Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Tag :収納方法

片手で出し入れできる収納リストシンプルライフ実践中のRinです♬我が家でやっている家事がラクになる収納についてご紹介したいと思います!今回は、片手で出し入れできるシリーズです。片手が塞がっている時に、サッと片手で出し入れ出来たら便利ですよね。そんな収納です。 ...

片手で出し入れできる収納リスト


シンプルライフ実践中のRinです♬

我が家でやっている家事がラクになる収納についてご紹介したいと思います!

今回は、片手で出し入れできるシリーズです。

10270_s

片手が塞がっている時に、サッと片手で出し入れ出来たら便利ですよね。
そんな収納です。

キッチン編


調理中は、片手が汚れている場合も多く片手で出し入れ出来るとらくちんです。

2020-06-07_015

ザルやボウルは片手で取り出せます。

2020-06-07_055

重ねられる十得鍋を使っていますが、重ねると両手を使わないと大きな鍋が取れないのでね。



2020-06-07_056

最近、こんな物を見つけました。
(クリックでショップへ飛びます)

ボウルラックです。



回転させるように片手で出し入れ出来る物らしいです。


お料理好きで、ボウルがたくさんあるお宅は便利かもしれませんね。
しかし、お値段が・・・💦

コンロ下も同じように片手で出し入れできます。

IMG_3306 (1)


フライパンの蓋や、ニトリの油跳ねネットも片手で出し入れOK!

IMG_3305 (1)

備蓄庫を兼ねたパントリー。

2020-06-07_033

収納ケースに極力入れずに出し入れ優先です。
パッと見て在庫が分かるので、賞味期限切れや重複買いを防げます。

IMG_0229

普段使いの食器です。
違う種類を重ねず取り出しやすくしています。

2020-06-07_064

ゴミ袋も突っ張り棒を使って吊り下げているので、片手でサッと取り出せます。

IMG_8328

粉物やお茶等はワンタッチ開閉でストレスフリーなフレッシュロックを使っています。

IMG_0226


洗面所編


洗面所も何度かご紹介している場所です。

2020-06-07_013

洗面台下は、突っ張り棒とゴムを使って使い捨て手袋とゴミ箱用のゴミ袋を下げています。

IMG_0233

サッと引っ張れば1枚取れます。

IMG_0231

使い捨て手袋も同様です。

IMG_0232

クローゼット編


クローゼットです。

IMG_9284

こちらのストール収納です。

IMG_1250

百均でも売っているS字フックの大です。

IMG_1236

ここにストールを掛けています。

IMG_1245

輪になっているタイプは両手を使わないと掛けにくいですが、これなら上からサッと掛ければOKです。

おまけ


我が家の片手で出し入れ出来る収納のまとめでした。

何て横着なと思われるかもしれません(笑)
しかし、暮らしのどこに時間を掛けるかは自分次第です。

ちょっとしんどいなと思ったら、収納を見直してみると良いかもしれません。

そうそう、片手で絞れる吸収スポンジも良かったですよ。

片手で絞れる

長くお付き合いいただきありがとうございました。
それでは~




調味料は密閉できると安心ですね。
保存方法間違っていませんか?



ニトリの吸収スポンジはLINEトピックにも選んでもらいました♬



吊るす収納はやっぱり便利だな~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、我が家の押し入れ収納についてです。我が家で一番大きな収納スペースの押し入れ♬湿気対策のために、天気の良い日中は押し入れの扉は開けっ放しにしています。こちらは3月に記事にした時の写真です。 押入れによく使用されているす ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、我が家の押し入れ収納についてです。

我が家で一番大きな収納スペースの押し入れ♬

我が家の押し入れ

湿気対策のために、天気の良い日中は押し入れの扉は開けっ放しにしています。

こちらは3月に記事にした時の写真です。

押し入れの収納

押入れによく使用されているすのこ。

このすのこの向きに注目です!

先日、整理収納アドバイザー仲間のひろみさんが記事にしてくれていました。
梅雨前に湿気対策「すのこの向き!」チェックです!

さすが、ひろみさん♡

そうなんです、すのこには設置する向きがあるんです。
知っていましたか?

見やすくするために、布団を出してみますね。

すのこの向き

我が家のすのこの置き方、これが正解です♬

そして、やってはいけない置き方がこれです!

すのこの向き

空気が奥まで流れるように、長い板が入口からみて横になるように置いてください。

空気が流れるように!

入口からみて長い板が縦になるように置くと・・・・

空気の流れが止まる

押し入れの奥まで空気が流れずに、湿気が溜まってしまいます。

格子なっているので、このままでしたら空気は奥まで流れますが、通常は布団や物でいっぱいで塞がれていますよね💦

是非、一度確認してみてください。

湿気対策でした!
それでは~

あなたはどのタイプ?



我が家は衣替えなしです!



ひろみさんと初めて会ったのは2年半前だ!





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事♬

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

調理がラクになるキッチン収納お友達のキッチン改造計画その③です。以前の記事はこちらです。コンロ下収納はこちらです⇒その①シンク下収納はこちらです⇒その②依頼されたのはこんな悩みがあったから探し物が多いどこに何を収納したら良いのか分からない調理が面倒キッチ ...

調理がラクになるキッチン収納


お友達のキッチン改造計画その③です。
以前の記事はこちらです。
  • コンロ下収納はこちらです⇒その①
  • シンク下収納はこちらです⇒その②
依頼されたのはこんな悩みがあったから

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、ベルメゾンのホットコットを購入した記事を書きました。その続きです。 ...
昨日は、ベルメゾンのホットコットを購入した記事を書きました。
その続きです。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、無事に娘の結婚式が終わりました。お祝いのメッセージを、たくさん頂きました。ありがとうございます♡結婚式の様子は、改めて記事にしたいと思います。実は、急遽ですが「子育て終了記念ツアー」に出発しております(笑)寂しき持ちを紛らわすために、夫が一生懸命に ...
昨日は、無事に娘の結婚式が終わりました。

結婚式

お祝いのメッセージを、たくさん頂きました。
ありがとうございます♡

結婚式の様子は、改めて記事にしたいと思います。

実は、急遽ですが「子育て終了記念ツアー」に出発しております(笑)
寂しき持ちを紛らわすために、夫が一生懸命に企画してくれました。

場所は、紅葉の綺麗な京都です。
Twitterやインスタでは、時々写真をアップしようと思います。

さて、今日は一昨日の食器棚の収納に続いて、キッチンのシンク回りの収納について書きます。

食器棚と同様に、使いながら少しずつ収納場所も、使いやすいようにアップデートしてきました。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋のコンパクトハウスに引っ越して5か月が過ぎました。使いながら、少しずつ収納場所も使いやすいようにアップデートしてきました。そこで、最近の食器棚収納について書きます♬ ...
平屋のコンパクトハウスに引っ越して5か月が過ぎました。

使いながら、少しずつ収納場所も使いやすいようにアップデートしてきました。
そこで、最近の食器棚収納について書きます♬

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×