おすすめ記事




シンプルライフ実践中のRinです♬

  • 防災士
  • 介護福祉士
  • 整理収納アドバイザー
  • 防災共育管理士®
私はこんな人

デットスペース用の収納グッズはあえて置かない

絶賛断捨離中の姉。
日々、「これ、リサイクルショップに売ったよ!」「これは〇〇に譲るわ」「これはもう使えそうにないから処分するわ」・・・こんな具合に連絡がきます。

ついでに、それを着ていた頃の姪っ子の写真まで(笑)

昔を懐かしみながら一つ一つの物にけじめをつけているのでしょうね。

広い家だったので雑多な感じや窮屈な感じはしませんでしたが、押し入れや棚等にスペースができてかなりすっきりしてきたようです。

何と言っても数ヶ月で軽トラック2台分は手放したようですから驚きです。
定年直後に断捨離を始めた結果は?


物の整理をしスペースが空いたら見た目がすっきりしただけじゃなく、物の出し入れもしやすいですし防災用の備蓄も入れられるし良い事尽くめです。

更に、掃除等のメンテナンスもラクになる上に、風通しが良くて気持ちが良いです。

113991_s

姉の場合は家族も減り、老前整理なのでむやみに物を増やすことはないと思いますが・・・。

スペースが空くと何故か物を入れたくなる時はありませんか?(笑)
デットスペース用の収納グッズもたくさん売っています。

10㎝の隙間があればついつい入れたくなるのが紙袋(笑)
以前の我が家では、あっちこっちの隙間に紙袋が突っ込んでありました。

001de85ca7b61d153d38ef8586e3d55d_s

ついついスペースを有効活用したくなり隙間を埋めたくなってしまっていました。

過去記事にも書きましたが収納はスペースの8割以内にとどめた方が使いやすいです。


我が家の場合

現在の我が家は収納場所によっては8割収納以下です。
コンロ下の収納部分です。

IMG_3306 (1)

鍋はシンク下に収納していますが、フライパン類はコンロ下に入れています。
収納の工夫も必要ないね(笑)

そして洗面所下の収納です。

IMG_0233

ちょうど、予備に入れて置いたトイレットペーパーを使ったので空きました。

災害時に手に入らない時を考えて、普段から多めに「1日も待ったがきかない物」は多めに所有しています。
それでも8割収納にしておけば外に溢れる事がありません。

パントリーの隣の収納庫。

phonto (1)

ゴミ分別表の前は常に空けておきます。
数日後に孫に届ける物や、急な頂き物等の一次置き場所です。

クローゼットです。
幅約145㎝の私専用で、365日オールシーズンの服を入れています。

IMG_0195 (1)
(過去記事より)

収納ケースを置いた方が収納量は多くなると思いますが、出し入れしやすい方が良いので下げる収納にしています。

また見えない収納は「持っている事を忘れる」可能性が多いお年頃なので見える化させています(笑)

余白は残す

IMG_1161

モノを減らしてできたデットスペースはそのままにしています。
私は・・・

デットスペースありが好き

家の広さや家族構成、モノの量によっては、そんなスペースを取ることが難しいかもしれません。

だからこそ、モノを減らしてできたデットスペースは大切にしたいですね。

収納スキルが高い人は問題ありませんが・・・、
デットスペース(余白)があることで床置きがなくなり散らかりにくい部屋になります。

(私は、老後を見据えて収納スキルが不要な部屋づくりを目指しています。)

部屋にも余白は必要なんですよね~
せっかく空いた余白はそのままにしてみませんか?
それでは~

何だか暮らしが雑になっていると思ったら見てください。



家を整えたら3つの節約になった記事です。



思い出の物が捨てられない場合はどうする?




723814 (1)



私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250
インスタも登録してね♬
3721672-instagram_108066 (1)



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログの更新通知が受け取れます♬