Category :シンプルライフ(50代) > 家計
コロナ禍で光熱費は増えたか?我が家の明細公開
コロナ禍で光熱費は上がったか?シンプルライフ実践中のRinです♬docomo口座の不正引き出しが問題になっていますよね。本人が知らないうちに何者かによってドコモ口座が開設され、いつの間にか銀行の口座から預金がドコモ口座に送られてしまうというものです。怖いですね💦慌 ...
コロナ禍で光熱費は上がったか?
シンプルライフ実践中のRinです♬
docomo口座の不正引き出しが問題になっていますよね。
本人が知らないうちに何者かによってドコモ口座が開設され、いつの間にか銀行の口座から預金がドコモ口座に送られてしまうというものです。
怖いですね💦
慌てて、銀行へ記帳しに行ってきました。

幸い、我が家のお金は無事でした。
皆さんも確認しておいた方がいいですよ。
記帳してきたので、引き落とされている光熱費をチェックしてみました。
コロナ禍で、夫はリモートワークだった時期もあるし、外出を控えていたので光熱費がかなりアップしているだろうと思いました。

去年の光熱費
まず、去年の1月~8月迄の光熱費です。
金額は引き落としベースで記載しています。
因みに、我が家はオール電化なのでガス代はありません。
月 | 電気 | 水道 | 合計 |
---|---|---|---|
1 | 12,244 | 7,365 | 19,609 |
2 | 19,356 | 0 | 19,356 |
3 | 20,666 | 7,365 | 28,031 |
4 | 14,621 | 0 | 14,621 |
5 | 14,237 | 8,207 | 22,444 |
6 | 9,095 | 0 | 9,095 |
7 | 9,729 | 7,926 | 17,655 |
8 | 9,667 | 0 | 9,667 |
1月~8月迄で合計140、478円
/
1ヶ月当たり17,599円
\
※小数点以下切り捨て
今年の光熱費
今年の1月~8月迄の光熱費です。
月 | 電気 | 水道 | 合計 |
---|---|---|---|
1 | 13,646 | 7,788 | 21,434 |
2 | 18,047 | 0 | 18,047 |
3 | 18,156 | 7,216 | 25,372 |
4 | 14,334 | 0 | 14,334 |
5 | 13,221 | 8,645 | 21,866 |
6 | 10,871 | 0 | 10,871 |
7 | 10,920 | 8,645 | 19,565 |
8 | 11,043 | 0 | 11,043 |
1月~8月迄で合計142,532円
/
1ヶ月当たり17,816円
\
※小数点以下切り捨て
結果
結果、1ヶ月ベースでみると217円のアップでした。
あれ?思ったほど上がっていませんでしたね。
我が家は、全館空調で真夏、真冬は常にエアコンは付けっ放しです。
なので、アップしたのは水道代のようですね。
トイレへ行く回数が増えた分と思われます。
皆さんのお宅はどうでしたか?
docomo口座の不正引き出しの件もありますので、一度記帳されることをおすすめします。
コロナ禍の光熱費について書きました。
それでは~
YouTubeに土曜日のライブ配信がアップされましたので、チャットも合わせてご覧ください。
(最初、マイクの状態が悪くてすみません。1.5倍速で見るのをおすすめします)
後半は夫も友情出演♬
⇩

最後にGOODボタンもよろしくお願いいたします。
冷房と除湿はどちらの方が電気代がかかる?
我が家の家計はコロナの影響を受けるのか?
我が家の節約方法はこれ!
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 家計
50代のリアルなお金事情!貯金・保険・年金・投資は?
50代リアルなお金事情シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、少し前のアンケートからの質問に答えたいと思います。RINさんのシンプルですっきり好きなものに囲まれている生活に憧れます。色々なお話を読む事が出来て嬉しいです!紹介された記事に影響され過ぎて自分でも ...
50代リアルなお金事情
シンプルライフ実践中のRinです♬
今日は、少し前のアンケートからの質問に答えたいと思います。
RINさんのシンプルですっきり好きなものに囲まれている生活に憧れます。
色々なお話を読む事が出来て嬉しいです!紹介された記事に影響され過ぎて自分でも笑ってしまいます。
RINさんの飾らないお人柄、ブログが大好きです!!
これからも毎日楽しみにしていますね!
お身体に気を付けて、楽しいお話沢山聞かせて下さい!
いつか貯蓄?投資?や保険?の話も知りたいです。
ご質問ありがとうございます。
ブログに人柄が滲み出ていますか?
嬉しいな💕
私の苦手な、お金の質問でしたが張り切ってお答えしたいと思います。
数年前までは、夫婦でお財布は別だったので貯金や保険もそれぞれ別に管理していました。
生活費を出し合って共有管理する方法から、小遣い制にしたいきさつはこちらです。
共有管理する方法のメリットデメリット
お互いが支出を管理できる。
デメリット
お互いの収入部分や貯蓄状況が不明
途中でデメリットの部分が大きくなり、私が全てを管理するようになりました。
ここからは、私の個人のお金について書きますね。
普段、使っているのはネット銀行が2つと地方銀行が1つです。

この銀行に決めた理由はこちらです。
貯蓄額によって、振込料が無料になったり、休日の引き出し手数料が無料になったりするのは大きいです。
楽天銀行の場合は、このようにステージによって特典があります。

振込料が無料になり、取引によって楽天スーパーポイントが増えるのは嬉しいです。
楽天市場のヘビーユーザーなのでね。
貯蓄は、地方銀行の定期預金がメインです。
(これは今後考えたいと思っています)
ネット銀行には、パート等の収入全てと、スマホ等の通信費や保険などの支出があります。
ネット銀行に100万以上貯まったら、地方銀行へ移す作業をします。
頭が昭和なので、インターネットに紐づけしていない地方銀行へ移しておくと、何となく安心なんです(笑)
便利にネット銀行を使っていますが、ネット詐欺やサイトの乗っ取りにあったら怖いんです。
セキュリティがしっかりしているので、ネット銀行も心配はないと思うのですが、私の頭に問題あるので、うっかり変なことをしちゃう可能性があるからね(笑)
現在、やっているのはソーシャルレンディングと株、そしてNISAです。
保険は、通常の生命保険(終身)が1本とがん保険です。
終身保険の死亡保障は葬式代程度で医療部分がほとんどです。
パート以外の収入があるので、個人事業主の届を出しています。
(夫の扶養からは抜けています)
追記:その後法人化しました(2020年3月)
そこで、節税にもなる小規模企業共済に加入して老後に備えているわけです。
どちらも加入できるマックスの金額を支払っています。

老後の年金のために働いているような気もしますが(笑)
今のところは、元気に仕事ができているので良しとします。
大きな出費であるこちらは、ひと息つきました。
(パートは定年がないので、70歳になっても勤務可能です)
追記:法人化してパート→業務委託へ変更しています。
健康が一番の節約です。
健康的な生活をこれからも心掛けていきたいです。
私のお金に関する記事でした!
それでは~
やっと、先日の動画にチャットが表示された💦
今回は、辞表を出した理由の他に、YouTubeの収入や十得鍋のことなども話しています。
動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
お金のルールについてはこちらに詳しく書きました。
特別定額給付金で買った物は?
ブログの更新通知が受け取れます♬

私の苦手な、お金の質問でしたが張り切ってお答えしたいと思います。
お金のルールを変更
数年前までは、夫婦でお財布は別だったので貯金や保険もそれぞれ別に管理していました。
生活費を出し合って共有管理する方法から、小遣い制にしたいきさつはこちらです。
共有管理する方法のメリットデメリット
共有管理する方法のメリット・デメリット
メリットお互いが支出を管理できる。
デメリット
お互いの収入部分や貯蓄状況が不明
途中でデメリットの部分が大きくなり、私が全てを管理するようになりました。
利用している銀行と使い分け
ここからは、私の個人のお金について書きますね。
普段、使っているのはネット銀行が2つと地方銀行が1つです。
- イオン銀行
- 楽天銀行
- 千葉銀行

この銀行に決めた理由はこちらです。
- ATM設置場所
- 貯蓄額等によって振込料等の手数料無料
- よく買い物する場所(楽天・イオン)
貯蓄額によって、振込料が無料になったり、休日の引き出し手数料が無料になったりするのは大きいです。
楽天銀行の場合は、このようにステージによって特典があります。

出典:楽天銀行
振込料が無料になり、取引によって楽天スーパーポイントが増えるのは嬉しいです。
楽天市場のヘビーユーザーなのでね。
貯蓄は、地方銀行の定期預金がメインです。
(これは今後考えたいと思っています)
ネット銀行には、パート等の収入全てと、スマホ等の通信費や保険などの支出があります。
ネット銀行に100万以上貯まったら、地方銀行へ移す作業をします。
頭が昭和なので、インターネットに紐づけしていない地方銀行へ移しておくと、何となく安心なんです(笑)
便利にネット銀行を使っていますが、ネット詐欺やサイトの乗っ取りにあったら怖いんです。
セキュリティがしっかりしているので、ネット銀行も心配はないと思うのですが、私の頭に問題あるので、うっかり変なことをしちゃう可能性があるからね(笑)
投資について
現在、やっているのはソーシャルレンディングと株、そしてNISAです。
ソーシャルレンディングとは、お金を貸したい個人投資家(レンダー)とお金を借りたい企業(ボロワー)をインターネット上でマッチングするサービスで、クラウドファンディングと呼ばれる投資手法の一つです。出典:hedge.guide
保険と年金について
保険は、通常の生命保険(終身)が1本とがん保険です。
終身保険の死亡保障は葬式代程度で医療部分がほとんどです。
二つ合わせても6千円弱です。
年金タイプではこの2つ加入しています。
年金タイプではこの2つ加入しています。
- 個人型確定拠出年金(イデコ):ひふみ年金
- 小規模企業共済
(夫の扶養からは抜けています)
追記:その後法人化しました(2020年3月)
そこで、節税にもなる小規模企業共済に加入して老後に備えているわけです。
どちらも加入できるマックスの金額を支払っています。

老後の年金のために働いているような気もしますが(笑)
今のところは、元気に仕事ができているので良しとします。
まとめ
大きな出費であるこちらは、ひと息つきました。
- 子供の学費
- 子供の結婚
- 家の新築
孫にもお小遣いやプレゼントはしたい。
しかし、全力投球するわけにはいきません💦
これからの人生、病気になったり、失業したりするかもしれません。
子供に、お金で迷惑をかけずに暮らすことを第一に考えて、家計も考えていきたいです。
65歳まではパート勤めも継続する予定です。しかし、全力投球するわけにはいきません💦
これからの人生、病気になったり、失業したりするかもしれません。
子供に、お金で迷惑をかけずに暮らすことを第一に考えて、家計も考えていきたいです。
(パートは定年がないので、70歳になっても勤務可能です)
追記:法人化してパート→業務委託へ変更しています。
健康が一番の節約です。
健康的な生活をこれからも心掛けていきたいです。
私のお金に関する記事でした!
それでは~
やっと、先日の動画にチャットが表示された💦
今回は、辞表を出した理由の他に、YouTubeの収入や十得鍋のことなども話しています。
⇩
動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬
そろそろ長財布も買い替え時期。お金のルールについてはこちらに詳しく書きました。
特別定額給付金で買った物は?
ブログの更新通知が受け取れます♬

【特別定額給付金】無駄なものにしかお金を使っていない?
シンプルライフ実践中のRinです♬先日、我が家にも特別定額給付金が支給されました。当初は、定額給付金のほとんどを孫費用に充てようと思っていました。 しかし、何だか夫が可哀想になり(笑)給与や賞与でもないお金なので、やはりそれぞれお小遣いとして使うことにしました ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
先日、我が家にも特別定額給付金が支給されました。
当初は、定額給付金のほとんどを孫費用に充てようと思っていました。
しかし、何だか夫が可哀想になり(笑)
給与や賞与でもないお金なので、やはりそれぞれお小遣いとして使うことにしました。
銀行から20万円降ろしてきました。
夫は、19日から移動制限解除になるのを待って、少しずつ趣味の旅行を再開させたいと考えているようです。

その軍資金になりそうです。
私も、自分自身のお楽しみのために使おうかと思いました。
実は、最近あることにハマっていまして・・・。
それは漫画です!
いや~久しぶりに漫画熱が・・・
子供の頃にハマっていたのはこんな漫画でした。
①キャンディキャンディ
②王家の紋章
③エースをねらえ!
「ベルサイユのばら」や「ガラスの仮面」なんかも読んでいましたね~。
こちらに昭和のおすすめ漫画が集まっています。
最近は、異世界転生漫画に夢中です。
①最強の王様、二度目の人生は何をする?

最強の王様がいたいけな赤ちゃんに転生する、痛快冒険ファンタジーです。
②悪女の定義

友達に彼氏を取られた日、川に落ちて溺死してしまったはずが… 公爵家の娘「シャティ」として生き返ったというストーリー。
面白くてついつい見ちゃうのですが、iPhoneではちょっと画面が小さくて💦
そこで、給付金で買いました!!!
iPadです。
(10.2インチiPad Wi-Fi + Cellular 128GB - シルバー)
漫画とYouTubeを見るために買ったようなものです。
これでだいぶ見やすくなりました。
私の給付金の残りは、ゆっくり使い道を考えたいと思います。
皆さんの給付金は何に使いますか?
それでは~
冷房と除湿ってどちらが電気代かかる?
昔は缶ジュースを買うのもためらいました。
お金をかけていること、節約していること。
ブログの更新通知が受け取れます♬

先日、我が家にも特別定額給付金が支給されました。
当初は、定額給付金のほとんどを孫費用に充てようと思っていました。
しかし、何だか夫が可哀想になり(笑)
給与や賞与でもないお金なので、やはりそれぞれお小遣いとして使うことにしました。
銀行から20万円降ろしてきました。
夫は、19日から移動制限解除になるのを待って、少しずつ趣味の旅行を再開させたいと考えているようです。

その軍資金になりそうです。
私も、自分自身のお楽しみのために使おうかと思いました。
実は、最近あることにハマっていまして・・・。
それは漫画です!
いや~久しぶりに漫画熱が・・・
子供の頃にハマっていたのはこんな漫画でした。
①キャンディキャンディ
②王家の紋章
③エースをねらえ!
「ベルサイユのばら」や「ガラスの仮面」なんかも読んでいましたね~。
こちらに昭和のおすすめ漫画が集まっています。
最近は、異世界転生漫画に夢中です。
①最強の王様、二度目の人生は何をする?

出典:ピッコマ
最強の王様がいたいけな赤ちゃんに転生する、痛快冒険ファンタジーです。
②悪女の定義

出典:ピッコマ
友達に彼氏を取られた日、川に落ちて溺死してしまったはずが… 公爵家の娘「シャティ」として生き返ったというストーリー。
面白くてついつい見ちゃうのですが、iPhoneではちょっと画面が小さくて💦
そこで、給付金で買いました!!!
iPadです。
(10.2インチiPad Wi-Fi + Cellular 128GB - シルバー)
漫画とYouTubeを見るために買ったようなものです。
漫画とYouTubeのためにiPad買うなんてもったいないかな?
良いんじゃない?
買ったらいいよ。
そうかな~。
無駄遣いの気がしてね。
無駄な物でも楽しいなら買いなさいよ。
俺なんか無駄な物にしかお金使っていないよ。
確かに!!
買うわ♪
そうそう!
こんな会話をした翌日に買いました(笑)これでだいぶ見やすくなりました。
私の給付金の残りは、ゆっくり使い道を考えたいと思います。
皆さんの給付金は何に使いますか?
それでは~
冷房と除湿ってどちらが電気代かかる?
昔は缶ジュースを買うのもためらいました。
お金をかけていること、節約していること。
ブログの更新通知が受け取れます♬

【遺品整理】実家の片付けにかかった時間と費用
アルツハイマー型認知症で胆管癌だった父の家を片付けました。主治医から自宅には帰れないと告げられてから、父の家を片付けるタイミングを考えていました。父は、小さな家を借りて住んでいたので、いつかは退去しなければなりません。父が、自宅へ帰りたいと言っている間は ...
アルツハイマー型認知症で胆管癌だった父の家を片付けました。
主治医から自宅には帰れないと告げられてから、父の家を片付けるタイミングを考えていました。
父は、小さな家を借りて住んでいたので、いつかは退去しなければなりません。
父が、自宅へ帰りたいと言っている間は、そのままにしておきたいと姉とも話していました。
しかし、3月末には住んでいた家のことも忘れてしまいました。
父の記憶では、もっと昔・・・
若かった頃に住んでいた家が「自宅」になっていたんです。
その時点で、5月末での退去申し込みをしました。
もちろん、その時には父との別れがこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。
荷物も少ないし、外出自粛中ということもあり家族だけで片付けをしました。
持っていた本はこれだけ。
後は、雑誌が数冊です。
物は少なく、押し入れは4分の1程度しか物は入っていませんでした。
当日は、トラックを借りてクリーンセンターまで運びました。
姉家族にも手伝ってもらって完了です。
(クリーンセンターには4回往復しました)
雨予報でしたが、何とか本降りになる前に終わりました。
トラックを借りた時間が3時間ちょっとです。
この間に、カインズホームへリサイクル家電の持ち込みもしました。
廃棄した家財道具は630キロ!
家財処分にかかった費用は2万円足らずです。
トラックのレンタル費用を入れても3万円で片付きました。
かかった時間は、事前片付けに2時間と当日に3時間の合計5時間です。
数十年暮らしていたにしては、物が少なかったので助かりました。
(金目の物もありませんでしたが・・・)
先祖の遺影と位牌は、片付け前にお寺に預かってもらっているので、持ち帰ったのはアルバムとデイサービスでもらった色紙。

良い顔しています。
「デイサービスの人は、みんな気持ちが良い人ばかりでよ」
父がそう言っていた言葉が思い出されます。
かかった費用の詳細や、片付けの事は、落ち着いたら介護ブログの方に書こうと思っています。
まずは、報告まで!
親の片付けの質問に答えた記事はこちらです。
物の手放す基準が分からない方はこちらへ
物の手放し先リストはこちら!
ブログの更新通知が受け取れます♬

主治医から自宅には帰れないと告げられてから、父の家を片付けるタイミングを考えていました。
父は、小さな家を借りて住んでいたので、いつかは退去しなければなりません。
父が、自宅へ帰りたいと言っている間は、そのままにしておきたいと姉とも話していました。
しかし、3月末には住んでいた家のことも忘れてしまいました。
父の記憶では、もっと昔・・・
若かった頃に住んでいた家が「自宅」になっていたんです。
その時点で、5月末での退去申し込みをしました。
もちろん、その時には父との別れがこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。
荷物も少ないし、外出自粛中ということもあり家族だけで片付けをしました。
持っていた本はこれだけ。
後は、雑誌が数冊です。
物は少なく、押し入れは4分の1程度しか物は入っていませんでした。
当日は、トラックを借りてクリーンセンターまで運びました。
あ、もちろん運転は私です!
安心してください、夫は助手席に座っています(笑)
安心してください、夫は助手席に座っています(笑)
姉家族にも手伝ってもらって完了です。
(クリーンセンターには4回往復しました)
雨予報でしたが、何とか本降りになる前に終わりました。
トラックを借りた時間が3時間ちょっとです。
この間に、カインズホームへリサイクル家電の持ち込みもしました。
廃棄した家財道具は630キロ!
家財処分にかかった費用は2万円足らずです。
トラックのレンタル費用を入れても3万円で片付きました。
かかった時間は、事前片付けに2時間と当日に3時間の合計5時間です。
数十年暮らしていたにしては、物が少なかったので助かりました。
(金目の物もありませんでしたが・・・)
先祖の遺影と位牌は、片付け前にお寺に預かってもらっているので、持ち帰ったのはアルバムとデイサービスでもらった色紙。

良い顔しています。
「デイサービスの人は、みんな気持ちが良い人ばかりでよ」
父がそう言っていた言葉が思い出されます。
かかった費用の詳細や、片付けの事は、落ち着いたら介護ブログの方に書こうと思っています。
まずは、報告まで!
親の片付けの質問に答えた記事はこちらです。
物の手放す基準が分からない方はこちらへ
物の手放し先リストはこちら!
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 家計
コロナの影響はあるか?我が家の家計の場合
コロナの家計に及ぼす影響につてい、我が家の場合。 ...
本日、2度目の更新です!
先日の話です。
夫が、何やらお土産持参で帰ってきました。
いつもより多いケーキ。
(謝罪の時はケーキと決まっています)
ミニブーケ。
(感謝の時は花と決まっています)
写真撮り忘れましたが、大好物のチョコの入った焼き菓子もありました。
何やら大盤振る舞いです(笑)
最近は、何もやらかしていないはずだが??
ピンときましたよ~
決算賞与が出ました!
夫の会社からは、ここ毎年のように決算賞与が出ます。
今年は、台風の被害もあったし、コロナウィルスの影響もあるので期待しておりませんでした。
何と、明細に添えてグルメ券の目録まで!
中小企業なので、大きな金額ではありませんが、夫も嬉しかったのでしょうね。
分かりやすい性格です(笑)
目録の中には、社長からの感謝のメッセージが入っていました。
ちょっとした事ですが、やっぱり社員は嬉しいですよね。
きっと、今まで以上に夫は頑張って仕事してくれるに違いないと・・・・・。
期待?
いや、願い?
妄想だったわ(笑)
私(介護関係)も、夫(医薬品関係)も景気には大きく左右されない職種です。
そんな訳で、月によって大きく収入が増えることもありません。
夫婦の間では「常に低空飛行」と呼んで、給料が安いことを笑いのネタにしています。

落差がないから家計がやりやすいメリットはあります⇦強がりです。
証券会社に勤める知人が、ボーナスで高級車をキャッシュで買った時には、流石にちょっと羨ましく思いました。
⇒比較することをやめた記事
現在、貯金は一部を除き殆どがノーリスクノーリターンの物ばかりです。
年齢的な事もありますしね。
しかし、確定拠出型年金やiDeCoの運用は、株や国債も少しは入れているので、今回の株安の影響はでていると思います。
夫が、何やらお土産持参で帰ってきました。
いつもより多いケーキ。
(謝罪の時はケーキと決まっています)
ミニブーケ。
(感謝の時は花と決まっています)
写真撮り忘れましたが、大好物のチョコの入った焼き菓子もありました。
何やら大盤振る舞いです(笑)
最近は、何もやらかしていないはずだが??
ピンときましたよ~
決算賞与が出ました!
夫の会社からは、ここ毎年のように決算賞与が出ます。
今年は、台風の被害もあったし、コロナウィルスの影響もあるので期待しておりませんでした。
何と、明細に添えてグルメ券の目録まで!
中小企業なので、大きな金額ではありませんが、夫も嬉しかったのでしょうね。
分かりやすい性格です(笑)
目録の中には、社長からの感謝のメッセージが入っていました。
ちょっとした事ですが、やっぱり社員は嬉しいですよね。
きっと、今まで以上に夫は頑張って仕事してくれるに違いないと・・・・・。
期待?
いや、願い?
妄想だったわ(笑)
私(介護関係)も、夫(医薬品関係)も景気には大きく左右されない職種です。
そんな訳で、月によって大きく収入が増えることもありません。
夫婦の間では「常に低空飛行」と呼んで、給料が安いことを笑いのネタにしています。

落差がないから家計がやりやすいメリットはあります⇦強がりです。
⇒比較することをやめた記事
現在、貯金は一部を除き殆どがノーリスクノーリターンの物ばかりです。
年齢的な事もありますしね。
しかし、確定拠出型年金やiDeCoの運用は、株や国債も少しは入れているので、今回の株安の影響はでていると思います。
目減りしているよね💦
一昨日の日経平均の月足のチャートで、今回の値下げを見てみました。
(この記事は26日に書いています)
2018年10月の高値ライン(A)を超えられずに下げました。
そして、2018年12月の安値ライン(B)で止まらず下げました。
このラインの直ぐ下には損切する人、ラインの直ぐ上には下がったら買いたい人が集まっていた部分だと思います。
せめぎあいあい地点ですね。
そんな、安値感で買った人を巻き込んで、更に下げました。
次はCラインを守れるかどうかですね。
しかし、今月このまま下げが止まると、月足で大きな下ヒゲ(トレンド反転のサイン)を残す形になるので、上昇してAラインを一旦目指すか?
それは分かりませんね~。
相場は、その時の経済状況だけじゃなく、市場心理が大きく関係しますものね。
これを考えると夜も寝られなくなるので、私は株の取引をしません(笑)

初めて買った「スーパー銭湯 極楽湯」の株が、買った途端に値下がりして、私にとって「地獄湯」になってしまった事も影響しています(笑)
コロナが落ち着いたら、極楽湯等のお風呂も行きたいな。
人生プラスマイナスゼロなら、ストレス無い方が良い。
⇒父親の介護で再認識したゼロの法則
大きく儲けられないけれどね。
我が家の家計についてでした!
それでは~
週末は、外出自粛です。
引きこもり時には、イオンネットスーパー等が便利かもしれませんね。
涙ぐましい節約記事はこちらです(笑)
家計簿が赤字だった?
一昨日の日経平均の月足のチャートで、今回の値下げを見てみました。
(この記事は26日に書いています)
引用:tradingview
そして、2018年12月の安値ライン(B)で止まらず下げました。
このラインの直ぐ下には損切する人、ラインの直ぐ上には下がったら買いたい人が集まっていた部分だと思います。
せめぎあいあい地点ですね。
そんな、安値感で買った人を巻き込んで、更に下げました。
次はCラインを守れるかどうかですね。
しかし、今月このまま下げが止まると、月足で大きな下ヒゲ(トレンド反転のサイン)を残す形になるので、上昇してAラインを一旦目指すか?
それは分かりませんね~。
相場は、その時の経済状況だけじゃなく、市場心理が大きく関係しますものね。
これを考えると夜も寝られなくなるので、私は株の取引をしません(笑)

初めて買った「スーパー銭湯 極楽湯」の株が、買った途端に値下がりして、私にとって「地獄湯」になってしまった事も影響しています(笑)
コロナが落ち着いたら、極楽湯等のお風呂も行きたいな。
人生プラスマイナスゼロなら、ストレス無い方が良い。
⇒父親の介護で再認識したゼロの法則
大きく儲けられないけれどね。
我が家の家計についてでした!
それでは~
週末は、外出自粛です。
引きこもり時には、イオンネットスーパー等が便利かもしれませんね。
涙ぐましい節約記事はこちらです(笑)
家計簿が赤字だった?
- カテゴリ :
- 家計
- シンプルライフ(50代)
マイナンバーカードを申請したのに届かない!その理由は?確定申告が間に合わない!
確定申告の利用しようと思っていたマイナンバーカードが届かない!その理由は申請IDの番号が違ったからです。 ...
昼の更新は、確定申告等の電子申請に必要なマイナンバーについての記事です。
ご興味がない方はスルーでお願いします。
実は、今年から確定申告を、オンラインで行うeタックスで行う予定でした。
確定申告の方法はこの3つです。
カードリーダーも購入しておきました。
オンライン申告するためには、マイナンバーカードとカードリーダーが必要になります。
1月中に通知カードを見ながら、マイナンバーカードを地方公共団体情報システム機構のサイトから申請しました。
写真はスマホで撮影して、全てネットで申請が完了するので簡単でした。
通常ならば、4週間程度で役所から交付通知書が届くはずですが・・・。
3月になっても届かないので、メールで問い合わせてみました。
その結果がこれです。
そこで、住民課の窓口へ問い合わせをしました。
窓口で確認すると、確かに2月4日に申請は受理されているが、発行がストップしている状態でした。
その理由は・・・。
私は、一昨年の6月に隣の市町村から、現在の住まいに引っ越してきました。
転居届を出した時に、通知カードが旧住所のままだったので、変更の必要がないかどうか確認をしました。
その時の担当者の方からは、「個人番号は住所が変わっても変わりませんので、そのままで大丈夫です」と言われました。
そこで、そのまま通知カードの用紙に書かれていた申請書IDを使って、マイナンバーカードの申請をしたんです。

それが間違いでした。
実は、個人番号は変わらないけれど、申請書IDは住んでいる市町村が変わると変更になるそうなんです。
そこで、旧住所と新住所で相違があり、発行がストップされていたようです。
現在、私の住んでいる市町村では旧IDと新IDを紐付けする作業を手作業でやっているそうでが・・・。
だいぶ時間が、かかるようです。
詳しい調査の後、窓口から連絡がありました。
今回は、市町村の窓口の方の処理で、申請が継続されるようですが、発行には数週間かかるとの事。
場合によっては、再申請になるようで念のため書類も貰ってきましたが、必要ありませんでした。
今回は、確定申告書を持参して申告が完了しました。
ギリギリまで待っていたら、ちょっと慌てましたね💦
オンライン申告は来年からになってしまいましたが、無事に済んで良かったです。
予定より待たされているなと思った方は、市町村の窓口で確認してみることをお勧めします。
マイナンバーカードが、届かなくて困っている方の参考になれば嬉しいです。
私が購入したカードリーダーはこちらです。
「楽天Edy」「Suica」「WAON」などの各種電子マネーの残高確認やチャージ、ネットショッピング決済などに利用可能な物です。
夜に2度目に更新をします♬
証明写真は30円で印刷できます!
印刷はネットプリントでやりました!
ご興味がない方はスルーでお願いします。
マイナンバーが届かない!!
実は、今年から確定申告を、オンラインで行うeタックスで行う予定でした。
確定申告の方法はこの3つです。
- 税務者や市町村等の確定申告提出窓口に持参する
- 税務署に郵送する
- eタックスを利用
カードリーダーも購入しておきました。
マイナンバーカードの申請
オンライン申告するためには、マイナンバーカードとカードリーダーが必要になります。
1月中に通知カードを見ながら、マイナンバーカードを地方公共団体情報システム機構のサイトから申請しました。
写真はスマホで撮影して、全てネットで申請が完了するので簡単でした。
通常ならば、4週間程度で役所から交付通知書が届くはずですが・・・。
3月になっても届かないので、メールで問い合わせてみました。
その結果がこれです。
お問い合わせありがとうございます。審査が完了しているので、市町村に相談とありました。
ご提示いただきました申請書IDにて確認したところ、 申請は正常に受付けられ、審査も完了しております。~中略~そのため、転出や申請の取り消しなどをされてなく、 交付通知書を受け取られていない場合には、 お住まいの市区町村にご相談いただきますようお願いいたします。
そこで、住民課の窓口へ問い合わせをしました。
マイナンバーカードが届かない理由
窓口で確認すると、確かに2月4日に申請は受理されているが、発行がストップしている状態でした。
その理由は・・・。
私は、一昨年の6月に隣の市町村から、現在の住まいに引っ越してきました。
転居届を出した時に、通知カードが旧住所のままだったので、変更の必要がないかどうか確認をしました。
そこで、そのまま通知カードの用紙に書かれていた申請書IDを使って、マイナンバーカードの申請をしたんです。

それが間違いでした。
実は、個人番号は変わらないけれど、申請書IDは住んでいる市町村が変わると変更になるそうなんです。
そこで、旧住所と新住所で相違があり、発行がストップされていたようです。
現在、私の住んでいる市町村では旧IDと新IDを紐付けする作業を手作業でやっているそうでが・・・。
だいぶ時間が、かかるようです。
詳しい調査の後、窓口から連絡がありました。
今回は、市町村の窓口の方の処理で、申請が継続されるようですが、発行には数週間かかるとの事。
場合によっては、再申請になるようで念のため書類も貰ってきましたが、必要ありませんでした。
確定申告済ませました
今回は、確定申告書を持参して申告が完了しました。
オンライン申告は来年からになってしまいましたが、無事に済んで良かったです。
予定より待たされているなと思った方は、市町村の窓口で確認してみることをお勧めします。
マイナンバーカードが、届かなくて困っている方の参考になれば嬉しいです。
私が購入したカードリーダーはこちらです。
「楽天Edy」「Suica」「WAON」などの各種電子マネーの残高確認やチャージ、ネットショッピング決済などに利用可能な物です。
SONY パソリ RC-S380
posted with カエレバ
夜に2度目に更新をします♬
証明写真は30円で印刷できます!
印刷はネットプリントでやりました!
- カテゴリ :
- 家計
缶ジュースも買えなかった私は節約家?実はその反動が・・・。
今日は、少し前に実施したアンケートからの質問に答えたいと思います。節約家なのかな?上手にお金を使っている様子。なのに、センスがあってR inさんは憧れです。文章もわかりやすくて、読み手にも配慮があり勇気とやる気を毎日頂いております!質問と言うより、お褒めの言 ...
今日は、少し前に実施したアンケートからの質問に答えたいと思います。
嬉しい♡
ブログから節約家のような雰囲気が漂っていますかね~。
ケチと言われなくて良かった(笑)
私は、ご存知の通り、今の夫とは再婚です。
【再婚物語】の中にも書きましたが、元夫とは金銭感覚の違いから離婚しました。
子供の頃に、親に捨てれられて苦しい時期を過ごしました。
そんな事から、お金に関してはシビアかもしれません。
シングルマザーの時は、正社員で働いていました。
役職を持っていたので、お給料も一般職の方よりは多くもらっていた時期もありました。
日々の生活は、贅沢をしなければ、なんとかお給料で賄えました。
(母子手当等は、所得の関係で一銭も貰えませんでした💦)
それでも一馬力であることには変わりません。
缶ジュース1本買うのも惜しかった。

休日には、アルバイトをした事もありました。
塵も積もればと思い、将来の子供の学費のためにと節約をしてきました。
「頑張っているんだから、自分の為に少しはお金を使いなよ」と親友に言われて、自分の服を買った時には、凄く嬉しかった覚えがあります。
再婚してから、精神的に金銭的にも凄くラクになりました。
買い物に行く回数も増えました。
衝動買いも多々ありました。
たがが外れてしまったんですね(笑)
良い物を買って大事に使えば良いのに、ついつい安物買いの銭失いになっていました。
その結果、家には物がどんどん増えていきました。
高価なアクセサリーや、ブランド物の服やバッグはそうそう買えないけれど、自分が楽しい・心地よいと思える事や、健康になるためのお金は、惜しまずに使いたい思っています。
まだ見ていない方は自己紹介もどうぞ!
服はクローゼットに入りきらないほどあったな~
プチストレスから解放されたくてスタートした断捨離。
夫が変わった理由は?
節約家なのかな?質問と言うより、お褒めの言葉ですね。
上手にお金を使っている様子。
なのに、センスがあってR inさんは憧れです。
文章もわかりやすくて、読み手にも配慮があり勇気とやる気を毎日頂いております!
嬉しい♡
ブログから節約家のような雰囲気が漂っていますかね~。
ケチと言われなくて良かった(笑)
私は、ご存知の通り、今の夫とは再婚です。
【再婚物語】の中にも書きましたが、元夫とは金銭感覚の違いから離婚しました。
子供の頃に、親に捨てれられて苦しい時期を過ごしました。
そんな事から、お金に関してはシビアかもしれません。
シングルマザーの時は、正社員で働いていました。
役職を持っていたので、お給料も一般職の方よりは多くもらっていた時期もありました。
日々の生活は、贅沢をしなければ、なんとかお給料で賄えました。
(母子手当等は、所得の関係で一銭も貰えませんでした💦)
それでも一馬力であることには変わりません。
缶ジュース1本買うのも惜しかった。

休日には、アルバイトをした事もありました。
塵も積もればと思い、将来の子供の学費のためにと節約をしてきました。
「頑張っているんだから、自分の為に少しはお金を使いなよ」と親友に言われて、自分の服を買った時には、凄く嬉しかった覚えがあります。
再婚してから、精神的に金銭的にも凄くラクになりました。
買い物に行く回数も増えました。
衝動買いも多々ありました。
たがが外れてしまったんですね(笑)
良い物を買って大事に使えば良いのに、ついつい安物買いの銭失いになっていました。
その結果、家には物がどんどん増えていきました。
- 着ない服
- 大事にしない雑貨
- 便利そうだと買って使わなかった家電
高価なアクセサリーや、ブランド物の服やバッグはそうそう買えないけれど、自分が楽しい・心地よいと思える事や、健康になるためのお金は、惜しまずに使いたい思っています。
まだ見ていない方は自己紹介もどうぞ!
服はクローゼットに入りきらないほどあったな~
プチストレスから解放されたくてスタートした断捨離。
夫が変わった理由は?
- カテゴリ :
- 家計
【キャッシュレス決済】50代主婦が選んだ決済方法
<お知らせ>来月、都内にて「暮らしの整え方」についての講演をします!詳細は改めて明日の夜に告知いたします。ご興味がある方は、会いに来てください♡自分に合ったキャッシュレス決済皆さんは、キャッシュレスは活用していますか?キャッシュレスとは、紙幣や硬貨を使わ ...
<お知らせ>
来月、都内にて「暮らしの整え方」についての講演をします!
詳細は改めて明日の夜に告知いたします。
ご興味がある方は、会いに来てください♡
皆さんは、キャッシュレスは活用していますか?
それでも、時代の流れに乗って、スマホ決済アプリを始めました!!
50代主婦が利用しているキャッシュレス決済を紹介したいと思います。
続きを読む
来月、都内にて「暮らしの整え方」についての講演をします!
詳細は改めて明日の夜に告知いたします。
ご興味がある方は、会いに来てください♡
自分に合ったキャッシュレス決済
皆さんは、キャッシュレスは活用していますか?
キャッシュレスとは、紙幣や硬貨を使わずにクレジットカードや電子マネー・口座引き落し等で支払う(受け取る)ことです。〇〇Payと呼ばれるものだけでも沢山あって、どれを使ったら良いのかわかりませんよね←私だけ?
それでも、時代の流れに乗って、スマホ決済アプリを始めました!!
50代主婦が利用しているキャッシュレス決済を紹介したいと思います。
- カテゴリ :
- 家計
冷房と除湿では、どちらの電気代が安いのか?
冷房と除湿ではどちらが電気代が安いのか? 冷房・弱冷房除湿・再熱除湿で比べてみました。 ...
冷房と除湿ではどちらの電気代が安いのか?
先日、「冷房と除湿では、どちらの電気代が安いのか?」というテーマを、ニュース番組の中でやっていました。
私は、てっきり除湿の方が電気代はかかると思っていました。
ところが!!!!
間違った認識でした。
除湿の機能には2つの種類があるそうです。
- 弱冷房除湿
- 再熱除湿
私、知りませんでした💦
再熱除湿の特徴
室内の温度を下げた空気を、ちょうどいい温度に暖め直してから部屋にもどします。
部屋の温度を下げずに、除湿をするので、梅雨時や夜など温度は下げずに湿気を取りたい時には良いです。
弱冷房除湿の特徴
水分を集めるために温度を下げた空気を、そのまま部屋に戻します。
これは、弱い冷房をかけているのと同じようなもので、肌寒く感じるようです。
除湿機能の見分け方
一番確実なのは、取扱説明書やカタログで、弱冷房除湿か再熱除湿かを確認してください。
出典:Panasonic様
手元になければエアコンの型番を確認して、インターネットで検索するとメーカーのホームページに飛びます。
そこで、機能の説明を見てみてください。
まとめ
温度が高くなる真夏などは、 冷房をかけて、湿度が高いと感じる時には除湿を使うのがお勧めです。
さて、冷房と除湿2種類の機能をまとめてみました。
引用:ダイキン工業様
最近は、ハイブリットタイプの除湿もあるようです。
(ダイキンさんの新さらさら除湿がそのタイプで、省エネ性が冷房を使っている時と同じくらいだそうです。)
まずは、自宅のエアコンがどのタイプなのか、調べてみると良いですね。
因みに、我が家は弱冷房除湿だったので、冷房より除湿の方が省エネですね。
電気代は、
弱冷房除湿<冷房<再熱除湿の順に高くなる
エアコンの除湿は機種によっては冷房より安いことが分かりました。
それでは~
因みに、我が家の一年間の電気代はこちらです。
我が家で、知らず知らずのうちに節約になっていた事。
50代から考えるお金の事。
ボーナスの使い道はこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- 家計
家財保険金を請求する時のためにやっておいた事
家財保険っていくらもらえるの?新居に引っ越して来た時に、自宅の火災保険と地震保険に加入しました。その時に、家財保険も付けました。 保険金額8,000,000円です。(地震の時は、4,000,000円)私が加入している損保ジャパン日本興亜によると、保 ...
家財保険っていくらもらえるの?
新居に引っ越して来た時に、自宅の火災保険と地震保険に加入しました。
その時に、家財保険も付けました。
保険金額8,000,000円です。
(地震の時は、4,000,000円)
私が加入している損保ジャパン日本興亜によると、保険金額の目安は年齢等によって違っていました。
独身世帯 ・・・・・・300万円
30歳夫婦・・・・・・・700万円
40歳夫婦&子2人・・1,310万円
50歳夫婦・・・・・・1,550万円
結構な金額ですよね。
自宅にある家財を全て、新しく買い換えた場合の目安だそうです。
我が家は、それほど物は多くはないので、一般的な50代夫婦にあげられている金額の半分で足りるかなと思いました。
我が家の家財の総額と相場は?
それでも、我が家に800万円の物があるのか?
- 家具
- 家電
- 衣類
- 食器
- 雑貨
- 一般的な自転車
- 貴金属
- 美術品
(貴金属や美術品等は別途手続きが必要な場合あり)
確かに、全て買い直す(再調達)となると結構な金額になるかもしれませんね。
婚約指輪やクリスマスにもらったダイヤモンドのネックレスもあるな~。
そう考えて積み上げていくと、確かにある程度の金額には達しちゃうかもしれません。
因みに、建物内にあっても対象とならない物もあります。
(私の家財保険の場合)
- 現金
- 切手
- 有価証券
- 印紙
- 業務用の什器備品
- 商品
- その他
業務用は、違う保険が必要になるのですね。
保険金額の請求方法は?
家財については、契約者が自宅にあった物を思い出して申告します。
家具ならダイニングテーブルと椅子等が、いくつあって再度購入するとなったらいくらか?
家電もテレビや冷蔵庫・洗濯機・パソコン・掃除機、洋服ならスーツが何着で、買うとしたらいくらになるか?
これらを自分で申告して積算していきます。
家財で10%以上の損害が認められれば、契約時の保険金額を上限に申告して受け取れます。
しかし、被災した後にちゃんと自宅に何があったか覚えていられるのか?
私のブログ読者は50代前後です。
記憶・・・・そこが1番不安ですよね~
そこで、思いついた時に、
自宅の写真を撮る!
写真を見たら思い出しませんか?
写真に写っているクッションカバーは2枚で2,800円でした。
下駄箱に入っている傘やレインコート。
先日買った北欧風靴ベラも2,800円。
大きな家具ならともかく、小さな物は思い出せる自信がありません(笑)
書類や本もそうです。
何も高価なものでなくても、品目が多ければ受け取ることのできる保険金額は大きくなります。
綺麗に撮る必要はありませんので、是非記録に残しておいたらどうでしょうか?
※火災で全焼した場合は、何がどれだけあったか確認して家財保険金が下りることが多いようです。
反対に、一部焼失等の場合は積算して申告するようです。
(加入されている保険によって内容に違いがあるかもしれませんので、証券等でご確認ください。)
おまけ
物が少なく再調達する費用が少なければ、家財保険の金額も少なくて良いですね。
ミニマリストの人でしたら、保険自体掛けなくても良いのか?
その分のお金を、他の有意義な事に使えるかもしれません。
まだ、私はその域には達していませんので、しっかり保険を掛けましたが(笑)
物は持てば持つほど、それに関わるお金(維持していくメンテナンス費用等)も増えていきます。
必要な物とそうでない物としっかり分けて、シンプルな暮らしをしていきたいです。
あ~ブロガーで良かった。
ブログが記録になるわ。
それでは~
節約のためにやっている衣食住の事
⇓
続きはこちら
関連記事




平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬
⇩
2018年6月完成
平屋の家 目次
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ(更新しました)
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7300名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 家計
老後資金はどのくらい必要か?生活費として使えるお金は200,000円でした
老後資金を考える今日は久しぶりに、お金の話題です。50代は、子供が独立して金銭的に少し余裕が出てくる頃だと思います。そこから定年までが、貯蓄できる最後のチャンスです。老後で心配なのは、生活費体の事親の介護定年を目前にして、そんなことを明確に考え始めます。 ...
老後資金を考える
今日は久しぶりに、お金の話題です。
50代は、子供が独立して金銭的に少し余裕が出てくる頃だと思います。
そこから定年までが、貯蓄できる最後のチャンスです。
老後で心配なのは、
- 生活費
- 体の事
- 親の介護
先月、私は退職してパートになりました。
定年までは10年以上ありましたし、自己都合退職のため退職金はかなり少なくなってしまいました。
これからの老後資金を考えると、心配になりますね。
家計を小さくしていかなければと考えています。
一般的に、共働き夫婦の場合の年金は月30万円程だそうです。
(年収によって差はあります)
私自身の受取額を年金ネットで見ると、現段階で月12万ちょっとでした。
それに夫が定年まで働いたとして・・・。
月30万円と言う金額は、おおよそ平均的な数字なのですね。
(収入が多い人は、もちろん年金額はもっと多いです)
我が家の場合、家のメンテナンス・冠婚葬祭費などの特別費を除くと、生活費として使えそうな金額は、月20万円程ではないかと思っています。
時には温泉も行きたいし、孫ができればお年玉もあげたいしね。
参考までに意識調査による老後の生活費を記載しておきます。
- 最低日常生活費平均 22万円
- ゆとりのある生活 34.9万円
もっと使っています💦
一か月の支出
11月の家計簿を、参考のためにざっくり上げてみます。
①11月の家計簿
- 食費&外食55,000円
- 日用品等 14,000円
- 整体代 10,000円
- 車関係 8,000円
- 医療費 21,000円
- 光熱費 17,000円
- 通信費 8,000円
- 夫小遣い 50,000円
- 妻小遣い 30,000円
お互いの小遣いの中には、スマホやタブレットの通信費が含まれます。
この他に生命保険・住宅ローン・積立預金や、年払いの固定資産税やNHK受信料や損害保険等があります。
被服費・交際費・レジャー費等、毎月あることではないので、全て年間で予算を計上しています。
(②に記載)
②年間計上予算
(月約120,000円)
- 交際費(冠婚葬祭等含む)
- レジャー費
- 車関係
- 保険関係
- 積立預金
- 税金関係
- その他年払いの支払い
①②全て合わせると月333,000円となります。
(住宅ローンは定年前に終わる予定なので、今回は入れていません)
ドヒャー!!
年金受給額から、かなりオーバーしていますね💦
年金暮らしになったら、お互いの小遣いを半分にするとして、293,000円。
これで年金が全て消える予定になります。
予期せぬ出費や、家のメンテナンス費用は、貯蓄から出すしかありません。
焦りますね。
老後資金のために、これから考えたい事
少しでも、家計をスリムにさせるために、夫の定年までに考えたい事。
- 生命保険の一部解約等の見直し
- 年間支出のレジャー費の見直し
- 年間支出の被服費の見直し
- 食費の見直し
生命保険の見直し
子供の養育が終わった今は、そんなに手厚い保障は要りません。
2年ほど前に一旦、保障を小さくしましたが、それをもう一度見直したいです。
レジャー費の見直し
こちらは、予算は計上していますが、去年は余りました。
もう少し予算を削っても良いかもしれません。
被服費の見直し
自分の好き、似合うが分かってきて無駄な買い物が減りました。
こちらも去年は予算を超える事がありませんでした。
少し、予算を削っても良さそうです。
食費の見直し
お互い、食べる事が大好きで、ここは削れないところではあります(笑)
加齢と共に食べる量が減ると思っていましたが、例外もいるんだと思いました。
急に、食費を削ると夫の不満が爆発しそうなので、メニューを工夫したいです。
まとめ
段階的に、支出に関しては見直しをしてきました。
通信費は、格安SIMに変えたことで、大幅に支払いを減らすことができました。
今更ですが、iDeCoもスタートしました。
お互いに、元気なうちは働いていると思います。
特に、退職から年金受給までの無収入期間のために、少しでも貯蓄も増やして、健康でいる事が大切だと実感しました。
やっぱり健康が一番の節約ですからね。
今から老後資金の対策をしておくと、豊かな老後が迎えられると信じて、無理のない程度に頑張りたい。
しかし、数字で老後の生活をシュミレーションしてみると、妙にリアルで空恐ろしい(笑)
心掛けたいこと
財布を開かない日を、今より多く作る
それでは~
シングルマザーだった私が再婚するまでの記事は人気です♬
⇩
告白!私達はステップファミリーでした。
私が作った家計管理表のダウンロードこちら
⇓
続きはこちら
- カテゴリ :
- 家計
節約になっていること、お金をかけていること
何事も、早めに行ったり計画的に行う事で節約になる事があります。 また、ちょっとした工夫で無駄を省くこともできます。 今日は、そんな事を書きたいと思います。 ...
節約になること
何事も、早めに行ったり計画的に行う事で節約になる事があります。
また、ちょっとした工夫で無駄を省くこともできます。
また、ちょっとした工夫で無駄を省くこともできます。
今日は、そんな事を書きたいと思います。
私が、早めにやったことで節約になった事。早めにやることで節約
- 年賀状
- 旅行
- 買い物
私は、年賀状を出す事をやめましたが、夫は会社関係の人に毎年出しています。
その印刷も早い時期にお願いする事で、かなり安く済みます。
今年の年賀状は、2か月以上前に依頼したので60%オフでした。


これはかなり大きいです。
枚数にもよりますが、数千円は違ってくると思います。
色々な行事も時期をずらしたり、早めにやることで節約になることはありますよね。
色々な行事も時期をずらしたり、早めにやることで節約になることはありますよね。
更に、金銭面だけでなく早めに行動することにより、渋滞や混雑を避けられたりするメリットもありますよね。
我が家では、買い物に行く時は開店と同時に入り、混んでくる頃には帰ってくる事が多いです。
我が家では、買い物に行く時は開店と同時に入り、混んでくる頃には帰ってくる事が多いです。
時間&お金の節約になります。
知らず知らずに節約になっていること
節約している感覚はありませんでしたが、結果的に節約になっていたり、無駄を省いている事。案外、上手いと思います。
(自画自賛)
②調味料の詰め替えをやめた
詰め替えや洗う手間を省くために、調味料の詰め替えをやめました。
見た目より、手間を省くことを優先させました。
③汚れやすい物の収納は、使い捨ての紙袋を使う
④大きい物より小さい物を使う
コスパが良いからと大きなモノを買って、保存期間が過ぎてしまったりしないように小さい物を買っています。
案外、コスパが悪いように思えますが、実は以前の私は大袋を買って使い切れなくて処分した失敗がありました。

トイレに流して暫く放置。
便器も綺麗になります。
(自画自賛)
②調味料の詰め替えをやめた
詰め替えや洗う手間を省くために、調味料の詰め替えをやめました。
見た目より、手間を省くことを優先させました。
③汚れやすい物の収納は、使い捨ての紙袋を使う
④大きい物より小さい物を使う
コスパが良いからと大きなモノを買って、保存期間が過ぎてしまったりしないように小さい物を買っています。
案外、コスパが悪いように思えますが、実は以前の私は大袋を買って使い切れなくて処分した失敗がありました。

⑤使いまわす
衣類や浴槽の風呂釜掃除に使った酸素系漂白剤液の使いまわし。

衣類や浴槽の風呂釜掃除に使った酸素系漂白剤液の使いまわし。

トイレに流して暫く放置。
便器も綺麗になります。
お金をかけているところ
反対に、お金をかけているのは、
- 趣味の事
- 健康に関する事(お灸、整体、健康茶等)
気に入った物には、しっかりお金を出す。
物だけでなく、事にお金を使うようになったと最近思います。
お知らせ
ブロ友の原田さよさんが「大人のラク家事」をレビューしてくれました♬私は実用書を読むとき、付箋を色別で使います。このアイディア良いですよね!
ブルーはあとちょっと頑張れば私にもできそうなこと、黄色は全く知らなかったこと、赤はこれから特に意識して取り入れたいこと。
私も真似したいと思いました。
片付けて家事をラクに。さよさん素敵に紹介してくれてありがとうございます。
ワクワクの人生に。
そんな気持ちにさせてくれる本でした。
- カテゴリ :
- 家計
- シンプルライフ(50代)
年末年始の出費!お金をいくら使ったか?
早いもので昨日から仕事が始まりました。 12月30日~1月3日までに5日間があっという間に終わってしまいました(笑) 毎年、お正月は財布の紐を固くと思っています。 そんな我が家でお正月に使ったものを公開します♬ (需要はあるのか?) ...
年末年始に使ったお金
早いもので昨日から仕事が始まりました。年末年始の休み(12月30日~1月3日まで)の5日間があっという間に終わってしまいました。
お正月は出費の多い月です。
毎年、財布の紐を固くと思っていますが・・・。

そんな我が家で、年末年始にいくら使ったのかを公開します♬
(需要はあるのか?)
購入した服
まず、無印良品で購入した私のシャツ2枚。割引後2枚で3,583円でした。
関連記事
年末年始に夫の定番ワイシャツが30%オフになっていたので2枚購入しました。
夏の半袖Yシャツに続き、長袖も全てノーアイロンワイシャツに入れ替えになりました。
関連記事
袋から出してみました。
一度さっと洗うとシワがなくなります。
本当にアイロン要らずで、肌触り、着やすさ、どれを取っても良かった。
ストレッチ機能もあり、夫がこのシャツ以外は着たくないと言うほどです。
1枚6,372円のところ30%オフとメルマガ登録で500円引き
結果、2枚8,420円で購入できました。
アイロンの手間、クリーニング代金と比較しても購入して良かった品です。
食材費
年末年始の食材。特別なものは作りませんでした。
自分の好きなものだけ。
お餅や野菜の他に、飲み物なども含めて、食材4,204円
その他
洗車1,100円(洗車機&掃除機)
お年玉として、姑に3万円、甥っ子姪っ子に合わせて25,000円合計55、000円。
お飾りとお供えで1950円。
まとめ
合計76、467円でした。
服は年間被服費から、お年玉は年間交際費から出しているので、生活費としては9,464円でした!
関連記事
とかく年末年始は出費がかさむので去年より抑えられて良かったです。
去年は少し年間予算をオーバーしてしまいましたので、今年は予算内で済むようにしたいです。
そして、今年の年末もこの記事を見て予算を立てたいと思います♬
それでは~




- カテゴリ :
- 家計
- シンプルライフ(50代)
お年玉の金額!相場はいくら?
先日、郵便局で新札に両替している人を見かけました。 皆さんお年玉の準備をそろそろ始めたのでしょうね。 我が家は、既に準備完了です♫ ...
- カテゴリ :
- 家計
- シンプルライフ(50代)
【家計簿】我が家の2017年は◯◯◯◯円の赤字でした
いよいよ今年も残り少なくなってきました。 今年1年間の家計簿をまとめました。 (給料日が20日なので、新しい月は20日からスタートさせています) ...
どうする定年!50代から考えるマネー対策
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。このブログの更新通知をLINEで受け取れます。たくさんの読者登録をありがとうございます。 ...
- カテゴリ :
- 家計
ボーナスの使い道と夫婦のこと
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。金曜日は作り置き記事の予定ですが、梅雨も明けて暑さも厳しくなった事と、夫が仕事の都合でしばらくお ...
金曜日は作り置き記事の予定ですが、梅雨も明けて暑さも厳しくなった事と、夫が仕事の都合でしばらくお弁当を持っていかなくなったので、少し涼しくなるまでお休みします。
(数は少ないですが、作ってはいます)
ボーナスの使い道
私の勤める会社では、先月末がボーナス支給日でした。私は、年俸制でボーナスはいつもありません

夫の会社は、今月の10日が支給日でした。
予想よりほんの少し多かったようで、喜んでおります(笑)
お互いに5万円づつをお小遣いとして取り、後は取りあえず貯金です。
(ここから、年払いの保険料や固定資産税を払っています)
夫のボーナスの使い道
ゲームと旅行が大好きなので、全額旅行資金です。毎週のように出かけています。
先日の3連休は東北方面へ出かけています。
参考画像:㊟自転車で行ったわけではありません。
もちろん、ボーナスからのお小遣いだけでは足りないので、毎月のお小遣いから半分程度は、旅行式資金に貯めているようです。
毎日、ゲームと旅行の工程を考えることが、とても楽しいらしいです。
▼位置ゲー「ケータイ国盗り合戦」にハマった夫
私のボーナスの使い道
私は、特に使う予定がないので毎回そっくり貯金していたのですが、今回は違います!!!ちょっと欲しいモノを購入する予定です。
ちょっと、変身したくなったのです(笑)
仮装じゃないですよ。
もちろんコスプレでもないです。
購入予定はこちらです。
・革のショルダーバッグ
・ネックレスなどのアクセサリー
その理由は過去記事をご覧ください。
▼プライベートが筒抜けでした!私の持ち物バレてます
子供が独立した後の生活
子供が独立するまでは、やはり教育資金や生活費に色々と出費も多かったです。やっとその費用も掛からなくなり、夫婦で旅行したり美味しいモノを食べに行ったりしようと思っていました。
しかし、夫と行きたい場所、観たいもの、やりたい事が違うんですよね。
趣味が全く違う。
子供が小さい時は、子供中心のレジャーだったのが、大人だけの時間になると案外、一緒に行きたいところが少ない。
決して、仲が悪いわけではありませんが、別行動が多くなりました。
お互い、それを尊重して干渉しあわない。
それでいて、相手が困った時には手を差し伸べる。
これ位が、ちょうど良いんじゃないかな~と思います。
人それぞれ、色々な家族スタイルがあります。
お互いが、生き生きと楽しく過ごせることが大切ですね。
皆さんのお宅はどうですか?
それでは~
私が購入したバッグはこちらです。
⇓
続きはこちら
関連記事
- カテゴリ :
- 家計
- シンプルライフ(50代)
【節約】衣食住でやっていること
<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$> ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。 収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 我が家の節約 今日は、節約について書き ...
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。
我が家の節約
今日は、節約について書きます♬
といっても自分では節約しているという意識はなく、結果的にそうなっている事もあります。
買い物も欲しいから買うというより、必要だから買うという
ようになってからは無駄遣いも減りました。
そして、買う前によく考えて買う。
当たり前のことですが、これだけでかなりの節約になりました。
(過去には、思いつきで買って失敗したことも多々ありです。トホホ・・・)
【衣】私服の制服化
平日の仕事着を思い切って決めてしまいました。
パンツは、この時期はこの2枚。
(過去記事より写真使いまわしです)
UNIQLOのスマートシェイプジーンズです。
シャツはこの2枚プラス、ストライプ柄と水色があります。
ジャケットやカーディガンに合わせることが多いです。
朝も着るもので迷わなくなり、買う服も定番化したおかげで無駄買いが減りました。
【衣】洗剤の節約
つい先日も記事にしました、洗剤を使わないベビーマグちゃん。
3キロの洗濯物でしたら1年間(300回)使えて2,592円です。
結果的に、一年使えると思うと節約になりました。
【食】一石二鳥料理
毎週日曜日に、平日分の作り置きを用意します。
その時に、隣のコンロでお湯を沸かしてブロッコリーの芯などの野菜やお肉・ベーコンの切れ端をどんどん入れちゃいます。
作り置きが完成する時には、スープも完成です。
1日目は、コンソメ、
2日目は、トマト缶を入れてトマトスープにしたり、シチューにしたりして味を変えて楽しみます。
平日の朝食は、この具沢山スープにフルーツが我が家の定番です。
時短にもなるし、その都度作るよりコスパが良いです。
【食】ランチ代・飲み物代の節約
営業マンの夫は、お弁当と水筒を毎日持っていきます。
日曜日に作り置きしたおかずを使ったお弁当です。
水筒は、こちらを使っています。
手がすっぽり入って洗いやすい水筒です。
この水筒にしてから、柄の長いスポンジも使わなくなって処分しました。
私は、事務所でお茶を飲むのでお弁当だけ持参しています。
タイガー(TIGER) 2017-03-06
【住】乾燥剤の使いまわし
一年前にも記事にしましたが、お菓子などに入っている乾燥剤の使い回しです。
【他】カフェ代の節約
休日は、近所のイオンで買い物することも多いです。
その時の休憩に使うのがイオンラウンジです。
飲み物はフリードリンクです。
ジュース類もあります。
試供品ということでお菓子もくれます。
利用時間は30分ですが、買い物で喉が渇いた時にちょっとひと休憩に良いです。
利用にはイオンゴールドカードが必要になります。
1枚で4名まで入れます。
(株主優待でも利用できるようですので確認してみてください)
夫婦でカフェに入ったら、1,000円程度は使ってしまうので節約になってますね。
ちなみにゴールドカードの年会費は無料です♬
▼イオンカード公式HPはこちら
イオンカード(WAON一体型)

【他】通信費の節約
去年の10月にauから楽天の格安SIMに変更しました。
月々7,000円前後だった通信費が、現在は1,600円程度になっています。
(3.1GBプラン)

自宅と会社はWi-Fiがあるので、外出時だけのネット利用なので毎月安いプランでも十分でした。
毎月5,000円以上の節約になりました。
同じタイミングで夫のスマホも格安SIMにしたので夫婦で毎月10,000円以上の節約になりました。
時間帯によっては、速度がかなり遅くなることもありますが、この安さなので我慢できます(笑)
▼楽天モバイル公式HPはこちら
楽天モバイル楽天市場店
【他】まだまだあるよ
▼ふるさと納税で家計節約記事はこちら
ふるさと納税のおすすめ!長野県阿南町
▼スポーツドリンクを手作り記事はこちら
スポーツドリンクを手作りしてみました!コスパ最高です
▼散髪はセルフカットで節約記事はこちら
バリカン!セルフカットにお勧めはPanasonicカットモード
▼アイロン完全不要なシャツで時間の節約記事はこちら
完全ノーアイロンのお勧めワイシャツ!ストレッチ&吸水速乾
▼娘にかかった費用の記事はこちら
【お金の事】年間これだけかかりました。
我が家の節約術でした!
それでは~



