Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Category : DIY・リメイク

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】
初めての方はこちらからどうぞ
平屋作り
私の愛用品
整理収納
断捨離

防災
書籍
買い物
再婚物語
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

定期的な見直しが必要な訳シンプルライフ実践中のRinです♬片付けは一度やれば終わりという事ではありません。定期的な見直しが必要です。今回は、私の愛用品「工具箱」を見直しました。無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスと百均の小物入れに入れています。全部出 ...

定期的な見直しが必要な訳


シンプルライフ実践中のRinです♬
片付けは一度やれば終わりという事ではありません。

定期的な見直しが必要です。
今回は、私の愛用品「工具箱」を見直しました。

無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスと百均の小物入れに入れています。

工具の断捨離


全部出しをする


過去記事にも物の整理には全部出しが有効だと書きました。



全部出してチェックするメリットはこちらです。


  • 持ち物の量が把握できる
  • 重複して持っている物を発見できる


私が持っている工具類も全部出してチェックです。

工具の断捨離

少し量を減らすことにしました。
また、確認すると画鋲の先が曲がっている物も入っていました。

壊れている物

こちらは会社の営繕係へ持っていきます。

譲る品物

ネジ類は、洗面所で使わなくなったアクセサリー入れに収納しました。

無印良品のケースに入れる

この程度あれば十分かな?

コンパクトに収納しました

大きなケース自体もかなり汚れていました。

片付け

綺麗に拭き上げて必要な物を入れます。

入れ物を掃除する

使う物だけ収納です。
物が減って見やすく(取れやすく)なりました。

必要な分だけ収納

最終的に工具箱はこうなりました。

整理した工具

小さなネジはキャリーボックスに入っています。

隙間に入れた小物

小さなドライヤーと結束バンドはトイレットペーパーの芯に入れています。
(半分に折っています)

トイレットペーパーの芯

柄の長い物は、もう一つのキャリーボックスに入れています。

長い工具は別のケースへ

一番上の年季が入ったトンカチは娘が小学校の時に使っていた物です。
小さくて使いやすい!

そして、こちらの記事にも書いたステンレスポールを切断した工具もここに入れています。



工具を置いているのはキッチン脇の収納庫です。

収納場所

頻繁に使う物は蓋無しが便利です。

収納場所

一番使う物を手前にして、ケースを出さなくても取れるようにしています。

収納場所へ

少しスッキリしました!

まとめ


自分にとって必要な物、不要な物の整理が出来たら片付けの8割は終わったような物です。
残りの1割で取り出しやすく収納して、最後の1割は使ったら定位置に戻すだけ。

スッキリした暮らしをするためには、物を分けることが大切か分かりますよね。
定期的な見直しが必要な訳は、取り出しやすくしまいやすい仕組みを作るためでした!

さて、次はどこを見直そうかな~。






この工具を使った力作はこちら

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家のクローゼットは、1年分の服や小物が一目で見渡せる。そんなクローゼットです。 クローゼットは、夫婦で片面ずつ使っています。私の方が、少し幅が狭く1.45mです。クローゼット収納は、取り出しやすいメンテナンスしやすい風通しが良いこんな事を心がけてきまし ...
我が家のクローゼットは、1年分の服や小物が一目で見渡せる。
そんなクローゼットです。



クローゼットは、夫婦で片面ずつ使っています。
私の方が、少し幅が狭く1.45mです。

IMG_0978


クローゼット収納は、
  • 取り出しやすい
  • メンテナンスしやすい
  • 風通しが良い

こんな事を心がけてきました。

そして、服も全て着ている服だけ!

着ない服が、クローゼットにたくさん入っていると、新しい服を購入しにくくなります。

その結果、服はたくさんあっても「着る服がない!」なんてことに💦

服は変わらなくても、自分の体は変わりますのでね(笑)
常に、服もアップデートしていきたいです。

IMG_0348

お陰で、無精者でも管理がしやすいクローゼットになりました。

そんなクローゼットにはちょっとした工夫があります。
コスパ良く、使いやすいクローゼットにするために工夫した点を動画にしました!

phonto (1)

是非見てください♡
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、二度目の更新です。 今日は、暑かったですね~。こんな暑い日はやっぱり冷たい物が飲みたくなります。いつもはホットカフェオレを午後に飲むのですが、今日はアイスにしました。ボダムのグラスは二層になっていて、水滴がつかなくて良いです。ホットの時も、持つ時に熱 ...
本日、二度目の更新です。



今日は、暑かったですね~。

こんな暑い日はやっぱり冷たい物が飲みたくなります。
いつもはホットカフェオレを午後に飲むのですが、今日はアイスにしました。

アイスカフェラテ

ボダムのグラスは二層になっていて、水滴がつかなくて良いです。
ホットの時も、持つ時に熱くならないです。

詳しくはこちらに書きました。



そして、昼食は夫が準備してくれました。
つけ麺です。

つけ麺

週に一回くらいは振舞ってくれます。
もちろん、片付けもね♬

ちゃんと排水管も綺麗になっていましたよ!

FullSizeRender

掃除機は、週に二回夫がかけてくれています。
だいぶ良いリズムになってきています(笑)

定年後の暮らしが少し垣間見れたような気がします。

さて、先日はDIY動画の第二弾をお届けしました。

今回は、第三弾です!!
あの、知る人ぞ知る、酔っ払って貼ったタイルが出てきますよ~(笑)

DIYで作った物

続きはこちらです。


YouTubeチャンネル

動画の下の、Goodボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

巣ごもり中の食材とお楽しみはこちらです。







ブログの更新通知が受け取れます♬


 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、iPhoneカバーを買い替えたことを書きました。なんと、購入者限定プレゼントに応募したら当たりました!!!お洒落な電源ケーブルです。劣化しやすいので、替えがあるのは助かります。以前、劣化したコードを百均雑貨で保護して使っていました。 しかし、あまり劣化した ...
先日、iPhoneカバーを買い替えたことを書きました。



なんと、購入者限定プレゼントに応募したら当たりました!!!

IMG_6123 (1)

お洒落な電源ケーブルです。

IMG_6124 (1)

劣化しやすいので、替えがあるのは助かります。

以前、劣化したコードを百均雑貨で保護して使っていました。



しかし、あまり劣化したものは本体にも悪そうなので、早めに買い替えた方が良いですね。

いやらしいけれど、買ったらいくらか確認しちゃいました(笑)
楽天ショップ

3,984円!!

案外、お高かったわ~

大事に使いたいと思います。

さて、先日アップした「部屋改造」の動画は、早くも8,000回以上の再生回数でした!
巣ごもり中なので、人気があったのかもしれません♬

そこで第二弾です!

私のDIYでベスト3に入る納戸にガチャ棚を設置した部屋改造!

部屋改造

これ、2時間半で完成しました。
もちろん、1人でね。

そして、検索からよく読まれる革ソファーのひび割れを補修したことも動画にしました。

部屋改造

本編はこちらです。

動画の下の、Goodボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

ブログの更新通知が受け取れます♬


介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日、亡くなった父親は大工でした。何一つ、大工仕事は教わっていませんが、物を作るのは大好きです。(出来の良し悪しは別にしてね)今まで、色々な物を作ったり、リメイクしたりしてきました。壁紙を貼ったのが、ついこの間のようです。娘の作を半分に切ったのは、娘が家 ...
先日、亡くなった父親は大工でした。

何一つ、大工仕事は教わっていませんが、物を作るのは大好きです。
(出来の良し悪しは別にしてね)

今まで、色々な物を作ったり、リメイクしたりしてきました。

壁紙を貼ったのが、ついこの間のようです。

貼って剥がせる壁紙でイメージチェンジ

娘の作を半分に切ったのは、娘が家を出て間もなくでした。

机のリメイク

ダイニングテーブルに引き出しを付けたのは、「大人のラク家事」にも掲載しました。

ダイニングテーブルに引き出しをつける

そんな、DIYしてきたビフォーアフターを5選動画にしました。
是非、その違いを見てください。

概要欄には、記事のリンクも貼っておきました♬
動画はこちらです。

部屋改造5選 DIYで部屋を快適に♬

動画の下の、良いねボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

ブログの更新通知が受け取れます♬


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】きらッコノートに私の「あんこう鍋」の記事が掲載されました!良かったらご覧ください♬ あんこう鍋・・・・そろそろ季節だね。1年近く前に作った大きいサイズのハンガー。 当初は長袖のシャツ用でしたが、半袖用にももう少し欲しいと思い増やしました。使うの ...
【お知らせ】

きらッコノートに私の「あんこう鍋」の記事が掲載されました!
良かったらご覧ください♬



あんこう鍋・・・・そろそろ季節だね。



1年近く前に作った大きいサイズのハンガー。



当初は長袖のシャツ用でしたが、半袖用にももう少し欲しいと思い増やしました。

使うのは、ホース。
太すぎると切りにくいし、細すぎると頼りないです。

ジャンボハンガーを自作

元々使っていたハンガーに被せるだけです。

ジャンボハンガーを自作

カッターで、ホースの片側を一直線に切ります。
カッターを持つ手を、テーブルである程度固定して、引くようにして切ると曲がらずに切れます。

多少は曲がっても大丈夫です。

ジャンボハンガーを自作

そして、真ん中にハンガーを通す穴を開けます。
そこからハンガーを通して、ホースでくるめば出来上がりです。

ジャンボハンガーを自作

長さは、体形に合わせて切ってもらえればOKです。

ジャンボハンガーを自作

普通のハンガーだと、半袖のシャツの肩が少し出てしまいます。

ジャンボハンガーを自作

肩にハンガーの後が付くのは嫌ですものね。

ジャンボハンガーを自作

このホースでくるんだハンガーだと、肩の部分が出ません。

ジャンボハンガーを自作

今回は、4本作りました。
(1本は失敗💦)

ジャンボハンガーを自作

300円前後で4~5本作れます。

ジャンボハンガーを自作

畳むのが面倒で、全てハンガーで収納しているので、このホースハンガーは、我が家では必須アイテムです。

普通のハンガーでは小さいと思っていらっしゃる方は、是非試してみてください。
くれぐれもカッターを使う時は、気を付けてくださいね。
それでは~

ブラックフライデーがそろそろ終了です!
お節も安くなっていました💦



我が家の、「作って良かったDIY作品」5つ紹介しています。



子供机のリメイクはこちらです。



以前は、こんな事もしていましたね~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

この家に引っ越して直ぐに、シンクのガラスコーティングをしました。水滴が残った部分が白くなっても、サッと拭けば綺麗になります。しかし、シンク内は流石にコーティングが弱くなっています。流石に、使いが激しい場所は3年持ちませんね。 ...

シンクのガラスコーティングは3年持つのか?


この家に引っ越して直ぐに、シンクのガラスコーティングをしました。
このように、水滴が残った部分が白くなっても、サッと拭けば綺麗になります。

シンクのガラスコーティング塗布

塗れた台布巾で拭くだけで、白い水垢が取れます。
(洗剤不要)

シンクのガラスコーティング塗布

しかし、シンク内は流石にコーティングが弱くなっています。
食器や鍋などを置くので、細かい傷も付いてしまっています。

BlogPaint

流石に、使いが激しい場所は3年持ちませんね。
しかし、コーティングしてあるのと、していないのでは、毎日の掃除が格段に違います。

シンク内だけは、1年に1度やることにしました。
ガラスコーティング剤「シックス・エフ」でコーティングです。

ガラスコーティング剤

まずは、コーティングする部分を綺麗にします。
今回は、ステンレス用コンパウンドを使いました。

コンパウンド

クリーム状になっています。

コンパウンド

コンパウンドを布などに付けて擦ります。

コンパウンドで磨く

その後、台所洗剤で綺麗に流して拭きあげます。

そして、いよいよコーティングです。
付属の布にコーティング剤を付けて、手早く全体を塗ります。

シンクのガラスコーティング塗布

直ぐに乾き始めます。
乾くと二度塗りは出来ませんので、手早くが肝心です。

仕上がりはこちらです。

シンクのガラスコーティング塗布

新品のような輝きが戻りました。

シンクのガラスコーティング塗布

コンパウンドで磨いてから、ガラスコーティング塗布まで僅か10分足らずです。
後は、しっかり乾燥させるだけ♬

これをやるのは、出掛ける予定のある朝です。
夕飯の準備の頃には使えるようになっています。

ほんの10分で、毎日の家事が楽になりますよ~♬

私が使ったガラスコーティングはこちらです!
庭のキキョウが満開です。
次から次へと咲いてくれて長く楽しめています。

72872e0f7ea671e77bf5eeb10a15ead3

庭を眺めるのが、朝一番のお楽しみになっています。

明日は、仙台セミナーです!!!
仙台の皆さんに、お会いできる事を楽しみにしています。
それでは~

お風呂場をガラスコーティングした記事はこちら。

トイレをガラスコーティングした記事はこちら。

トイレのビフォーアフターはこちら

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、誕生日でした。Twitterやインスタ等を通じて、たくさんのお祝いのメッセージを頂きました。この歳になって、こんなに多くの人に祝ってもらえるなんて幸せ者です。昨晩は、夫と二人でお祝いをしました。これからの1年も力を抜いて、ゆるく楽しく過ごしていきたいです ...
昨日は、誕生日でした。
Twitterやインスタ等を通じて、たくさんのお祝いのメッセージを頂きました。

この歳になって、こんなに多くの人に祝ってもらえるなんて幸せ者です。
昨晩は、夫と二人でお祝いをしました。

IMG_5985

これからの1年も力を抜いて、ゆるく楽しく過ごしていきたいです。
一泊旅行の記事は、改めて書きたいと思います。

私が5年間でDIYした物ベスト5


早いもので、この平屋の家に引っ越してから、もうすぐ丸1年になります。

DIY好きの私は、マンション暮らしの時から、自分好みに色々と家をカスタマイズしてきました。

BlogPaint

今日は、そんな私が作ってきた物のベスト5を、お見せしたいと思います。

5位「ダイニングテーブルにセリアの引き出しを付けた」


ダイニング周りに、毎食使うものを置いておきたかったので、セリア雑貨を使って引き出しを作りました。

DIYで作った物

お陰で、夫が飲む薬や、テーブルで使う筆記用具や電卓等を入れる事ができるようになりました。

IMG_6233

テーブルの上がスッキリしましたね~
ダイニングテーブルに引き出しをつける方法はこちらです⇒

4位「キッチンの観音扉を引き戸に変更」


キッチン(マンション)が観音扉で使いにくかったので、引き戸にしてゴミ置き場を作りました。

DIYで作った物

引き戸にして、段ボール箱のゴミ箱を置きました。
シンクの側で、ゴミが捨てやすかったですね~

IMG_3826

キッチンの観音扉を引き戸にした方法はこちらです⇒

3位「大きいサイズのアーチハンガーを作った」


夫は4L~5Lサイズの服を着ています。
その夫用のアーチハンガーが売っていなかったので自作しました。

DIYで作った物

幅75cmの巨大なアーチハンガーが50円程度の材料費でリメイクできました。

お陰で、夫の長袖Tシャツも方がポッコリ出ることが無くなりました。

DIYで作った物

大きいサイズのアーチハンガーの作り方はこちらです⇒

2位「無印良品の長押に照明を付けた」


照明がリモコン付きではなかったので、寝室のベッドの側に手元灯が欲しくて作りました。

DIYで作った物

無印良品の長押に、センサーで点灯する薄くて軽いライトを付けました。

DIYで作った物

やっぱり手元に灯りがあると便利でした。

DIYで作った物

無印良品の長押に照明を付けるやり方はこちらです⇒

👑1位「納戸にガチャ棚を設置」


誰が何と言おうと、私のお気に入りは納戸(マンション)に作ったガチャ棚です。

DIYで作った物

ホームセンターで板と、ガチャ柱を買って設置しました。
一人で作ったのですが、2時間半程で完成しました。

ここには、夫の本や工具などを入れていました。

DIYで作った物

小物の収納には、奥行きのない棚が一番使いやすいですね。
ガチャ棚の作り方はこちらです⇒

番外編


マンションに暮らし始めて直ぐに、洗濯機から水漏れをさせてしまいました。

その結果、床がこんなことになってしまいました。

DSC_0158

床の接着剤が浮いてきてしまったのでしょうか?
入居したばかりで、張り替えるにも勿体ないし・・・。

そこで、ホームテックさんにお願いして、床を塗ってもらいました。

その結果はご覧の通りです。

DSC_0161

どこに汚れがあったのかも分かりません!!

廊下・寝室・子供部屋のシミが付いてしまった部分を塗ってもらいました。
当時は、交通費込みで5~6万円だったと思います。

修理の詳細はこちらです⇒
この修理で保険が下りました!⇒

全面張り替える程ではないけれど、汚れや傷が気になる場合にはお勧めですね。

娘が高校生の時に作った、キャビネットは殿堂入りです(笑)



れからも色々と作っていきたいです♡
それでは~

IMG_3842



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均で傘立てが作れるのか?我が家には、傘立てがありません。去年、今の家に越して来ましたが、まだ購入していなかったのです。なかなか気に入った物が見つからなくて・・・。しかし、まごまごしていると梅雨に入っちゃいます💦取り敢えず、手短な物で作ってみることにしま ...

百均で傘立てが作れるのか?


我が家には、傘立てがありません。
去年、今の家に越して来ましたが、まだ購入していなかったのです。

なかなか気に入った物が見つからなくて・・・。

しかし、まごまごしていると梅雨に入っちゃいます💦
取り敢えず、手短な物で作ってみることにしました。

百均セリアで買った物2つ


作る為に用意したのはこちらです。
セリアのウォールフック。


100均で傘立てを作る

それと、強力マグネットです。
25個入っていて、かなり強力なマグネットです。

100均で傘立てを作る


百均雑貨で傘立て作り


まず、不要な金具をはずします。

100均で傘立てを作る

小さなプラスドライバーがあると便利です。

100均で傘立てを作る

数年前に、精密機器用のドライバーセットを、100均で購入しています。
(ケースは処分して、トイレットペーパーの芯の中に入れています)

精密機器用のドライバーセット

車のキーの電池を交換する時等、細かい部分の作業に使えますので一つあると便利です。

さて、フックの裏側にボンドで強力マグネット接着させます。

100均で傘立てを作る

ボンドが強力過ぎて、うっかりするとこんな事に。

IMG_5816

少し固定されるまで押さえておいた方が良いですね。

センス悪く、たくさん貼りました(笑)

100均で傘立てを作る


百均雑貨で作った傘立ての完成


ボンドが乾いてから、玄関扉に付けてみました。
(扉に傷が付かないように、少しやすりを掛けました。)

100均で傘立てを作る

お!良いではないか。
傘を下げてみます。

100均で傘立てを作る

どこまで耐えられるか?
2本目を下げてみます。

100均で傘立てを作る

お!これも全く問題ない。
そして、夫の大型傘も下げてみる。

100均で傘立てを作る

問題ないですね。
最後に、下げる物がなくなったので、靴べらを下げてみました。

100均で傘立てを作る

強力なマグネットがたくさん付いているので、思った以上に落ちない。

そして、外に出て使ってみる事にしました。
何と驚くべきことに・・・・。

外側の扉には、磁石がつかない!!!!

「令和」始まって以来の衝撃です(笑)

100均で傘立てを作る

しかし、脇の子扉には磁石が付きましたが、幅が狭く縦にしか付けられない。

100均で傘立てを作る

使えなくは無いけれど、使いにくいわ。
重なってしまうので、1本しか下げられないしね。

100均で傘立てを作る

そこで、ノコギリで端を切りました。
その結果、金具のフックが、4本から3本になってしまいましたが、何とか大丈夫そうです。

100均で傘立てを作る

扉の開閉の際にも、干渉せず済んでいます。

100均で傘立てを作る

実は、親扉ではなく、こちらの子扉に付けた方が開閉の度に傘が扉に当たらず、結果的に良かったです。

これでしばらく使ってみます。

しかし・・・・もっと素敵な物を自作してみたくなりました♡
それでは~


シンクをコーティングしちゃいました。



インスタで褒められてこちらも百均です。




見える収納に便利なセリア雑貨はこちらです

続きはこちら


片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

早い物で、2月も残り一週間を切りました。入園、入学シーズンになると思い出します。我が子の机をぶった切った事を(笑)机のリメイクとキッチンカウンターの歴史以前も、記事にしましたが・・・。娘は、無印良品の机を使っていました。 机の下に、キャスター付きの引き出 ...
早い物で、2月も残り一週間を切りました。
入園、入学シーズンになると思い出します。

我が子の机をぶった切った事を(笑)

机のリメイクとキッチンカウンターの歴史


以前も、記事にしましたが・・・。
娘は、無印良品の机を使っていました。

子供机リメイク

机の下に、キャスター付きの引き出しを入れて使っていました。
この机は、娘が使わなくなってからパソコンデスクとして使っていました。

それを半分に切ってしまいました。

子供机リメイク

色を白くペイントしました。

子供机リメイク


このリメイクした机を置いたのは、キッチンカウンターの下です。

キッチンカウンターその①


以前の住まいであるマンションの、キッチンカウンターの下にリメイクした机を置いていました。

当初は、デスクトップパソコンのキーボードとプリンターを乗せていました。

キッチンカウンター

キッチンカウンターその②


キッチンカウンターに、貼って剥がせるタイプの壁紙を自分で貼りました。

子供机リメイク


キッチンカウンターその③


その後、デスクトップパソコンからノートパソコンに買い替えたのですが、リメイクした机はそのまま使っていました。

子供机リメイク

ちょっとスッキリしましたね。

キッチンカウンターその④


その後、貼って剥がせる壁紙が剥がれてきたので、全て剥がしてペイントしました。

イメージチェンジした後も、リメイクした机は書類置き場として使用していました。

子供机リメイク
現在の家に引っ越してくる前に、この棚は処分してしまいました。

なんせ、素人の私が作ったものだから、グラグラしていて・・・。
引っ越しには耐えられなかったと思います(笑)

おまけ「現在のキッチンカウンター」


現在のキッチンカウンターです。

キッチンカウンター

段々と、暮らしがシンプルになってきているのが分かりますね。

ついでに、娘のマンションのキッチンカウンターです。

IMG_8827

やっぱり、物は少なくシンプルな暮らしをしている模様です。

我が家のキッチンカウンターの歴史でした!
それでは~

新居(娘)に壁紙を貼ってイメチェン♬

続きはこちら


片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

平屋の建築から完成までがこちらで確認できます♬

2018年6月完成
平屋の家 目次


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7200名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

5Lサイズのハンガーを自作今日は、我が家の洋服ハンガーについて書きます♬我が家では、洋服ダンスがありません。カットソーもポロシャツも、洗濯後にハンガーに掛けて干して、そのまま乾いたらクローゼットへ収納しています。洋服をたたむのが面倒だからです。 ...

5Lサイズのハンガーを自作


今日は、我が家の洋服ハンガーについて書きます♬

我が家では、洋服ダンスがありません。
カットソーもポロシャツも、洗濯後にハンガーに掛けて干して、そのまま乾いたらクローゼットへ収納しています。

クローゼット

洋服をたたむのが面倒だからです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

甚大な被害をもたらした北海道の地震。 被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。 そして、被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。 ...
甚大な被害をもたらした北海道の地震。
被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族に心からお悔やみを申し上げます。
そして、被災地の一日も早い復興をお祈りいたします。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

室内物干しpid4M我が家では、ドラム式洗濯機で乾燥までやってしまいますが、デリケートな洗濯物は浴室乾燥を使ったり、居室に干したりしています。休日には、シーツやタオルケット等の大物を洗い、外に干しますが・・・。雨が降った場合などは、シーツなどの大物も浴室へ。入 ...

室内物干しpid4M


我が家では、ドラム式洗濯機で乾燥までやってしまいますが、デリケートな洗濯物は浴室乾燥を使ったり、居室に干したりしています。

休日には、シーツやタオルケット等の大物を洗い、外に干しますが・・・。
雨が降った場合などは、シーツなどの大物も浴室へ。

入浴時に、まだ乾いていない洗濯物の置き場所に困っていたので、室内干しを購入してダイニングに付けました。

FullSizeRender

外の物干しの近くで、乾かなかった洗濯物を下げるには便利だと思ったからです。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

水垢を除去する引っ越した時から、シンク回りに水垢が付いていました。たぶん、水道のチェック(シンク設置工事時)をした後に、拭かなかったからだと思います。かなり頑固な水垢です。クエン酸湿布水垢にはクエン酸湿布!そう思って、やってみました。結果は・・・完全に綺 ...

水垢を除去する


引っ越した時から、シンク回りに水垢が付いていました。
たぶん、水道のチェック(シンク設置工事時)をした後に、拭かなかったからだと思います。

BlogPaint

かなり頑固な水垢です。

クエン酸湿布


水垢にはクエン酸湿布!
そう思って、やってみました。

結果は・・・完全に綺麗になりませんでした。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

新居のインテリア(娘編)我が家の収納記事が続いたので・・・。この辺で、またまた箸休めで娘の新居の様子を書きたいと思います(笑)過去の新居の関連記事はこちらです。①新居への引っ越し&水回りの⇒読む②キッチンのこと⇒読む③1LDKの新居インテリア⇒読む ...

新居のインテリア(娘編)


我が家の収納記事が続いたので・・・。
この辺で、またまた箸休めで娘の新居の様子を書きたいと思います(笑)

過去の新居の関連記事はこちらです。

①新居への引っ越し&水回りの⇒読む
②キッチンのこと⇒読む
③1LDKの新居インテリア⇒読む

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

DIYが大好きな私です。 いくつかブログでの紹介してきました。 その一つを去年紹介いたしました。 キッチンのシンク下収納の観音扉の引き出しにDIYしました。 ...

引っ越し準備編


私は、DIYやリメイクすることが大好きです。

いくつかブログでも紹介してきました。
その一つ、キッチンの観音扉を引き出しにした記事を去年書きました。

キッチンのシンク下収納をDIYした記事です。




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

年末にちょっと汚れが気になっていた洗面所のクッションフロアーの張り替えをしました。 このマンションに入居直後、洗濯機からの水漏れがあり、クッションフロアの接着剤(?)のようなものが滲んで汚くなってしまって自分で張り替えました。 フローリングの修理した時の記事はこちらです。 ...

クッションフロアーの張り替え

年末にちょっと汚れが気になっていた洗面所のクッションフロアーの張替えをしました。

このマンションに入居直後、洗濯機からの水漏れがありました。
その時に、クッションフロアの接着剤のようなものが滲んで黒くなり一度自分で張り替えました。

フローリングの修理した時の記事はこちらです。

関連記事

クッションフロアー張替えは今回2度目なので手慣れてきました。
張り替える前の洗面所の床です。

IMG_6232

 
よく見ると、洗濯機の下の切り方が雑です(笑)
まずはクッションフロアーを剥がして、新しいクッションフロアーに重ねて切ります。

以前、使用したクッションフロアー材の残りです。
(ベッド下に丸めて収納していました)

IMG_6235

切る時が一番慎重になります。
裏側に両面テープを貼って敷きました。

張り替え後の洗面所の床です。
今度は柄の向きを変えてみました。

IMG_6266

丸めていたので少し浮きがありました。
全面接着すれば良かったのですが、周りだけ両面テープで付けたので・・・。
しばらくすると落ち着くでしょう。

素人ながら、まずまずの出来です♡
自己満足~

おまけ

土曜日は、今年初の書道の日でした。
いつもの練習とは違って、ちょっと楽しい企画をやってくれました。

IMG_6282

コンプレックスがあった書くこと。
下手なりに楽しくなってきています。

額に入れてみました。

BlogPaint

常に謙虚な気持ちを忘れずにしたいと思います。
それでは〜

片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

IMG_3842

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。このブログの更新通知をLINEで受け取れます。たくさんの読者登録をありがとうございます。 ...
シンプルな暮らしを心がけています。
そんな日々の生活を綴っています。

このブログの更新通知をLINEで受け取れます。



たくさんの読者登録をありがとうございます。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

キッチンのプチリフォーム 先週末にキッチンのプチリフォームをしました。と言っても、釘を一切使わない簡単なモノです。食器棚我が家の食器棚です。以前も記事にしましたが、食器棚にIKEAのラックを下げて、日に何度も使うコップなどを置いています。これがとても便利だった ...

キッチンのプチリフォーム

先週末にキッチンのプチリフォームをしました。
と言っても、釘を一切使わない簡単なモノです。

食器棚


我が家の食器棚です。

dd737173-s

以前も記事にしましたが、食器棚にIKEAのラックを下げて、日に何度も使うコップなどを置いています。

これがとても便利だったので、もう一個買い足そうと思ったら廃盤になっていました。


関連記事

あれから半年近く考えて、食器棚にオープン棚を付けようと考えました。

材料


使用したのは、こちらです。
百均などにも売っている桐の集積材と強力両面テープです。

今回は、長さが欲しかったのでホームセンターで購入しました。
(700円ほどでした)

IMG_4988

強力両面テープは、こちらの向かって右側です。

38c6a9bb

去年、ダイニングテーブルにセリアの引き出しを付けた時に使ったモノです。

関連記事

桐の集積材は軽くて、とても扱いやすいです。

重いモノを置くには強度が足りないと思いますが、軽い物を置くのでしたら問題ないと思います。

設置

まずは、IKEAのレールとラックを外します。
このレールは、納戸かクローゼットの中に使用しようかと思っています。

IMG_4987

最初に、細く切った桐の集積材を付けます。
(ホームセンターで1カット50円で、正確に切ってもらいました)

IMG_4989

こちらに超強力両面テープを貼ります。

IMG_4986

そして食器棚に貼りつけます。

IMG_4985

流石、超強力両面テープですね~
びくともしません。

ここに板を乗せます。

IMG_4984

釘は使っていません。
(乗せてあるだけ)

両脇に一か所程度のネジ止めはしようかと思っていますが、板を塗るかもしれないのでとりあえずそのままです。

反対側です。

IMG_4983

モノを置いて、全体を見てみます。

IMG_4982

お~~~良いではないか。
7割収納になっているので、突然使うモノが増えても大丈夫です。

IMG_4980

反対側には、買い物リストなどを書くメモ用紙とペンを下げました。

IMG_4981

この食器棚の天板部分は、お弁当作りの時などにモノを置くスペースが欲しいので開けておきます。

1,000円かからずに気になっていた部分の解消ができました。
ホームセンターで板さえ切ってもらえば、女性でも難なく設置できますね。

おまけ


昨日は、主婦休みの日でした。

夫が「今日は夕飯を作らないで良いよ」と出かけていったので、てっきり作ってくれるのかと思ったら・・・・。

BlogPaint

スシローに連れていかれました。
自分が食べたかっただけじゃん(笑)

ちょうどフェアで一皿100円が90円になっていました。

BlogPaint

ま~ノリノリで食べてきちゃいましたがね。

〆には、スシローと不二家のコラボ、ミルキーロールを食べてきました。

BlogPaint

冷たくて美味しかった。
こんな日も良いですね。
それでは~

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。 ...
シンプルな暮らしを心がけています。
そんな日々の生活を綴っています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

DIYでキッチンカウンターにアクセントウォールを作る ...

ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

アクセントウォールをDIY

ブログの移転が落ち着いて、更に昨日は夫が留守だったので・・・大好きなDIYをしました。
場所は、キッチンカウンターの壁です。
元々、ここには「貼って剥がせる壁紙」を貼っていました。

過去記事を参照ください。


一昨年に貼った壁紙が、凄いことになっています。

IMG_1916

一見、問題なさそうです。
貼り方が悪かったのか、隙間が空いてしまいました。

BlogPaint

下地の白い壁紙が見えています。

そして、粘着力が弱くなったのか?
たるみが出てしまいました。
その度に、手で押さえて直していました。

BlogPaint

通常の壁紙だったら、こんな事はなかったでしょうね。
上手く貼れるか心配だったので、貼って剥がせるタイプにしたので仕方ありません。

(貼ってから2年近く。
賃貸でしたら、綺麗に剥がせるこのタイプは良いですね♬)

そこで、アクセントウォールのイメージはできたので、今度は思い切ってペイントしちゃおうと思いました。
※壁紙の材質によってはペンキが使用できない場合もあるかもしれませんのでご注意ください。

壁紙を剥がす


まずは、「貼って剝がせる壁紙」を剥がしました。
もちろん簡単に剥がせます。


BlogPaint

賃貸などには、良いですね~。


準備をする



IMG_3788

道具
  • 壁紙に塗れるペンキ
  • ローラー(中毛を使用しました)
  • ペンキ入れるバケット&ネット
  • 刷毛
  • マスカー(写真なし)

まずは、塗りたくない場所にペンキが付くのを防ぐために、しっかりマスカー(マスキングテープ)で養生します。

BlogPaint

テープとビニールが一緒になっているこちらのマスカーを使いました。


コンセントや、インターホン部分もしっかり養生します。


BlogPaint

ペンキを塗る


そして、いよいよペンキを塗ります。
ローラーと刷毛を使って塗ります。

塗料は、壁紙の上から塗れるカンペハピオの「水性かべ用塗料 つや消し」のシルバースモーク色を使用しました。
1Lで畳3,6枚分(二度塗り)塗れて1,850円でした。


場合によっては下処理が必要になると思いますが、私は無謀にもそのまま塗りました。

色を現物に近い形で見て頂きたいので、画像は照明なし・加工なしでアップします。

BlogPaint

これ・・・・楽しい♬
音楽を聴きながらルンルンしながら塗りました。
(音楽は最近ハマっている米津玄師さん)


BlogPaint

どんどん塗っていきます。
全部塗り終わったら、最初の部分が既に乾いていたので2度塗りしました。
細かいところは、刷毛を使いました。

BlogPaint

ここまでの作業で約3時間程でした。
キッチンのシンク内に食器が放置されてる(笑)

さ~養生を剥がして完成です。

ペイント完成

じゃ~~ん。
完成しました。

以前の壁紙より一段濃い色になりました。
この色はなかなか好みです。
トイレも塗りたくなってきました。

BlogPaint

家具やモノを戻して・・・。

BlogPaint

ちゃんと、コンセント周りも仕上がっています。

BlogPaint

しかし・・・・・。
一つやり忘れたことが・・・。
マスキングテープをした後に、コーキングするのを忘れました!!!
壁紙は凸凹しているので、このコーキングをしておかなかったので、こんな事になってしまいました。

BlogPaint

少し滲んでいます。
(持っていた白ペンキで少し直しました)
コーキングしないとこのラインが綺麗にいきません。
どこかでやり直したいな~。

ま~近くで見なければね(笑)
築10年のマンション、後10年程したらり床や壁紙などのリフォームを考えています。
それまでは、自分で好きなように模様替えやDIYをやっちゃおうと思います。

ちょっと疲れたので、買い物帰りにスタバで休憩。

BlogPaint

さて次はどこをやろうかな
それでは~

カンペハピオの壁紙用水性ペンキはゴミ軽量化パックで使いやすいです。
同じ色は見つかりませんでしたので、同じ水性の壁紙の上から塗れる塗料を載せておきます。


リメイク&リフォーム過去記事

関連記事


片づけができない方は
こちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

インスタもやっています♬
Instagram
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7000名以上が登録中♡
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$> おすすめDIY  【DIY】モザイクタイルシールを洗面台に貼る=耐熱・防水タイルシート= ダイニングテーブル【 ...




ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。


収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。

本日は、トイレの便器画像がありますので、閲覧注意です!

トイレのガラスコーティング

先日、浴槽の黒ずみを直した記事を書きました。


関連記事

今回はトイレにチャレンジです♬



使用した材料はこちらです。
浴槽や洗面台をコーティングした時と同じです。



IMG_2671


  • ガラス系コーティング剤 シックス・エフ
  • コンパウンド
  • 研磨用パッド
  • コーテイング剤付属の布



コーティング前のトイレ


画像だと分かりにくいですが、なんとなくくすんだ色合いで艶がないです。

築10年位なので、こんなもんでしょうか。

IMG_3068


先ずは、ウエス・ビニール袋・ペットボトルを用意します。
ペットボトルは、便器の中の水を完全に取るために使用します。




大きいペットボトルに便器の水を溜めます。
小さい方は、すくうための物です。


まずはコンパウンドで磨きます。
ここでしっかり擦って磨くのがポイントです♬

一部ザラザラした部分は目の細かいサンドペーパーを使用しました。
(普段はサンドペーパーは使いませんが、この後にコーティングするので思い切ってやっちゃいました)


その後、コーティングして乾かします。
注意:12時間程度は乾燥させる必要があります。

朝早くここまでやっておいて、仕事に行きました。
長時間出かける前がお勧めです。

我が家はマンションなので、共用トイレが使用できるので、万が一の時はそちらを利用します。
戸建てで複数のトイレがあればやりやすいですね。

コーティング後のトイレ

いきなりのアフターです。

IMG_3069


写真だと分かりにくいのが悔しい!!
感激するほど、水をはじいています。

以前、浴槽をコーテイングした時の写真です。


コンパウンド前の黒ずみ

IMG_2669


コンパウンド後、黒ずみが綺麗になっています。



水もはじいています。


今でも同じように、水をはじいています。
汚れも付きにくくて、掃除が楽です。

洗面所も同じく・・・。



コンパウンドで磨くのが結構疲れますが、洗面台やトイレ程度の面積だったら女性一人でも問題ないです。

浴槽は面積が広いので、バレーボールのアタッカーの握力40の私でもキツイです(笑)
夫に半分手伝ってもらいました。


作業はトイレで30分程度です。(乾燥時間はいれていません)
コーテイングは3年程度もつそうなので、やる価値あると思います。




ここまでやって、ガラスコーティングがまだ少し残ったので次はシンクをやりたいです♬


さて、今日はこれから無印良品へ出かけてこようと思います。
混んでいるかな?
それでは~

片づけができない方はこちらへ
モノが手放せない方はこちらへ
料理をする時間がない方はこちらへ
DIY・リメイクしたい方はこちらへ

お勧めの購入サイト


Amazonで人気の商品はこちらです

楽天市場で人気の商品はこちらです

参考になります♬

ブログ村テーマ

インテリア雑貨・家具・アンティーク

断捨離シンプル&ミニマムな暮らし

ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×