Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Tag :キッチン

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (1)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (2)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (3)1

赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (5)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (4)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (7)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (6)2

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2018年7月14日の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事



2018年7月14日の記事を加筆修正しています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

この記事は、2017年11月2日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。4本シリーズでお届けします。キッチンで減らすモノ以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集したことがあります。/買い直さなかった物①買い直さなかった物②\あれば便利だけれ ...
この記事は、2017年11月2日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。
4本シリーズでお届けします。

キッチンで減らすモノ

以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集したことがあります。


買い直さなかった物①
買い直さなかった物②


あれば便利だけれど、なくても良かったモノを色々と紹介しました。

それらを参考に、まずはキッチンから「断捨離できそうなモノリスト」を書きたいと思います。

迷っている方の参考になれば♬

514948


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬ 先日、浴槽の水垢取りをした記事を書きました。 酢を浸したキッチンペーパーを貼りラップをして水垢を落としやすくしました。そもそも、水滴を綺麗に拭き取っていれば、あそこまで水垢が付くこともなかったんです。そこで、買ってきたのが ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、浴槽の水垢取りをした記事を書きました。



酢を浸したキッチンペーパーを貼りラップをして水垢を落としやすくしました。

ラップで乾燥しないように

そもそも、水滴を綺麗に拭き取っていれば、あそこまで水垢が付くこともなかったんです。

そこで、買ってきたのがニトリの超給水スポンジです。
ネットで話題になって気になっていた物です。

ニトリの給水スポンジ

60ミクロンの微細な立体構造により、水分をグングン吸い取るPVAスポンジ素材で、 約200mlの水分を一気に吸収してくれる物です。

ニトリの給水スポンジ

幅6.5×奥行3.5×高さ11cmのスポンジです。
お値段は370円(税別)

≫ニトリのHP

本当に商品説明の通りに吸収してくれるのか試してみました。

給水スポンジの威力

水を入れた容器に落としてみました。

給水スポンジ

あっという間に水を吸収しちゃいました!

念のため動画も撮りました。


キッチンのこぼした水でも実験!


商品説明の通りでした!!!

そして、何が良いって片手で絞れるところ♬
握力40の私が絞っています(笑)

片手で絞れる

ニトリさん流石です。

この給水スポンジは浴室の水滴を拭くために使います。

ニトリの給水スポンジ

大きなスクイージーも持っています。
広い面の水滴を取るには便利です。

スクイージ

しかし、狭い部分や蛇口周りは給水スポンジの方が断然使いやすい!

ニトリの給水スポンジ

初めて使った夫は「このスポンジ良いね!これなら拭き取りがラクだ」と言っていました。

良い物が見つかって良かった。

ニトリの給水スポンジ置き場所

この給水スポンジの特徴はこちらです。

給水スポンジの特徴と用途
  • 水切れが良い
  • 「ふく⇔絞る」を繰り返せば吸水力が落ちない
  • 洗面台まわりの水ハネや浴室の水滴取り
  • 窓ガラスの結露取り
  • カーペット・床にこぼした飲み物や、汚れ・シミなどの吸い取り
  • 漂白剤使用可能(要希釈)

実は、クロスタイプも買っちゃいました。
スポンジワイプの大きいタイプという感じですね。

給水クロス

薄いけれど140㎖吸収してくれるそうです。

給水クロス

大きさは幅43×奥行22.5×高さ0.2cm のクロスです。
お値段は462円(税別)

同じようにテーブルやキッチン周りの水滴を取るために使うのですが・・・。

まな板が動かないようにクロスを敷いて使っています。

給水クロス の使い方

今までは、ニトリの厚手台布巾をまな板の下に敷いていましたが、このクロスだと水分も吸収してくれてしっかりまな板をホールドしてくれます。

もしかしたら半分に切っても良いかもしれませんね。

給水クロス の置き場所

使った後は、軽くすすいで干しておきます。

洗濯機でも洗えるので汚れても安心です。

IMG_9493

しかし、色がブルーしかないのが残念💦
大き過ぎる場合は切って、水分を吸収してくれるのでコースター等にしても良いと思うのですが色がね(笑)

後は、どの程度洗濯に耐えれるのか?
その後の変化もお伝えしたいと思います。


ニトリの給水スポンジについて書きました。
それでは~

>>ニトリの公式ホームページ

楽天ニトリショップはこちらです。




キッチンマットもニトリです。



キッチンスポンジはこちらです。



ニトリの台布巾の使い方はこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

カセットコンロの使用期限と選び方!コンパクトで掃除がしやすいのはどれ?シンプルライフ実践中のRinです♬前回の楽天セールで購入したカセットコンロが届きましたのでご紹介したいと思います。カセットコンロの寿命は何年?今まで使っていたのは10年選手のこちらです。日 ...

カセットコンロの使用期限と選び方!コンパクトで掃除がしやすいのはどれ?


シンプルライフ実践中のRinです♬

前回の楽天セールで購入したカセットコンロが届きましたのでご紹介したいと思います。

カセットコンロの寿命は何年?


今まで使っていたのは10年選手のこちらです。

IMG_9077

日本ガス石油機器工業会によるとガス機器は、ガス漏れの危険性があるので10年が買い替え目安との事。
🔗日本ガス石油機器工業会

古いカセットこんろ(10年が目安)を使用している場合、ガス漏れなどの事故が発生する危険性があります。

製造年月日を確認して安全性、機能性のアップしている新しいカセットこんろへの買い換えを検討してください。

カセットコンロの大きさ比較


買い替えたカセットコンロがこちらです。

IMG_9079

岩谷産業のカセットフーCB-EPR-1です。

今までのカセットコンロと大きさを比較してみます。

IMG_9082

大きさは大きく変わりませんがコンロの高さが低くなりました。

鍋の高さが低い方が使いやすいので良かったです。

IMG_9083

天板はフッ素コート鋼版を使用しているので、汚れの拭き取りが簡単に済みそう♬
また、天板は外せるのでお手入れもラクですね。

FullSizeRender

このカセットコンロは、他に大きく違う点が2点あります。

内炎式と外炎式の違いは?


今までのカセットコンロは炎が外側に広がる外炎式でした。

外炎式のコンロの炎

新しいカセットコンロは内側に燃える内炎式です。

内炎式のカセットコンロの炎

外炎式は外側に向かって燃えるので鍋底から炎が逃げやすいのですが、内炎式は反対に熱が逃げにくいです。

小さな鍋等を使う場合は、炎がはみ出ないので効率的に加熱ができます。
しかし、大きな鉄板などを使う場合は外炎式の方が良い場合もあります。

どのように使うかで選んだ方が良いですね。

バーナーの位置



我が家の場合は、最大でもこのフライパンの大きさなので内炎式を選びました。

フライパン

ホットプレートがないので、取っ手の取れるティファールのフライパンとコンロで代用しています。
洗うのも手間がなくてお勧めです。

今までのコンロは、真上に乗せるとフライパンの淵がボンベに近くなり危ないのでずらして使っていました。

カセットコンロのバーナーの位置は大事

ボンベの部分が熱くなると爆発の危険性がありますのでご注意くださいね。

新しいカセットコンロは、バーナー位置が中心ではなくズレています。

BlogPaint

そのために、10号サイズの大きな土鍋も安全に使えます。
ボンベの上に鍋の淵がかかると危険ですからね。

IMG_9086

これからは中央に置けます♬


  • 10号サイズの土鍋が使える
  • 天板がフッ素コートでお手入れが楽ちん
  • 内炎式バーナー
  • 少ないガスで大きなパワー
このカセットコンロのポイント

収納場所はいつもの通りコンロ下です。

IMG_9095

焼肉大好きな我が家では必須なカセットコンロです。
コロナの影響で家で過ごす時間が増えると出番も多くなりますね。

防災用にもあると安心です。

カセットコンロについて書きました!
それでは~

購入したのは岩谷産業のカセットフーCB-EPR-1です。

買って良かった物リストはこちらです。



網戸や窓掃除にも使えるフローリングモップはこちらです。



災害時にあると安心な大容量バッテリーとソーラーパネルはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】 部屋に飾ってある鳥の置物について問い合わせ下さったY様。 返信しましたが、メールがエラーになってしまいました。再度、メールアドレスをお知らせください。 シンプルライフ実践中のRinです♬今日はキッチンのゴミ袋収納について書きます。マンションに住ん ...
【お知らせ】
部屋に飾ってある鳥の置物について問い合わせ下さったY様。
返信しましたが、メールがエラーになってしまいました。
再度、メールアドレスをお知らせください。


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日はキッチンのゴミ袋収納について書きます。

キッチン

マンションに住んでいた時は、食器棚と冷蔵庫に突っ張り棒を付けてゴミ袋を収納していました。
5年前の記事でしたね。



平屋に越してからは、サイズが合う突っ張り棒の持ち合わせがなく、とりあえずはゴミ箱の中に入れていました。

しかし、ある時にゴミ袋に穴が開いてしまい新品のゴミ袋を汚してしまいました。

そこで、再び百均で突っ張り棒を買ってきて吊るす収納に変更しました。

突っ張り棒

1本の突っ張り棒にゴミ袋を下げて、もう1本の突っ張り棒で押さえています。

ゴミ袋収納

片手でサッと取れて便利です。

手前にゴミ箱を置いてしまえばスッキリです。

ゴミ箱

愛用品シリーズ キッチン編の新しい動画をアップしました。
見てもらえたら嬉しいです。
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

突っ張り棒は使えますね~



タオルハンガーも色々と便利に使えます。



キッチンで使っているIKEAの水切りは長持ちしているな~


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬








我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、我が家のシンク回りをプチ改造したのでご紹介したいと思います。キッチンスポンジやたわしは無印良品のタオル掛けに下げていました。ケースに入れるより水切れが良く、ケースを洗う手間がいらないのでラク家事でした。スポンジに結束 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、我が家のシンク回りをプチ改造したのでご紹介したいと思います。

キッチンプチ改造

キッチンスポンジやたわしは無印良品のタオル掛けに下げていました。
ケースに入れるより水切れが良く、ケースを洗う手間がいらないのでラク家事でした。

スポンジに結束バンドを付けて下げたのはマンション暮らしの時から!

IMG_8747
家にある物で出来たので、コスパ良く長く利用していました。



キッチンスポンジ吊り下げ

スポンジは、長持ちするコスパ良いサンサンスポンジです。
楽天で買ったサンサンスポンジ

この結束バンドより便利な物をネットで発見!
どなたかのブログで見たのですが、探しても見つからず紹介出来ずごめんなさい💦
勝手に真似させてもらいました。

それがこの浮かせるスポンジホルダーです。

浮かせるスポンジホルダーUKIUKI

吸盤で付けるタイプのホルダーで、この小さな爪がスポンジを引っ掛けて落とさないんです。

FullSizeRender
早速使ってみました。

私は大鍋洗いの際に邪魔にならないこの位置に付けました♬

浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを付けてみた

お!!!!
スポンジをサッと置くだけでピタッと付きます。

浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを使ってみた

横から見るとこんな感じです。

キッチンスポンジ

斜めになっているので、スポンジの角に水が集中して水切れが良さそうです。

たわしはここ

因みに、亀の子だわしは紐付きなのでシンクに元々付いていたラックを下げるフックに引っ掛けておきました。

亀の子だわしはこちらです。

無印良品のタオルハンガーはマグネット板を貼り付けて付けていました。

シールはがし

こちらはシール剥がしで取りました。

シールをはがしてみた

綺麗に元通りになりました。

綺麗に剥がれた

これを使った夫は、「前のよりずっと良い!置くだけだし、スポンジが落ちる事もない」と大絶賛でした。

普段は大掛かりな模様替えしても気が付かない夫なのに(笑)

シンク周りの改造

引っ掛けるより置く方が確かに手間ないね。

ハサミを引っ掛けるタイプから、入れるタイプにした時も「こっちの方が良い」と思いましたものね。


普段は、折り畳めるIKEAの水切りを置いています。

キッチンが使いやすくなる片付け

スポンジを置いてしまえばホルダーは見えませんね。
見た目もスッキリしました。

Amazonで4.7の高評価なのも頷けます。

このスタイルが一番だと思っても、使い勝手が良い物があればどんどん取り入れていきたいと思います。
まだまだ暮らしのアップデート中♬
それでは!

このたわしは使いやすかった!!


コスパ良く汚れも目立たないサンサンスポンジはこちらです♬


最近の百均は凄いね~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬しばらく鍋類の手入れを怠っていたら凄いことになっています💦ビタクラフトのステンレスフライパンです。こうなってくると調理の時に焦げ付きやすくなります。そこで、クレンザーや重曹を切らしていたので、ステンレス用のコンパウンドで磨い ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

しばらく鍋類の手入れを怠っていたら凄いことになっています💦
ビタクラフトのステンレスフライパンです。

ビタクラフトの焦げ付き

こうなってくると調理の時に焦げ付きやすくなります。
そこで、クレンザーや重曹を切らしていたので、ステンレス用のコンパウンドで磨いてみました。

コンパウンドで磨く

内側を擦ると・・・・。

ステンレス鍋の焦げ落とし

お!!
一回でかなり綺麗になりましたね~。

綺麗に落ちた

しかし、フライパンの裏側はもっと凄いことになっていました。

ビタクラフトの焦げ付き

焦げ付きが酷くて、コンパウンドでは綺麗にならなかったので、百均の耐水サンドペーパーで磨くことにしました。

サンドペーパー

サンドペーパーは数字の小さい方が、目が粗いです。
目立たない部分で試してから使うと安心です。

サンドペーパー

私は、このような工程で磨きました。

①#400で焦げの酷い部分を擦る
 ⇩ 
②#800で全体を擦る
 ⇩
③#1000でなじませた


その結果がこれです。

ステンレス鍋の焦げ落とし

お!!!綺麗になりましたね。
ビフォーアフターがこちらです。

ビフォーアフター

なかなか落ちない焦げ付きで困っている鍋は耐水サンドペーパーがお勧めです。

他にも、ステンレスの十得鍋がありますが同じように綺麗になります。

十の得をする鍋の詳細はこちらです。
お気に入りの十得鍋は得することが十ある?

因みに、サンドペーパーで磨く前にビタクラフトの会社に「焦げ付き落としの方法」を問い合わせしました。
その回答がこちらです。
フライパン底面の焦げ付きを落とすには、クリームクレン ザーを使い、硬めのスポンジやタワシを使って磨いていただくこ とをご案内しております。

~中略~

それでも落ちない場合は、金たわし等を使って、上記と同様にク レンザーで磨いていただくことをおすすめ致します。

目の細かいサンドペーパーを使われても大丈夫かと存じますが、 少しづつご様子を見ながらご使用下さいますようお願い申し上げ ます。

また、内側・外側ともに同じようにお手入れしていただいて問題 はございません。

(ただし、磨かれることにより細かい磨きキズは必ず付きますが、 そのままご使用を継続されても問題はございませんのでご安心下 さい。)
鍋の内側もサンドペーパーで磨いても大丈夫でしたね。

一度綺麗にすると、次からは焦げ付きにくくなりとても使いやすくなります。
もし焦げ付きが酷く、捨ててしまおうと思っているフライパンや鍋があったらやってみてください。

ステンレスフライパン磨きについて書きました!
それでは~

(注意)素材によってはサンドペーパーが使用できない場合もありますので説明書等で確認してください。

ネットでも耐水サンドペーパーのセットが販売しています。
水垢ダスターも良い仕事してくれます。



玄関タイルはこれで磨きます!



鉄分もとれる南部鉄器のフライパンもお勧めです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

いよいよ、緊急事態宣言が出ますね。そうは言っても、今までも外出自粛をしていたので、自分の生活にどのくらい影響が出るのか?とにかく、早く終息してもらいたいので頑張りたいです!さて、今日は最近購入した物で、とても重宝している物をご紹介したいと思います。外出自 ...
いよいよ、緊急事態宣言が出ますね。
そうは言っても、今までも外出自粛をしていたので、自分の生活にどのくらい影響が出るのか?

とにかく、早く終息してもらいたいので頑張りたいです!

さて、今日は最近購入した物で、とても重宝している物をご紹介したいと思います。
外出自粛になってから、更に買って良かったと思っている物です。

それは、ソーダストリームです。
そう、自宅で簡単に炭酸水が作れる物です。

ソーダストリーム

炭酸水をペットボトルで買っていました。

IMG_4050

しかし、買いに行くのも面倒だし、ペットボトルの処理はもっと面倒。

お友達にも勧められて購入を決断しました。

炭酸水の使い道はこちらです。

  • ダイエット(食事前に取ると満腹感が出る)
  • 洗顔や髪に使う(毛穴の汚れ落とし等)
  • 料理に使う
  • 掃除に使う(汚れを浮かす)

さて、本体です。
高さはありますが、幅はスリムです。

ソーダストリーム

奥行きはこんな感じです。

ソーダストリームの奥行

セットに入っていた物はこちらです。
  • 本体
  • ガスシリンダー60L用
  • 専用ボトル(1L)
私は、職場にも持って行きたかったので500㎖を2本追加購入しました。

ボトルはこんな感じです。

ソーダストリームの容器

自宅では、作った炭酸水を冷蔵庫に入れて飲んでいます。
庭のレモンバームを入れたりしてね。

炭酸水

割と、強い炭酸水が好みです。

時々、シロップを入れます。

炭酸ソーダ

美酢を入れるのが好き♡

IMG_5947

私が購入したのは、一番安いタイプ Genesis v3 (ジェネシス v3) です。

炭酸水を作るのに、ボトルを回してセットして本体の上のボタンを押します。
押す回数は好みです。

これが、自動でできるタイプ(電気使用)の物や、ボトルをワンタッチで付けられる物もありますが。
私は、コンセントを使う電動タイプより、この安いタイプが良かった♬

食器棚の上に置いてみた。

置いてみた

お隣のバイタミックスもまだ紹介していなかった💦
後ほど、改めて!

メリットはこちらです。

  • 重いペットボトルを運ばなくて良い
  • ペットボトルの置き場所が不要
  • 空き容器を処分する手間がない
  • コスパが良い(500㎖が約18円)

3月末から使い始めて、とても快適です。

外出自粛要請が出てからは、スーパーへ行く頻度も減ったので、買って良かったです。
(ペットボトルが、スーパーのリサイクルへ出すまでに、溜まってしまうのでね)

今日は、我が家で買った良かった物「ソーダストリーム」のご紹介でした!
それでは~。

私はコストコで買いましたが、楽天でも販売していました。
(お値段はコストコより千円前後高いかも)


その他の機種はこちらからどうぞ!
>>楽天でソーダストリームを見る

備蓄で買った物はこちらです。



最近の買って良かった物はこちらです。


夫が喜んで使っています。



今の時期、ほぼ毎日着ています。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コロナウィルスで引きこもりな今だからこそ、片付けをして暮らしを整えよう。キッチン収納について書きました。 ...
寒い間は、放置していた庭に種がこぼれたのかパンジーの花が咲いていました。

花のある暮らし

はて?
ここには、パンジーは植えていなかったような気がするが・・・。

そして、ローズマリーにも可愛い花が!!

ハーブ

最近は、コロナウィルスの影響で外に出る機会が減りました。
それでもちゃんと、草花は春の訪れを教えてくれますね。

早く、コロナウィルスが終息しますように。

それまでは、自宅を整える時間という事で・・・。

さて、今日は我が家のキッチン収納についてです。

キッチン収納

マンションの時のキッチンと、大きさはあまり変わらないのに、窓がありオープンキッチンなだけで、凄く広く感じます。

我が家の収納のポイントは2つです。


  • 掃除がラク
  • 取り出しやすい
収納のポイント

具体的に、キッチン収納を見ながら動画で説明します。
new動画をアップしました♬

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

夜に、2度目の更新をします!

我が家のキッチン(素材)の詳細はこちらです。



家を建てる時に、思わぬハプニングが!



家のまとめはこちらから。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品のファイルボックスを使ったキッチン収納について書きました。 ...
先日、洗面所の収納について書きました。



今日は、見直しの際に使わなくなった「無印良品のファイルボックス」の新たな使い道について書きたいと思います。

洗面台下の収納で使っていた物

使う場所は、キッチンのコンロ下です。

フライパン置き場

ここに無印良品のファイルボックスを置きます。
入れる物は、3年前から使っているニトリの油はね防止ネットとフライパンの蓋です。

ニトリの油跳ねネット

ニトリの油はね防止ネットは、キッチンの油汚れを防ぐためにとても重宝です。
油はね防止以外には、湯切りにも使えます。

キッチン周りが汚れない

フライパンの蓋と一緒に入れました。

無印良品のファイルボックスをキッチンで使う

フライパンは、蓋を使わずに使用する事も多々あります。
そんな時は、最初から蓋が別にあった方が、取り出しやすいと考えました。

そこで、無印良品のファイルボックスを使った立てる収納です。

コンロ下収納

2つだけならそのまま入れても、取り出す時に干渉せずに取れました。

片手でサッと取れるのが良いね。

ちょっとしたことですが、この積み重ねがラク家事になります♡

片手で取れる収納

キッチンでは、汚れたらそのまま捨てられる紙袋収納をしています。

紙袋収納

しかし、紙袋収納は適さない場合もあります。
重さがあり動く物は、倒れてしまいますので、そんな時はボックス収納が良いですね。

不要になった無印良品のファイルボックスを使った収納について書きました。
それでは~

新しい動画をアップしました~♬

YouTubeチャンネル

南部鉄器の玉子焼きフライパンが好き過ぎる!!



ニトリの買って良かったモノ・失敗したモノはこちらです。



無印良品の買って良かったモノはこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

なるべく、面倒な詰め替えをやめてきました。しかし、湿気対策や使い勝手で、詰め替え容器が必要だと思った物もいくつかあります。そんな詰め替え容器のメンテナンスは、もちろん中身を入れ替える時です。今日は、我が家の米びつについて書きたいと思います。我が家の米びつ ...
なるべく、面倒な詰め替えをやめてきました。
しかし、湿気対策や使い勝手で、詰め替え容器が必要だと思った物もいくつかあります。

そんな詰め替え容器のメンテナンスは、もちろん中身を入れ替える時です。

今日は、我が家の米びつについて書きたいと思います。

我が家の米びつは、マンション暮らしの時に購入した物です。

米びつのメンテナンス

引き出し用の米びつで、片側だけ開ける事ができるので、サッとお米をすくえます。

米びつのメンテナンス

ショップオブザイヤー5年連続受賞の人気商品です。

お米が空になったら、良く洗って乾かします。

米びつのメンテナンス

仕上げに揮発性のあるアルコールで消毒をします。

米びつのメンテナンス

完全に乾いてからお米を入れます。

この米びつは12㎏対応なので、10㎏のお米が楽々入ります。

米びつのメンテナンス

食器棚に入れて使っています。

米びつを食器棚に入れる

マンション暮らしの時は、コンロ下収納に入れていました。

コンロ下収納

パッキン交換の時に、サイズ等を忘れないように、パンフレットの一部を裏側にマステで貼ってあります。

米びつの消耗品

本当は、もっとコンパクトなサイズの方が良いのかもしれませんが・・・。
夫婦二人の暮らしになっても、大食漢なところは変わりなく(笑)

重宝に使っています。

引き出し用米びつのポイント
  • 蓋が半分だけ開けられ片手でお米をすくえる
  • 蓋にはしっかりしたパッキンが付いている
  • 引き出しに収納できる



我が家の米びつについてでした!
それでは~

我が家のキッチンツールはこちらです。



びっくりするくらいに切れ味が良くなったグローバル包丁!



あって良かった調理家電はこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は、お友達のキッチンを片付け作業の、まとめを書きたいと思います。片付け記事コンロ下収納はこちらです⇒その①シンク下収納はこちらです⇒その②食器棚の収納はこちらです。⇒その③フルタイムで働いているお友達のYさん。娘さん二人の四人家族です。「キッチンの収納 ...
今日は、お友達のキッチンを片付け作業の、まとめを書きたいと思います。

片付け記事
  • コンロ下収納はこちらです⇒その①
  • シンク下収納はこちらです⇒その②
  • 食器棚の収納はこちらです。⇒その③

フルタイムで働いているお友達のYさん。
娘さん二人の四人家族です。

「キッチンの収納をどうやったら良いのか、分からないんだよね~」の言葉からスタートした片付け作業。

知り合いと言っても、正味2時間半でキッチン全部は、流石に慌ただしかったです(笑)

作業を見守るトイプードル♡

わんこ

もう一匹は隠れていました。
私の、あまりの迫力に驚いたか?

わんこ

基本は全部出し!
全部出して、使っている物か、使っていない物かしっかり見極めます。

片付け中

娘との方が歳が近いYさん。
流石、若いだけあって、やりだすとモノの仕分けが、どんどん早くなっていきました。

片付け中

シンク下のビフォーアフター

キッチンの片付け

コンロ下のビフォーアフター

キッチンの片付け

作業スペース下のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚上段のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚引き出し部分のビフォーアフター

キッチンの片付け

食器棚下のビフォーアフター

BlogPaint

これはどの位の頻度で使う?
これはどこにあった方が使いやすい?

質問しながら進めていくなかで、Yさん自身もしっかり物と向き合うことが出来たと思います。

その片付け作業中、夫は・・・。

可愛い二人の子供にメロメロでした。

夫と子供たち

これは孫が出来たら、どうなるのでしょうか(笑)

夫と子供たち

すっかり夫に懐いてくれて、夫も大喜びでした。

整理収納の基本は、分ける事です。

  • 使っている物
  • 使っていない物
  • 頻繁に使う物
  • 年に一度しか使わない物
  • 壊れている物
  • その他・・・

それらをしっかり分けて、使う物を使いやすい位置に収納する。

使いやすい収納は、家事もラクだし、散らかりにくくなります。

お正月を前に、しっかり分けてみませんか?

こんな記事も読まれています。



片付けたのに直ぐに散らかってしまうのは?



実は片付かない理由はこれだった?



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

調理がラクになるキッチン収納お友達のキッチン改造計画その③です。以前の記事はこちらです。コンロ下収納はこちらです⇒その①シンク下収納はこちらです⇒その②依頼されたのはこんな悩みがあったから探し物が多いどこに何を収納したら良いのか分からない調理が面倒キッチ ...

調理がラクになるキッチン収納


お友達のキッチン改造計画その③です。
以前の記事はこちらです。
  • コンロ下収納はこちらです⇒その①
  • シンク下収納はこちらです⇒その②
依頼されたのはこんな悩みがあったから

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

調理がラクになるキッチン収納その2お友達の家の作業「キッチン」ビフォーアフターの続きです。1回目の記事はこちらです。依頼されたのはこんな悩みがあったから探し物が多いどこに何を収納したら良いのか分からない調理が面倒キッチンのお悩み今日は、キッチンのシンク下 ...

調理がラクになるキッチン収納その2


お友達の家の作業「キッチン」ビフォーアフターの続きです。
1回目の記事はこちらです。
依頼されたのはこんな悩みがあったから

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

IMG_1354 (1)

今日は、キッチンのシンク下をご紹介します。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は良い夫婦の日ですね。  通勤途中にラジオでその事を知った夫からLINEが届きました。うふふ💕こちらこそ!  調理がラクになるキッチンの収納今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきまし ...

今日は良い夫婦の日ですね。 
通勤途中にラジオでその事を知った夫からLINEが届きました。

FullSizeRender

うふふ💕
こちらこそ!
 

調理がラクになるキッチンの収納


今日は、久しぶりに片付け作業について書きたいと思います。

今年、素敵なお家を建てたお友達のキッチンを整理してきました♬
可愛いトイプードルがお出迎え♡

トイプードル


4人家族のキッチン


お友達夫婦と、娘さん2人の4人家族です。

今回、依頼があったキッチンです。

キッチンが使いやすくなる片付け


キッチンが使いやすくなる片付け

お洒落なキッチンですよね~。

この素敵なキッチンのお悩みはこちらです。

  • 探し物が多い
  • どこに何を収納したら良いのか分からない
  • 調理が面倒
キッチンのお悩み

物の置き場所が決まっていないので、探し物が多くなります。
また、賞味期限切れの物も、見つけにくくなりますよね。

また、物が使いやすい場所に置いてあれば、作業がスムーズで時短になります。

そこで、見た目より家事がラクになる収納方法を、一緒に考えながら進めていきました。

キッチン&食器棚で所要時間は2時間半程(打ち合わせ含む)💦
時間に限りがありましたので、「細かい部分は使いながら見直していく」という事で進めました。

まずは全部出して、要不要に分けた後に、収納していきました。

コンロ下のビフォーアフター


コンロ下(下段)のビフォーです。

頻繁に使っている鍋類が一番下に置いてありました。

キッチンが使いやすくなる片付け

コンロ下(下段)のアフターです。

ここには、毎日は使わないけれど、必要な調理グッズを収納しました。

キッチンの片付け

コンロ下(上段)のビフォーです。

コンロ下収納

入っていたのは・・・。

  • 洗剤
  • ザル&ボウル
  • 調味料
  • まな板
  • 冷蔵庫で使っていない、卵容器
  • 鍋つかみ
  • ホットサンドメーカー

ここには、コンロ周りで使う物だけを収納しました。

中には、我が家と同じ鍋スタンドを使いました。



一生懸命に組み立てて設置しました。

キッチンが使いやすくなる片付け

コンロ下(上段)のアフターです。

下段にあった良く使う鍋を上段に移動しました。

キッチンの片付け

重ねずに、片手でサッと取れるようになり、フライパン類はとても使いやすくなったと思います。

キッチン作業台下のビフォーアフター


作業スペースの下の引き出し部分の収納です。

引き出し(下段)ビフォー

ここには犬の餌関係の物が入っていました。

キッチンが使いやすくなる片付け

レンジで温めることもあるようで、このままの場所が使いやすいとの事でした。

引き出し(下段)アフター

バラバラに置いてあったペットの餌やりグッズ&薬(犬用)はこちらにまとめました。

キッチンが使いやすくなる片付け


引き出し(中段)ビフォー

キッチンのビフォーアフター


ここに入っていた物は・・・。

  • パスタ鍋
  • キッチンツール類
  • キッチンペーパー
  • キッチンシート

大きなパスタ鍋はシンク下に移動して、ここには調味料やラップ類を入れる事にしました。

引き出し(中段)アフター

調味料やキッチンツールを入れました。

キッチンが使いやすくなる片付け

物を入れすぎて、取り出しにくいかもしれません💦

キッチンツールはコンロ下の空きスペースに置いた方が良いですね。


引き出し(上段)ビフォー

使いかけの食材が入っていました。
実は、使いかけの食材は他の場所にも点在していましたので、まとめて食器棚へ移動しました。

キッチンが使いやすくなる片付け

ここには、調理器具を置きました。


引き出し(上段)アフター

なるべく物は表に出したくないとの事だったので、あちらこちらに置いてあった頻繁に使う調理器具をここに集めました。

キッチンが使いやすくなる片付け

調理器具も重複している物は、良い物を残して減らしました。
おかげで、調理時にサッと取れるようになったと思います。

第一弾まとめ


キッチンの半分をお見せしました。
やった事は・・・。

まとめ
  • 使っていないキッチンツールや、賞味期限の切れている食材は処分。
  • バラバラに置いてあった調味料や、犬関係の物をまとめました。
  • 使う頻度の高い物を、使いやすい場所に移動しました。

全て出して見直す作業も、1人では難しくても2人なら案外スムーズでしたね~。

物の置き場所は、ライフスタイルや家族構成等によっても違います。
整理収納の一つの参考にして頂ければ嬉しいです。

明日へ続きます。

我が家のコンロ下収納はこちらです。



キッチンの水切りラックは畳めるこちらが便利



丈夫で長持ちスポンジはこちらです。




夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

台風の影響で、ガソリンスタンドが大混雑だったようです。夫から昼にLINEが届きました。台風前だったので、職場の近くのスタンドは既に売り切れで閉店していました💦ま~休日に車を動かす予定はなかったので、無理していれなくてもいいなと思ったら、自宅に一番近いスタンド ...
台風の影響で、ガソリンスタンドが大混雑だったようです。
夫から昼にLINEが届きました。

BlogPaint

台風前だったので、職場の近くのスタンドは既に売り切れで閉店していました💦

ま~休日に車を動かす予定はなかったので、無理していれなくてもいいなと思ったら、自宅に一番近いスタンドで給油が出来ました。

台風が直撃するエリアの方は、明日もまた混雑すると思いますので、早め早めの行動が吉ですよ。



先日、キッチンについて問い合わせがありました。
キッチンの水切りがないようですが、調理中に洗った鍋などはどのように置いていますか?
マンションの時も、平屋に越してからも水切りは使っていません。

4年前は、ケユカのこんな水切りラックを使っていました。

キッチンのビフォー

この時は、スポンジラックも使っていましたね。

シンクのスペースを広く使いたいのと、ラックに付いた水垢掃除が面倒だったのでやめました。
そして、こんな感じになりました。

キッチンのアフター

スポンジは吊るすことで水切れもよく、ラックの掃除も省けて良かったです。

そして、新しく購入したのは、折りたためるIKEAの水切りです。



マンションの時にも使っていました。

キッチンの水切り

平屋に越してからも使い続けています。

IKEAの水切りの使い方

一人ご飯の時や、コーヒーカップだけの時には、食洗機を使わないので、ここに洗った食器を置きます。

IKEAの水切りの使い方

調理中に使った鍋も同じく。

IKEAの水切りの使い方

シンクを広く使いたい時には、丸めて隅に置いておけます。

IKEAの水切りの使い方

少量の時(カップ一個等)はずらして使えば、シンクは広く使えます。

IKEAの水切りの使い方

折りたためる水切りの手入れは、食洗機に時々入れるだけ(笑)←本来は食洗機不可かもしれませんが自己責任です。(4年洗っていますが問題なかったです)

パイプの繋ぎ目がシリコンで出来ていて、ハサミで切ることができます。
会社のミニキッチンでは、半分に切って使っています。

IKEAの水切りの使い方

私が購入した物がIKEAでは廃盤になっているようです。
同じような、たためる水切りがこちらで売っています。
IKEAの折りたためる水切りは、かれこれ4年使っていますが、これは買って良かったですね。
それでは~

娘が学生の時に使っていたIKEAのダイニングセット。



マンションのクローゼットにはIKEAのズボンハンガーが重宝でした。



家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。

旅行&グルメブログ 2

アルツハイマー型認知症の父親の介護はこちらです。

認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

平屋を見る

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250
Rinのピンタレスト

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

冷蔵庫のプチストレス解消に使った「仕切りクリップ」先日、まめ嫁さんから、こちらの雑貨をもらいました。 仕切りクリップです。冷蔵庫のドアポケットを仕切れるクリップです。 パウチやチューブ、チーズなどの倒れやすい食品の整理に便利です。 ...

冷蔵庫のプチストレス解消に使った「仕切りクリップ」


先日、まめ嫁さんから、こちらの雑貨をもらいました。


仕切りクリップです。

冷蔵庫収納に便利な物

冷蔵庫のドアポケットを仕切れるクリップです。

冷蔵庫収納に便利な物

パウチやチューブ、チーズなどの倒れやすい食品の整理に便利です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の家に引っ越して1年。 キッチン周りの収納も使いやすく変化してきました。 キッチン収納を全部お見せします。 ...

引っ越して1年後「キッチンの収納」


平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。
前回までの記事はこちらです。
  1. 1年住んでみて、良かったと思う事
  2. 私のクローゼット
  3. 夫のクローゼット
  4. 書斎(寝室)
  5. キッチン(食器棚)
IMG_7208

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の家に越して1年経過しました。 入居した時と食器の位置も変わってきました。 ラク家事な収納を目指しています。 ...

引っ越して1年後「食器棚の収納」


平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。
前回までの記事はこちらです。
  1. 1年住んでみて、良かったと思う事
  2. 私のクローゼット
  3. 夫のクローゼット
  4. 書斎(寝室)

食器棚の収納方法
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×