- カテゴリ :
- 平屋暮らし
Tag :娘
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 娘の事
友人宅のダイニングテーブルに置かれていた意外な物とは?
新型コロナウイルスに感染している人と、対面で1メートル程度の距離で15分以上接触があった場合に濃厚接触者と言われますよね。
職場やスーパーなどでは、ソーシャルディスタンス(社会的距離)を保つようにしています。

そして、レジや窓口などにはアクリル板やビニールカーテンで飛沫感染防止対策が取られています。
そんな中、濃厚接触を避けるために、友人はこんなスタンドを設置しました!!
友人宅のダイニングです。
そうです。
飛沫対策用のパーテーションです。
確かに飛沫は飛ばないが・・・・。
家庭で使っている人を初めて見ました(笑)
割としっかりした作りのパーテーションです。
買ったショップまで教えてくれました。
今まで、家族(夫婦・息子)で食事の時間もずらして食べていたようです。
なるべく、同じ部屋にいないようにとの配慮です。
このパーテーションは、コロナが終息したらキッチンカウンターに水跳ね防止用に使うようです。
しかし、ここまで徹底していたとは知らなった。
それに比べて我が家は、一緒に寝ているんだから濃厚接触だよね(笑)
家庭内では無頓着でした。
それでも妊婦の娘には、緊急事態宣言が解除されるまでは会うことを控えていました。
やっと、先週会うことが出来ました。
妊婦検診に付き添い、初めて超音波検査でモニターに映し出された胎児を見ました。
直接お腹を触って胎動も感じることが出来ました。
何だか泣きそうになりましたよ。
悪阻もあり、体調不良で入院して、やっと安定期に入ったと思ったらコロナ・・・・
娘も辛かったと思います。
もうすぐ臨月です。
やっと、ここまできたかという感じです。
ずっと一緒に買いに行きたかったベビー服も、短時間ではありますが実際に見て買う事ができました。
ほとんどのベビー用品はネットで揃えたようです。
ベッドメリーも届きました。

出産までのカウントダウンが始まった気がしますね。
それでは~
娘達が作った家族書は宝物。
結婚式の招待状も娘の手作り。
結婚式当日は、私より夫が大泣きでしたね。
ブログの更新通知が受け取れます♬

【娘のこと】ハネムーンはハプニングの連続?
その娘が去年、新婚旅行に行きました。
仕事の関係で、普段は長期の休みが取れないのでお盆休みを利用してトルコ&ギリシャへ10日間ほど行ってきました。
新婚旅行だったので、頑張りましたね(笑)
念願だったトルコ観光。
見るもの全てが美しくて、感激だったそうです。
途中でダブルブッキング等のトラブルはあったようですが・・・。
カッパドキアでは熱気球に乗りました。
まだ、記事は全て完成しておりませんが、見て頂けると嬉しいです。
娘のハネムーン記事はこちらです。
>>①夏のハネムーン準備編
>>②ハネムーンに準備しておいて良かった物
>>③初めて乗ったビジネスクラス
>>④トルコに到着
>>⑤カッパドキアで熱気球フライト
観光は④番からなので、そちらから見て頂いてもOKです。
我が家はステップファミリーです。
婿さんはこんな人です。
一度は入ってみたいこんな風呂
夜に2度目の更新をします!
ブログの更新通知が受け取れます♬

▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
「ベビーレジストリ」登録でAmazonから出産準備お試しBOXをもらったよ!
Amazonのベビーレジストリとは?
娘のお腹の子がそろそろ1,000gです。

娘とLINEで、出産前後に必要な物を相談しています。
徐々に、ベビー用品も揃ってきています。
コロナの影響もあるので、ほとんどネットで購入しているようです。
そこで、今日はAmazonのお得なベビーレジストリについて書きたいと思います。
ベビーレジストリとは?
Amazonのベビーレジストリとは、もともとあるAmazonの欲しい物リストのベビーバージョンです。
ベビーレジストリに登録して、欲しい物をリストに入れて管理できるんです。
もちろん、出産準備のチェックリストとして活用する以外にも色々な特典があります。
Amazonのベビーレジストリの特典
Amazonのベビーレジストリの特典はこちらです。
- 欲しい物リストの共有
お友達や両親にリストを伝えて、その中からお祝いの品を選んでプレゼントしてもらえます。
相手も予算を考えながら選べるし、こちらも欲しい物がもらえるので嬉しいですね。

- コンプリート割引
対象のマタニティ・ベビー用品を20,000円以上買うと、その後のベビーレジストリ内での買い物が最大2回まで5%OFF(プライム会員10%OFF)です♬

- 出産準備お試しBOXが貰える
所定の条件を満たすと出産準備お試しBOXが実質無料でもらえる!
①ベビーレジストリのリストに30個の商品を入れる
②リストから700円以上の物を購入する
オムツや、おしりふき等、必ず必要になる物を買うと良いですね。
その商品が発送されると「お試しBOX」の申し込みができます。
実際に娘の所に届いたお試しBOXがこれです!
13点入っていました。
娘の場合は、初めての出産なので商品を試せるのが嬉しいですね~。
Amazonのベビーレジストリの登録はこちらです。
≫ベビーレジストリ登録
おまけ
先週は、娘たちでベビーベッドを組み立てたようです。

片方の柵が取り外せて、高さが調節できる添い寝ができるタイプです。

≫楽天の添い寝ができるベビーベッド
出産までは部屋の隅で待機。
退院したら、娘のベッドの脇にセッティングするようです。
哺乳瓶も昔と違って可愛いですね。

≫楽天でこの哺乳瓶を見る
そして、哺乳瓶を買うとサンプルが同梱されていたようです。

これも有り難い。
そして、オムツゴミ箱です。

≫楽天でこのオムツゴミ箱を見る
臭いがシャットアウトできるそうです。
マーブル柄がお洒落でオムツゴミ箱に見えないわ~。
私の時は、こんな蓋つきバケツを使っていたわ(笑)
ベビー服も着々と揃えています。
ラルフローレンが好みだそうです。

可愛いデザインですね。
本来ならば、一緒にベビーグッズを買いに行きたかったけれど、外出自粛中の今は叶いません。
無事に産まれてくれれば・・・。
毎日、祈っています。
あ、因みに、私達からの出産祝いのプレゼントはベビーカーの予定です。
こちらは、コロナウイルスが落ち着いたら、一緒に見て購入しようかと考えています。
今日は、出産準備についてご紹介しました。
それでは~
娘はこんな子供でした。
娘夫婦の新居はこちらです。
娘の白無垢に号泣です。
私の出産体験はこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
妊娠七か月になりました!最近の娘のこと
しかし、小池知事より「今週末の不要不急の外出を自粛要請」が出たため、取りやめにしました(涙)
悪阻も収まり、体調が良い時にお参りした安産祈願の写真です。
安定期に入ってから、娘とベビーグッズを買いに行く日を楽しみにしていたのに・・・。
仕方ありませんね。
状況が改善されるまでは、娘も引きこもり継続です。
出産までに状態が改善されなければ、殆どのべビー用品はネットで買う事になるか?
初孫なのに悲しすぎる!!!
娘もショックだったようで、美味しい物を自宅に届けてきました(笑)
大好物のイチゴはリクエストされたからね。
とても喜んでくれました。

そして、出産後に使うであろうアトリエシューの「おくるみ(スワドル)」も一緒に。

赤ちゃんの物って、どうしてこんなに可愛いんだろう♡

箱も可愛いけれど、中のおくるみも超可愛い♡

新婚旅行に行った時に、気球に乗ったそうです。
そこで、思い出のある気球の柄にしました。

正方形(100㎝)で、オーガニックコットンを使用しています。
ガーゼのような肌触りで、とても気持ちが良い。
そのまま巻いたり、二重にしたり、気候に合わせて使えるので、使い勝手が良いです。
これにくるまれた赤ちゃんを想像しただけで・・・・(目がとろん)

sponsored by海外の動物雑貨レボンボン
ベビー用品は、ガーゼで揃えたいようです。
⇒楽天でスワドルを見る
今日の記事を書きながら、自分の出産の時を思い出しました。
ちょっと記事にしてみたいと思います。
需要があるか分からないけれどね💦
今日は、娘の記事でした!
それでは~
ウエディングドレスの試着に行ったのが、昨日のようだわ。
結局、選んだドレスはこれでした。
ビジュアルは全く違うけれど、婿さんは夫によく似ている!
▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

このタイミングでこのプレゼントは嬉しすぎる!「好きなところ100」
今月は、結婚して初めての誕生日でした。
慣れない環境で、色々なストレスもあったことでしょう。
体調を崩したり、失敗もあったりしたようです。
良い嫁になりたい思いとは裏腹に、上手くいかない自分が腹ただしいようです。
色々ありながらも、優しい婿さんに支えられて、何とかやっています。
「〇〇さんが凄く優しくて、何よりも私のことを考えて大事にしてくれるんだ」
こんな娘の、お惚気LINEに一安心しています。
そんな娘を気遣って、婿さんがプレゼントしてくれたのは、こちらの「すきなところ100」ノートです。
今の娘には、どんなプレゼントより嬉しかったに違いないです。
失敗したって、上手に出来なくても、こんなに好きなところがあるんだよ!
そう言ってもらえたら嬉しいですよね。
1日1つ、娘の良いところを書いてくれるそうです。
本当に、優しい婿さんで良かった。
夫にもこの話をしました。
〇〇さんが、素敵な誕生日プレゼントをくれたらしいよ!
好きなところ100個書くノート♡
お!!凄いね
私も書いて欲しいな~
・・・・(ヤバいな)
ねえ、今度のプレゼントはこのノートにして。
100個も書ける自信がない・・・。
同じ内容を何度も書いちゃうかもしれない💦
でもそんな人にも大丈夫!!
好きなところを思い出させてくれる「お手伝いカード」が付いているそうです(笑)
さて、夫がくれるかどうかは分かりませんが、来年の誕生日を待ちたいと思います。
プロポーズされた記事はこちらです。
結婚式の招待状は全て手作りでした。
私が選んだ黒留袖はこちらです。
手作りの結納にほっこりしました。
100本の薔薇のプレゼントが圧巻でした!
⇓
続きはこちら
私のお気に入りが集まっています。


再婚物語:番外編「再婚後の親子関係」
14年程前を思い出して書いています。
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「養父の立ち位置」
再婚して、最初に悩んだことは、娘の父親になった再婚相手の呼び名をどうするか?
先夫の事は、「お父さん」と呼んでいました。
同じ呼び名だと、娘と二人で話す時に紛らわしいと考えました。
(そう思ったのは娘と私だけね)
小さい子供だったら、新しい父親を「お父さん」と呼ぶことも自然に出来ると思いました。
しかし、もうすぐ高校の娘は少し抵抗があるかなと思いました。
今更、パパもないしね~。
娘と話し合って、養子縁組した父親の事は「父(ちち)」と呼ぶことにしました。
「父上」と呼ぶには仰々しいしね(笑)
いきなり、父親になった夫はどんな心境だったのでしょうか。
「子育ての大変な時期をすっ飛ばして、こんな可愛い女の子の父親になれて嬉しい」
と言っていました(笑)
夫も娘も、一緒に住み始めた時は緊張していたと思います。
お互い最初は居心地が悪かったんじゃないかと思います。
夫は、家の中ではパンツ一枚で平気で過ごしていたようですが、娘と同居してからはそうはいきません。
どんなに暑くても、ちゃんとシャツにステテコは履いていました(笑)
朝の支度も時間が被るので、娘に遠慮して洗面所を使わずキッチンで顔を洗ったりしていました。
毎日、娘は朝シャンしていましたからね。
娘も、お風呂に入る時に鍵など閉めたことがなかったのですが、必ず鍵を閉めていましたね。
最初は窮屈な思いもありましたが、お互いが家族になろうと頑張りました。
初めから仲良く出来ればそれが一番ですが、なかなか難しいですよね。
夫も、急に父親らしくと言っても無理です。
結婚前と同じく、娘が喜ぶことを一生懸命していました。
- 塾や遊びに出かける娘の送り迎え。
- 美味しそうなスイーツを見つけたら娘に買ってくる。
- いつも笑顔で接する。
初婚でも、一緒に生活してから相手の意外な面が発見されて口論になったり、相手の親との関わりが上手くいかずに、嫁姑問題に発展したり色々ありますからね。
子連れ再婚となると、更にお互いの子供に対する気遣いが大切になると思います。
私の知り合いは、お互いに子供がいて再婚しました。
再婚後、相手の子供が自分の子供をイジメるという理由から結婚生活3カ月で別居して離婚した人がいます。
お互いが良くても、子供同士の関係や継父と子供の関係など色々複雑ですものね。
ステップファミリーが、完全に打ち解けるには10年かかるとも言われています。
それだけ、子連れ再婚は難しく、時間がかかるものなんですね。
早く親子らしくなろうと焦らず、毎日が気持ちよく過ごせる。
そんな毎日の積み重ねが、実は大事だなと思いました。
再婚物語の続き(最終回)はこちらです。
あなたは夫を愛していますか?
夫婦円満の秘訣はこちら
⇓
再婚物語番外編「お金のルール」
14年程前を思い出して書いています。
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「お金のルール」
再婚して、一緒に住むことになった時に決めておきたいルールがいくつかありました。
その一つが、お金の事です。
最初の結婚が、お金の事が原因で離婚しているので、お金のルールを決めておくことは大切な事でした。
結婚するまではラブラブだったけれど、結婚してみたら相手の意外な面が次々と発覚する事もありますし、金銭感覚の違いが、喧嘩の原因になってしまうことも多々あります。
後々、トラブルにならない為にも、スタートの段階で色々と取り決めておいた方が良いですね。
お金の管理の仕方は、大きく分けて4つです。
- 妻が一括で管理する
- 夫が一括で管理する
- 費用ごとに分担して管理する
- 共同管理
「お金のルール」我が家場合
我が家の場合は、共同管理でした。

給与をもらったら、それぞれが150,000円共有の財布(口座)に入れて、家計をやりくりしていました。
生活費以外の大きな出費は、その都度半分ずつ出し合うルールでした。
【生活費以外の出費】
- 車
- 家電
- 固定資産税
- 車の税金
- 学費
- 仕送り
お互いの親戚等の交際費は、それぞれが負担する事にしていました。
【親族のお付き合い】
- お年玉
- 慶弔費
- 手土産代

今までのお付き合いの流れがあるので、両家統一するのは難しいのではないかと思ったので、交際費は銘々で出す事にしました。
お金のルールは変更になりました
生活費を出し合って、共有管理する方法のメリットデメリット
メリット
お互いが、支出を管理できる。
デメリット
お互いの残りの収入部分や貯蓄状況が不明
途中でデメリットの部分が大きくなり、私が全てを管理するようになりました。
その結果、夫はお小遣い制になりました(笑)
その理由は、こちらです。
現在も、私が生活費も貯蓄も管理しています。
夫は、小遣いの中で上手くやりくり出来ているようなので、変更して良かったと思っています。
おまけ
先日、新宿のカフェセミナーに来てくださった方が、仰っていました。
「お金があれば結婚生活の85%の問題は解決する」
なるほどね~。
確かにそうですよね。
お金があれば、心にもゆとりが生まれると思います。
幸せはお金では買えないけれど、生活の安定は得られます。
しっかりコミュニケーションを取って、お互いが気持ち良く生活できるようにしたいですね。
それでは~
再婚物語の続きはこちらです♬
50代からのお金対策
⇓
再婚「食事のこと」好みの違いを乗り切るには
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「食べ物編」
再婚して、家族になった夫と娘。
一緒に生活し始めると、色々な問題もでてきます。
今回は、食べ物に関して書きます。
娘のおやつ事件
娘にとって思いも寄らぬ出来事が発生しました。
後で食べようと冷蔵庫に入れていたお菓子。
学校から帰って来て、食べようと思ったら父親に食べられていた!!!
夫は「賞味期限がもうすぐ切れそうだったから食べた」
娘は「賞味期限がもうすぐ切れそうだから今日食べよう思った」
学校から帰って冷蔵庫に入っていなかった時のガッカリ感は半端なかったようです(笑)
一人っ子の娘は、いつまで置いておいても誰にも食べられることがなかったおやつが、まさか父親に食べられるとは思ってもみなかったようです。
食べ物の敵は、父親だった!!
それ以降は、大事なお菓子は名前を書いておくか、自分の部屋に置くようになりました。
夕飯のスピード
夫は食べるのがとても早いです。
(私も早い方ですが、夫には勝てません)
反対に、娘はゆっくり時間をかけて食べる方です。
食事も大皿に盛ると、父親にあっという間に食べられてしまいます。
それを気が付いてからは、娘は先に取り皿に取ってから、ゆっくり食べるようになりました。
私もそれからは、なるべく銘々に用意するようになりました。
食いしん坊の夫と再婚した時に感じた事でした。
相手の習慣や癖を知るまでは、戸惑う事もありましたが、慣れてしまえばどうってことないですね。
おまけ
食事の好みが違うと、案外ストレスが溜まるものです。
私が作った料理をいつも美味しそうに完食してくれる夫。
時には、焦がしてしまったり、味付けが濃すぎたりしても文句を言わず食べてくれます。
そこは助かりましたね。
味付け一つでも、姑とは違う点が多々あったと思います。
カレーライスの場合、
姑は薄めのスープに近いカレー。
私は、具が大きめのこってりタイプのカレー。
夫は、「濃い目のカレーも美味しいから自分に合わせなくて良いよ」と言ってくれました。
好みが違っても、それを楽しむという「気持ちのゆとり」と「譲り合いの気持ち」が大切だなと思いました。
娘が嫁いだ今となっては、食事の内容より、毎日一緒に食べてくれる人がいるって事が嬉しいです。
再婚物語の続きはこちらです♬
一人ご飯は簡単一発料理です(笑)
⇓
再婚物語「入籍しました」我が家はステップファミリー
14年程前を思い出して書いています。
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「入籍しました」
家族からの賛成も得られ、娘の中学卒業を待って入籍をしました。
前夫と離婚する時には、まさか自分が再婚するとは思ってもみませんでした。
正直、結婚は懲り懲りだったので、娘が自立した後は、一人で生きて行くと思っていました。
プロポーズを受けてからも、何度か娘の気持ちを確認しました。
お母さんが再婚しても本当に大丈夫?
大丈夫だよ
彼(現夫)と一緒に暮らすと嫌な事もあると思うよ
平気だよ
あなたさえ側にいてくれたら、再婚しなくてもお母さんは幸せだよ
お母さん、私はいつかお嫁に行くんだよ。
その時に、お母さん一人だと心配だよ
その時は、お母さんついて行く!!
お母さん、娘の幸せを願わない親はいないでしょ。
ついて来ないで!
・・・・・・
思った以上に、しっかり者の娘でした。
家族の祝福を受けて、入籍をしました。
同時に、夫と娘の養子縁組も済ませました。
私は、二度目の結婚だったので、結婚式をせずに入籍だけで済ませたかったです。
夫も、私の意見に賛成してくれました。
派手な事が好きではない夫で助かった。
写真だけは、写真館で撮影しました。
服のせいか、何だか今より痩せている感じがします(笑)
若さか?
吹き出しながら、顔を見つめあって撮影した思い出の写真。
無事に再婚までの道のりを書いてきました。
これからは、番外編として、再婚後の生活などを書いていけたらと思います。
次回の再婚物語:番外編へ続きます。
娘のウエディングドレス姿はこちらです♬
⇓
再婚物語「娘の姓をどうするか」我が家はステップファミリー
14年程前を思い出して書いています。
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「子供の姓をどうするか」
彼(現夫)からプロポーズされて、娘からの承諾も得て、いよいよ再婚に向けての準備に入りました。
入籍は、娘の卒業式(中学)を待ってからすることにしました。
私は、再婚するので、彼(現夫)の姓を名乗ることになります。
娘はどうしたいか?
子供の姓のパターン
シングルマザーが再婚する場合、子供の姓はどうするか?
私が調べたところでは、我が家の場合は大きく分けて3つの方法がありました。
- 再婚相手と養子縁組して同じ姓を名乗る
- 再婚相手と養子縁組をしないで、再婚後の戸籍に入れる(同じ姓になれる)
- 再婚相手と養子縁組をしないで、再婚後の戸籍に入れない(子供だけ姓が違う)
親が再婚しても、養子縁組をしなければ、子供は自動的に入籍はされません。
養子縁組をしなければ、同じ戸籍に入っても法的には親子ではないそうです。
この他に、女性の戸籍に男性側が入る方法もあります。
養子縁組をするかしないかの違い
養子縁組をしなければ、連れ子に対しての扶養義務は発生しません。
養子縁組をすることにより、実子と同じ立場になります。
再婚相手の財産があれば、連れ子が受け取ることもできますが、親の再婚相手の扶養義務も発生します。
我が家の場合
娘には、養子縁組のメリットとデメリットを話しました。
15歳以上の年齢であれば、自分で決めることが出来ます。
娘は即決でした。
「養子縁組して戸籍上も親子になる」
ゆっくり考えて良いんだよと、伝えましたが気持ちは変わりませんでした。
おまけ
娘が中学3年生の時に、学校で印鑑を作りました。
その時には、養子縁組の話はしていませんでした。
結果、その印鑑は一度も使うことがありませんでした。
「お母さん、もっと早く決めてくれたら良かったのに~」
と、娘に言われました(笑)
次は、いよいよ入籍です。
続きはこちらです♬
一度は入ってみたい100本の薔薇風呂
⇓
再婚物語「娘にプロポーズされた事を伝えました」我が家はステップファミリー
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「娘にプロポーズされた事を伝える」
前回の記事に書いた通り、彼(現夫)と結婚する事に不安はなくなりました。
後は、一番心配だった事、それは娘がどう思うか?
彼(現夫)は、娘が望んだような、お城を持っているお金持ちでもないし、イケメンでもありません(笑)
前夫との別居期間もありましたし、長く娘と二人で力を合わせて暮らしてきました。
相手がどんなに素敵な人でも、新しいお父さんに抵抗がないわけがありません。
ましてや、中学生位の年頃は、特に微妙な時期でもありますよね。
ドキドキしながら娘にプロポーズされた事を伝えました。
大事な話があるのだけれど
なに?
実は、お母さんプロポーズされたの。
え!再婚するの?
彼と再婚したいと思っているんだけれど。
〇〇(娘)はどう思う?
・・・・・・。
嫌だったら遠慮しないで言ってね
お母さんは、再婚したらラクになる?
え!
お母さん、いつも大変そうだから。
お母さんは、正社員で働いているし、あなた一人くらい育てていける経済力はあると思う。
でも、もしお母さんが倒れたりしたらと思うと・・・。
再婚したら、精神的にはラクになるかもしれない
そうか!
お母さんがラクになるならそっちが良い。
再婚しても良いよ
・・・・涙
これ、当時の会話そのままです。
泣きました。
娘に、私の姿がそんなに大変そうに見えたのか?
なるべく娘には平静を装っていたのですが、全てお見通しでしたね。
今でもこの時の事を思い出すと、涙が出ます。
絶対に3人で幸せになってやる。
そう思いました。
いよいよ再婚へ向けての準備へ
続きはこちらです♬
婿さんは寿司職人♬自宅で握ってもらった寿司
⇓
再婚物語「夫が結婚するために取った行動」我が家はステップファミリー♬
14年程前を思い出して書いています。
再婚物語を最初から読みたい方は、こちらからどうぞ!
アラフォー再婚物語「夫が結婚するために取った行動」について
娘から、彼(現夫)とのお付き合いをOKしてもらいました。
その後、夫は毎晩のように仕事帰りに我が家にやって来ました。
自宅に上がるわけでなく、受験勉強中の娘の為に、せっせと差し入れを運んだのです。
娘が好きなハーゲンダッツのアイスのほかに、お菓子だったりケーキだったり、その時によって色々でした。
ただ差し入れるだけ。
それを数カ月続けましたね。
プレゼント作戦です(笑)
そのうち、娘から差し入れのリクエストが出るようになり、少しずつ打ち解けていきました。
夫は、私と結婚するには、まずは連れ子である娘に、自分を気に入ってもらわなければいけないと思ったそうです。
実は、後から知ったことですが、彼(現夫)のお母さん(現姑)がアドバイスしたそうでした。

「〇〇さん(Rin)と結婚したければ、一番に子供の事を考えて行動しなければダメだよ。」
「母親は、子供を大事にしない人とは結婚を考えられないからね」
そう言ったそうです。
初婚の夫が、付き合い始めた女性が、バツイチ子持ちだっただけでもショックだったと思うのに、本当に優しく理解があるお母さん(現姑)です。
素直な夫は、その言葉を肝に銘じて行動したんですね。
そんな素直な所は、今も変わりません。
そんなアドバイスをくれたお母さん(現姑)と初対面の時が来ました!
続きはこちらです
夫婦の不満ベスト5はこちらです♬
⇓
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
プレゼント一挙公開!娘から40代・50代の母親へ
- カテゴリ :
- 旅行・グルメ
回らない寿司を食べ放題!大好物のウニの食べ比べ
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 読んだ本
花嫁へのプレゼント!娘を持つお母さんに読んでもらいたい一冊【愛読書リレー記事】
クレンズの魔法
来週には、娘が入籍します。
私達と同じ姓でいられるのも数日です。
そんな娘にプレゼントしようと思っている本があります。
「クレンズの魔法ー母たちが娘に伝えてきた秘伝の幸福書」田口ランディさん
一年半ほど前にも一度記事にしました⇒☆記事を読む
母から娘に伝える、生きる知恵がいっぱい詰まっています。
目次はこちらです。
1 幸福とは―ほんとうの幸せはどこにあるの?
2 あるがままに―あなたの呪縛を解き放ちます
3 クレンズ―母たちが娘に伝えてきた魔法のすべて
4 わかちあい―大人になっても悩むことばかりです
5 祈り―希望は娘たちの美しさのなかに
6 世界とは―娘たちが世界について知るべきこと
今までも、これからも、娘の前には色々な道があります。
曲がりくねった道も、険しい道も・・・。
一見、楽そうに見えた道でも、逃げ出したくなってしまう道もあるでしょう。
この先、何度も大きな決断をしなければならないような時が来るかもしれません。
しかし、どの道を選んでも大丈夫。
そう思わせてくれます。
この瞬間にあなたが歩ける道はただ一つ。幸せを目的にする人は、目的が達成されるまでの幸せを先延ばしにしてしまう。
選んだ道は唯一無二の道であることを。
それさえわかっていれば、どの道を歩いても、あなたが人生においてほんとうに必要とすることを経験できます。
生きると、ということを。
人生は短いのに、今ある幸せを無視してしまいがち。
なんて勿体ないことでしょう。
今、こうして生きていることこそ幸せなのだ。
そう思わせてくれる本です。
女の子を持つお母さんには、特に読んでもらいたい本です。
そして、嫁ぐ娘に持たせてほしいです。
(若い方には娘の立場で読んで欲しいです)
母の願いは、娘がいつも笑顔で暮らせることだから。
Amazonのレビューも是非読んでもらいたいです。
今回は、「愛読書リレー記事」とします。
皆さんの愛読書一押しの一冊を紹介してもらおうと思います。
そして、私も読んでみたい♡
バトンは、持たない暮らし~ミニマム生活。の小豆さんへ
<追記>
小豆さんの愛読書 H30.9.25
13年前から子育ての参考にしているという一冊です。
小豆さんありがとうございます。
ユキコさんの愛読書 H30.9.26
なんと旦那さんが一冊ずつプレゼントしてくれたとは!
優しい旦那さんだわ~。
ユキコさんありがとうございます。
あきさんの愛読書 H30.9.27
子は親の鏡と言います。
子供の手本になる立ち居振る舞いをしたいものです。
私も気を付けよう!
あきさんありがとうございます。
りんさんの愛読書 H30.10.1
りんさんの優しさが垣間見れるレビューに感動です。
常に周りの人に優しく接してくれるりんさんの土台になっているのね。
りんさんありがとうございます。
あゆみんさんの愛読書 H30.10.4
20年以上手元に置いておきたいと語るあゆみんさん。
ワクワクが止まらない一冊ですね。
あゆみんさんありがとうございます。
おまけ
今日は、娘と彼が入籍前の挨拶に我が家へ。
いよいよだな・・・。
娘がずっと笑顔で過ごせますように。
ついこの間まで、こんなに小さかったのにな。
それでは~
🔗50代にしておきたい17のこと⇒☆記事を読む
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
5600名以上が登録中♡

DIY・はがせる壁紙をキッチンカウンターに貼りました!【娘編】
- カテゴリ :
- 娘の事
- シンプルライフ(50代)
Web内覧~1LDK新居のインテリア【娘編】③手作りポスターが良い感じです
【略式結納】手作りの結納!準備と流れ
- カテゴリ :
- 娘の事
- シンプルライフ(50代)