おすすめ記事
2年前の記事を加筆修正しています。
梅雨入り前の家仕事

5月半ばになるると、気になるのが梅雨入りです。
沖縄・奄美地方は一足早く梅雨入りをしましたね。
気象庁のHPによると、去年の今頃は九州から近畿地方まで梅雨入りしていました。
今年はどうでしょうかね。
私が住む千葉県は、ここ数日雨が続いています💦
そこで、本格的な梅雨に入る前に、我が家でやっておいたことをご紹介したいと思います。

6年前に、ハッカ油で虫よけスプレーを作った記事はこちらです。
こちらのハッカ油を洗濯の仕上げに数滴入れると、ほんのりハッカ油の香りがします。
季節の変わり目の、衣類の仕上げにはハッカ油♬
靴や雨具のメンテナンス
先日、雨具の記事を書きましたがレイングッズの点検をします。レインコートや長靴は、風を通して痛みがないか確認します。
最近は、ゲリラ豪雨も頻繁にあるます。
短いタイプのレインコートでは足元がずぶ濡れになるのでロングタイプにしました。
いつも履いている靴と一緒に、防水スプレーをかけて雨に備えます。
内側は除菌スプレー!
外側は防水スプレー!
下駄箱も綺麗に拭き上げて♬
風を通しておきます。
洗濯機の掃除
一昨年、洗濯機が故障して修理をしてもらいました。生乾きの原因は、ドラムにへばり付いたゴミでした💦
あの時から、ほぼ毎日「槽洗浄」をしています。
PanasonicさんのHPに、黒カビの予防と除去では洗浄方法が違うと書かれていました。
槽洗浄には「黒かびを予防」と「黒かびを除去」する2通りの洗浄方法があります 。私は、酸素系漂白剤で洗濯機も掃除をしていましたが、新しい洗濯機だったら黒カビを予防する衣類用塩素系漂白剤の方が良かったんですね。
それぞれで使用する洗浄剤が違います。
「黒かびを予防」する槽洗浄剤は、衣類用塩素系漂白剤。
「黒かびを除去」する槽洗浄剤は、洗濯槽クリーナー。出典:Panasonic
反対に、衣類用塩素系漂白剤では、発生した黒カビには効果がないそうです💦
ドラム式洗濯機等で槽乾燥モードがあれば黒カビを防げるとのことなので、梅雨の時期にはマメに槽乾燥させておきます。
そして、乾燥フィルターと排水フィルターの掃除も忘れずに!
※洗濯機の種類によって、掃除方法がちがうかもしれません。
取扱説明書等でご確認ください。
除湿器の準備
脱衣所にある除湿器は常に出しっ放しです。梅雨時以外でも、洗濯物を干したり、部屋の湿気を感じたりした時に稼働させています。
6年前に購入したビックタンクの除湿機で、大量の湿気を取ってくれる頼れる存在!
もう後継機種が出ていますね。
CORONA 除湿機 CD-P6316(W)
posted with カエレバ
こちらもスタンバイOK。
🔗除湿器のタイプ別メリット・デメリット
部屋に風を通す
後は、たっぷり部屋の換気をして風を通しておきたいです。押し入れは普段は開けっ放しで、中には炭を入れています。
半永久的に除湿してくれて薬剤不使用なので子供やペットのいるご家庭にも安心して使える炭!!
使っているのはこちらです。
⇩
🔗炭八で簡単湿気対策! 出雲屋炭八 新サイズ限定販売!
部屋もスッキリさせて、換気も十分にしておきたい。
因みに、寒がりなので寝具は梅雨が明けてから夏用にします!
梅雨入り前の家仕事でした!
大人用レインコートはこれを使っています。
防水スプレーはこれ!
臭い対策はこちらです。
押し入れには調湿木炭入れています。
折り畳み傘は大き目サイズを使っています。
ブログの更新通知が受け取れます♬
