Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Tag :レビュー

夫婦二人で仲良く暮らしているRinです。仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互 ...
夫婦二人で仲良く暮らしているRinです。

仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。

年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)
そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。

困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互い気ままに生活しています。

先日の記事で、一人でベッドのローテーションをしていることを書いたら驚かれました。

ベッドのローテーション



皆さん、夫に手伝ってやってもらうんですね~。
今度からは力の無いふりをして夫に協力を頼もう!

しかし、家事でも仕事でも自分自身に力(強み)を持つことは大切ですよね。

そんな私が最近読んだのが、阪口ゆうこさんの「ひとり力」です。



ゆうこさんらしい生き方や暮らし方が綴られています。

ひとり力

前半の「高級品が似合うとは限らない」に激しく共感(笑)

高ければ良いという物でもないし、安いから悪いというわけでもありませんよね。
  • 自分に合っているか?
  • 納得できる物か?
そこは大事ですよね。

ゆうこさんは、「期待値より高い品質の物を買う必要はない。」と言い切っています。

清々しい!!

服も生活用品も自分基準で選ぶのが一番しっくりいくし似合っている。

背伸びして買った物は、どこかちぐはぐで(笑)
手放したことも多々あります。

素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨ですが、飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。
過去記事:断捨離の方法

あとがきにも書いてありましたが、考え方は変わります。
一度決めたことでも年齢や経験を重ねることで変化します。

そんな気持ちの変化にも柔軟に対応できるような緩みも大事だと思います。

「自分のために自分でありたい」というゆうこさんの自然体に妙に納得しましました。
あまり書いてしまうとネタバレになってしまうので・・・。

自分に正直に、ミニマムに暮らしたい方の参考になると思います。

桐島かれんさんの孤独の楽しみ方も共感です。



金子由紀子さんの本も大好きです。





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬無印良品ブロガーのmujikko RIEさんの「収納用品、100円グッズの使い方図鑑」を読みました♬普段は電子書籍で読むことが多いのですが、今回は娘と回し読みしたいと思い紙の本で購入しました。RIEさんがお勧めする便利グッズ183個が一挙 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

無印良品ブロガーのmujikko RIEさんの「収納用品、100円グッズの使い方図鑑」を読みました♬

普段は電子書籍で読むことが多いのですが、今回は娘と回し読みしたいと思い紙の本で購入しました。

収納用品、100円グッズの使い方図鑑

RIEさんがお勧めする便利グッズ183個が一挙公開です。
写真が多くて、とても見やすかったです。

その中で、我が家と同じものを見つけると、妙に嬉しくなりました(笑)

例えば、ワイヤーバスケット♬

ワイヤーバスケット

まとまりのない雑貨も、バスケットに入れただけでスッキリします。

そして、布団などを収納しているIKEAのスクッブのケース♬

IKEAのスクッブのケース

羽毛布団のお手入れと収納について

出し入れしやすくて重宝に使っています。

最近、買ったメッシュケースは大人気で、品切れになっていましたが、今は在庫があるようですね。

メッシュケース

無印良品でバッグの中身がコンパクト!

小物を分けて入れられて便利です。

RIEさんの雑貨選びのこんなポイントに激しく共感しました。

  • 掃除のハードルを下げる物
  • 必要じゃないけれど地味に便利な物

やっぱりラク家事につながる物が欲しくなります。

そして、熊本地震を経験したRIEさんのアウトドア兼用の防災グッズはお勧めです。
これから防災用品を揃えるという方には、兼用で使えるのはハードルが低い!!

私は、折り畳めるヘルメットが気になっています。

そんなRIEさんの183のアイデアが詰まった本です。
それにしても私なら、適当に17足して200にするところでしょうが、本当に良いと思ったアイデアだけ出す男前なRIEさんらしくて良いわ♡
「収納用品、100円グッズの使い方図鑑」のレビューでした!


私が読み終わったので、娘に会いに行った時に貸しました。
妊婦なので、より一層外出には気を使っています。

娘と過ごすのは自宅マンション。

こんなカードゲームをして遊びました。

IMG_8242

タギロンです。
今人気のボードゲームみたいですね。
究極の数字当て推理ゲーム、タギロン。
論理的な思考を駆使するハードな頭脳戦ゲーム! 赤と青の「0」~「9」(「5」のみ黄色)の数字タイルが各1枚あり、この前提をヒントに「5はどこ?」「赤の数の合計は?」といった質問カードを駆使して、相手が持っているタイルの「数字・色・位置」を見破る。
質問をうまく選んで情報を絞り、相手よりも早く答えを導く論理パズルゲーム。
ボケ防止にも最適です。
2名からできるので、誰か一緒にタギリませんか?
それでは~



このガーゼカバーは柔らかくてお勧めです。



売り切れるほど大人気のブラシ!



我が家にある無印良品で一番大きな物。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

Little Homeブログのcoyuiさんの本「大丈夫!実家は片付けられます」を読んで。レビュー記事 ...

終活・老前整理・生前整理の本当の目的は?


還暦を過ぎた方と、終活の話をすると必ず言われる事。

「捨てることが大事なのよね」

本当に捨てることが目的なのか?

自分自身が暮らしやすいが一番


生前整理・老前整理・終活等とシニア世代には聞きなれた言葉だと思いますが、実は捨てることが目的ではありません。

もちろん、残された家族(遺族)のためでもないと、実は思っています。

以前にもお伝えしましたが・・・。

シニア世代が整理すると、こんなメリットがあります。

「物・お金・事」を整えるメリット
  • 生活がラクになる。
  • 安全に暮らせる。
  • お金の不安がなくなる。

こちらに書きました。



目に見える物だけではなく、継続していた習慣を見直し、暮らしをシンプルにする。
その結果、残された家族の負担が減ると思っています。

自分自身の暮らしが、シンプルで整った暮らしになれば、自ずと家族も助かりますよね。

まずは、生きている自分が一番!

暮らしを整える=自分自身を大事にする

先送りや、間に合わせにせずに、自分自身のための片付けが必要だと思います。

そして、実家の片付けも同じです。

残された子供(私達)のためでなく、いま生活している両親の暮らしが「安全・安心」に暮らせることが一番ですよね。

「大丈夫!実家は片付けられます」を読んで


Little Homeブログのcoyukiさんの本には、そんなご両親の暮らしやすさを追求した実家の片付けが書かれています。

実家は片付けられます

お母様が病気になったのを機に、実家の片付けに着手。

多過ぎる荷物と格闘しながら、どんどん物を減らしていきます。

しかし、それは病気のお母様と、その後一人になったお父様が、

  • いかに、快適に過ごせるか?
  • いかに、安全に過ごせるか?

物を減らすことが目的ではない。
お父様の生活をサポートするcoyukiさんの姿勢に脱帽です。

  • あくまでの親の家であることを忘れない。
  • 家族の思いを優先する。

自分のペースでスタートしがちな実家の片付け。
コミュニケーションを取りながら片付けを進めていくなかで、お父様の本音を知れたり、自分自身の過去の思いも沸いてきたり・・・。

その都度、立ち止まり、考えて、物の整理をしていきます。
その、間が、色々な気持ちの整理をつけるためにもお互い必要でしたよね。

そして、ある物に手を加えて、出費も抑えつつ快適な暮らしへとDIYしていくcoyukiさん。
その腕はプロ並みです。

ご近所だったら、手伝いに行きたかった(笑)
細かな収納は後回しにして、父自身が迷うモノも含めて選んでもらいました。

不要なモノで埋め尽くされていた台所も、これから主となる父にとって必要なものだけにしてみると驚くほど広く安全な場所になりました。
出典:https://toyokeizai.net/articles/-/320656?page=3
お父様がいかに住み慣れた地域で、快適に過ごしていけるか?
coyukiさんの深い愛情を感じました。


私にも父親の家の片付けが待っています。
幸いな事に、貧乏だったので物が少ない(笑)

ある意味、子供孝行か?

coyukiさんの「大丈夫!実家は片付けられます」について書きました。
実家の片付けではなく、DIY本としても十分楽しめる一冊です♡
それでは~

coyukiさんの一冊目の本はこちらです。



削ぎ家事研究室の奈緒さんの本はこちら♬



金子由紀子さんの本も大好き♬



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

夢みさきホテルはレビュー通りでした。私の誕生日祝いを兼ねて、夫が一泊旅行を提案してくれました。夫が選んだのは、南房総の夢みさきホテルです。レビューを見ると、食事が高評価で夫が選んだだけの事はあります(笑)🔗夢みさきホテルの口コミ料理はびっくりするくらいボリ ...

夢みさきホテルはレビュー通りでした。


私の誕生日祝いを兼ねて、夫が一泊旅行を提案してくれました。
夫が選んだのは、南房総の夢みさきホテルです。

レビューを見ると、食事が高評価で夫が選んだだけの事はあります(笑)

🔗夢みさきホテルの口コミ

料理はびっくりするくらいボリュームいっぱいでした。

夢みさきホテル9

お部屋もくつろげて、二人で泊まるには充分でした。
続きはこちらです。


前回、泊まった「ろくや」の料理も凄かった!!

もう一度乗ってみたいな寝台特急!


私と夫の出会いは?ステップファミリー告白

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私がブログを始める前の、2013年頃から読ませて頂いているブログがあります。coyukiさんのブログ「Little Home」です。そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。まさ ...
私がブログを始める前の、2013年頃から読ませて頂いているブログがあります。

coyukiさんのブログ「Little Home」です。
そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。

coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。
まさかそのcoyukiさんにお会いできる日が来るとは思いませんでした。

ライブドア忘年会で、憧れのcoyukiさんにお会いできました。書店でcoyukiさんの本「大人の小さなひとり暮らし」を見つけて感激♡

IMG_3807

実は、この後こっそりと隣に私の本を置いておきました(笑)

中身はあまり詳しくお伝えできませんが、「大人の小さなひとり暮らし」には、自分らしく楽しく生きるための知恵がたくさん詰まっていました。
  • ワンルームの部屋の事
  • キッチンの事
  • お洒落の事
  • 愛用品の事
写真もたくさんあり、読んでも楽しい、見ても楽しい。
そんな本です。

IMG_4114

この素敵な洗面所を見てください!!
ホテルのようでうっとり。
(coyukiさん!画像引用してしまいましたが、問題あったら連絡ください削除します)

万が一の時に備える、「もしも時BOX」は、一人暮らしだけでなくシニア世代にもお勧めですね。

もしも時BOX

47歳ワンルームで一人暮らしのcoyukiさんですが、お一人暮らしの若い方にも、年配の方にも読んで満足の一冊だと思います。

お隣さんの暮らしを、ちょっと覗いて見る感覚で読んでほしいと仰っています。
是非、手に取ってみてください。

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプリストの日常今日は私の癒しアイテムとお楽しみについて書きます。 ...

シンプリストの日常


今日は私の癒しアイテムとお楽しみについて書きます。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

整理収納アドバイザーの遠藤和美さんが紹介していた「買い物は投票なんだ」を読みました。買いものは投票なんだ ...
整理収納アドバイザーの遠藤和美さんが紹介していた「買い物は投票なんだ」を読みました。

買いものは投票なんだ


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本当はいけないと知りつつ、ベッドの中でスマホを使っています。スマホの置き場所は、マットレスに板を挟んだだけのこちらです。🔗ベッドサイドテーブルの代わりに置いたのはこれ!コンセントがそばにあるので、スマホを寝ている間に充電しています。充電後のコード。掃除の ...
本当はいけないと知りつつ、ベッドの中でスマホを使っています。

IMG_0620

スマホの置き場所は、マットレスに板を挟んだだけのこちらです。

🔗ベッドサイドテーブルの代わりに置いたのはこれ!

IMG_9417

コンセントがそばにあるので、スマホを寝ている間に充電しています。
充電後のコード。

BlogPaint

掃除の時に邪魔なので、マジックテープでまとめていましたが、これが結構面倒です。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

掲載のお知らせ「シンプル収納のルール&アイデア」に掲載していただきました。15人のブロガーの1人として。 ...

掲載のお知らせ


「シンプル収納のルール&アイデア」に掲載していただきました。

BlogPaint

15人のブロガーの1人として。

BlogPaint
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は有休を取っています。 平日の休みって良いですね~♡ 午後からは、整理収納アドバイザーの友達が来てくれます。 お楽しみ♬さて、新居に引っ越して間もなく4カ月です。新しく購入した冷蔵庫について書きたいと思います。 奥行きがなくても置ける薄型冷蔵庫レビューマ ...
今日は有休を取っています。
平日の休みって良いですね~♡

午後からは、整理収納アドバイザーの友達が来てくれます。
お楽しみ♬

さて、新居に引っ越して間もなく4カ月です。
新しく購入した冷蔵庫について書きたいと思います。

奥行きがなくても置ける薄型冷蔵庫レビュー


マンション暮らしの時に使っていた冷蔵庫は、引っ越しのタイミングの13年目で買い替えました。

IMG_9349

ヨドバシコンシェルジュの方に、設置位置の寸法と希望を伝えて選んで頂いた冷蔵庫です。
家電購入の記事はこちらです⇒☆記事を読む

奥行きが65㎝
の冷蔵庫って少ないですよね。

キッチンの幅も以前のマンションと同じくらいです。
そこで、今まで使っていた冷蔵庫と同じくらいの奥行きのない薄型を希望しました。

IMG_0107

手前の食器棚から、はみ出るのも最小限にしたかったしね。

三菱電気の冷蔵庫「置けるスマート大容量 WXシリーズ MRーWX47C」です。
実は、お友達のあきさんと同じ種類の冷蔵庫です。

あきさんのブログを見て、タッチパネルだったことに気付きました(笑)

IMG_0104

こちらで、それぞれの場所の温度設定をします。

冷凍しないで1週間程度で消費するお肉などは「氷点下保存」にしておくと美味しく長持ちです。

IMG_0103

買い出し前の冷蔵庫。

IMG_0093

冷蔵庫内には、見えない収納容器は使っていません。
入っている物を忘れるお年頃なので、見える収納です。

冷凍庫スペースは、以前より大きい。

IMG_0094

野菜スペースは、以前と同じくらいですね。
抗菌と、朝採れ野菜室なので、野菜がみずみずしい!

IMG_0096

おっと!
紙袋が汚れていましたね~。
交換しました。

IMG_0097

この奥行きのない薄型の冷蔵庫で、良かった機能はこちらです。
今度、買い替えする時には、もっとハイテクになっているのだろうな。
我が家の、奥行きのないスペースにも置けた薄型冷蔵庫についてでした!

冷凍スペースが広いのは災害時にも役立ちます。



冷蔵庫収納に役立った雑貨について書きました。




🔗買い物記事で一番人気があったのはこれ⇒☆記事を読む

pexels-photo-219023


夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

カンケンリュックの使用感軽くてシンプルなリュックが欲しくて購入したカンケンリュック。使い初めて1年半ほど経ちましたので、使用感などをレビューしたいと思います。 ...

カンケンリュックの使用感

軽くてシンプルなリュックが欲しくて購入したカンケンリュック。
使い初めて1年半ほど経ちましたので、使用感などをレビューしたいと思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×