Tag :トイレ
緊急事態宣言中にトイレが詰まった!これで解決しました。
我が家ではなく娘の家のトイレです。
以前の、マンションでも1度トイレがつまったことがあります。
その時には、このようなラバーカップがあったので、事なきを得ました。
ラバーカップは、圧力を利用して詰まりを解消してくれます。
いかし、娘の家にはラバーカップはありません。
そこで、試したのがこの2つの方法です。
①トイレにお湯を流す。
軽い便のつまりやトイレットペーパー等の水に溶ける物のつまりの場合は、お湯を使って解消できます。
私も経験がありますが、お湯を便器に流してしばらく放置するとスムーズに流れました。
(熱湯は便器を傷めるので入れないでください)
それでもつまりが撮れない場合は、圧力を調整して解消するしかありません。
②ペットボトルでつまりを解消
娘のトイレはお湯では、つまりが取れませんでした。
そこで、ラバーカップの代わりに使ったのがペットボトルです。
ペットボトルの下側をカッターで切って、便器の奥までさしこみます。

ペットボトルの口を手で塞ぎ、押したり引いたりします。
何度か繰り返します。

水が跳ねることがあるので要注意です。
娘の家のトイレは、これで無事につまりが解消されたようです。
つまりの解消方法は主にこの2つです。
- つまりを溶かす
- 圧力を調整してつまりを引き出す
知っておくと、いざという時に便利です。
トイレつまり解消隊によると、トイレのつまり解消の費用は8,000~25,000円が相場のようです。
やっぱりラバーカップはあると便利ですよね。
それでもだめなら、専門の業者にお願いするしかありませんね。
トイレのつまりがペットボトルで解消された記事でした!
それでは~
ブログの更新通知が受け取れます♬

トイレの丁寧掃除&認知症の父親の身だしなみ・衛生状態について
掃除機をかけない日は、気になっている場所の丁寧掃除をしています。
今回は、トイレのタンク!!
マンションのトイレタンクの蓋は陶器でしたが、このタンクはプラスチック製です。
後ろのネジを回せば簡単に取り外せます。
(注意)止水栓は止めてからやります。
そこで、水の出る部分も綺麗に掃除しました。
水垢がつきやすい水質のようで、マンションの時より、水垢が酷いです。
クエン酸とメラニンスポンジで綺麗になりました。
さて、認知症と診断された父親。
先日は、出来ること、出来ないことを書きました。
【認知症の父親】出来ること、出来ないこと
アルツハイマー型認知症の父親の現在 認知症と診断された父親。 現在、どんな症状が出ているのか書きたいと思います。 主治医の話によれば、認知症は中等度とのことです。 目次1 アルツハイマー型認知症の父親 ...
現在、どんな対応をしているのか書きたいと思います。
今回は、体の清潔のことです。
感染症などの予防にも繋がる、清潔保持。
認知症になると、自分自身が不衛生な生活をしていると気づかない事も多々あります。
父親の場合はどうだったか?


お家仕事「トイレ編」便座クッションを漂白しました
お家仕事「トイレ編」
毎日のトイレ掃除は、クイックルで便器や床を拭いて、ブラシで軽くこするだけです。
トイレ専用ブラシでなく、無印良品のタイルブラシを愛用しています。
今回は、少し念入りなトイレ掃除です。
1日1か所の丁寧掃除をしておけば、普段の掃除は少々手抜きでもOKだと思っています。
1日1か所の丁寧掃除「トイレ」
マンションに住んでいた時は、便座のクッションが取り換えられる事をしばらく知りませんでした。

ネットで同じ型の便座クッションを購入して取り換えたのは、転居する少し前でした。

今回は、便座クッションが、外して洗えることが分かったので手間なしです。
今度は、このような形の便座クッションです。
中が汚れていました💦
もっと早くやる必要がありましたね~
クイックルで綺麗に拭きあげて、便座クッションはビニール袋に入れて漂白剤に付けました。
新品みたいに綺麗になりました。
1か月に1度掃除できれば、拭くだけでも綺麗になりそうです。
おまけ
昨日は、婦人公論の取材と撮影がありました。
前回のオンシジュームは枯れてしまったので、新しくコデマリを飾ってみました。
可愛い花ですね~
枝物は長持ちするのでコスパ良いです♬
(今回は3本で1,194円でした)
女性のカメラマンさんに、室内を綺麗に撮って頂きました。
また発売日にはお知らせしたいと思います。
それでは~
浸け置き洗剤の再利用はこちらです
⇓
続きはこちら




平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7400名以上が登録中♡

トイレを綺麗に保つ方法3つ!トイレのビフォーアフター4年間の歴史
トイレを綺麗に保つ方法
トイレのカバー類をやめた
トイレカバーをやめてから3年になります。
【使っていたカバー類】
- 便座カバー
- トイレマット
- ペーパーホルダーカバー
便器の隙間にコーキングをする
今の家に引っ越してきてから、便座と床の隙間の汚れが気になるようになりました。
マンションの時より隙間が空いているからかもしれません。
毎日簡単掃除
普段の掃除は、トイレクリーナーを半分に切って毎朝拭き掃除をします。

たっぷりの厚みがあるので、ミシン目で半分に切って使っています。

我が家に来たお友達や、身内がトイレを汚してしまった時に、やっぱり使いたい時があるかなと思うから。
我が家のトイレビフォーアフター
最後に、我が家のトイレの歴史を(笑)
4年以上前のトイレ
3年前のトイレ
2年半前のトイレ
吊戸棚の収納は、こんな感じでした。
現在のトイレ
徐々に、すっきり掃除しやすいトイレになってきました。
さて、今日も朝一番にトイレ掃除をしたいと思います。
それでは~
部屋の掃除を楽にする方法5つ
⇓




平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

【無印良品】トイレブラシを新しくしました!今までで一番使いやすいかもしれない
そろそろ、新しい物と交換しようと思っていた時に、梅つま子さんのこちらの記事を読みました。
お!!これは使ってみたいと思いました。
早速、トイレブラシではなく、無印良品のタイル目地ブラシを購入してきました。
続きを読む
- カテゴリ :
- web内覧
- シンプルライフ(50代)
【web内覧:トイレ】綺麗が100年続く?スタンダードだけれど大満足
- カテゴリ :
- お家仕事
10年経過した便座クッションを取り替えました
トイレの便座クッション
大掃除をやらないために、小掃除をちょこちょこやっています。トイレ掃除をした時に気になったので、こちらを購入しました。
これは、温水洗浄便座の裏側に付いている便座クッションです。
トイレの便座クッションが少し変色(傷が原因かも)してきたので、いっそのこと取り替えてしまおうと思ったのです。
こちらに、はめ込みます。
簡単に取り替えられました。
4個付け替え完了!
変色が気になったら取り替えるのも有りですね。
4個で600円弱でした。
温水洗浄便座の製品番号が分かればネットで簡単に注文できます。
実は、これ取り外して掃除していませんでした。
いつも上から拭くだけ・・・。
外したら中も汚れていました(汗)
案外、こういう隙間に汚れがたまって臭いの原因になる場合があります。
長く使用している場合は外してみてください。
一つ綺麗になって大満足です。
それでは~
良かったらこちらの記事もどうぞ~
毎朝、更新しています♬
LINEでお知らせいたしますので登録をお願いいたします。





- カテゴリ :
- DIY・リメイク
【DIY】浴槽・洗面台の黒ずみを落として自分でコーティング剤を塗りました
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。
少し前にお風呂の手入れをしました。
普段はスポンジで洗うだけで、定期的に酸素系漂白剤で風呂釜洗浄もしています。
しかし、今回は築10年の浴槽を徹底的に綺麗にしました!
浴槽のコーティング
今回は、掃除ではなく浴槽のコーティングをしました。
使ったモノはこちらです。
- ガラス系コーティング剤、 シックス・エフ
- コンパウンド
- 研磨用パッド
- コーテイング剤付属の布
高光沢・耐久性3年以上のシックス・エフを使います。
もう朝からウキウキしてスタートしました。
浴槽をコンパウンド磨き
まずは浴槽を綺麗にします。
今回は、プラスチックコンパウンドを使いましたが、浴槽用のコンパウンドもあったようです。
このプラスチックコンパウンドは・・・
以下のようなプラスチック製品の小さなキズを綺麗に落としてくれるモノです。
- ドアノブ
- 手すり
- サッシ
- 仏具
- ゴルフクラブ
- 流し台
- 家電品の塗装面
- FRP浴槽
作業前の浴槽
ビフォー
窓が無い風呂場で暗いため、一見綺麗そうに見えます。
良く見ると、汚れています。
(うっすらと黒ずみが見えます)
お風呂掃除は、夫の役目です。
掃除が苦手な夫が、落ちない汚れをゴシゴシ擦りすぎて傷がついてしまいました。
その後、そこに汚れが付くようになってしまいましたのです。
特に、色の濃い入浴剤を使った後は酷いです。
浴槽のふちにもうっすらと黒い汚れがあります。
スポンジで擦っただけでは落ちません。
今回、このコンパウンドで擦ってみました。
光の加減で凄く綺麗に見えてしまっています(笑)
実際に、先ほどの黒ずみは取れています。
一部、落ちなかった場所は目の細かいサンドペーパーを使用しました。
普通は、傷がつくのでご法度だとは思いますが、その後しっかりコーティングするので良しとします。
(浴槽に傷をつけたままだと、そこから汚れてきますのでご注意ください)
約、1時間ほど磨きました。
週2回バレーボール(アタッカー)をして鍛えている私ですが、腕がきつい。
3ゲームした位の勢いで疲れました。
途中、DVDを観ていた夫に頼み、手伝ってもらいました(笑)
そして、乾燥させてから、コーディングを全面に塗りました。
アフター
う~~ん凄く綺麗になったのですが、写真ではわかりにくいです。
入浴後に付いた水滴。
コーテイングのお陰で水がはじいています。
汚れもさっと落ちました!!!
ついでに洗面台もやりました。
ビフォー
アフター
写真では効果が見えないので悔しい(笑)
かなりピカピカになり、水をはじいて掃除がだいぶ楽になりました。
コーテイングの効果は3年だそうです。
3年後はまたコンパウンドで磨いてコーティングします。
使用したのはこちらです。
今回の作業では、コンパウンドで磨くことが一番大変でした。
その後のコーティングは短時間で素早く塗ることが大事です。
そして、しっかり乾燥させる事!
我が家では、その日はお湯を入れずにシャワーで済ませました。
なかなか黒ずみが普通に掃除しても取れない、などでお困りな方はガラスコーティングお勧めですね。
ちなみに専門の業者さんに頼むと安くても3万以上かかってしまうようです。
(浴槽タイプによって違うようです)
🔗新居のシンクをコーティングしました⇒☆記事を読む
片づけができない方は



毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
6100名以上が登録中♡
