録中♡

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    続きを読む
    ×