Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Tag :スマートニュース

外出自粛するようになってから、すっかり運動不足になっています。先日は、公園で夫とバレーボールをしました。少しの時間でもリフレッシュできますね。ネットで買ったバトミントンも届きました。運動不足解消はもちろんですが、適度なストレス解消が気持ちをリフレッシュさ ...
外出自粛するようになってから、すっかり運動不足になっています。

先日は、公園で夫とバレーボールをしました。

公園

少しの時間でもリフレッシュできますね。

ネットで買ったバトミントンも届きました。

バトミントン

運動不足解消はもちろんですが、適度なストレス解消が気持ちをリフレッシュさせてくれます。

私が購入したのは、格安のこれです!

>>Amazonで買ったバトミントン
>>Amazonで買ったバレーボール

筋肉痛にならない程度に頑張ります(笑)

さて、そんな運動不足解消に良いチャンネルをご紹介したいと思います。

実は、毎月お世話になっている整体師さんから勧められたものです。

NHKのテレビ体操

ご存知の方も多いと思いますが、NHKのテレビ体操です。

1日に3回放映されています(地域によっては違うかもしれません)

健康体操
出典:NHK

詳しくい放送時間は、NHKのHPで確認できます⇒NHKテレビ体操

我が家では、夫婦で6時25分スタートのテレビ体操をやり始めました。
週3回のバレーボールが復活するまでは、継続したいと思っています。

上の写真は、今朝の映像です。
夫が体操している場面を撮りたかったのですが、ステテコだったのでやめました(笑)

整体師さんの話では、80代のご夫婦が毎日やるようになったら、体が一か月で劇的に変わったと話していました。

高齢者の体操

継続は力なりですね。

このテレビ体操をお勧めするのはこんな方です。

  • 短時間で効率よく体を動かしたい
  • 高齢者(座っていてもできるので安心)
  • 運動が苦手な方

いきなり激しい運動は長続きできないですよね。

しかし、このテレビ体操を真剣にやると結構な運動量です。
馬鹿にしていました💦

テレビ体操の後には、ラジオ体操が始まりますので、お時間がある方は通しでされると良いです。

開始時間に、アラームを掛けておくのが秘訣

在宅勤務の作業の合間や、休校中のお子様と一緒に是非いかがですか?
頭も体もリフレッシュされます!

テレビ体操について書きました。
それでは~。

※夜に二度目の更新をしま~す!

在庫が無く、とても心配な方はこちらをどうぞ。

>>楽天で在庫ありマスクを見る

>>楽天で在庫あり消毒を見る

夫は、これでかなり締まってきました。



夫婦でこれを使っています。



夫の体をチェックしてくれるのはこれ!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

いよいよ、緊急事態宣言が出ますね。そうは言っても、今までも外出自粛をしていたので、自分の生活にどのくらい影響が出るのか?とにかく、早く終息してもらいたいので頑張りたいです!さて、今日は最近購入した物で、とても重宝している物をご紹介したいと思います。外出自 ...
いよいよ、緊急事態宣言が出ますね。
そうは言っても、今までも外出自粛をしていたので、自分の生活にどのくらい影響が出るのか?

とにかく、早く終息してもらいたいので頑張りたいです!

さて、今日は最近購入した物で、とても重宝している物をご紹介したいと思います。
外出自粛になってから、更に買って良かったと思っている物です。

それは、ソーダストリームです。
そう、自宅で簡単に炭酸水が作れる物です。

ソーダストリーム

炭酸水をペットボトルで買っていました。

IMG_4050

しかし、買いに行くのも面倒だし、ペットボトルの処理はもっと面倒。

お友達にも勧められて購入を決断しました。

炭酸水の使い道はこちらです。

  • ダイエット(食事前に取ると満腹感が出る)
  • 洗顔や髪に使う(毛穴の汚れ落とし等)
  • 料理に使う
  • 掃除に使う(汚れを浮かす)

さて、本体です。
高さはありますが、幅はスリムです。

ソーダストリーム

奥行きはこんな感じです。

ソーダストリームの奥行

セットに入っていた物はこちらです。
  • 本体
  • ガスシリンダー60L用
  • 専用ボトル(1L)
私は、職場にも持って行きたかったので500㎖を2本追加購入しました。

ボトルはこんな感じです。

ソーダストリームの容器

自宅では、作った炭酸水を冷蔵庫に入れて飲んでいます。
庭のレモンバームを入れたりしてね。

炭酸水

割と、強い炭酸水が好みです。

時々、シロップを入れます。

炭酸ソーダ

美酢を入れるのが好き♡

IMG_5947

私が購入したのは、一番安いタイプ Genesis v3 (ジェネシス v3) です。

炭酸水を作るのに、ボトルを回してセットして本体の上のボタンを押します。
押す回数は好みです。

これが、自動でできるタイプ(電気使用)の物や、ボトルをワンタッチで付けられる物もありますが。
私は、コンセントを使う電動タイプより、この安いタイプが良かった♬

食器棚の上に置いてみた。

置いてみた

お隣のバイタミックスもまだ紹介していなかった💦
後ほど、改めて!

メリットはこちらです。

  • 重いペットボトルを運ばなくて良い
  • ペットボトルの置き場所が不要
  • 空き容器を処分する手間がない
  • コスパが良い(500㎖が約18円)

3月末から使い始めて、とても快適です。

外出自粛要請が出てからは、スーパーへ行く頻度も減ったので、買って良かったです。
(ペットボトルが、スーパーのリサイクルへ出すまでに、溜まってしまうのでね)

今日は、我が家で買った良かった物「ソーダストリーム」のご紹介でした!
それでは~。

私はコストコで買いましたが、楽天でも販売していました。
(お値段はコストコより千円前後高いかも)


その他の機種はこちらからどうぞ!
>>楽天でソーダストリームを見る

備蓄で買った物はこちらです。



最近の買って良かった物はこちらです。


夫が喜んで使っています。



今の時期、ほぼ毎日着ています。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、こちらの花をブログに載せました。小さくて可愛い花です。読んで下さったNさんより、「ハナニラ」という花だと教えて頂きました。ネギ科の植物で、つまむとニラの匂いがするそうです。手間いらずの花のようなので、球根を見つけたら植えてみたいと思います。Nさんあり ...
先日、こちらの花をブログに載せました。
小さくて可愛い花です。

IMG_5686

読んで下さったNさんより、「ハナニラ」という花だと教えて頂きました。
ネギ科の植物で、つまむとニラの匂いがするそうです。

手間いらずの花のようなので、球根を見つけたら植えてみたいと思います。
Nさんありがとうございました♡

さて、仕事に出勤しない日は、ほぼ自宅で過ごしているので、気になったスペースの見直しをしています。

今回は、書斎の収納を見直したのでご紹介したいと思います。

実は、小銭を入れているケースをダイソーの物に変更しました。
コインケースです。

ダイソーの小銭入れ

こんな感じです。

百均のコインケース

1円・5円・10円・50円・100円・500円と、全ての小銭が、このコインケースに入れられます。

よく、個別になったコインケースは見ますよね。
会社でも使っています。

そこまで数が多くない場合は、これ1個が丁度良いです。

コインケースの下には、切手が入れられるようになっています。

コインケースの下には切手

更に、印鑑を置く場所もあります。

印鑑を置く場所

良く出来ていますね。
早速、入れてみました。

コインケース

丁度良い感じに入りました。

百均コインケース

これで、だいぶ使いやすくなりました。

これ以上、増えるようなら預けてきます。
(支払いに使う場合もあり)

いつも、近所の郵便局を利用しています。

さて、この小銭を含めて入れている場所は・・・。

書斎の収納をYouTube小さな家の部屋紹介「デスク編」机に何が入っている?にアップしました。
続きはこちらです。

YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

今のところは、洗面台はこれが一番良かった。



消毒スプレー置きもダイソー!



違う使い方だけど、これも重宝でした!




介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

3月は、コロナで始まりコロナで終わった早いもので、もう4月ですね。この4月から新入社員になった友人の子供や知人・・・入社初日から在宅勤務だそうです💦社長の挨拶を始め、社内のルールや業務等の新入社員教育はwebでやるのでしょう。本来なら、わいわいがやがや楽しく ...

3月は、コロナで始まりコロナで終わった


早いもので、もう4月ですね。

この4月から新入社員になった友人の子供や知人・・・入社初日から在宅勤務だそうです💦

社長の挨拶を始め、社内のルールや業務等の新入社員教育はwebでやるのでしょう。

在宅勤務

本来なら、わいわいがやがや楽しく過ごすところでしょうが、それも出来なくて残念ですね。
何だか、気分も上がりません。

私の周りでも「コロナ疲れ」「コロナ鬱」という言葉をよく聞くようになりました。

こんな症状はありませんか?

  • 眠りが浅くて夜中に起きる
  • 朝が起きられない
  • 食欲がない
  • イライラする

5歳下の同僚にも、このような症状がありました。
その上、肩も背中も痛くなったので、自分は癌かもしれないと心配していました。

痛み

「更年期障害にも似ている症状だよ」と、伝えましたが、まだ更年期には早いと💦
(そろそろだとは思いましたがね)

そこで、念のため受診を勧めました。

しかし、異常なしとの結果。
それに、納得がいかず、病院をはしごしましたが、結果はみな同じ。

精神的なものが大きいと言われたようです。

この時期、病院をはしごする方が怖いと思っちゃいますが・・・。

マスクがない、消毒がない・・・。
好きな娯楽もできない・・・。

明るい見通しもないまま、ずっと緊張とストレスに晒されて、体調を崩してしまったんですよね。

コロナウィルスとの戦いは、長期戦になりそうです。

今日、1日だけでも良いので、こんな事をやめてみてはどうでしょうか?

  • だらだらとコロナ関連のニュースを見ること
  • SNS等で、「#コロナ」検索すること
やめてみる

こんな時は、悪いニュースをシャットダウンするのも必要です。
情報過多になっていて、心配性な人は不安でたまらなくなります。

政府が掲げている3つの密(密集・密閉・密接)と、手洗い等の衛生面だけを気を付けて、後は気持ちを楽にして過ごす。

そんな時間も大切ですね。

そんな心配性の友人と、姉にマスクを譲ったら、残り少なくなってしまった💦
そこで、布のマスクにしたよ。

布のマスク

あのマスクは、流石に派手だった(笑)



花粉症の夫の為に、コロナが流行る前に4月までの分を買っておいたのが役に立ちました。

夫の会社からは、毎日1枚マスクが支給になります。
支給のマスクは、耳が痛くなるので家の物を使っていましたが、そうも言ってられなくなりました(笑)

布のマスクは、洗えば何度も使えるしね。
国からも、2枚は支給になるそうなので、これからも心配ないです。

私の引きこもり時間の過ごし方はこちらです。



さて、恒例の3月の振り返りも書きたいと思います。

3月の人気記事


3月によく読まれた記事です。

3位

私が使っている次亜塩素酸水の記事でした。

次亜塩素酸水でウィルスから身を守る


2位


3月にあった楽天セールに向けた記事です。

千疋屋のフルーツジュレ



1位

マスクが意外なところから発見された記事でした。
実は、少し前に会社の机からマスクが20枚ほど発見されました!

備蓄されていたマスク



やっぱり、マスクや消毒の記事が読まれていましたね。

3月にやりたかった事と4月について


3月にやりたかったことはこちらでした。

  • 自宅収納セミナー 
  • 父親の転院 
  • YouTubeの更新(最低週1本)

残念ながら、自宅セミナーは中止とさせて頂きました。
次回は未定ですが、全てが落ち着いた頃に開催したいと思います。

父親の転院も無事に終わりました。
コロナウィルスの影響で、面会が出来なくなり不安です。

そして、YouTubeの更新は・・・・。
週に2回更新しました♬
外出しないで、自宅にいるので時間はありましたね~。

さて、今月は・・・。

コロナウィルスに罹らず元気で過ごす!

これだけです。
本当に、これが一番です。

皆様もお気をつけてお過ごしください。
今月もよろしくお願いします。

在庫が無く、とても心配な方はこちらをどうぞ。

>>楽天で在庫ありマスクを見る

>>楽天で在庫あり消毒を見る

これも人気でした。



シンプルに暮らすためにやめたこと「キッチン編」はこちらです。



読んで下さっている人の年齢層が高い?
これもベストテン入り。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私の出産体験その④出産さて、私の出産体験も最後になりました。始めての方は①からどうぞ!出産体験その① 出産体験その② その③ 今日は、出産前後の夫(前夫)のことです。夫(前夫)はどうしていたか?産声を聞こうと、分娩室の近くで待機していた夫(前夫)朝になり、「 ...

私の出産体験その④出産


さて、私の出産体験も最後になりました。

始めての方は①からどうぞ!

出産体験その①



出産体験その②



その③



今日は、出産前後の夫(前夫)のことです。

夫(前夫)はどうしていたか?


産声を聞こうと、分娩室の近くで待機していた夫(前夫)

朝になり、「産まれるのは何時頃になりますか?」と、看護師さんに聞くと、「初産なので、まだまだ産まれませんよ」と言われたそうです。

それならと、毎日見ていた「朝のNHK連続テレビ小説」を見るために、テレビのある待合室へ移動しました。

待合室

そして、連続テレビ小説が終わる前に、ポケベルが鳴り産まれた事を知ったそうです。
(当時は、携帯電話を持っていませんでした。)

もう15分待っていればと悔しがっていましたね(笑)

分娩台に上がって、20分足らずで産まれちゃいましたからね~。

出産直後の私


無事に娘を出産して、ホッと一息です。
出産

出産直後は、2時間程度は動くことができません。
そう、出産後の処置が終わっても寝たままの状態です。

しかし、時間になれば朝食は出るんですよね。

枕元に持って来た朝食のプレート。
忘れもしない、煮豆・豆腐・納豆と豆づくしでした。

「食べられないと思いますが、一応置いておきますね」

そう言って、分娩室を出て行った看護師さんを見届けて、一気に完食しました。
だって、出産ってお腹すきますよね~。

起き上がれないので、必死で顔を横に向けて食べましたよ。

戻って来た看護師さんがびっくりしていました(笑)

心配だった娘の心臓も問題なく、無事に一週間後に退院しました。

退院時に支払った費用は約130,000円でした。
当時は、250,000円の出産一時金が出たので、おつりがきました!

その当時としても格安な出産費用でした。


一か月検診で言われた一言


退院してからの娘は、よく寝る赤ちゃんでした。
そのお陰で、私は睡眠不足になったことがありませんでした。

2,700gと小さく産まれた娘。

お風呂
泣き声も小さく、母乳もたくさんは飲んでくれませんでした。

隣の部屋で寝ていると、泣いても声が聞こえないくらいでしたからね。

しかし、一か月後の検診では全て順調!

看護師さんからは「安産の〇〇(Rin)さん!」と呼ばれていました(笑)
病院内でも、「初産で、あのお産は凄い」と評判だったようです。

出産が軽かったせいもあり、持病も悪化することはありませんでしたが、「次の出産までは少し期間を開けるように」と、医師には言われました。

その後、娘が夜泣きをしたのは2回だけ。

温泉旅行に行った時と、夏祭りで太鼓の音を聞いた夜です。
きっと、興奮してしまったのかもしれません。

手のかからない子供で、子育てが楽ちんだと思いました。
しかし、1歳を過ぎた頃から、動きが激しく、しっぺ返しを食らったようでした(笑)

それでも、大きな病気をすることもなく、元気に過ごしてこられたのは感謝ですね。

長くなりましたので、また機会がありましたら子育て等について書きたいと思います。

出産記事は、子育て終了したユキコさんへバトンします!!



ユキコさん宜しくね~。


おまけ


今日は、防災士でもあるブロガーのTOMOIKUさんから、お電話頂きました。


都内に住む娘の事を心配して、物資でお困りのことがあれば、送るので遠慮なく連絡してと・・・・。

ありがたいことです。

そして、TOMOIKUさんに勧められて、乾燥野菜を少し買い足しました。
災害時時には、野菜不足になりがちなのであった方が良いとの事でね。
小松菜やほうれん草、人参等を!
娘にも早速、教えてあげました。

ラーメンや味噌汁にそのまま入れても良いですね。

今の夫は再婚です。
そんな夫と娘の関わり方はこちらです。



この時の、娘の言葉を思い出す度に泣ける。



婿さんはこんな人です。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、2度目の更新です。 私の出産体験(30年前)昨日の続きになります。 帝王切開にビビる妊娠10ヵ月になると、検診は毎週になります。お腹も母体も何とか、ここまで無事にこれました。内診すると、「子宮口が柔らかくて、自然分娩ならスルッと産まれちゃいそうだね。 ...
本日、2度目の更新です。



私の出産体験(30年前)

昨日の続きになります。



帝王切開にビビる


妊娠10ヵ月になると、検診は毎週になります。

産婦人科検診

お腹も母体も何とか、ここまで無事にこれました。

内診すると、
「子宮口が柔らかくて、自然分娩ならスルッと産まれちゃいそうだね。」
そう言われました。

しかし、当初の予定通り帝王切開の日程を決めました。

その時まで、お腹を切ったことが一度もなかったので、心臓がバクバクしたのを覚えています。

できれば自然分娩で産みたい!!
そう思いました。

おしるしがあった

私もお腹の子供も大丈夫そう⇐勝手な思い込みです。
何とか自然分娩で産みたいと考えました。

妊婦の私

明日は、私の誕生日です。
お腹の子供に声掛けしました。

「〇〇ちゃん(もう決めていました)もういつ生まれてきても良いよ!」
「明日、出てきちゃっても良いよ!」
「お母さんと同じ誕生日だったら嬉しいよ」

そう何度も繰り返し、語り掛けました。

すると、その晩に「おしるし」がありました。


病院へ行く


おしるしがあったので、病院へ連絡しました。
帝王切開になると言われていたので、陣痛らしきものはあまり感じませんでしたが、病院へ向かうことにしました。

しかし、待てよ。
このまま入院になるだろうから、シャワーも浴びたいし、作り置きもしておきたい。

カレーライス

結局、病院から「来ないんですか!」と催促の電話が来るまで、家事をしていました(笑)
カレーだけ作って病院へ向かいました。

陣痛室で一晩過ごす


夜中の12時少し前に、病院へ到着しました。
陣痛室へ通されて内診。
初産だから、まだまだ出産にはならないからねと言われました。

陣痛室

帝王切開じゃなくて良いのかな?
そう思いながら待ちました。

陣痛らしきものが定期的にきていました。
初めてのことなので、「これが陣痛かな?」そのくらいに思っていました。

これから産まれるかもしれないと思うと、興奮してなかなか寝られません。

持ち込んだオセロのゲーム機(30年前の古い形)で遊んでいると、見回りの看護師に「痛くないなら寝なさい」と電気を消されてしまい、仕方なくウォークマンで音楽を聴きながら、その時を待ちました。

すると明け方になり、急に腰が痛くなりナースコールで看護師を呼びました。
「何だか、急に腰が痛くなってきたんですが・・・」

内診すると、子宮口が開き始めているとの事。

「歩ける時に、トイレを済ませておきましょうね」と言われ、必死にトイレまで歩いて行きました。

障子の桟がかすむほど痛い!

出産とは、それだけ痛いもんだと周囲の人から聞かされていました。

流石に大学病院に障子はありませんが、目を凝らしてみても扉もカーテンも、まだかすんでいない。

まだまだこれから痛くなるんだな。
そう思っていました。

頭が見えていますよ


深夜の入院だったので、朝方になり眠くなり、うつらうつらしていたら、更に腹部に激痛が走りました。
そうは言っても、ジョークが言えるくらいだったので、産まれるのはまだ先だと思っていました。

今までより、激しく痛い気がする。
いや、トイレに行きたい感じかも。

そう思いながら、ナースコールで看護師を呼ぶと「あら、頭が見えていますよ」

マジか!!!
どうりで痛いわけだ。

いよいよ分娩台に移動です。

続きは明日です。

娘の妊娠は、飛び上がるほど嬉しかった。



定年と共に別居した同僚の話です。



あなたの旦那さんはどうですか?



▽私の動画<new配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

妊娠七か月になった娘の事。出産後に使うおくるみも用意しました。 ...
今週末は、娘とベビー用品を買いに行く予定でした。
しかし、小池知事より「今週末の不要不急の外出を自粛要請」が出たため、取りやめにしました(涙)

悪阻も収まり、体調が良い時にお参りした安産祈願の写真です。

安産祈願

安定期に入ってから、娘とベビーグッズを買いに行く日を楽しみにしていたのに・・・。
仕方ありませんね。

状況が改善されるまでは、娘も引きこもり継続です。
出産までに状態が改善されなければ、殆どのべビー用品はネットで買う事になるか?

初孫なのに悲しすぎる!!!

娘もショックだったようで、美味しい物を自宅に届けてきました(笑)

大好物のイチゴはリクエストされたからね。

イチゴ

とても喜んでくれました。

ケーキ

そして、出産後に使うであろうアトリエシューの「おくるみ(スワドル)」も一緒に。

アトリエシューのおくるみ

赤ちゃんの物って、どうしてこんなに可愛いんだろう♡

アトリエシューのおくるみ

箱も可愛いけれど、中のおくるみも超可愛い♡

アトリエシューのおくるみ

新婚旅行に行った時に、気球に乗ったそうです。

そこで、思い出のある気球の柄にしました。

アトリエシューのおくるみ

正方形(100㎝)で、オーガニックコットンを使用しています。
ガーゼのような肌触りで、とても気持ちが良い。

そのまま巻いたり、二重にしたり、気候に合わせて使えるので、使い勝手が良いです。
これにくるまれた赤ちゃんを想像しただけで・・・・(目がとろん)


sponsored by海外の動物雑貨レボンボン

ベビー用品は、ガーゼで揃えたいようです。
楽天でスワドルを見る

今日の記事を書きながら、自分の出産の時を思い出しました。
ちょっと記事にしてみたいと思います。
需要があるか分からないけれどね💦

今日は、娘の記事でした!
それでは~

ウエディングドレスの試着に行ったのが、昨日のようだわ。



結局、選んだドレスはこれでした。



ビジュアルは全く違うけれど、婿さんは夫によく似ている!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬






このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

糸ようじ(フロスピック)の携帯用ケースが小物入れに使える ...

糸ようじの携帯ケースが小物入れに便利

少し前にもブログに書きました。

体は痩せませんが、年齢と共に歯茎が痩せてきています。
そのせいで、よく食べ物が挟まるようになりました💦

自宅では、糸ようじ「フロスピック」を大箱で用意しています。

フロスピック

そして、この糸ようじ「フロスピック」は、常に持ち歩いています。

糸ようじ「フロスピック」

実は、この糸ようじ「フロスピック」の携帯ケースが思った以上に使えます。

爪楊枝入れ


糸ようじを持ち歩く前は、袋に入った爪楊枝を持ち歩いていました。

この糸ようじ「フロスピック」の携帯ケースには、そんな爪楊枝も入ります。

爪楊枝入れ

綿棒入れ


綿棒を持ち歩いている人がいるか分かりませんが・・・。

綿棒も入ります。

綿棒入れ

アイメイク等の細かい部分に使っている人は、携帯用があると便利かな?

薬入れ


私は、痛み止めとトローチを入れています。

痛み止め

ちょっと喉が変だなと思ったら、トローチがあると安心です。

まとめ


私は、糸ようじ「フロスピック」携帯用ケースを2個用意して、フロスピックと薬を入れています。

個包装になった綿棒等を使えばケースは不要ですが、家にある物を外に持って行きたい場合は、こんなケースがあうと便利ですね。

この携帯用ケースは、他にヘアピン・ピアス入れとしても使えそうですね。

良かったら、ドラッグストアで見てみてください。

私が買ったのはこの種類です。


よく見ると、携帯用ケースがブルー?
色は変わるのかもしれませんね。

現在、楽天マラソンスタート中です♬
エントリーはこちらからどうぞ。



消毒液の記事はこちらです。



楽天セールの買い物情報はこちらです。





▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お彼岸にあると便利なお線香。 お墓参りにあるとお線香をあげる時に便利です。 ...
珍しく、朝の更新です♬

先日、夫のスーツをクリーニングに出しました。

明るい所でメガネをかけて良く見ると、劣化が激しかったとTwitterで呟きました。

いつものお店で注文してきました。

スーツ

仕上がりは一か月後です。
それまで、股が破れませんように(笑)



さて、今日はお彼岸の中日ですね。

3月17日(火) 彼岸入り
3月20日(金・祝) 中日 
3月23日(月) 彼岸明け

この週末は、お墓参りに行かれる方も多いと思います。

そんなお墓参りに便利なお線香についてご紹介したいと思います。

使いやすいお線香

そうなんです。
着火剤が付いているお線香なんです。

お彼岸に使う物

百均で売っています。
(私はセリアで買いました)

普通のお線香

着火剤が付いているお線香。

着火剤が付いているお線香

風が強くても本当に火が付きやすいので便利です。

このお線香を入れているのは、過去記事にも書きましたが、こちらの百均のケースです。

お線香入れ

入れているのは、お線香とロウソクとマッチ(ライターの時もあり)です。

お線香セット

中には、お菓子に入っていた乾燥剤も入れています。

乾燥剤

お線香が湿気ないようにね。

置き場所は玄関です。

お線香は玄関

外で使う物なので、玄関に置いておくと便利ですね。

玄関収納を全て公開している動画も良かったらご覧ください。

玄関収納全公開

皆様、良い休日をお過ごしください。
それでは~

引きこもり時間の過ごし方はこちらから。



こちらの記事も最近よく読まれています。



そういえば、今日から無印良品週間ですね。
無印良品のお勧めはこちらです。



引きこものなはずなのに、体重が減っていた!!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コロナウィルスの影響で自宅で過ごす時間が増えています。 そんな自宅時間の贅沢な過ごし方について書きました。 ...

自宅で楽しむ10のこと


イベントの自粛要請が出され、学校が臨時休校となり、仕事がリモートワークになる人も増えたので自宅で過ごす人が増えたと思います。

実は、今週末に予定していた、私の自宅収納見学セミナーは中止としました。
遠方から新幹線で来られる方もいましたので。

多くの方が、この時期にイベントや旅行を計画されていたと思います。
本当に残念ですね。

しかし、こんなに長く自宅で過ごすこともないので、折角なら楽しんじゃおうと思います。

そんな私の自宅での過ごし方を書いてみました。

好きな音楽を聴く

音楽を聴く

普段、自宅や車の中で聞いているのは、福原美穂さんや米津玄師さんです。

最近は、YouTubeを始めたので、YouTubeのストリートピアノにもハマっています。
姉に教えたら、すっかりハマってしまいました(笑)

BlogPaint

気に入っているのはこれです。


お時間のある方は聴いてみてください。
楽しそうでウキウキしちゃいます。

そして、1日1回必ず聴く(観る)のがこれ。


ハッピーな気持ちになれちゃう。

自宅シネマ

自宅シネマ

映画も楽しいですよね。
最近は、観た映画のタイトルを忘れてしがいがちです(笑)

そんな時のために、フィルマークスに保存しています。

映画のタイトルが思い出せないあなたにお勧め

Amazonプライム会員なら、見放題に入っているこちらがお勧めです。


こんな時期だからこそ、ほっこりする映画が観たいです。

書類の整理

書類の整理

ゆっくり腰を落ち着かせて出来るので、書類整理にはもって来いです。

取扱説明書や、年度が変わって古くなった学校や町内会関係の書類等。
思い切って処分してしまいましょう。

写真の整理

写真の整理

書類と同じく、写真の整理も時間がかかるものです。
しかし、こんな時だからこそ出来ると思いませんか?

こんな時でも出来なければ、いつ出来るのか?

今でしょう!(林)

私も、整理してスッキリしました。
超簡単に写真をスキャナーしてデジタル化!

そのお陰で、娘の結婚式にはデータを送って使う事も出来ました。

楽天で人気の写真スキャナーはこちら

美味しいお茶時間

美味しいお茶時間

ゆっくり、好きなお茶をいつもより丁寧に入れて飲む。
あ、奥の芋はスルーしてください。

ハーブ風呂に入る

63172039ebaf4cad675710572b6b478d_s

いつもより、ゆったり長い時間お風呂に入るのも良いですね。

ハーブ風呂に入る

庭のレモンバームの成長が凄くて!!

レモンバーム

お風呂にも入れました。
入れ物が、洗濯ネットでお洒落じゃないけれどね。

入浴剤

葉っぱをすり潰して入れると、浴室中良い香り。

ハーブ風呂に入る

去年も、同じようにタイムを入れましたね。



肌のお手入れ

お肌の手入れ

いつものお手入れにプラスα
ちょっと贅沢なパックを使ってみても良いかもしれません。


翌朝の肌がしっとりでびっくりしちゃいます。
いつも、どれだけサボっているのか・・・。

楽天で人気のパックはこちらです。

GWや夏休みの計画を立てる

旅行の予定を立てる

GWや夏休みの楽しい予定を考える!

もしかしたらGWまでにはコロナウィルスが終息しているのか分かりませんが・・・。

温泉?
観光?
グルメ?

考えているだけで、ワクワクしちゃいます。

夫の旅・グルメブログはこちらです。

家事をいつもより丁寧にやる

掃除

後回しにしがちな、家事をやるのも良いですね。
そうそう、浄水器のカートリッジ交換時期でした。

浄水器カートリッジ

ちゃんと忘れないように日付を書いておいて良かった!!

カートリッジ交換

昨日は、カーテン洗いをしました!!

IMG_0512


脳をリラックスさせる

瞑想

大げさに書いてしまいましたが、私はただボーッとするだけです。
何も考えずに、自分の呼吸だけに集中してボーッとする。

脳をリラックスです。

リラックスできる音楽も聴くのも良いですね。

もう10年程前にCDを買った「クリムゾンコレクション」の音楽が好きです。



そして、YouTube再生回数1,7億回のこちらも人気です。
1,7億回って凄いですよね~



癒されますね。
寝ながら聴いていいます。

まとめ

コロナウィルスの影響は多岐に渡っています。
自分自身が感染しなくても、仕事や生活に大きな影響が出ています。

こんな時は、充電期間と思って受け入れて、楽しめることを楽しみたいですね。

慌てず、騒がず、ジタバタせずに・・・。
(これ、私に言い聞かせています)

北海道のイベントが中止になり、過剰在庫を抱えた業者さんより購入した物が届きました。

北海道の過剰在庫

丁寧なお手紙まで。

手紙

食べて応援!
これは得意だぞ~

コロナウィルスが早く終息しますように。

長くお付き合いいただきありがとうございました。

この記事は、多くの皆様に読んで頂きました。



マスクがこんな所が発見!!



過剰在庫を抱えて困っています。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、自分のYouTubeを見ていたら、思わずニンマリ(笑)チャンネル登録数が・・・。3,333人ぞろ目~。たまたま見た数字が、ぞろ目だと嬉しくないですか?小さいことに幸せ感じるRinです♬さて、昨日の記事で、炭酸水のペットボトル容器の一時保管場所について書きました ...
先日、自分のYouTubeを見ていたら、思わずニンマリ(笑)

YouTube

チャンネル登録数が・・・。

3,333人

ぞろ目~。
たまたま見た数字が、ぞろ目だと嬉しくないですか?

小さいことに幸せ感じるRinです♬

さて、昨日の記事で、炭酸水のペットボトル容器の一時保管場所について書きました。



驚いたことに、炭酸水を作るソーダストリームをお持ちの方が多いですね~。

私と同じように、ソーダストリーム欲しがっていたのはめるさん♡

やっぱり、ペットボトルは重いし、嵩張るし、処分も面倒ですものね。
真剣に、検討したいです(笑)

その保管場所の収納を見直した結果、こちらの無印良品のファイルケースが1つ不要になりました。

IMG_4833

まだまだ綺麗なので、押し入れで使用する事にしました。

押し入れの中にある黒の紙製ファイルケースには、夫の私物が入っています。
(和室でゴロゴロしながら使うグッズが入っています。)

使う場所の近くに置き場所があると、テーブルの上が散らからなくて良いですね。

IMG_4834

このファイルケースを、丈夫な無印良品のファイルケースに変えようと思いました。

よく見てみると、黒のファイルケースの方が少し小さいので、仕切り代わりに中に入れてみました。

IMG_4835

中で仕切れて良い感じです。
紙製のファイルケースより頑丈なので、雑誌を入れても安心です。

そして、以前は玄関にあったコンパクトなスーツケースは、ここが定位置です。

IMG_4852 (1)

押し入れ収納で、気を付けているのはこんな事です。

①物を入れ過ぎない(取れやすく、風通しも良い)
②湿気対策をする(すのこを敷く)
③使う物を使う場所に置く

new動画にて、詳しい押し入れ収納を公開中♬
是非、見てください。


YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

コンパクトなスーツケースは使いやすくてお勧めです。



ネジフック一つで出し入れがラクになる?



実は片付けのポイントはここに!!



1からスタートしたい片付けはここ!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

暮らし方が変われば収納方法も変更した方が良い。 プチストレスを解消して、ラク家事へ。 ...
最近、炭酸水にハマっています。

少し前にアップしたパントリー収納を見て、お気付きの方もおられるかと思います。

炭酸水

すると、今までとは違って空のペットボトルが大量に出るんですよね💦

ペットボトルの回収ボックスがあるスーパーに行くまでに、かなり溜まってしまうんですよ。

そこで、空のペットボトル入れを作りました。

因みに、今まではゴミ箱の脇のトートバッグに入れていました

トートバッグにペットボトル

これでは、到底足りないからね!

奈緒さんとユキコさんのやり方を真似てみた。

パントリーの反対側(玄関に近い方)に置き場所を変更しました。

キッチン脇の収納庫

バレーボールに持っていくカゴを仮置きしてみた。
(後で、もう一つ買ってきます)

おお!良いではないか。

キッチン脇の収納庫

リサイクルに出す時には、このまま持っていけばOKですね。

車には、エコバッグのシュパット。


バッグには小さなモノプリのエコバッグ。


臨機応変に、使いたいと思います。

このカゴを置くために、ティッシュとマスクを玄関へ移動しました。
玄関収納
上段は梱包セットしか置いていなかったので・・・。

玄関収納

軽いティッシュとマスクの在庫を置きました。

玄関収納

好みが変われば、収納場所も見直すと良いですね。

さて、我が家の炭酸水ブームが長く続くようなら、これ欲しいかも。



ペットボトルの容器が出なくて良いですよね、
しばらく様子見です。

おまけ


パナソニックの暮らし情報誌「Otonari」に掲載して頂きました。

雑誌

「50歳から始めた平屋暮らし」で、4ページ掲載して頂いております。

IMG_4902

フリーペーパーなので、もし手に入る方がいましたら見てみてください。
それでは~

玄関収納はこちらです。



パントリーの収納はこちらです。



スーパーセールで買った物も届き始めたわ。
買って良かった物はこちらです。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

物を減らすことが収納テクニックを磨くより簡単だった ...
整理収納アドバイザーの勉強をして、1級の資格を取ったのが2015年です。
その後、こんな資格も取りました。

  •  ビジュー式片付けカードワーク🄬
  • インストラクター おしゃれ終活🄬アンバサダー
  • 収納検定2級
家族構成や暮らし方が変われば、収納のやり方も様々です。

色々な雑貨を使ったり、収納ケースを増やして、たくさん収納できる方法を考えた時期もありました。

しかし、私には収納テクニックを駆使するより、物を減らす方が簡単でした(笑)

今まで、色々な物や事を減らしてきました。

最初は、キッチン用品が多かったように思います。

代表的な物が、炊飯器でしたね。

炊飯器

もちろんそれ以外にも、たくさんあります。
そんな、キッチンにまつわる「やめたこと」について、新しい動画にまとめてアップしました。

続きはこちらから♬

YouTubeチャンネル

画面を横にしてみると見やすいです!

その際には、この赤丸部分を押して下さいね。

IMG_4721
動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

そのうち、「やめたこと」リスト総集編を書こうかなと思っています。
お楽しみに♬
それでは~

※夜に2度目の更新をします。


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×