Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Tag :アルコール

<記事の都合上、いつもより早めの更新です。>マスクや消毒が店頭から消えたと思ったら、今度はトイレットペーパーやテッシュ等が・・・・。姉から、数日前にこんな写真が送られてきました。「デマだから、もう少し待っていれば買えるよ」と、伝えましたが、一家で花粉症な ...
<記事の都合上、いつもより早めの更新です。>

マスクや消毒が店頭から消えたと思ったら、今度はトイレットペーパーやテッシュ等が・・・・。

姉から、数日前にこんな写真が送られてきました。

トイレットペーパーがない

「デマだから、もう少し待っていれば買えるよ」と、伝えましたが、一家で花粉症なので心配していました。

我が家は、家族も少ないので、テッシュもトイレットペーパーも消費量が少ないです。
今ある在庫で充分足ります。

そうそう、我が家の年間消費量は岐阜県並みだった記事はこちらです。



今日のTwitterでこんなツイートがありました。

イオンに並んだトイレットペーパーの山です。
お一人様10点って!!!
カートに乗らないよね(笑)

さ~買い占めたければ、買い占めてみてくださいって感じですね

品出しをしたスタッフの皆さん、お疲れ様でした!

しかし、マスクや消毒類は、まだまだ不足しているようですね。

そんな、アルコールや次亜塩素酸水等の消毒関係も、期間限定や個数限定はありますが、購入できる店舗もあります。

もし、在庫がなくて困っている方がいましたら覗いてみてください。

私が次亜塩素酸水を、購入しているのはすこやかこまちさんです。

次亜塩素酸水の再販は、今日3月4日20時00分~です。


同じく、大容量サイズも同時刻スタートです。


直ぐに完売しちゃうかもしれませんので、お気を付けください。

そして、アルコールです。
アルコールは、濃度が70%前後の物が良いそうです。

こちらの商品は、アルコール濃度が70%で、1人3個限定で販売されています。
(3/4 15:00現在)
 
ホワイトデーにお勧めのクッキー

その名も「クール・ファイブ」です。
クール・ファイブと言えば、内山田洋とクール・ファイブですよね~(笑)

あれ、知らない?
まさか~💦

ホワイトデーにお勧めのクッキー

お洒落なパッケージです。

このクッキー!!
見ただけで美味しそうなのが分かりますね。

ホワイトデーにお勧めのクッキー

「塩・米・酒・昆布・黒糖」5つの味のクッキーです。


全て美味しかったのですが、個人的には塩が一番だったかな~。


3枚セットで、ちょっと食べたい時につまめる丁度良いサイズです。

ふと、ホワイトデーのお返しに、良いんじゃないかと思いました。
小さな3セットもあるので、義理チョコのお返しにもね♬

召し上がった方のレビューが参考になります。

🔗サトナカのレビュー

本日20:00~6時間限定10%オフです。
パッケージも素敵だな~。

sponsored by  中谷武司協会

今日からセールが始まります♬
エントリーはこちらです。



必要最低限の外出以外は控えているので、日用品はネットで購入したいと思います。

これは大好評でした♡



花粉の季節には、この素材の上着が良いね。



お友達も愛用のMCTオイルの記事はこちらです。



ラク家事にもなったシーツはこちらです。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

便乗値上げが激しいアルコール消毒や次亜塩素酸水など。その価格に目が飛び出るほどびっくりしました。 ...
昨日、姉に頼まれたので、アルコール消毒液や次亜塩素酸水を購入しようと思ってネット見たら・・・・。

どこも売り切れでした!
行動が遅いよね(笑)

楽天も、Amazonも、アスクルも、モノタロウも・・・。

いや、正確に言うと10倍近い値段では売られていましたよ。

それは、流石に買えません。

そんな中、手ピカジェルが99円で販売しているショップを見つけました。

喜んだのも束の間。

送料の5,000円に目が飛び出ましたよ💦

ビックリ

99円の手ピカジェルを買って、送ってもらうのに送料込みで5,099円かかるのよ。

何ということでしょう。

需要と供給なので仕方ないとはいえ、ちょっとモヤモヤします。

もやもや

それが、その会社のやり方なんだと思うしかありませんね。

いつになったら、こんな状態から解消されるのでしょうか?

日経ビジネスの記事に、アルコール消毒を製造している大手4社の状況が書かれていました。

手ピカジェルでお馴染みの健栄製薬や、ライオン、花王、サラヤは既に増産体制に入っているようです。

消毒の原材料はあるようですが、容器は中国から仕入れているようで、今後は製造ラインを増やしても、容器不足がネックになるかもしれないとの事です。

我が家の消毒は、パストリーゼ(アルコール)と次亜塩素酸水です。



この過去記事にも書きましたが、私は「すこやかこまち」さんの次亜塩素酸水を使っています。

生産が追い付かず、直ぐに売り切れになってしまいますが、私が買った商品は便乗値上げもせず販売してくれているのが嬉しいです。

(一部特価商品のセット販売割引はなくなってしまったようですが)

ショップレビューでも絶賛されています。

🔗ショップレビュー


次亜塩素酸水

とりあえず、姉には私の在庫を分けてあげようと思いますが・・・。

しかし、ウィルスの感染予防で1番大事なのは手洗いです!


日常手洗いではなく、医療・福祉の現場で必要とされる「衛生的手洗い」の方法を確認したいと思います。


  1. しっかりと石鹸を泡立てる
  2. 30秒かけて隅々まで洗う
  3. 流水でしっかり流す
  4. 2回手洗い(1~3)を実施
  5. 流水でしっかり流す
  6. 水分をしっかり取って消毒
衛生的手洗いのポイント

洗い方はサラヤさんのホームページが分かりやすかったので引用させてもらいます。

手洗い
サラヤさんのHPからお借りしました。

①アルコールをつける時には、必ず乾いた手につけてください。

(濡れた手でアルコールをつけると、濃度が薄まって殺菌効果が下がります。)

②手を拭いたペーパータオルを使って水道のレバーを覆って水を止める。

(レバーからの再汚染を防ぐため)

③爪は伸ばさない

(爪を伸ばしている期間が長いほど指先からの回収菌数が膨大になる
注意点

手洗い・うがい・消毒はとても大切な事です。
更に、休養を取り、食生活も整えて、免疫力アップを心掛けたいです。

どうぞ皆さんお気をつけてお過ごしくださいね。

おまけ


昨日の記事で、セブンイレブンの「まるで焼き芋みたいなクレープ」が美味しいと書きました。

そう、夫にわかるように催促しました(笑)

そうしたら、ちゃんと届きました♬

スィーツ

賞味期限が明後日まであるので、ゆっくり楽しもう♡
言ってみるもんだね(笑)
それでは~

セリアのアトマイザーにアルコールを入れて持ち歩いています。



アイキャッチ画像が笑えて手作りマスク。



暇つぶしに我が家の動画も見てね(笑)

▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コロナウィルス対策で次亜塩素酸水とアルコールを使っています。 使用するためのスプレーボトルの注意点と使っている容器について書きました。 ...
本日2度目の更新です。
昼の更新はこちらです。



外出先での消毒はどうする?


コロナウィルスの感染者がどんどん増えていますね💦

消毒に関して神経質でない我が家でも、妊娠中の娘や入院中の父親に会う事が多いので気を付けています。

外出から帰ったら、玄関に下げている次亜塩素酸水を全身スプレーです (笑)
服やバッグに靴までたっぷりかけます。

玄関収納

我が家で使っている消毒液


我が家で使っている次亜塩素酸水とアルコールはこちらです。

【次亜塩素酸水】

🔗アクアルファf

次亜塩素酸水

【アルコール】

🔗パストリーゼ

アルコール

どちらも在庫が無くなっているようですね。

我が家では、加湿器にタンクのぬめり防止に次亜塩素酸水を入れているので、コロナウィルスが流行る前にまとめて購入していました。

在庫
過去記事より

持病がある方や、高齢者の方は心配ですよね。
サイトを見ると、定期的に販売を再開しているようなので、欲しい方はこまめにチェックすると良いかもしれませんね。

さて、そんなアルコールや次亜塩素酸水ですが、自宅だけでなく外出先でも使いたいですよね。

そんな時には、携帯用の小さなスプレーボトルが便利です。

しかし、そんなスプレーボトルも品切れが続出しているみたいでびっくり!
今頃、確認している私はかなり遅れている?

次亜塩素酸水を入れるボトル


次亜塩素酸水を入れるボトルの注意点はこちらです。

  • 遮光性のボトルを使用する
  • 金属製は腐食する可能性がある

紫外線や日光を遮断させられる容器で、非金属製のボトルが良いようです。

アルコールを入れるスプレーボトル


プラスチック製品でも使用できる物とダメな物がありますのでご注意ください。

こちらは使用できます。
  • ポリエチレン(PE)
  • ポリプロピレン(PP)
  • ガラス製
その他にもあるかもしれませんが、一般的な物を書いてみました。

我が家の場合


我が家は、持ち運び用には遮光瓶を使っています。
もともと、化粧品が入っていた瓶ですが、このタイプは色々と使えるので取っていました。

遮光瓶


遮光瓶

ガラス製なので、次亜塩素酸水でもアルコールでも使えます。

しかし、バッグに入れるのは少し大きい💦

消毒液の持ち運び用に購入した物


そこで購入したのが、百均セリアのアトマイザーです。
(たくさん売っていました)

百均雑貨

夫と私用です。
アルコールを入れて使います。

携帯用スプレーボトル

容器の本体は、アルコールが入れられる素材のガラスで、スプレー部分は同じくアルコール可能なポリプロピレン(PP)でした。

外側のカバーと蓋はアルミなので、劣化するかもしれません。

注意書きには、アルコールを入れると液漏れするかもしれませんと書かれていましたが、今のところ大丈夫です。

使用される場合は、自己責任でお願いいたします。

ポケットに入れられるので、サッとスプレーできるのが便利です。

ポケットに入れられる

難点は、小さいので無くなるのが早い事ですね。

代用品は色々あります


私は、使用した空き瓶などを主に使っていますが、代用できる物は色々あります。

こんな傷消毒用(アルコール)の容器等は使えますよね。


スプレー式、洗浄式と2通りの使い方ができる消毒液もありますね。



割とどこの家庭にも、一家に一つはありますよね。
空き容器があればそれを使うのも手ですね。

使う時は、容器の素材を確認してくださいね。

感染予防には、手洗い、うがい、免疫力アップがとても大事です。

それにプラスして消毒もね。
それでは~

定期的に再販しています。




加湿器はこれを使っています。



内容はともかく、この画像に対するリアクションが凄かった(笑)



コスパが良いのはオスバンです。
ウィルスには効果ないけれどね。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均ダイソーの傘立てを使って、除菌スプレーを収納しました。 使う頻度の高い物は出しっ放し収納がラクでね。新型コロナウィルスも心配ですね。 ...
少し前に、ネットで話題になった「ダイソーの傘立て」を買ってきました。

ダイソーの傘立て

我が家では、傘立てはセリア雑貨をリメイクして使っています。



今回は、傘立てとして使うわけではありません。

ダイソーの傘立て本体は、こんな感じで2つに別れています。

ダイソーの傘立て

裏側には、しっかりとしたマグネットが付いています。

ダイソーの傘立てのマグネット

これを玄関の内側に付けます。
(頻繁に開け閉めしない子扉側に付けました)

ダイソーの傘立てを使ってアルコールを取りやすく

ここに収納するのは、除菌スプレーです。
我が家では、ノロウイルスにも効果がある次亜塩素酸水スプレーを使っています。



玄関に消毒スプレー

家に上がる前に、手やコートにスプレーしています。
玄関子扉の内側なので、来客にも直接見えないので良い感じです。

(大きいボトルは入りませんのでご注意くださいね)

ダイソーの雑貨を使って収納

今までは、下駄箱に収納していましたが、頻繁に使うので出しっ放し収納にしました。
これで、夫もマメにスプレーしてくれますね。

【暮らしをラクにする片付けの鉄則!】
  • 使う場所に使う物を!
  • 頻繁に使う物は出しっ放し収納!

ダイソーの傘立てを使った除菌スプレーの収納について書きました。
それでは~


私が使っているボトルは、こちらに付いていた300mlボトルにスプレーノズルを付けています。



加湿器にも次亜塩素酸水を入れています。
掃除が面倒だからね(笑)



結局、傘立てはこれにしたけれどね。



捨てちゃう物を使って、こんな物も作ったね。



🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

オスバンS(ベンザルコニウム塩化物)と、このエタノール(アルコール)の違いはなんだろう? ...

消毒液は結局どれを使ったら良いのか?


先日のこちらの記事で消毒剤のオスバンS(ベンザルコニウム塩化物)について触れました。

オスバン

私の職場(介護)にも常備しています。
もちろん家庭でも使えます。

オスバンSの家庭での使い方。
  • 手指の消毒
  • 傷の殺菌
  • 家具や食器の消毒
こんなところでしょうかね。
また、カビや消臭にも使えるので、かなり重宝に使えます。

我が家では、消毒・消臭用のアルコールはジェームズマーティンを使っていました。

ジェームスマーティン

パッケージも好みでした。

ジェームスマーティン

オスバンS(ベンザルコニウム塩化物)と、このジェームズマーティン(アルコール)の違いはなんだろう?

アルコールとオスバンSの違いは?


価格も含めて、特徴と違いを調べてみました。
(参考にしたのはこちらのサイトです)

オスバンS(ベンザルコニウム塩化物)

  • 通常100~300倍に薄めて使う(傷の消毒は更に薄める)
  • 家具、食器、トイレのドアノブ、手指に使用
  • 一般の石鹸と一緒に使うと効果なくなる
  • 殺菌、真菌(カビ)に有効

エタノール(アルコール)

  • 原液で使用
  • 遊具、トイレのドアノブ、便座、手指に使用
  • 引火性があるので火の側では使用禁止
  • 手荒れに注意
  • 殺菌、真菌(カビ)、ウィルス(ノロ以外)に有効
  • エタノールには酒税がかかるので割高

これらをまとめてみました。

  • オスバンは薄めて使う
  • ウィルスにも効果があるのはエタノール(アルコール)
  • 値段は圧倒的にオスバンの方が安い

ノロウィルスには、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。
我が家にもあります。
マルチピュアクリーン

次亜塩素酸ナトリウム

娘がミルクを飲んでいる時に使用した、ミルトンも次亜塩素酸ナトリウムです。



ここで値段の違いを計算してみました。

因みに、ジェームズマーティンを購入する時に迷ったパストリーゼも挙げてみました。
(価格は記事掲載時の楽天価格)


値段の違い


ジェームズマーティン
(1L詰替え用)1,749円
174円/100ml 

ジェームスマーティン

パストリーゼ
(1L詰替え用)1,063円
106円/100ml 

ドーバー パストリーゼ77

オスバンS
(200倍希釈)751円
0.6円/100ml

オスバン


何と、私が使っていたジェームズマーティンはコスパが悪かった(笑)
アルコールはパストリーゼの方が安いね~。

これから使うアルコールはパストリーゼ


アルコールは、パストリーゼに変更することにしました。

パストリーゼは、食べ物にも直接吹きかけられるし、オスバンのように拭き上げる必要がありません。

ドーバー パストリーゼ77

やっぱり揮発性があるアルコールは使いたい。

キッチンで主に使うのはパストリーゼに決定♬

ドーバー パストリーゼ77

オスバンSの我が家での使い方


使い終わったジェームズマーティンの容器には、200倍に薄めたオスバンSを入れました。

IMG_6979

コスパが良いので、床やドアなどにも惜しみなく吹きかけられます(笑)
(アルコールのように揮発性がないので、スプレーした後に水滴が残るので拭きあげます)

バケツの水にオスバンSを入れて、濡れた雑巾で拭くことも出来ます。
スッキリして、気持ちが良いですね。

また、洗濯槽やお風呂場にも使えますね。

オスバンS200倍希釈

私は試したことはないのですが、オスバンはカビ類に抗菌作用があるそうです。
(予防ではなく、生えてしまったカビに効果あり)

洗濯のすすぎの段階でオスバンを入れて、消臭に使っている人も多いようです。

値段の安いオスバンSとアルコールを場所によって使い分けていきたいです。
それでは~


追記
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは別の液体です。

殺菌効果が高いのが次亜塩素酸ナトリウムは取り扱いには注意が必要です。

参照:除菌消臭器 ジアフリー

湿気対策も大事です♬

便座クッション汚れていませんか?

トイレのビフォーアフター

百均グッズで掃除が楽になる?

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

綺麗に見せるポイントはステンレス部分の輝き!私の勤めている会社では、社内の環境整備にはかなり力を入れています。以前、私の会社に夫が荷物を届けに来た時に「綺麗にしているな~」と言っていました。建物や什器備品は古いのですが、掃除はまめにやっています。中でも、 ...

綺麗に見せるポイントはステンレス部分の輝き!


私の勤めている会社では、社内の環境整備にはかなり力を入れています。

以前、私の会社に夫が荷物を届けに来た時に「綺麗にしているな~」と言っていました。
建物や什器備品は古いのですが、掃除はまめにやっています。

中でも、「ステンレス部分は綺麗に磨く」が徹底されています。
蛇口等のステンレス部分がピカピカしていると、それだけで掃除が行き届いている感じがしますよね。

ステンレス部分の指の脂汚れにはアルコールが便利


お客様が来る直前!
キッチンの蛇口部分に指の脂がいっぱい💦
汚いですね~

ステンレス部分を綺麗にする

中性洗剤等で洗えば、指紋などの汚れは簡単に落ちます。
しかし、もっと手早く簡単に落とすにはアルコールが便利です。

アルコール

クロスやキッチンペーパーにアルコールを吹きかけて、サッと吹き上げます。

キッチンペーパーにアルコール

ひと拭きで綺麗になりました。
(仕上げに乾いたウエスで拭くともっと良いです)

ステンレス部分を綺麗にする

洗面所の蛇口部分の汚れも!

ステンレス部分を綺麗にする

サッと拭くだけでピカピカです。

ステンレス部分を綺麗にする

ついでに、毎日使っているうがい用のコップ。
これもかなり指紋が付いています。

ステンレス部分を綺麗にする

アルコールを噴霧したキッチンペーパーでサッと拭くだけでご覧の通りです。

ステンレス部分を綺麗にする

トイレのステンレス部分もぬかりなく!

IMG_6223

ついでに、ステンレス鍋です。

ステンレス部分を綺麗にする

こちらも綺麗になりました。
(先日の自宅収納見学セミナーの時には、拭くのを忘れた💦)

ステンレス部分を綺麗にする

(注意)ステンレス以外の樹脂やプラスチック等はアルコールで変色する場合がありますので、お気をつけください。

家中のステンレス部分を拭き上げても3分もあれば十分だと思います。
(我が家は撮影を含めても、3分で終わりました)

水垢汚れにはクエン酸


因みに、水垢等の汚れは、洗面所やお風呂場に置いているクエン酸水を使って掃除をしています。

BlogPaint

お風呂の酷い水垢汚れの時には、クエン酸水を吹きかけたキッチンペーパーを貼り付けて、暫く放置してから掃除します←夫がね

夫が手に負えなくなったら、外注に頼むかもしれません。
夫の小遣いでね(笑)

汚れ防止のガラスコーティング


シンク周りは、自分でガラスコーティングをしましたので、水垢は付きにくくなっています。

ガラスコーティングのビフォーアフターです。
(下がコーティング後)

F845C8A6-C48B-48C4-8776-66FFA78FC529

3年持つと言われているガラスコーティングですが、塗って1年近く経過しましたが、シンクの使い方が悪いのか、塗り方が悪かったのか、以前より輝きが無くなってきました。

シンク

簡単に塗れるので、そろそろもう一回塗ろうかと思っています。
塗っておくと、毎日の掃除が楽なのでね。
それでは~

我が家で使っているガラスコーティング剤はこちらです。

【ラク家事】ゴミ編へこちらです。

【ラク家事】洗面所編はこちらです。

ガラスコーティングを浴槽にもしました!

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×