シンプルな暮らしを心がけています。
そんな日々の生活を綴っています。
今日は家計について記事にしたいと思います。
家計について
2月号のサンキュ!で面白い記事が載っていました。
「年収300万円でもリッチ家族VS年収600万円でも貧乏家族」
サンキュ!の調べによると、今の暮らしに満足していると答えた人の割合が掲載されていました。
年収300万円以下・・・88%
年収600万円以上・・・34%
驚きですね~
更に、今の収入が足りていないと答えた人の割合が、年収600万円以上の人の方が多かったです。
収入が多くなると、それだけ出費が多くなり、もっともっと収入が欲しい。
いつも、足りないと思ってしまうのでしょうかね。
我が家では、娘が去年就職して学費や仕送りが終了しました。
娘の仕送り費用の記事はこちらです。
その分が、全て貯蓄されているかというと・・・・
できていませんでした(-_-;)
すでに1年が経とうとしているので、今のうちに家計を見直して老後に備えなければならないと思いました。
家計簿はスマホアプリへレシートを見ながら出費を入力して、給料日前に集計をノートに転記していました。
ただ、つけているだの家計簿でした。
1枚で家計管理ができるシート
今までは、つけるだけの家計簿でしたが、攻める家計簿(どんな家計簿だ?)にしていこうと思います。
まずは、年間の固定出費からチェックしようと考えました。
アドラー流家計管理の表、家計簿より簡単な「1枚でずっと家計管理ができるシート」をつかって管理します。
こちらからシートがダウンロードできます。
早速、ダウンロードしました。
家計の実態シート
- 月の支出
- 年間の固定支出
家計管理シート
- 月の支出
- 年間の固定支出
管理シートをつけてみる
まずは一年分の光熱費を記入してみました。
毎日、乾燥機を使う我が家の年間の光熱費は214,555円
一か月あたり17、880円でした。
このように全ての固定費を書き出してみると、1年間で必ず支出するお金が把握できます。
月々は少額でも年間にすると結構な金額になったりもします。
まずは、そこから節約できるもの、不要だと思ったモノは止めてみる。
私は、保険料がかなり高かったので見直しました。
そして、年間手取り収入から、シートに書き出した必ずかかる費用を引くと使える金額が出ます。
私は、その金額を12で割って毎月使える金額を算出しました。
すると、その毎月使える部分だけ管理すれば良いので楽ちんです。
シートはコピーして一年に一回見直して、家計管理に役立てたいと思います。
新しく家計管理表を作りました!
ダウンロードはこちらです。
コメント
コメント一覧 (10)
コメントありがとうございます(#^^#)
私は今回は千田さんの本は初めてでした。
他にもお勧めがあるのですね~
探してみたいと思います(^^♪
コメントありがとうございます😊
実は私も、今日のそらまめさんの記事を見てコメントしようかと思っていまし。
同じ2人家族の家計の事が取り上げられていたので(o^^o)
是非、ファイルをダウンロードしてみて下さい!
私は固定費の多さに愕然としました(>_<)
私もアドラー流、私もダウンロードしてみます!ありがとうございます。
コメントありがとうございます!!
千田さんの本は、今回初めて読んだのですが、なかなか良かったです。
全てに共感できるものではありませんでしたが、良い所取りで良いかな~と思っています!(^^)!
やっぱり、足りるを知る。
今あるモノに感謝ですね。
ありがとうございます!
コメントありがとうございます!
確か、以前にテレビでもそんな特集がやっていました。
600万~1,000万近くの年収の人が、案外貯蓄が少ないと・・
生活レベルを上げずに収入だけ増えるのでしたら、問題ないのでしょうがね。
すると、いつまでたっても生活が楽にならないという負の連鎖になります。
我が家も教育費がかからなくなったからと気を緩めずにいきたいです!(^^)!
おはようございます!
ランキング確認して頂けたのですね~!(^^)!
ありがとうございます。
老後・・・・私の場合はもう目の前ですから(笑)