カテゴリ : 手放したものシンプルライフ(50代) 物を捨てなくても暮らしやすくする方法はこれ! 断捨離について、今までいくつか記事にしてきました。 先日、「実家の両親がモノを捨てられなくて困っている」と相談を受けました。 その時に私がしたアドバイスについて書きたいと思います。 断捨離しないで片付ける方法はこちらです! ... おすすめ記事この記事は2018年4月12日の記事を加筆修正しています。続きを読む タグ :断捨離実家整理収納 2022年04月16日 続きを読む
カテゴリ : 実家の片付け・断捨離手放したもの 【実家の断捨離】ビフォーアフター!居間のキャビネット編 おすすめ記事 ... おすすめ記事続きを読む タグ :実家断捨離親の家 2020年11月11日 続きを読む
カテゴリ : 親の介護家計 【遺品整理】実家の片付けにかかった時間と費用 アルツハイマー型認知症で胆管癌だった父の家を片付けました。主治医から自宅には帰れないと告げられてから、父の家を片付けるタイミングを考えていました。父は、小さな家を借りて住んでいたので、いつかは退去しなければなりません。父が、自宅へ帰りたいと言っている間は ... アルツハイマー型認知症で胆管癌だった父の家を片付けました。主治医から自宅には帰れないと告げられてから、父の家を片付けるタイミングを考えていました。父は、小さな家を借りて住んでいたので、いつかは退去しなければなりません。父が、自宅へ帰りたいと言っている間は、そのままにしておきたいと姉とも話していました。しかし、3月末には住んでいた家のことも忘れてしまいました。父の記憶では、もっと昔・・・若かった頃に住んでいた家が「自宅」になっていたんです。その時点で、5月末での退去申し込みをしました。もちろん、その時には父との別れがこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。 荷物も少ないし、外出自粛中ということもあり家族だけで片付けをしました。持っていた本はこれだけ。後は、雑誌が数冊です。物は少なく、押し入れは4分の1程度しか物は入っていませんでした。当日は、トラックを借りてクリーンセンターまで運びました。あ、もちろん運転は私です!安心してください、夫は助手席に座っています(笑)姉家族にも手伝ってもらって完了です。(クリーンセンターには4回往復しました)雨予報でしたが、何とか本降りになる前に終わりました。トラックを借りた時間が3時間ちょっとです。この間に、カインズホームへリサイクル家電の持ち込みもしました。廃棄した家財道具は630キロ!家財処分にかかった費用は2万円足らずです。トラックのレンタル費用を入れても3万円で片付きました。かかった時間は、事前片付けに2時間と当日に3時間の合計5時間です。数十年暮らしていたにしては、物が少なかったので助かりました。(金目の物もありませんでしたが・・・)先祖の遺影と位牌は、片付け前にお寺に預かってもらっているので、持ち帰ったのはアルバムとデイサービスでもらった色紙。良い顔しています。「デイサービスの人は、みんな気持ちが良い人ばかりでよ」父がそう言っていた言葉が思い出されます。かかった費用の詳細や、片付けの事は、落ち着いたら介護ブログの方に書こうと思っています。まずは、報告まで!親の片付けの質問に答えた記事はこちらです。 物の手放す基準が分からない方はこちらへ 物の手放し先リストはこちら! 我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル介護ブログ⇨親が認知症になった!家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう私のお気に入り⇨ROOMinformation片付けのやり方⇨ステップ1~4断捨離のやり方⇨コツと効果平屋の家⇨平屋作りのまとめ再婚物語⇨ステップファミリーお勧め記事ブログの更新通知が受け取れます♬ タグ :断捨離実家片付け 2020年05月17日 続きを読む
カテゴリ : 手放したもの 何とかしたい!使う予定もないのに物を捨てない親 本日、2度目の更新です。昼の更新はこちらです。 親の家の片付け先日、親の片付けの事でKさんより質問がありました。隣に住んでいる父の家の事です。物を捨てられない人で、使う予定もないのに沢山の物を取って置いて困っている。例えば・・・新聞紙が天井に届くほど積み上 ... 本日、2度目の更新です。昼の更新はこちらです。 親の家の片付け先日、親の片付けの事でKさんより質問がありました。隣に住んでいる父の家の事です。物を捨てられない人で、使う予定もないのに沢山の物を取って置いて困っている。例えば・・・新聞紙が天井に届くほど積み上がっている使う予定がない牛乳パックが、50個以上テーブルに並んでいる几帳面なお父様らしく、牛乳パックは綺麗に洗って取ってあるそうですし、新聞紙も乱雑に置いてあるわけではないそうです。そう、汚くしている訳ではないようです。何度か、片付けるように促したそうですが、「いつか必要になる時がある」と言って聞き入れてくれないそうです。その話を聞いた時に、それも一理あるなと思いました。新聞紙は、災害時にはとても役立ちます➡詳しくはこちら牛乳パックも、広げて使えば、使い捨てのまな板代わりになります。しかし、Kさんにとっては、その使い切れない程に溜まった物を、何とか片付けて欲しいと思っているようです。要するに、目障りなんだと思います。物がたくさんあって困る事部屋にモノがたくさんあって、困る事はなんでしょうか?掃除がしにくい探し物が見つからない人を招きにくい家の傷みが早い害虫が発生しやすくなる危険一番の問題は5、6番です。不衛生にしていることで、虫やカビが発生すると、住んでいる人の体調が心配です。また、災害があった時に、多くの荷物で怪我をしたり、通路を塞がれて逃げられなくなったりします。この安全である事が、脅かされてしまう場合は、じっくり話し合って片付けた方が良いと思います。自分の領域が侵された時物が多くて危険でなければ、ある程度は自分の領域を侵されない限りは、本人の気が済むようにした方が良いと思います。領域を侵されるとは、例えば・・・調理をしたくても物が多くて作れない。自分の部屋や通路まで父親の荷物が入り込んでいる。そうでなければ、無理やり片付けることは親子関係にもひびが入ってしまうと思います。自分自身が暮らしにくいと感じたら、そこからはコミュニケーションを取って、少しずつ解決していくしかないですね。何でもかんでも「捨てろ、捨てろ」と言わない事。コミュニケーションを取ることは、物の片付け以前に、親子の関係がどうだったかも大きく関係しています。親子関係によっては、直ぐに片付く問題ではないかもしれませんね。まとめ親の物で困るのは、大事なモノとそうでないモノが一緒に収納されている事です。大事なモノをわかるようにしておく捨てるではなく、分けるしっかり分けてあれば無理して捨てることもないと思います。牛乳パックも新聞紙も、どんどんお父様からもらったらどうでしょう。自分の家で使ってみるのも良いでしょう。『私が使いたいからもらって行って良い?』そう言ってもらってきちゃいましょう。使い切れなければ、Kさんの家で処分するのもありです。自分の持ち物が否定されると悲しいです。家族が笑顔で暮らすためにするべき片付けとは?遺品整理の事も、参考にしてください。 ゴミを捨てられない実家の片付けの記事はこちらです。 物を捨てなくても暮らしやすくする方法はこちらです。 娘もかなり物を減らしました。 我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル介護ブログ⇨親が認知症になった!家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう私のお気に入り⇨ROOMinformation片付けのやり方⇨ステップ1~4断捨離のやり方⇨コツと効果平屋の家⇨平屋作りのまとめ再婚物語⇨ステップファミリーシンプルライフお勧め記事ブログの更新通知が受け取れます♬ タグ :シンプルライフ片付け断捨離実家親の家 2019年10月17日 続きを読む