カテゴリ : ラク家事片付け【平屋】 我が家のゴミ事情!分別で迷わないためにしていること おすすめ記事 ... おすすめ記事続きを読む タグ :収納庫片付け整理整頓収納整理収納アドバイザーゴミ分別ラク家事 2021年06月12日 続きを読む
カテゴリ : 片付け【平屋】洗面所&脱衣所 使いやすい収納のポイントは3つ!我が家の洗面所の収納見直し ライフスタイルや家族構成が変われば収納も見直した方が使いやすくて良いです。 そんなことから、洗面所の収納を見直しました。使いやすい収納庫です。 ... 使いやすい収納方法「洗面所編」数年前から、不器用ながらも正月の生け花は自分でやっています。今年は、定期的にワンコインでお花を買って、フラワーアレンジメンの練習をしようと思っています。 そこで、フラワーアレンジメンで使う花瓶が使いやすいように、収納を見直しました。収納庫の見直しこの洗面台で、椅子に座ってフラワーアレンジメンをしています。そこで、洗面台の下が花瓶の置き場所になっていました。ここは、観音扉で奥の物が取り出しにくい場所です。頻繁に使うようになったなら、もっと取り出しやすい位置に置きたいと思いました。収納のポイントはこちらです。よく使う物は取り出しやすい場所に収納使う場所の近くに収納する見える収納ラベリングするより、見える収納の方が使い勝手が良いお年頃です💦(見えないと、無かったことになっちゃうからね)だからこそ、たくさんの物を持たないようにして、収納を「見える化」するようにしています。収納庫のビフォー&アフタービフォーの写真を撮り忘れたので、過去記事より写真引用しました。【ビフォー】まだまだ収納スペースはありましたね。まずは、恒例の全部出しです。全部出すメリットはこちらです。 中を綺麗に拭き上げて、棚板を調整して収納しました。【アフター】花瓶は重さがあるので、下段に置きました。持っている花瓶が一目で見渡せ、取り出しやすくなりました。これならパッと見て、サッと取れますね。ブルーの袋は加湿器をしまう場所です。因みに、他のスペースはこんな感じです。【中段】洗剤等のストックや掃除用具が入っています。【上段】クイックルの替えや、内祝いに頂いた新品のタオル、アイロン台を入れています。一番上の袋は、万が一の時の生理用品です💦(もうこないかも・・・)洗面台下の収納花瓶等を収納庫に入れ替えたので、洗面台下はこんな感じになりました。【洗面台下ビフォー】【洗面台下の収納アフター】湿気もこもりやすいし場所ですし、今のところは他に収納する物はないですね。ハサミや栄養剤を入れたケースを左側に置いたのは・・・。洗面台に座ったままで、ハサミや栄養剤を取りたいからです。使う場所の近くに収納する。右側に置いたら、扉が邪魔して取れないものね~。どこに座るか(立つか)で、物も配置も決めると楽ちんです。まとめ家族構成やライフスタイルが変わっても、収納場所を変えていないお宅は案外多いです。一度決めた場所でも、その都度使いやすいように変えていくと、暮らしがラクになります。更に、不要な物も発見しやすいという利点もあります。自分にとってのベストな収納は、自分の暮らしの変化に気付く事で生まれまれます。さて、これでフラワーアレンジメンもやりやすくなったので、問題は腕だけだな(笑)それでは~洗面化粧台でお手軽アイロンかけはこちらです。 洗面台の収納はこちらです。 ラク家事で失敗したこと。 🌎夫のグルメブログ🌎親の介護ブログ🌎平屋の目次🌎私のお気に入りグッズ🌎私のYouTubeチャンネル⇧ 配信中♬チャンネル登録お願いしますブログの更新通知が受け取れます♬ タグ :収納庫収納片付け洗面所 2020年01月23日 続きを読む
カテゴリ : 片付け【平屋】ラク家事 【ラク家事】アイロン台とアイロンをなぜ〇〇に置くのか? 先日の、自宅収納見学セミナーで質問がいくつかありました。その一つを紹介したいと思います。洗面台の反対側にある収納庫。ここには、洗剤や掃除道具等が入っています。その上部にあるアイロン台。(写真過去記事より)その下にあるアイロン。「このアイロンはどこで使うの ... 先日の、自宅収納見学セミナーで質問がいくつかありました。その一つを紹介したいと思います。洗面台の反対側にある収納庫。ここには、洗剤や掃除道具等が入っています。その上部にあるアイロン台。(写真過去記事より)その下にあるアイロン。「このアイロンはどこで使うのですか?」と質問されました。続きを読む タグ :RinシンプルライフRinのシンプルライフ片付け整理収納アドバイザー1級アイロンアイロン台お家仕事収納庫洗面台 2019年06月03日 続きを読む
カテゴリ : 洗面所&脱衣所 洗面所の収納を公開!思った以上にモノはなかったようです 洗面所の収納引っ越し一週間後の室内を記事にしてきました。本日は最終回です。(クリニックすると記事に飛びます)①キッチン収納②食器棚収納③パントリー収納 ④和室の押し入れ収納 ⑤クローゼット収納⑥寝室の収納 ... 洗面所の収納引っ越し一週間後の室内を記事にしてきました。本日は最終回です。(クリニックすると記事に飛びます)①キッチン収納②食器棚収納③パントリー収納 ④和室の押し入れ収納 ⑤クローゼット収納⑥寝室の収納続きを読む タグ :洗面所収納片付け収納庫ドレッサー 2018年07月12日 続きを読む
カテゴリ : キッチンシンプルライフ(50代) パントリー収納公開!奥行きが浅い方が使いやすい キッチン:パントリーの収納キッチン周辺の収納について書いてきました。関連記事キッチン収納⇒☆記事を読む食器棚収納⇒☆記事を読む今日は、最後のパントリー収納です。我が家のパントリーは、雑貨や工具と合わせて収納しています。奥行の浅い、一間の収納庫です。奥行き ... キッチン:パントリーの収納キッチン周辺の収納について書いてきました。関連記事キッチン収納⇒☆記事を読む食器棚収納⇒☆記事を読む今日は、最後のパントリー収納です。我が家のパントリーは、雑貨や工具と合わせて収納しています。奥行の浅い、一間の収納庫です。奥行きを浅くした理由はこちらです⇒☆記事を読む納戸タイプと比べて壁付けのパントリーは、通路がいらないので面積の割に収納スペースがあります。そして、この場所はキッチンからのアクセスが良いので、食器棚代わりにも使えます。続きを読む タグ :パントリー収納収納庫キッチン雑貨工具書道趣味片付け 2018年07月07日 続きを読む
カテゴリ : 間取り作って良かった事 小さな平屋の家づくりで工夫した点①納戸を作らなかった理由 小さな平屋の家づくりで工夫した点建物は金曜日に室内クリーニングが入り建物が完成しました 土地探しから始まった平屋づくり⇒☆記事を見る数あるハウスメーカーから桧家住宅にしました⇒☆記事を見る住んでいたマンションは無事に思った以上の金額で売れました⇒☆記事を ... 小さな平屋の家づくりで工夫した点建物は金曜日に室内クリーニングが入り建物が完成しました 土地探しから始まった平屋づくり⇒☆記事を見る数あるハウスメーカーから桧家住宅にしました⇒☆記事を見る住んでいたマンションは無事に思った以上の金額で売れました⇒☆記事を見る今までのマンションよりかなり狭くなりましたが希望の間取りでした⇒☆記事を見る 地鎮祭・上棟と完成まで3か月でした。やはり平屋は早いですね。平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬⇩平屋の家 目次そして、今日は建築中だった平屋の施主検査です。施主検査は私と娘でやります♬さて、我が家の間取り(再掲)我が家には、納戸がありません。納戸を作らなかった理由は・・・。続きを読む タグ :平屋コンパクトハウス間取り納戸収納庫 2018年06月11日 続きを読む
カテゴリ : 建築中シンプルライフ(50代) 平屋の家が完成間近です!その②キッチン収納編【画像あり】 おすすめ記事 ... おすすめ記事続きを読む タグ :平屋コンパクトハウス小さな家間取りキッチン収納庫トイレ脱衣場 2018年06月04日 続きを読む
カテゴリ : 片付け【マンション】 【収納庫】ビフォーアフター☆使いやすく整理収納 シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。 今日は、お友達のお宅の事例をご紹介します。 (掲載の許可は頂いています) 友人宅 定年退職をきっかけに、新築マンションに引っ越されたばかりのご夫婦のお宅です。 外観も内装もとても素敵なお ... シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。 今日は、お友達のお宅の事例をご紹介します。 (掲載の許可は頂いています) 友人宅 定年退職をきっかけに、新築マンションに引っ越されたばかりのご夫婦のお宅です。 外観も内装もとても素敵なお宅です。 今回の場所は【納戸】です。 この納戸は、リビングにもキッチンにも近くて、とても便利な場所にあります。 そのために、ついつい「とりあえず」の物を入れてしまいがちです。 ビフォーはこちらです。 (柱の都合で全体が上手く取れませんでしたので分割で) 上段 中段 下段 まずは一旦全て出して中の物を確認です。 まずは、この場所に必要な物か? 寝室で使うものや、洗面所で使うものはそれぞれの場所へ ポケットティッシュやマスクなど同じ品物がたくさんありました。中でも多かったのが、「ウオノメのはり薬」です。大量にあったそれらを一つに纏めました。 無いと思って買ってきてしまうことありますよね~ そこで置く場所を決める・・・・・「定位置管理」をしてしまえば大丈夫! 定位置管理 多すぎたティッシュは、ボックスティッシュを使う前に少し使ってしまうことをお勧めしました。 2時間程の作業でこうなりました。 書類は上段へ 2段目にはマスクや掃除関係ストック 化粧はリビングでされるとのことで、化粧品や毎日使う薬関係は、一番取り出しやすい中段へ 下段には掃除機など・・・・ 二つ収納ボックスを買い足し、他は家にある物を使いました。 友人だけでなく、旦那様にもしっかり置き場所がわかるようになる事もとても大事です。 この後は、ご自分でラべリングをして更に使いやすくなったようです。 背の高いご夫婦なので上段まで普段使いできますので、収納庫を最大限に活用して、和室に出しっ放しになっていたマキタの掃除機も収納することができました。 今回のお片付けをきっかけに、他のお部屋もご自分でやってみるわと仰って頂けました。 嬉しいですね。 毎日のことなので、見た目以上に「取り出しやすく」がとても大事です。 それには物を入れすぎない ⇒ ご自分の家で必要な量「適正量」 物を探すことがない ⇒ 置く場所を決める「定位置」管理 がとても大切です。 片づけができない方はこちらへモノが手放せない方はこちらへ料理をする時間がない方はこちらへDIY・リメイクしたい方はこちらへ タグ :収納庫適正量断捨離ミニマリスト整理収納片付け 2015年09月15日 続きを読む