Tag :介護
今日は、実家の住宅改修でした!築45年以上の実家がどう変わったか?
最近、夫からの私への付け届けが多いです。
どちらもセブンイレブンのスィーツですが美味しいです。
最近の、コンビニスィーツは美味しい物が増えていますよね~。
今日は、8月に脳梗塞で倒れた義母のための住宅改修があり、立ち合いをしてきました。
因みに、後遺症は右上下肢不完全麻痺です。
先日の、ふるさと納税の返礼品で頂いたお魚を使いました。
なかなか義母の糖尿の数値が良くなりませんが、根気強く糖質制限をしていかなくっちゃ💦
少し前に、歩行器をレンタルしていました。
玄関外にもレンタルの手すりを設置。
段差があり、転倒しやすいのでね。
あ、因みに夫は有給を取って旅行中です(笑)
だから、付け届けね(安すぎじゃない?)
実家の住宅改修ビフォーアフターは介護ブログに書きました。
築45年以上の実家です。
続きはこちらから・・・
良かったらみてください。
今年は財産放棄もしました。
私の戸籍は汚れている?
コロナ禍だからこそ始めたいこと。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 親の介護
言ったけれど伝わっていなかった件!義母との関係
シンプルライフ実践中のRinです♬
義母が脳梗塞で倒れてから一ヶ月が経ちました。
劇的な回復力で、右手の力が弱くなったこと、呂律が回らないこと以外は、ほぼ以前と変わらない生活ができています。
しかし、右手に力が入らないことを忘れて右手を支えに立ち上がろうとして転倒しました。
大事には至らなかったのですが、転倒した時に家具で頭をぶつけてはいけないと思い、この際だから不要な家具は処分をしてすっきりさせようということになりました。
そんな実家で見つけた壊れた掃除機。
片付けをするには掃除機が必要だと思い用意をしました。
今度は、コードレス掃除機がいいんじゃないかとね。
我が家では、マキタの掃除機を使っていますが、楽天レビューが高評価だったこちらをお試ししました。
iRoomコードレス掃除機です。
というのも、実家は絨毯を敷いています。(我が家はフローリング&畳)
我が家で使っているマキタの掃除機より、ヘッドブラシがしっかりしている物の方が良いと思ったんです。
自宅で組み立ててみました。
お!!なかなかスタイリッシュです。
ヘッドブラシもダストカップもフィルターも丸洗いできます。
慎重に合わせて、細かく長さを調整できるのはありがたい。
アタッチメントの豊富で、これは布団用。
吸引力は良いですね。
かなりゴミがしっかり吸えています。(モザイク処理しています)
2点ほど気になった点。
ヘッド部分が・・・。
くねくねしていて、よく曲がる点。
使い慣れれば問題ないかな?
もう1点は、家中の掃除機掛けが終わる頃に、少し掃除機の重たさを感じたこと。
軽いマキタの掃除機に慣れちゃっているからね。
良い点は、吸引力と高身長の私でも腰を曲げずに掃除機がかけられる点。
これは、マキタとiRoomの両方実家に持って行って良い方を使ってもらおうと思いましたが・・・・・。
実家に、新しい掃除機がありました!!
何と、ブルーチップを貯めてもらったらしい(笑)
/ お義母さん言ってよね~💦 \
新しい掃除機は用意するからねと2~3回言ったんですがね。
言ったけれど、伝わっていなかったんですね。
その話を姉にしたら・・・。
姉の家は我が家の3倍はありそうな広い家です。
2階にも専用の掃除機があったら便利ですよね。
欲しかった人に使ってもらえて良かったわ。
これからは、言ったから安心ではなく、ちゃんと伝わっているかの確認が必要ですね💦
それでは~
我が家で今年買った家電はこれ!
温かいスープも作れるバイタミックス♬
災害時にも安心のポータブルバッテリー♬
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 夫婦・家族のこと
財産放棄の手続きをしました!その理由は?
末期癌のために退院出来ないことが分かり、アパートの退去申し込みをしました。
まさか、家の片付けをする時に亡くなっているとは思ってもいませんでした。
病気の進行が速かったです。
その後、財産放棄の手続きをしました。
1年前のブログでも書きましたが、子供の頃に蒸発して行方知れずだった父親です。
関わるようになったのは認知症になってからで、空白の数十年の暮らしが全く分かりません。
資産はありません。
負債も今のところはありません。
しかし、これから何が出てくるか分からないので、相続財産がなければ相続放棄の手続きをした方が良いと判断しました。
相続放棄の手続きは、相続の開始を知ってから三か月以内です。
(葬儀や家の片付け等をすると三か月はあっという間ですよね。)
こちらの書類を揃えました。
- 相続放棄申述書
- 父親の戸籍謄本
- 父親の住民票除票
- 放棄する人の戸籍謄本
- 収入印紙800円
- 返信用切手
資産状況を書く欄があるのですが・・・
資産=不明
負債=不明
これでOKでした。
案外、簡単なものですね。
最後に、相続放棄申述受理通知書が届いて正式に相続放棄が認められたことになります。
先日、戸籍の件を記事にしました。
この財産放棄と生命保険の請求に必要な戸籍だったんです。
一昨日は父の四十九日でした。
法要は既に済ませています。
来週は、お墓のことなどの打ち合わせでお寺に行ってきます。
こうして、あっという間に新盆になっちゃうんだろうな。
財産放棄についてでした!
それでは~
子供との距離感って難しいですね。
退職届は介護のためではなかったが・・・
私は、強欲な母でした。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 良く読まれた記事
永眠した父の事と4月の振り返り
4月に人気だった記事&振り返り
コロナで始まり、コロナで終わった一か月でした。
休校や在宅勤務等で生活のリズムが崩れていませんか?
私も4月は激動な1か月でした。
4月の人気記事
さて、恒例の4月にたくさん読まれた記事をご紹介したいと思います。
3位
やっぱりこれか!
コロナウイルス対策で、アルコールと次亜塩素酸水の需要が高まりました。
百均のアトマイザーにアルコールを入れた記事でした。
2位
すっかりドハマりしている、ソーダストリームの記事です。
ハーブを入れたり、シロップを入れたりして飲んでいます。
これからの季節は、更に使用頻度が高くなりそうです。
何より、空のペットボトルを捨てにいかなくなっただけでかなり楽ちんですね~
1位
末期癌だった父親が永眠したことを書きました。

この記事は多くの人に読まれました。
ありがとうございました。
4月の振り返り&今月やりたいこと
4月の目標は、コロナウイルスに罹らず元気で過ごす!
でした。
家族も、同僚も、友人も、コロナに感染することなく、元気に過ごしています。
しかし、世界中がコロナ問題で混乱していることも知らずに、父は78歳の生涯を閉じました。
最後を見送れて本当に良かったです。
一人になると思い出す父の顔。
認知症が進んで、不安そうな顔で私たちの訪問を待っていた父。
近所の人に「娘が来てくれているんだよ」と嬉しそうに話していた父。
大好物の寿司を急いで食べて、むせそうになっている父。
緩和ケア病棟のドクターに、「宜しくお願い致します。」と頭を下げた父。
どれもこれも、まだ数か月間の事です。
幼いころに捨てられて、長い間会うこともなかった父。
同じ会わないでも、会おうとしないのと、会えないのは違いますよね。
そんな時は、慰めてくれて家事も進んでやってくれます。
夫は、大学生の時に父親を病気で亡くしています。
自分も同じだったと・・・。
私の気持ちを理解してくれて、支えてくれることがありがたいです。
今頃、先に天国に旅立った弟や妹と楽しくやっているかな?
私は、あと50年はそっちには行かないからのんびり待っていてね~。
5月の目標も同じく、
コロナウイルスに罹らず元気で過ごす!
皆さん、乗り切りましょうね。
それでは~
娘の新婚旅行記事も新たにアップしました!
続きはこちらです。
夜に二度目の更新をします♬
また来てね~。
こんな記事も良く読まれました。
外出自粛中にやっておきたいことです。
巣ごもり中に食べたい物!
ブログの更新通知が受け取れます♬

▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
- カテゴリ :
- 親の介護
父とのお別れ
78歳でした。
認知症が発覚してから、父親と関わるようになりました。
それがちょうど1年前です。
≫私達を捨てた親の介護がスタートしました
昨年の10月に熱を出し、検査をするとγ-GTP値が900IU/Lを超えていたことから、精密検査を受けました。
その結果、胆管癌が見つかりました。
≫父親は胆管癌末期でした
高齢であることと、アルツハイマー型認知症であることから、主治医の勧めもあり、積極的な治療を行わずに緩和ケアを希望しました。
波はあったものの、食事も取れて、デイサービスへも通っていました。
一緒に、買い物に行ったり・・・。
回転寿司を食べに行ったり・・・。
信じられないくらいに、たくさんの会話もしました。
なんせ、日に多い時で20回も電話がかかってきていたのでね。
家中にへそくりを隠しておいたのが懐かしい。
一度にお金を渡すと、全部一気に使っちゃうのでね。
「お金がないんだよ」と連絡があるたびに、隠し場所を伝えて渡していました。
≫「お金の管理」アルツハイマー型認知症の親
容体が悪くなったのは、今年の1月からでした。
認知症のために、深く自分の病気を気にすることもありませんでした。
世話をしてくれる看護婦さんを「俺の彼女なんだよ」と言ったり、デイサービスのスタッフがとても親切で、早く退院して会いにいきたいと言ったりしていました。
本来なら、激しい痛みを感じるはずなのに、「お腹を押すと良い気持ちなんだよ」とニコニコしながら話していた父。

主治医の話しでは、認知症だと痛みを感じないことが多々あるとのこと。
痛みも感じず、自分が癌になったこともちゃんと理解できない父を見て、アルツハイマー型認知症になって良かったんだと思いました。
3月上旬には、医療療養型病院に転院しました。
転院の時に、ずっと気になっていた父の弟の墓参りも行けました。
≫胆管癌末期の父親の転院
その後、コロナウイルスの影響で面会ができなくなりました。
父の急変の知らせが来たのが、4月17日の夕方でした。
1週間程度、食事も取れなくなり、血圧も低下しているとのこと。
病院に駆けつけると、まだ意識もはっきりとあり私たちの声掛けにも反応していました。

一旦、自宅へ帰った翌朝5時過ぎに再度病院から電話が入りました。
「血圧が40まで低下しているので、直ぐに来てください」
夫の運転で病院へ向かいました。
その日は、あいにくの大雨で、こんなことを呟いていました。
つい先ほど、父親の病院から血圧低下の連絡が入る。
— Rin@ライブドア公式(書籍販売中) (@rinsimpl) April 17, 2020
夫の運転で高速を使って向かっています。
間に合うか?
雨が恨めしい。
病院へ到着すると、酸素マスクをした父が小さく息をしていました。
間に合って良かった。
声掛けをすると、大きく頷きました。
見えてはいないようだけれど、私達の声はちゃんと聞こえているようでした。
どんどん呼吸が浅くなり、その間隔も開いてきました。
その時が来たと察知し、
「ありがとうね」
「何も心配しなくていいよ」
「痛いことは何もないからね」
何度も、そう声掛けを続けました。
しばらくして、眉間に二回ほど皺を寄せて、軽く咳払いをする仕草をみせ、息を引き取りました。
ただ呼吸をしていないだけで、また起きだしそうな感じがしましたが、もう動くことはありませんでした。
黄疸は出ているものの、安らかな死に顔。
葬儀は、コロナの影響もあり、身内のみで済ませました。
そのことについては、落ち着いたら改めて書きたいと思います。
また、外出自粛中なので、諸々のことは5月以降にやることにして、今日は自宅でゆっくり過ごしました。
父の介護がスタートしたのが1年前。
幼い頃に捨てられて、辛い記憶しかない父との関係。
寝たきりになるか、認知症になるまでは、優しい言葉は掛けたくないと思っていました。
- カテゴリ :
- 親の介護
「姉がまた泣いた日」認知症で胆管癌末期の父親の転院
退院後は、4つの行き先がありました。
- 自宅で介護する
- 老人保健施設(老健)
- 介護療養病床(介護療養型医療施設)
- 医療療養病床
私達が選んだのは、医療型の療養病床です。
転院する少し前から、食事や水分があまり摂れなくなり、毎日点滴をしているとの事。
黄疸も酷くなり、体のだるさは感じているようです。
そんな父親ですが、自宅に帰りたい願望は相変わらずです。
無事に転院できたのか?
そして、また姉が泣きました。
その気持ちも、分からなくはありませんでした。
続きはこちらです。
夜に2度目の更新をします。
また見に来てね。
▽私の動画<new配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 思い
【ゼロの法則】認知症の父親の介護をして感じた事
数年前に、お寺の僧侶からゼロの法則を教えて頂きました。

良い事の裏面には悪い事があり、必ずプラスマイナス0になる。そんな、お話だったと思います。
その反対もある。
全ての出来事が、プラスマイナスゼロで成り立っている。
何となく、ぼんやりと分かったような、分からないような・・・・。
その時は、そう思っていました。
しかし、ゼロの法則を知ってから、この事だったのかと思う事が時々あります。
最近では、父親の事です。
子供の頃に、私達を捨てて蒸発した父親。
ひょっこり出てきて、私達姉妹が介護を担う事になってしまいました。
一見、親の介護(マイナス)と思ったけれど、実は大きなプラスもあったのです。
その、一番大きなことは、親を介護するうちに、親に対する憎しみが消えていった事です。
その事は、介護ブログにも書きました。
辛い記憶しかない父親との関係。私達の事を、嬉しそうに近所の人に話す父親。
それでも父親であることに間違いない。
数日前に、初めて夫が父親に会いました。
びっくりするくらい私に似ていたそうです。
寝たきりになるか、認知症になるまでは優しい言葉は掛けたくない。
いや、掛けられないと思っていました。
私も歳をとったのだと思いました。
今は、姉と交代で手続きや様子を見に行っています。
近所の人に会ったら、 「娘が来てくれたんだよ」と嬉しそうに私を紹介する父親。
まんざらでもなかった自分が不思議です。
そんなやり取りを、嬉しいと思う自分がいたとは、信じられなかったです。
退院する時に、足元がフラフラしていたので、手を差し伸べたら私の手をしっかり握った父親。そして、すっかり立場が逆転して、子供のようになった父親。
こうやって手を握ったのは、50年振りなんだよな・・・・。
大きくて、怖かった父親。(DVでしたからね)
こんなに小さくなってしまって、亡くなった祖父にそっくり。
この歳になり、初めて父親の事を可哀想だと思いました。
そんな気持ちになれたのも、父親がアルツハイマー型認知症になったから。
父親の病気のお陰で、心の強張りが少しずつ、確実にほどけていったと感じました。
これが、私にとっての大きなプラスでした。
憎しみを抱いて生きるほど、苦しい事はないですよね。
これでプラスマイナスゼロなんだなと思いました。
最初は、理解しきれなかったゼロの法則。
教えて頂いた事で、マイナスの中にあるプラスを意識できたことは大きかったです。
それを意識するかしないかで、自分自身の幸福度がまるで違ってきてしまうと思いました。
お腹が空く(マイナス)時に食べ物を口にする(プラス)から美味しい(バランスが取れている)んですよね。
もし、お腹が空いていない(プラス)のに、どんどん食べてしまう(プラス)と美味しいと感じないし、体調を崩して(マイナス)しまうかもしれない。

自由への橋サイトにも書かれていました。
男性(プラス)と、女性(マイナス)がいるから、子供(ゼロ)が生まれる。
息を吸う(プラス)のと、吐く(マイナス)のが合わさってゼロです。
生きていくためには、どちらか一方ではダメだと。
ゼロが一番良い状態。
この教えは、過去に記事にしたこちらにも通じているなと思いました。
4年前の記事です。
「これもまた過ぎ去るだろう」と書かれた指輪をもらった王様
何かが起こったら、それが良いことか悪いことを決める前に、指輪に触れてこの言葉を読めば、いつも平和な気持ちでいることができる。
苦しいことがあっても「これもまた過ぎ去る」
良いことがあっても、「これもまた過ぎ去る」
そう思って、平らな気持ちで「今この瞬間を生きる」ことが大事なんだと。
良い事があった時は、マイナスを考える(意識する)
良い事があった時は、嬉しいですよね。
しかし、調子に乗り過ぎない、浮かれ過ぎない事が大事だと思います。
良い事があったら、自慢せずに謙虚でいる。
ここが一番難しい💦
つい、言いたくなっちゃう。
また、良い事のおすそ分け(マイナス)をすることで、プラスマイナスゼロにできます。
- カテゴリ :
- 親の介護
認知症の父親の爆弾発言と退院後の事!まさか自宅復帰はないよね
花びらが、フリルになっていてキュートですよね~。
西洋花としか書いてなかったのですが、何て花だろう・・・・。
1週間後の今朝の様子。
新しい蕾はピンクではなく白っぽくなっていた。
次から次へと蕾が咲いて、長く楽しめています。
300円とは思えない(笑)
さて、金曜日に、父親の入院する病院へ行ってきました。
入院して2週間が過ぎたので、次の転院(入所)先を決めなければならなくなりました。
まさか、自宅へ帰るという選択肢はありませんので・・・。
悩んだ末の結論は?
更に、父親から爆弾発言が!!!!
続きはこちらからです。
夜に、〇〇〇の解体ショーについて2度目の更新をします♬
また来てね。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親の姉妹差別にびっくり!

もう2週間になります。
そろそろ転院の話が出る頃ですよね。
先日は、姉と姪っ子と3人で様子を見てきました。
かなり嬉しそうな顔をしています。
姉を見ると、大粒の涙を浮かべていました。
しかし、私の顔を見た父親の対応は全く違う物でした。
続きはこちらです。
夜に二度目の更新をします♬
また来てね~
昨日、新しい動画アップしました!

🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
ブログの更新通知が受け取れます♬

利用者に「ケチ!」と言われて契約解除になったその訳は?父親はアルツハイマー型認知症
なんせ、父親の家まで往復3時間かかるので、なかなか通えないのでね。
しかし、ケアマネジャーから人手不足で、急なヘルパー依頼が難しいと言われました。
確かに!!
私の勤める職場も同じですからね💦
介護保険が導入された時は、ホームヘルパーの資格を取る人も多かったので、何とか採用も出来ましたが、最近はホームヘルパーや介護福祉士を取る人も減っているようです。
私達世代が介護を受けるようになる頃には、どうなっていることやら・・・。
さて、そんなホームヘルパーをしていた時に、びっくりするような依頼がありました。
「ケチ!」と言われて、契約を解除された理由は?
続きはこちらです。
夜に二度目の更新をしま~す。
🌎夫のグルメブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

寂しさからの行動か?泣き出したアルツハイマー型認知症の父親
そこで、12月30日~1月5日までショートステイを利用していました。

今まで、ショートステイを嫌がっていた父親に変化が・・・。
大きな問題行動はありませんが、着実に記憶のレベルは落ちてきています。
そして、ついに「夕暮れ症候群」の症状が現れました。
泣き出した父親の対応方法は?
続きはこちらです。
認知症介護「寂しがる」気持ちをどう対処するか
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
アルツハイマー型認知症の父親が再度入院!姉の驚くべき反応は?
無事に退院して、入院前の約束だった、好物の寿司を食べられました。
回転寿司ですが(笑)

これでしばらくは安心かと思ったのも束の間。
2週間も経たずに再入院となりました。
今回の入院中も、だいぶ看護師を困らせているようです。
前回の入院でも、点滴を抜いたり、洗面台をトイレと勘違いして排泄したりしていましたからね。
自宅での生活は何とかできていても、環境が変わると認知が進みますね。
そんな父親の状況をLINEで姉に報告しています。
すると、姉の反応は驚きでした。
続きはこちらです。
⇩
【胆管炎】アルツハイマー型認知症の父親が再入院!帰宅願望は相変わらずです
黄疸の治療のために1週間程入院して父親。 無事に退院して、約束の寿司を食べられました...
※夜に二度目の更新をしま~す。
夫のブログはこちらです。
私のアイデアが集まっています。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
アルツハイマー型認知症の父親のショートステイが急遽中止!その訳は?
診断された直後の私の気持ちはこちらに書きました。
受診してアルツハイマー型認知症と診断
⇩
介護保険申請
⇩
市の配食サービスを申し込む
⇩
介護認定1となる
⇩
ケアマネジャーを決定
⇩
デイサービス開始
⇩
特別養護老人ホーム入居申込
⇩
ショートステイ開始(今ここです)
なんだかんだ言いながらも、月に一度のショートステイに行っています。

最初は、一泊二日から開始して、先月は三泊四日でした。
しかし、利用の翌日にはショートステイから連絡があり急遽利用を中止する事になりました。
さて、父親はどうなったのか?
続きはこちらです。
夫のブログはこちらです。
平屋の住まいの事はこちらです。
私のアイデアが集まっています。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
アルツハイマー型認知症の父親に意地悪しちゃいました
前回の記事で、父親がショートステイを嫌がった記事を書きました。
その続編になります。
介護保険法では、最低でも月に一度は、ケアマネジャーは利用者の家を訪問しなければならない事になっています。
(介護予防の場合は三ヵ月に一度)
父親のケアマネジャーも、来月の予定の確認とモニタリングの為に毎月来てくれています。
その直前の出来事です。
私だって、時には言ってやりたい事はありますよ(笑)
続きはこちらです。
家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。
平屋の住まいの事はこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

Rinのピンタレスト
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
姉が泣いた・・・
デイサービスも随分慣れてきて、今度はショートステイを利用する事になりました。
ご存知ない方の為に、ショートステイとは?
ショートステイとは、要支援1以上の高齢者が数日~1週間くらいの短期で施設に入所できるサービスのことです。
食事や入浴、そして排泄の介助といった日常生活の介護を行います。
その他、レクリエーションやリハビリなどのサービスも受けられます。
家族が、旅行や冠婚葬祭等で介護出来ない場合や、介護疲れでしばらく介護ができない等の介護者の疲れを癒す目的で利用されます。
独居の父親の所へ、頻繁に行けない事もあり、父親もショートステイを利用する事にしたのです。
いよいよ初めてのショートステイ利用日になりました。
そこでまさかの、姉が泣く事態に!!!
続きはこちらです。
家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

Rinのピンタレスト
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
特別養護老人ホームを予約!驚くべき待機者の数
台風が来るから、家の周りに飛びそうな物がないか確認しておいて!
よし!危ないから見ておくわ。
それから30分後。
○○(Rin)!台風が来るらしいぞ。
危ないから家の周り見ておけよ。
さて、今日はそんな父親の事です。
デイサービスに週5日行き始めた父親。
気分が乗らない時もあるようで、定期的に「今日は行かない」と連絡が入ります。
なるべく一人で過ごす時間を減らすために、デイサービスに行ってもらっているのですが・・・・。
そんな父親と先日は、特別養護老人ホームの入居申し込みをしてきました。
その時の父親の反応は?
そして、待機者の数は?
家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

Rinのピンタレスト
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親がデイサービスに行きたくないと言った日の朝のこと。
今月、転勤になり新しい営業所では1日1万歩以上歩いているから必要ないと・・・・。
そう言えば、少し引き締まってきたような気がします。
更に、夕飯は炭水化物を食べずに、おかずだけの日もあり。
まさか、ダイエット本格始動か?
そう、思ったのもつかの間。
好物の大学芋の詰め放題で・・・。
ガッツリ詰め込んで一気食いしていました。
やっぱり気のせいだったな(笑)
さて、デイサービスの回数を増やして、週5日通っているアルツハイマー型認知症の父親。
気分によっては、サクッと行ってくれる時もありますが・・・・。
朝から何度も電話がかかってきて、「行きたくない」と言う時もあります。
1日20~30回電話が来ることも度々です💦
そんな時の、我が家の対応は?
続きはこちらです。
夜に2度目の更新をしま~す!!
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

ブログの更新通知が受け取れます♬

アラフィフの滑舌の悪さに驚く&認知症の父親の事
私は数年前に、歯根端切除を行ったことで、下唇に感覚マヒが残りました。
投薬とリハビリ(喋る)で改善はされましたが、完全ではありません。
以前の私はもっと滑舌良く喋る事が出来たと思います。
(友人からは、全く喋りは衰えてないと言われますが)
そして、夫も年齢と共に・・・。
ま~もともと太っていたので、聞き取り難いことが多々ありました。
試しに、夫婦の会話をスマホのボイスメッセージに保存してみました。
これが実際の会話です。
俺は、Rinに嫌われないようにすることに命を懸けています
あらそうなの?例えば?
Rinに白紙委任状を渡せるくらい
あら~それは嬉しい
全権委任ですよ!
うふふ
車の中での会話でした。それが録音すると・・・。
俺は、Rinに嫌われないようにすることに命を懸けています
あらそうなの?例えば?
Rinにタクシー委任状を渡せるくらい
あら~それは嬉しい
連携にんですよ!
うふふ
タクシー委任状とは?
これからは、デイサービスでもやっている口腔内のストレッチでもやってもらいましょう。
しかし、どこまでも私に頼り切りの夫です(笑)
さて、話は変わりまして・・・。
デイサービスに行き始めたアルツハイマー型認知症の父親。
デイサービスに行き初めて、困ったことがいくつかありました。
その一つ目はこちらです。
良かったら読んでください♬
夜に2度目の更新しま~す。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- 親の介護
【認知症の介護】帰宅願望の解消に一番大切な事
一部をご紹介させていただきます。
こんな手があったとは!さすが!!認知症の声かけ語録を出版したら皆助かるのでは!!
— ユキコ@ゆとりあるシンプルな暮らし (@yukiko_tea) August 18, 2019
多くの高齢者を見てきたからこその対応。参考になります。一人一人、やっぱり違うんだなと思いました。私も知恵を絞るぞ!うまくかわすぞー! https://t.co/wfw0Vh2DhR
— 原田さよ@書籍販売中(FC2公式 さよのシンプルライフブログ) (@sayoslife) August 18, 2019
そう言ってもらえたので、いい気になっています(笑)
早速、第二弾を書きました♬
デイサービスに行っても、施設に入所しても、更には自宅にいても認知症の方の帰宅願望に困惑することは多々あります。
自宅にいても「家に帰る」と言う事もあります。
その原因はなぜか?
また、その対応方法は?
続きはこちらです。
夜にもう一度更新しま~す♬
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親の介護認定が下りました
最近は、日に3~4回ほど連絡をしてきます。
内容は、「今日は何をするか?」「弁当は届くのか?」「寂しいから電話した」・・・。
取り留めないことが殆どです。
その度に、適当な言葉を掛けて電話を切ります。
私達姉妹を捨てて蒸発した父親と、こんな風に毎日電話で話す事になるとはね~。
父親との関係、詳しくはこちらです。
そんな父親の介護認定が下りまして、介護サービスが開始されました!
父親は、介護サービスを受け入れてくれるのか?
続きはこちらです♬
⇩
父親の介護保険認定が下りてサービスを開始します
私のお気に入りが集まっています。


- カテゴリ :
- 良く読まれた記事
令和初記事!新しいブログのお知らせ
4月の振り返りと今月やりたい事
いよいよ新元号「令和」になりました!
令和になって初めて口にしたのは、カフェオレでした~
(朝のメールチェック中)
平成時代に、LINE読者登録が7,777人を超えました♬
(4月28日に登録してくれた方です)
さて、恒例の4月の振り返りをしたいと思います。
4月は親の介護もあり、大きな予定は入れませんでした。
続きを読む
- カテゴリ :
- 親の介護
親が認知症になっちゃった!介護スタート
私の父親です。
かなり前の記事にも少し書きましたが、子供の頃に父親は蒸発しています。
両親は離婚していて(母親も蒸発)父方の祖父母に育ててもらいました。
ずっと両親の事を恨んでいました。
祖母が亡くなった時に現れた父親。
私は、その時に泣きながら父親を詰りました。
続きはこちらです。
(介護に関する話題はこちらに移動しました)
泣いても大丈夫な場所で、こちらも是非読んでみてください。
⇓
続きはこちら




平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7700名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 体のこと
まさかのギックリ腰!トイレに行くのも一苦労です。
今日は、珍しくスマホからの更新になります。
何故か?
座ってパソコンが打てないからです。
昨日は、休みで朝から張り切って草取りをしました。
あともう少しで終わりと言うところで、やってしまいました。
ギックリ腰です💦
ちょっと奥の草を、左手を伸ばして取った瞬間に腰に違和感が!
ギックリ腰は初めてでしたが、あきらかに『ギックリ腰だ!』と言う痛みが走り、動けませんでした。
欧米では「魔女の一撃」と言われるようですが、まさに一撃でした。
それでも、必死になって家から一番近い鍼灸整骨院へ車を走らせ受診しました。
やっぱり結果はギックリ腰でした。
「兎に角、お金はかかっても良いので、フルコースでやって!」とお願いしました。
それ程、辛かったんですよね(笑)
緊張した筋肉を、緩めなければ治らないと思い施術してもらいました。
電気・鍼・マッサージ・テーピングとやってもらい、湿布もらって帰ってきました。
家に帰って、何とかズボンを脱いでベッドへ。
自分で脱いだズボンも拾えないんですよ。
まさか、こんなに早くこれが活躍するとはね。
前日、記事にしたレデッカーのロング靴ベラです。
これで拾い上げましたよ。
そして靴を履く時にも重宝でした。
仕事から帰宅した夫には、着替え、湿布貼りなど手伝ってもらいました。
「いつもの恩を、介護で返せると思うと嬉しいよ」とニヤニヤしながらやっていました😒
昨晩はトイレに行くまで相当な時間がかかっていましたが、今日は治療が早かったせいか随分と良くなりました。
痛みがある程度落ち着いたら、適度に動いておかなければ治りが遅くなります。
徐々に動いていきたいと思います。
娘がギックリ腰!と騒いだのが10日程前。
年末年始の疲れも出る頃なのか?
皆さんも充分お気をつけ下さいね。
それにしても痛みで辛いのに、しっかり写真撮るのは忘れないところが私らしい(笑)
この後、とんでもないことになります。
歯の着色汚れを一瞬で綺麗にする優れ物
⇓
続きはこちら




インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
