シンプルな暮らしを心がけています。
そんな日々の生活を綴っています。
お気に入りのキャビネット

今日は床について・・・・・ 引っ越してから1年目で水漏れをしてしまってから床鳴りが酷くなってきています。
色が変わってしまった記事はこちら
巨体の旦那が歩くと「ミシミシ、ギシギシ」と音がします。
市販されている軋み直しの物も使用したのですが、劇的に直るものもなかったので、自分で補修してみることにしました。
まずは用意するのは 、こちらです。
木工用ボンドとボンドを薄めて流し込むための容器

ボトルは先の細いものが良いです。
修理しました
軋みの酷い部分に2~3ミリの穴を穴を開けます
(インパクトドライバーを使いました)

ちょっと勇気がいりましたが(笑)
そしてこの穴から先ほどの木工用ボンドを水で薄めてボトルで流し込みました!!
これが結構大変(汗)
穴が小さいのでなかなか入っていきません。
それでもボトル1本分は入りました。
そしてシリコンで穴をふさぎ、家にあった革補修材でとりあえず色を塗り完成。(間に合わせです)
後ほどゆっく床の表面は直していきたいと思います。


案外、目立たないですね~~
老眼なので、まったくわかりません。
しばらく本やペットボトルを乗せて接着するのを待ちます。
その後は・・・・・・・
なんとまったくギシギシ、ミシミシと軋みの音が出ません!!!
感激です。
ほかの部分の軋みもあるので、徐々にやっていこうと思います。
お時間のある方はこちらもいかがですか~




コメント
コメント一覧 (5)
> 木工用ボンドとボンドを薄めて流し込むための容器
こちらの商品のリンクなどわかりませんでしょうか?
お返事遅くなり申し訳ございません。
ボンドを薄めて流し込む先の細い容器のことですね。
こちらは一般的に洗浄ボトルと呼ばれている商品です。
私は、ホームセンターで購入したのでぴったり同じ物が見つかりませんでしたが似たような商品はこちらになります。
https://amzn.to/3CnBa6G
なるべき先の細い物を探して頂くと使いやすいと思いますよ!(^^)!
初めてコメントします。
この床鳴り補修がもう何年も前だと思うのですが
その後は音が復活したり他の場所が鳴ったり
感じてらっしゃることはありますか…?
一箇所、真似してみようと思ったのですが
うまくいかず、道具をそろえて再挑戦
しようか迷っています!
ハチワレさんへコメントをありがとうございます!(^^)!
床鳴りですが、現在は平屋の家に引っ越してしまい(5年程前)最近の状況は分かりませんが、引っ越し直前までは目立った床鳴りはなかったと記憶しています。
ちょうど何度も人が通る場所であったため音が酷かったのですが、もしかしたら気が付かない場所で他に床鳴りをした箇所もあったかもしれませんが・・・。
接着剤を流し込みのは有効でしたがデメリットは小さな穴が開いてしまうことですね。
一度にたくさんの接着剤を流し込もうとすると穴を大きくしなければなりませんし、穴を小さくすると時間がかかります。
もしかしたら今はもっと良い床穴を目立たなくする物があるかもしれませんので色々見てくださいね。
業者を頼むのをケチってやった方法なのでその辺りのリスクもあることをご了承ください。
そうそう、床の色が変色したり穴をあけてしまった修復を業者に頼んで直してもらった事があるのでそちらも良かったら見てください。
https://www.rinsimpl.com/entry/2015/09/08/120900