Category :シンプルライフ(50代) > 独り言
ひも1本で出来る脳トレ!子供から大人まで楽しく集中力と創造力を高める
皆さん3連休いかがお過ごしでしょうか?
お盆休みと合わせて長期休みに入っている方もいらっしゃることでしょう。
我が家は、出掛ける予定もなく自宅でまったり過ごす予定です。
最近、物や人の名前が咄嗟に出ないことが多々あります💦
昨日、YouTubeでのライブ配信でも、ドラマのタイトルや物の名前が出ないんですよ!
ブログだと調べてから書くので安心なんですがね。
加齢に伴う物忘れだと良いのですが(笑)
先日、「若々しい脳は指先を動かすことで手に入よう」という本を読みました。
その中で紹介されていたのが大人のあやとりです。
懐かしい!!
私と同世代の女性でしたら1度はやったことがありますよね。
1本のひもで脳が活性化されて、子供だけじゃなく大人の「脳トレ」として注目を浴びているそうです。
新しい知識や技術による刺激を繰り返す脳に与え続けると、年齢を重ねても脳は衰えない。国際あやとり協会という団体もあるようで、あやとりのやり方も教えてくれます。
これは「可塑能力」と呼ばれている。
あやとりのように指先を使う作業は可塑能力を鍛えるのに有効なのです。出典:脳神経外科医 眞田祥一氏(ゆうゆう9月号)
そこで、久しぶりにやってみました。
紐は、調理用のタコ糸を使いました。
適当な長さに切って・・・。
まずは簡単な「ほうき」から作ってみました。
完成です。
続いて梯子です。
動画にもしてみました。
完成です。
もう一つおまけに蝶です。
子供の頃には簡単にできたのに、改めてやってみると難しいと感じるかもしれません。
ひも一本で遊べる手軽さが良いし、実際にやってみると奥が深い遊びだなと改めて思いました。
完成した形をイメージする創造力と、完成させるまでの集中力が鍛えられるのも頷けます。
デジタルゲームからちょっと離れて、お子さんやお孫さんと一緒に脳トレしてみませんか?
おまけ
娘が読んでいたこちらの本。
イギリスの言語治療士の第一人者サリー・ウォードさんの「語りかけ」育児。
ことばは、こどもへの最良の贈り物
年齢や発達に合わせた、語りかけの方法が書かれています。
滞在中に少し読んだのですが、なかなか良い本でした。
これから出産される方や、子育て中の方にお勧めです。
50代になる時に読んだ本。
目から鱗のメンタル本です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

夏祭りも花火大会も中止!そんな時に家族で楽しめるアイテムはこれ
娘の家から更新です。
体調が良くなってきた娘と孫の取り合いになっています(笑)
泣いても唸っても可愛い♡
即興で作った〇〇助(孫の名前)子守唄を歌っていたら娘から・・・
「私が歌う子守唄にそっくり!」
二人で爆笑です。
やっぱり親子ですね。
さて、来週はお盆です。
今朝、ホテルのテレビで「夏祭りは家庭で!」というニュースを見ました。
老舗玩具問屋の息子さんが「セルフ縁日セット」を作ったそうです。
このコロナ禍で夏祭りや花火大会が中止になり、縁日で使われるグッズが全く売れないそうです。
そこで、家庭で出来る縁日セットを作ったんですね。
やっぱりこの時期は夏祭りですよね。

金魚すくいや射的、お面や綿あめ等は娘も欲しがったな~。
孫が大きくなったら一緒に行けるかな?
妄想しています。

あいにく、こちらの縁日セットの今月到着分はもう売り切れてしまいっていましたが、検索したら色々なショップが販売していました。
(画像クリックでショップに飛びます)
ヨーヨー釣りセット
わなげ遊び
射的
子供や孫のために買ったつもりが、大人が夢中になりそうな予感です(笑)←これ私
今年は、浴衣を着て自宅で夏祭り気分を満喫するのも良いですね。
早くコロナが収束してくれることを願うばかりです。
おまけ
そろそろ下着が古くなってきたので、お友達のコストコ生活のliliさんと削ぎ家事研究室の奈緒さんが絶賛していた「脇肉キャッチャーブラ」を買ってみました。
背中のボコボコお肉が綺麗に収まるらしい。
胸が大きく見えなくてもいいのですが、脇肉と背中がね💦
ブラジャーは必ず試着してから買っていたので、通販で買うことはしませんでした。
シャツ等と違って、ブラジャーは合わないと本当に困るからね。
しかし、こちらは返品交換0円とのことだったのでチャレンジすることに。
二人が絶賛していたので期待大です(笑)
サイズ選びで「脇肉あり」「脇肉なし」が選べますので、もちろん「脇肉あり」を選択しました。
着画はお見せできませんが、届いたらレビューしてみたいです。
それでは~
今までの下着はこれでした。
1年前にも脇肉キャッチャー買おうかなと言っていましたね。
やっと時期が来ました(笑)
今でもこのワンピースはお気に入り。
普段使いのバッグはこれ!
ブログの更新通知が受け取れます♬

今を感じるインテリアとは?海外インテリアを手本に自分らしく
だから、私はテイストを揃えて、色の数も少なめにしようと心掛けています。
そんな私が、先日LIXILさんからご招待頂き、インテリアに関するセミナーを受けてきました。
インテリアコーディネーターの新井詩万さんから、インテリアについて教えて頂きました。
こちらの本を出されています。
何も買わずに勝手に部屋があか抜ける!
どんな部屋でもあてはまる黄金ルール教えます。
センス、お金、広さいらない!
このキャッチコピーで、思わずデジタル書籍をポチとしちゃいました(笑)
店内を周って、インテリアのポイントを説明してくださいました。
見ているだけでウキウキしてきます。
そして、壁紙のペイントの実演まで!!
こちらのドア周りの壁の色を変えました。
速乾性があるので、あっという間にペイントが完成しちゃいます。
ビフォーがこちらです。
どちらも素敵ですね~。
我が家は、無難な白い壁が殆どで1色だけアクセントカラーを使っています。
センスがないのと、狭い家を広く見せたいと思って、白を多めにしましたが・・・。
調和が取れたインテリアが作れれば、こんの冒険をしてもいいですね。
こんな黄色い部屋だと元気が出そうです。
トレンドのインテリアとはこんな感じだそうです。
海外インテリアのように
- ミックス!ミックス!
- 色を楽しむ
- 統一感がありつつ自分らしさを!
色も素材も上手にミックスして、色を楽しみつつ、統一感を出すということですよね。
セミナーは、この4つのインテリアのポイントを教えてくれました。
(画像はLIXILさんHPよりお借りしました。)
皆さんは、1~4番までのどれがお好みですか?
スタイリッシュな北欧デザインを取り入れたモノトーンコーディネートです。
モノトーンの中に、布の素材感や木のぬくもりが感じられる家具を置くのがポイントのようです。
2番 ウッディな色彩を大人っぽく遊ぶラグジュアリーな空間

思いっきり色を楽しむカラフル&ラグジュアリーな空間
ウッディな色に溢れても、5色を基本に、ゴールドを加えるのがポイントです。
3番 アーティスティックスに表現するモダンな空間
まるで絵画の中にいるような空間を演出するドラマティックなコーディネートです。
花柄やパープルのクッションでエレガントな雰囲気を出しながらも、モダンな要素も取り入れ、シャープなドアハンドルなどで調和を持たせています。
4番 ナチュラルな素材や姿を楽しむエスニックナチュラル

レンガ調のエコカラットの壁に緑豊かな植物をふんだんに取り入れて、ナチュラルなフォルムとマクラ等の小物やエスニック柄のラグやクッションがポイントです。
私は、最後の4番が好みでした♡
ナチュラルな家具にグリーンや自然素材の小物を取り入れる。
これならできそうな気がしてきました。←気がしただけね。
最後には、こんなお茶のおもてなしも。
LIXILさん楽しい時間をありがとうございました♬
おまけ
午前中に終わったLIXILさんのセミナー。
お昼は参加したメンバー削ぎ家事室長の奈緒さん&まめ嫁さんとランチです。
そして、その後は目黒に新しくオープンしたスタバへ。
ここのスタバが凄かった!!!
工場のようなスタバ(笑)
スタバ好きの方には、是非お勧めしたいです。
続きはこちらです。
我が家のインテリアの中心的な存在はこちらです。
このインテリア雑貨はお気に入りです。
貼って剥がせる壁紙は手軽に出来るリフォームだね。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 独り言
寒い時期になると必ずやる、ある行動とは!寒さ対策
冬場の寒さ対策に必須のホッカイロ!
私は、ミニサイズを愛用しています。

少し前の記事にも書きましたが、・・・。
首の後ろがゾクゾクする時には、ネックウォーマーやマフラーにホッカイロを貼って、大椎のツボを温めています。

そして、婦人科系のツボである三陰交も温めて、冷え予防としています。

詳しくはこちらに書きました。
そのホッカイロですが、お風呂に入る時に剥がすと思います。
その使用済みホッカイロを、剥がしたらここに入れます!

そう!布団の中です。

実は、ホッカイロって保温時間が長い物が多いですよね。
朝に貼ったホッカイロが、お風呂に入り時にもまだほんのり温かいです。
そこで、布団に入れておくと、布団の保温効果もあり、ぬくぬくになります。
寝る時には、低温火傷の心配があるので、取り出すか体に触れない位置に移動します。
これで、ヒヤッとした感覚とはおさらばです(笑)
電気式毛布等、特別な物はなくても大丈夫です♬
我が家は、温かいパシーマのシーツを使っているので、その心配はありませんがね。
我が家の使い捨てカイロの使い回しでした!
それでは~
我が家の使い回し&節約術はこちらです。
紙袋の使い回しはこちらです。
無印良品のやわらかポリエチレンケースの使い回しはこちらです。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

あけましておめでとうございます!今年の抱負は?
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
旧年中は、たくさんの方にお世話になり感謝申し上げます。

昼前には、娘達がやってきます。
今年も、お節を楽天で注文しておきましたので安心。

今年も、2019年の振り返りと今年の目標を書きます。
2019年の目標
去年の元旦の目標はこちらでした。
- セミナーを開催する
- 片付けに特化したホームページを作る
- 書道の自主練を頑張る
- 怪我をせずバレーボールに参加する
- 5キロ痩せる
1、セミナーは大阪、仙台、浜松、名古屋、都内(吉祥寺)の他、少人数制のカフェセミナー&自宅セミナーを開催しました。

2、「大人の暮らしの整え方」ホームページを開設しました。
3、書道の自主練・・・・これだけは殆どやっていない💦

4、バレーボールはぎっくり腰等もありましたが、なんとか継続できました。
5、痩せる目標は・・・未達成です💦
仕事を辞めて、動かなくなったにしてはプラマイゼロなので良しとします(自分に甘い)
2020年の目標
今年の目標です。
- 教育・非営利団体等の講演活動
- YouTubeデビュー
- 自宅セミナー開催
- 自宅セミナー(整理収納AD向け)
- 無料相談コーナー開設
既に、1月は整理収納アドバイザー向けの収納見学&ブログ講座が入っています。
また、2月には台風15号で甚大な被害を受けた山武市の社会福祉協議会主催「片付けスクール」で講演をします。
※Rin主催のセミナー関連&無料相談コーナーの詳細はHPへ
そして、今年はユーチューバーになります(笑)
簡単な動画は時々アップしていましたが、本格スタートは本日からです。
試行錯誤しながら1作目を作りましたので、夜に更新します♬
タイトル「平屋の我が家」(動画にて我が家をご紹介します)
乞うご期待!

⇧ 今晩配信します。
チャンネル登録お願いします
2019年が皆様にとって、素晴らしい年でありますように♡
皆様、素敵なお正月をお過ごしください。
「我が儘し放題年」幕開けです♬
本年も宜しくお願い致します。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 独り言
今年一年お世話になりました!
今年も残すところ数時間となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
お正月準備も整い、家族団らんの時間でしょうかね。
私は、朝一にコストコへ出かけて、明日の娘夫婦を出迎える準備をしました。
7時半に到着したら、既にオープンしていました。
空いていたので、欲しい物だけゲットして早々に戻ってきました。

午後は、のんびり~。
夕方には、早々とお風呂に入り後は寝るだけです。
さて、今年1年どんな年だったか振り返ってみたいと思います。
1月
娘が結婚して、初めて婿さんを交えてのお正月でした。
お友達と出かけた一泊二日の旅行。
食事が凄すぎました(笑)
2月
まさかのぎっくり腰!!
その後の、夫の仕打ちが・・・。
3月
夫とは再婚であることを告白しました。
大阪セミナーでは、たくさんの方とお会いできました。
クロワッサンに掲載して頂きました。
4月
本格的に、父親の介護がスタートしました。
婦人公論に掲載して頂きました。
5月
レタスクラブに「大人のラク家事」について掲載して頂きました。
6月
夫が紙面デビューしました!
仙台にて片付けセミナーを開催しました!
7月
小田和正さんのコンサートに行きました。
8月
姉と欲望の限りを尽くした2日間でしたね。
10月
浜松&名古屋セミナーを開催しました。
11月
先月は、お招きいただき吉祥寺にて公演をしました。
12月
盛大に行われたライブドア忘年会へ参加しました。
年内の更新はこれで最後です。
今年1年、ブログを読んでくださって本当にありがとうございました。
来年も「Rinのシンプルライフ」を宜しくお願い致します。
2020年もご機嫌な毎日が過ごせますように。
どうぞ良いお年をお迎えください。
2019年の人気記事はこちらでした。
1位
2位
3位
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 独り言
一人で過ごす大晦日

私は、今年も晦日ボッチです。
一人で過ごすと言うと、寂しいと思うかもしれませんが・・・。
これが、自由気ままで案外良いんですよ♡
そこのあなた!!深く頷きましたね(笑)
仕事や家事で忙しくしている人には、大晦日ぐらい気ままに過ごしたいと思うかもしれませんね。
GWや夏休み、年末年始などの長期休暇の時には、殆ど旅に出ている夫。
その理由はこちらです。
夫が旅に出ている間の私の過ごし方は・・・。
- 読書三昧
- 映画三昧
- セルフケア
この3つです。
最近は、借りに行かなくても自宅で映画や海外ドラマが観られるので便利ですよね~。
セルフケアは、エステ、マッサージ、美容院、ネイル等をして、プチ贅沢の日にしたいです。

お気に入りの入浴剤やハーブを入れて、ゆっくりとお風呂につかるだけでも「あ~極楽」という言葉が出ちゃいます。
大晦日に選んだパックと入浴剤はこちらです。
娘からもらったクレイパックは最後の一つです。

🔗クレイパック→クレイド(CLAYD) WEEK BOOK
🔗入浴剤→クナイプ バスソルト
いつもより、少し質の良い物を今年1年の締めくくに使います。
一人で過ごす大晦日はこんなメリットがあります。
- 自由に過ごせる
- お金を使わなくていい
食事も手抜きです。
日中は、フルーツ程度で軽く済ませて、年越しそばはこれ!

夫がいたら、こうはいかないのでね💦
「肉を食わせろ!!」と暴れるからね(笑)

正月は、娘夫婦も来てくれるし、夫の実家へも行きます。
お節やお餅など、いつもより食べてしまうことは請け合いです。
心も体もリセットできる大晦日を過ごします。
一人で過ごす大晦日は、私にとっての密かな楽しみです。

夫が、旅に出る前に珍しく窓掃除をしてくれました。

ウサギの置物の位置が、物思いにふけっている感じに変わっていた。

そして、アクタスの鳥も前向きから・・・。

寄り添っている。

物の置き方にも性格が出ますね(笑)
さて、明日で今年も終わりです。
笑って新年を迎えたいですね。
自分の幸せは自分で見つけだす!
たまには一人になりたいよね。
何でも楽しんだものが勝ちだ(笑)
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 独り言
好みの香りでわかる疲れ度!あなたの好きな香りは?
かなり前の話になります。
私が、初めてアロママッサージをしてもらった時のこと。

好みで選んだオイルの種類で体の状態が分かるそうです。
私が選んだのは、レモンやベルガモット等の柑橘系のオイルです。
その選んだオイルから、「ストレスが多く、疲れていますね」と言われました。
確かに、あの時はストレスマックスだったかもしれません💦
離婚したばかりの時だったし、仕事も役職を持っていたので、かなり疲労はしていたと思います。
好きな香りで、分かるんだな~と感心しました。
【イライラ、ストレスを解消したい 】
イランイラン、ローズ、ラベンダー、レモン、ベルガモット、カモミール
【ぐっすり安眠したい 】
ラベンダー、オレンジ、ベルガモット、ネロリ
【情緒不安定を落ち着けたい 】
ゼラニウム、ネロリ、ティーツリー、マンダリン
【元気を出したい 】
タイム、ジャスミン、グレープフルーツ
【リフレッシュしたい】
ペパーミント、レモン、グレープフルーツ出典:もったいない本舗
最近は、父親の介護などでバタバタはしていますが、そんなにストレスや疲れもありません。
それでも、先日コストコ生活のliliさんからのハンドクリームのお土産をもらい選んだのはこちらでした。

ヴァーベナの香りです。
レモンに似た柑橘系の香り♡
IRODORIのヒロコさんと一緒です。
気持ちがリフレッシュする香りは良いですね~。
やっぱり知らず知らずのうちに疲れていたのか?
こちらは、バッグに入れて使っています。
その他に、使っているハンドクリームはこちらです。
娘が、五島列島に旅行に行った時のお土産です。
椿油配合の「CATASY(カタシィ)」ハンドクリームです。
※五島では、椿の実のこと「かたし」と言うそうです。

テスターを使った時に、あまりに良かったので私の分も買ってきてくれました。
帰ってきてから、「箱買いすれば良かった」と言っていました。
「第48回長崎県特産品新作展」で、“工芸・日用品・その他部門 優秀賞”を受賞した人気商品です。
最近は、枕元に置いて寝る前に使っています。
もう一つは、こちらの「ヒルメナイド」です。

このヒルメナイドは、顔や体にも使っています。
そう、あの皮膚科で処方してもらえる「ヒルドイドソフト軟膏」の類似品です。
このヒルメナイドは、洗面台に置いて乳液代わりにも使っています。

私は、近所のマツモトキヨシでヒルメナイドを購入しています。
ネットでも買えるようです。

現在、使用しているハンドクリームでした!
それでは~
アラフィフ世代が気を付けたい歯周病予防対策!
髪の毛を褒められた私のシャンプーはこれ!
近所のドラッグストアにも置いてあったと大喜びの娘。
女性の味方だわ~
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

2019年 SNSで一番見られたのは何だったのか?Twitter・インスタグラム・ピンタレスト
2019年の人気記事は?
何だか、こんな記事を書き出すと、本当に2019年も終わりだな~と思っちゃいますね。

2019年も色々な事がありました。
今回は、Twitterやインスタグラム、そして10月頃から本格的にスタートしたピンタレストからの人気記事(画像)をご紹介したいと思います。
ブログで一番読まれた記事
最初に、SNSではありませんが、ブログの人気記事をご紹介!!
1年間を通して、1番読まれたのが1月の記事です。
正社員として長く勤めてきた会社に退職届を出した理由と、心境を書きました。
以外にも、これがトップとは驚きました。
そして、しばらくはのんびりしますと宣言しましたが・・・。
二ヶ月後には、親の介護がスタートしました(笑)
何だか、今となって考えると良いタイミングだったんだなと思いますね。
Twitterで一番見られたツイート
私が、メインで利用しているSNSがTwitterです。
今年1年間でインプレッション(表示回数)が多かったトップツィートはこちらでした。
オレンジページに夫が掲載されました!!「ツマとオットの家事シェア」特集#片付け #家事シェア #オレンジページ #シンプルライフ #整理収納アドバイザー #整理整頓 #平屋 #二人暮らし #掃除 #ラク家事https://t.co/ygkEAN4uyk
— Rin@ライブドア公式(書籍販売中) (@rinsimpl) June 1, 2019
夫が、初めて紙面デビューしたツイートです。
顔出ししてしまったので、会社の人にばれるんじゃないかと心配しましたが・・・。
全く、心配無用でした。
案外、じっくり見ていないものですね。
インスタグラムで一番見られた写真
インスタグラム調べによると、私のインスタを見ているトップの地域は横浜市の方のようです。
横浜市の皆さん♬
ありがとうございます。
そして年齢は、45-54歳が36%でトップです。
年齢層は・・・・合っていますね(笑)
そのインスタグラムで1番「いいね!」のリアクションがあった投稿はこちらです。
こちらも、クロワッサンに我が家が掲載された事です。
ありがたいことです。
ピンタレストで一番人気があった画像
10月頃から、本格的に使い始めたピンタレスト。
ピンタレストジャパン本社で、使い方を教えてもらった記事はこちらです。
🔗アイデアを発見・整理できるツール「ピンタレスト」 の会社に行ってきたよ
楽しくって、ピンしまくりでした。
私の画像で1番見られたのが、こちらの写真です。
そう、洗面所に置いてある歯ブラシスタンドの写真です。

歯ブラシの上に、小さいうがいコップが下げられるようになっています。

詳しくはこちらをどうぞ!
おまけ
ついこの間「今年もよろしく」と、言ったと思ったら・・・。
もう、今年も終わりです。
そして、ついこの間、ゆとりあるシンプルなくらしブログのユキコさんからシュトーレンをもらったと思ったら1年前だった。
今年も、ユキコさんが手作りのシュトーレンを送ってくれました♡

速攻、食べました♡

もう「ヒデキ、感激!」と言ったら、ユキコさんに笑われた(笑)
このブログを見に来てくれる人で、このフレーズ分かる人いるかな?
何度も、「ついこの間」と、言ってしまいましたが・・・。
「ついこの間(先日)」は、通常は3日~3カ月前くらいまでを指すようです💦
子供の「ついこの間」は、1週間ぐらい前までを指すようです。
反対に、高齢者になると、3年位前でも「ついこの間」になるようです(笑)
まずいな・・・。
気を取り直して、明日も頑張ろう!
それでは~
個人的に好き記事はこれだな~
来年も泣くのかな~
実は、片付け記事よりアクセスがあったのは再婚物語
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

まさか、また家を建てるのか?モデルハウスを見てきました
何と!私の漫画を描いてくれたあのイッチャマンがプロデュースした家です。
因みに、私の事を描いてくれたのはこちらの記事です。
爆笑間違いなし(笑)
そして、モデルハウスの事は、イッチャマンの猫ブログに詳しく書かれていますので、確認してみてくださいね。
お家の間取りや、拘りポイントはこちらです。
コンセプトは、猫と暮らす家です。
室内を新しいiPhone11で撮影してきました~。
玄関の右にシューズクローゼット。
たっぷり入りますね。
その玄関との仕切りの窓が可愛い!!!
和室には、猫ちゃんが遊べるように、キャットステップもありました。
素敵なリビングダイニングです。
家具もイッチャマンが選んだそうです。
センスが良いですね~。
キッチンも使いやすそうです。
キッチンの奥が、パントリー兼家事室になっていました。
ここで、パソコン作業も出来ますね。
階段下を上手に使った、冷蔵庫と家電置き場。
棚の下に、猫ちゃんが通れる通路が!!!
そしてお隣には、ロボット掃除機を置く場所まで!
お掃除用ロボットハウスです。
玄関近くにある洗面台のタイルがツボ!
これから鏡が設置されるのね。
そしてお隣にはクローゼット。
これだけ大きなクローゼットなら、家族全員分が楽々入りそうです。
猫好きのイッチャマンがプロデュースした家だけあって、いたるところに可愛い猫が!
私の説明では、なかなか素敵さが伝わらない(笑)
実際に、見に行ってください。
私が住みたかったのはこんな家
家作りで失敗した事、成功した事
掃除嫌いの人にお勧めの家
我が家の平屋の住まいの事はこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

ブログの更新通知が受け取れます♬

アラフィフの滑舌の悪さに驚く&認知症の父親の事
私は数年前に、歯根端切除を行ったことで、下唇に感覚マヒが残りました。
投薬とリハビリ(喋る)で改善はされましたが、完全ではありません。
以前の私はもっと滑舌良く喋る事が出来たと思います。
(友人からは、全く喋りは衰えてないと言われますが)
そして、夫も年齢と共に・・・。
ま~もともと太っていたので、聞き取り難いことが多々ありました。
試しに、夫婦の会話をスマホのボイスメッセージに保存してみました。
これが実際の会話です。
俺は、Rinに嫌われないようにすることに命を懸けています
あらそうなの?例えば?
Rinに白紙委任状を渡せるくらい
あら~それは嬉しい
全権委任ですよ!
うふふ
車の中での会話でした。それが録音すると・・・。
俺は、Rinに嫌われないようにすることに命を懸けています
あらそうなの?例えば?
Rinにタクシー委任状を渡せるくらい
あら~それは嬉しい
連携にんですよ!
うふふ
タクシー委任状とは?
これからは、デイサービスでもやっている口腔内のストレッチでもやってもらいましょう。
しかし、どこまでも私に頼り切りの夫です(笑)
さて、話は変わりまして・・・。
デイサービスに行き始めたアルツハイマー型認知症の父親。
デイサービスに行き初めて、困ったことがいくつかありました。
その一つ目はこちらです。
良かったら読んでください♬
夜に2度目の更新しま~す。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


【海外ドラマ】50代主婦のお勧め5作品
寝られなくなる事を覚悟してくださいね(笑)
(掲載は順不同です)
NCIS(海軍犯罪捜査局)ネイビー犯罪捜査班
犯罪捜査のドラマは大好きです。
いつかは警察バッジを見せながら「NCISだ!」というセリフを言ってみたい(笑)
海兵隊員が犯した事件から、バイオテロや爆破テロなどのスケールの大きな事件まで!
アメリカで2003年から放送されている全米ドラマ視聴者数No.1の 大人気ドラマです。
登場人物のキャラが立ち過ぎでしょうと言うくらい、メンバーが面白いです。
死体がリアル過ぎて、血を見るのがダメな人は止めておいた方が好いかもしれません。
基本的に、1話完結です。
実は、このドラマを間違ってシーズン15から観てしまったんです(笑)
1話完結だったから、違和感なかったのですが、シーズン15を見終わってから気が付きました。
そこでシーズン1を観てみると、主役のギブス等の主要メンバーが若い事にびっくり。
そりゃそうだよね2003年スタートで、シーズン15は2017年~だからね。
14年も経てば変わるわね。
🔗AmazonはこちらNCISネイビー犯罪捜査班
シーズン15までAmazonプライム会員なら見放題♬
ホームランド
こちらは娘に勧められて観始めました。
結果、私の方がハマってしまいました。
キャリー風に「CIAよ!」のセリフ言ってみたい(笑)
イラクに赴任中に行方不明になったアメリカ海兵隊のニコラス・ブロディが8年ぶりに英雄として帰還する。
しかし、キャリーはアルカイダに捕らわれていた間に洗脳されて、ブロディがテロリストに寝返ったと確信する。
そして、テロを未然に防ぐためにキャリーが動きだす!
🔗Amazonはこちらホームランド
(1話のみAmazonプライム会員見放題)
リベンジ
主人公のエミリーは、上流階級のお金持ちという設定です。
エミリーは金髪の美しい女性。
その美しく冷酷な復讐劇の最後がどうなるのか?
一気に最後まで観ちゃいました。
女性に、お勧めの作品です。
自分の名前まで変えて、次々と父を陥れた人たちに復讐をしていくドラマです。
🔗Amazonはここからリベンジ
FRINZE/フリンジ
スターウォーズの監督を務めたことでもお馴染みの、J・J・エイブラムスが監督を務めたSFドラマです。
主人公のオリビアが素敵♡
作品が進行していくと、未来を行き来する等、物語が複雑になっていきます。
第一話のタイトルが「旅客機の全ての乗客の肉体が解け落ちる」。
タイトルを見ただけで面白そうでしょう。
最初は1話完結です。
🔗Amazonフリンジ
シーズン5までAmazonプライム会員なら見放題♬
パーソン・オブ・インタレスト
最後にご紹介するのが、「You are being watched (あなたはいつも見られている)」このセリフで始まるパーソン・オブ・インタレストです。
主人公のジョン・リースを演じるジム・カヴィーゼルが素敵過ぎる♡
目の保養になります(笑)
このドラマ、最後感動して泣いちゃいました。
犯罪が起こる前に、マシンが関わっている人の社会保障番号を教えてくれるという設定が、何だか面白いですよね。
2012年には「ピープルズ・チョイス・アワード新テレビ・ドラマ賞」を受賞しています。
観始めたら最後ですよ。
寝られなくなります。
🔗Amazonはこちらパーソン・オブ・インタレスト
まとめ
私が観た海外ドラマを5つ書きました。
他にもまだ面白いドラマがありますので、改めて紹介したいと思います。
いつも、ダイニングの椅子を和室に寄せて観ています。
もう至福の時です。
私は、AmazonプライムビデオとNetflixで海外ドラマは観ています。
- Amazonプライムは年間4,900円(月500円)(税込み)
- Huluは月会費933円(税抜き)
昔は、借りるといったらレンタルビデオしかなかったのですが、便利な世の中になりましたね。
延滞や返却等の煩わしさがなく、月会費で対象のドラマや映画見放題なんてね~
無料体験もあります。
【Amazonプライムビデオ無料体験】
50代主婦の私のお楽しみはこちらにもあります。
こんな事にも挑戦しましたね。
大人のひとり時間の楽しみ方。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 独り言
50代主婦の1日の時間割!思った以上に遊んでいる?
- カテゴリ :
- 独り言
Amazon Prime Dayで購入した物
Amazon Prime Dayスタート!私が購入した物
Amazon Prime Dayがスタートしました♬
期間は7月15日0:00~7月16日23:59まで!
Amazon Prime Dayをご存知ない方の為に、詳細を記載しておきます。
年4900円または月500円で加入できるプライム会員向けのイベントです。
30日間の無料体験期間中でも参加可能。
(プライム会員でない方はこの機会にお試ししてみるのもいいかもしれません。)
Amazon Prime Dayだからと言って、全ての商品が安くなっているわけではありませんが、ポイント還元等の特典があるので、必ず必要になるような物は購入しておきます。
Amazon Prime Dayで購入した物
購入したのは、主に非常食です。
私は、ローリングストック方式で非常食を揃えています。
最低でも家族人数×3日分です。
(大規模災害時には7日分と言われています)
備蓄した食料を、定期的に消費し減った分を足していきます。

まずは水です。
500㎖ 43円/1本
200g 119円/1個
我が家はローリングストック方式なので、専用の非常食を用意していませんが、3日分程度ならこちらもお勧めかもしれません。
かなり安くなっていますね。
災害はいつ起こるかわかりませんので、最低限の備蓄は用意しておいた方が安心ですね。
届いたら、キッチン脇のパントリーに収納します。
(写真過去記事より)
非常食も普段食べられる物で揃えておくと便利です。
そして、実はもう一つ♡
夫と結婚する前から使っていた扇風機が壊れました。
(音が激しくなり危なそう)
そこで、色々と物色してこれにしました♬
シャープのプラズマクラスター搭載の3D扇風機です。
価格ドットコムで値段を確認すると、このセール中だけ、どこよりもお安くなっていました。
届いたら、選んだ理由と使い心地などお知らせしたいと思います。
Amazonプライム会員になると何がお得?
私も娘もそれぞれAmazonプライム会員です。
(娘は学生の時からのstudent会員でした)
Amazonプライム会員の特典
- 無料の配送特典(対象商品)
- プライムビデオ見放題(映画・TV番組)
- プライムミュージック聴き放題(100万曲以上)
- プライムフォトで写真保存し放題(容量無制限)
- プライム・ワードローブ(対象商品を自宅で最長7日間試すことができ、購入を決めた商品のみ代金を請求します。)
- Amazonパントリー
- Kindleオーナーライブラリーの本1か月一冊無料
- Prime Reading 対象のKindle本追加料金なしの読み放題
年会費4,900円
- カテゴリ :
- 独り言
テレビに出たよ「林修の今でしょ!講座」
本当に一瞬です(笑)
フライパンについて、10分以上語ったはずが、「こびり付き」の一言で終わりました💦
主婦100人に聞きましたと書いてありましたが、出たのは2組でした♬
やっぱり熱っぽく語ったから出してもらえたのでしょうかね。
ご覧になった方いますか?
実は、テレビに出たのはこれが4回目♬
クイズ番組が2回、徳光和夫さんの番組に1回です。
クイズ番組は、poorばーちゃんと一緒に出ました(笑)
決勝まで勝ち進み、最後で30万円取り損ねました。
懐かしいな♡
おまけ
今年からパートで週2日勤務になり、介護の現場は出なくなりました。主に、国保連合会への請求回収管理や、ケアマネジャーの書類整備や管理が主な仕事になっています。
そこで、人生初のジェルネイルをしました。
介護の現場では、ネイルはできませんのでね。
シンプルな色味にしました。
指先がこんなに綺麗になって感激です。
すると気になるのが、指の毛・・・。
綺麗に処理しておかなければ駄目だね。
50代で人生初めての経験♬
気分が上がりますね。
それでは~
テレ朝に撮影されたのはこの日でした。
ブロガーが我が家に集結!
⇓
続きはこちら
私のお気に入りが集まっています。


- カテゴリ :
- 独り言
車をぶつけました!運転免許証の返納について改めて考えました
運転免許証の返納を考えた
最近、高齢者の交通事故のニュースが毎日のように流れてきますね。
他人事ではありません。
私自身も、若い頃とは違って、年齢と共に動作が鈍くなっていると感じています。
今日はそんな運転の事について書きました。
車をぶつけました!
運転初心者の時には、車のバンパーを擦る時もありましたが、最近は無事故無違反のゴールド免許でした。
そんな私が、やってしまいました!!
駐車場の塀に車をぶつけました。
ぶつかったと同時にブレーキを踏んだので、この程度ですみましたが・・・。
車の傷より、ぶつけた事にショックでした。
ナビに映るバックカメラの映像が、太陽の光で反射して見えにくくなっていました。
注意が足りませんでした。
これが塀ではなく、人だったら・・・。
怖いですね。
高齢者の免許証返納を考える
以前に、認知症のチェックポイントを書きました。
帰省された際に、親の車をチェックするのも大切なことです。
車の運転をされている場合は、車の外装に変なへこみや傷などがないか確認します。
度々、車を擦ったり、運転が鈍ったりしたなと感じたら、免許証の返納も考えなくてはなりません。
大きな事故を起こしてからでは遅いですものね。
75歳以上の免許保持者は約540万人と言われています。
この数字は、10年前の13倍です。
高齢者は視野が狭くなったり、ハンドル操作やブレーキを踏むタイミングも遅くなったりします。
中でも一番は、安全確認を怠りがちになることでしょか。
そうかと言って、直ぐに運転免許証が返納できるかというとそうでもないですよね。
返納できない理由で多いのがこちらだと思います。
- 生活に不便だから
- 自分の運転はまだ大丈夫という過信
しかし、ネットショップも登録や手続きが面倒で、なかなかできない高齢者も多いのが現状です。
高齢の親に運転免許証を返納してもらう方法の一例です。
①既に免許を返納した人が身近にいれば説得してもらう
②ネットショップの使い方を教える
③費用対効果を伝える
④孫に説得してもらう
やみくもに、「運転が下手になったから」「お父さんの運転が危ないから」と言っても聞き入れてもらえないと思います。
ドライブレコーダーやビデオに録画して、どうして危ないのかを家族で共有するのもありかもしれまねん。
話して分かる場合は良いのですが、認知症などで説得できない場合もあります。
認知症の人は、無理やり車の鍵を隠したりすると、暴言や暴力に繋がってしまう可能性もあります。
そんな時は、医師から公安委員会へ届けてもらう方法もあります。
詳しくはこちらをどうぞ。
医師から公安委 員会への任意の届出ガイドラインについて
運転免許証返納以外での対策はないか?
カンニング竹山さんが75歳以上はマニュアル車限定にしたらどうかと言っていますね。
マニュアル限定になったらお金も手間暇もかかるから、免許を取り直すってことはほぼ無くなる。
実質的な免許返納になる。
だけど、本当に乗りたい人にとっては可能性がゼロじゃない。
その方法が一番良いくんじゃないかと思うんですよね。
若い時と比べても、運転技術が遜色ない人もいるかもしれません。
反対に、若くても危険な運転をする人もいますしね。
何か、法的整備が必要な時期だと思います。
運転免許証の返納で得することもある
運転免許証を返納すると「運転経歴証明書」がもらえます。
本人確認の身分証明書としても使えます。
自治体によっては、その「運転経歴証明書」を提示すると色々な特典が受けられます。
- バスやタクシーの割引
- ホテルや観光施設の割引
- デパートの配送無料
- 食料品割引
- 法律相談無料
- 返納者の家族対象ガソリン割引
- 引っ越し料金割引
- メガネ購入割引
- 福祉用具購入割引
- その他
千葉県の場合はこちらです。→☆
まとめ
えむふじんさんが、漫画で後期高齢者になった義父の免許証を返納した漫画を描かれています。
こんな風に、返納の話を勧められたら良いなと思いますね。
私は、仕事を完全に辞めたら免許証の返納したいと考えています。
しかし、その時になったら「返納しない!」と言い始めるかもしれません(笑)
素敵なTwitterを見つけました。
まだまだ元気な80目前の祖母が免許を返納したんだけど、なんでまだ判断力も鈍ってなさそうで運転できそうなのに免許返したの?って聞いたら返ってきた言葉
— カッツェ (@zuttonemuritai) 2019年4月19日
「判断力が残ってたから」
自分自身の運転技術を的確に判断できる内に、運転免許証の返納するタイミングは考えたいです。
長くお付き合いいただきありがとうございました。
こんな記事も合わせていかが?
私はあとどのくらい生きられるのか?
⇓
続きはこちら
私のお気に入りが集まっています。


- カテゴリ :
- 独り言
『貞子』になりきってきました
少し体調を崩した娘の様子伺いと気分転換も兼ねてね。
有楽町のマルイで面白いものを発見したので見てきました!

「貞子トリックアート&フォトストップ展」です。
先月末から『貞子』が公開されているからですね。
巨大な貞子とツーショット♬
最初は怖がっていた娘も、ノリノリで衣装を着替えて『貞子』になりきっています(笑)

何もない井戸ですが、写真(フラッシュ)を撮ると・・・。
『貞子』とETのように指を合わせるポーズは娘のリクエスト。
怖がらなきゃいけないのでしょうが、最後まで爆笑でした。
明日までの開催だそうです。
おまけ
ランチは、銀座のDAZZLEです。
前回のクリスマスディナーが、とても美味しかったので再来です。
予約をしてから行ったのですが、最後の1席でした!
人気なんですね~。
冷製コーンスープ
前菜は、焼き野菜のグリル
娘は、バフンウニのフランを食べていました。
メインは豚スペアリブ
娘は、カナダ産ロブスターのリゾット
デザートはキウイのコンポート
最後にコーヒーが付きます。
どれもこれも美味しかったです。
ランチは3,300円と2,200円のコースがありますが、今回のランチは2,200円のコースです。(バフンウニは追加料金がかかります)
半年に一度くらいは、ゆっくり娘とデートを楽しみたいです♡
それでは~
夫には申し訳ないけれど、娘と二人だけの時間は欲しいよね~(いつも娘に会いたがっているけれど)
今思うと、欲深い母だったと思います。
先生にとっては都合が悪い子供だったのかもしれませんが・・・。
最愛の人を思う日
⇓
続きはこちら
私のお気に入りが集まっています。


- カテゴリ :
- 独り言
「平成を代表する野菜」発表!私の大好きな野菜が選ばれました!令和は?
平成を代表する野菜
少し前に、種苗メーカー大手の「タキイ種苗」店さんの調べによる平成30年間で流行した野菜等ランキングが発表されました。
ランキングはこちらの3項目について選ばれました。
- 流行した野菜
- 定着した野菜
- 代表する野菜
平成を代表する野菜
全てのランキングで1位を独占したのは、
パクチーでした♬
確かに、昭和の時代に近所のスーパーには売っていなかったと思います。
私の大好物でもあるので、庭で栽培しています(笑)
過去記事にも何度かパクチーを使った料理を載せています。







令和に流行るかもしれない野菜
そして、同じく「タキイ種苗」店さんの調べによると、令和の時代に流行る野菜は!!
スプラウト!!
ほ~~。
栄養価も高く、酵素を多く含む野菜として人気ですよね。
特に、ブロッコリースプラウトはスプラウトの中でも人気です。
サラダやトッピング等で大活躍ですよね♬
我が家でも栽培しようかな!
それでは~
現在、読者登録が7、771人です(19:00現在)
あと6人で7、777人♬
どなたが7、777人目なのか?
気になるな~。
平成の10大出来事はこれ!
ブログ開始から4年弱で、1番読まれたのはこれでした
平成で一番ビッグな出来事はやっぱりこれ♬
⇓
続きはこちら

- カテゴリ :
- 独り言
夫婦でも食べたいモノが違えばこうなります。
昼前だったので、店内でランチをしようという事になりましたが・・・。
夫は、ピザ食べ放題の「シェーキーズ」を希望。
皆さんは、こんな時はどうしますか?
- 夫の意見を優先する
- 私(妻)の意見を押し通す
- 別々に食べる
我が家の場合は・・・。
別々に食べる事にしました(笑)
平日は、朝晩ほとんど一緒に食べるので、たまには別でもね~。
軽くお店をぶらぶらしてからお店へ。
ヤリイカの明太子ジェノベーゼパスタ。
フルーツのアイスティーも美味しかった。
ランチセットのデザートはハーフカットのショートケーキをチョイスしました。

ガラス越しに、ケーキを食べている私を夫が発見!
驚いた顔していました(笑)
うん、やっぱりアフタヌーンティーにして良かったわ♬
インスタに写真をアップしたら、夫婦別々ランチに驚かれました(笑)
仲は良いから安心してね♡

最近ハマっている納豆チーズ。
納豆に、カッテージチーズを混ぜるだけですが美味しい♬
腸内の善玉菌も増えて、免疫力アップしますよね♡
ご飯がなくても納豆だけ食べちゃいます。
どうしても糖質を食べ過ぎてしまうので、タンパク質をなるべく多く取るよう気を付けています。
良かったら食べてみてください。
それでは~
やっぱり素朴なおにぎりがご馳走!
一人の手抜き料理はこちら!!
蒸したアボガドは最高に美味しかった♬
今、ニトリのグリラー人気です
⇓
続きはこちら

- カテゴリ :
- 独り言
GW10連休!!我が家の過ごし方
そこで、我が家の10連休の過ごし方を書きます♬
超大型連休GWの過ごし方
今年のゴールデンウイークは10連休ですよね。
私は、4/30と5/6は仕事に行くのでお休みは8日間になります。
- 4/27書道
- 4/28~29姉が来る
- 4/30仕事
- 5/1フリータイム
- 5/2フリータイム
- 5/3セミナー受講
- 5/4フリータイム
- 5/5フリータイム
- 5/6仕事
完全なフリータイムは4日間です♬
この休日は、何をするか?
旅行に行っても、どこも大渋滞です。
たぶん1~2日は父親の様子を見に行くと思います。
残りはきっと、映画・海外ドラマ鑑賞に終わってしまいそうです。
天気が良ければ、庭仕事もするかな?
私にとっては、そんな時間が至福の時です。
ネットリサーチ調べによると、大型連休の過ごし方のベスト3はこちらです。
- 自宅でくつろぐ 37.5%
- 家事を片付ける 13.4%
- 買い物 12.6%
大半の人が、自宅で過ごすようですね。
因みに夫は、暦通りの10連休です!!
4/27夜から5/6の朝まで旅行だそうです。
確か、広島をスタートにして、瀬戸内海辺りを周ってくるそうです。
そうなると私は、この10連休は独身貴族♡
好きな時に、好きな物を食べる自堕落な生活になると思います(笑)
私の癒し空間についてはこちらをご覧ください。
このブログを読んでいる貴女、相方が留守の長期休暇が羨ましいと思いました?
うふふ、たまには一人時間を満喫も良いですよね。
インスタグラムやTwitterには、一人ご飯を時々アップしていますが麺率高いです(笑)
今回は、長期間なので栄養バランス気を付けないとな~。
さて、あなたの10連休はどのように過ごしますか?
3年前のGWは断捨離でした!!
日帰り旅行のお勧めはこちらです。
コスパは良い日帰り温泉もお勧め
夫が家を留守にする理由
⇓
続きはこちら

【警告】どんどん巧妙になってくる詐欺!ここまで来たか~
フリーマーケット詐欺
先日、お友達から聞き驚きました。
「フリーマーケット詐欺」が近所で増えているとの事でした。
その手口と被害を避ける方法を紹介します。
フリーマーケット詐欺の手口
フリマで詐欺にあったと聞くと、ヤフオクやメルカリ等で、商品が届かなかったり、送ってきた商品が説明とは違うものだったりする詐欺の事かと最初は思いました。
しかし、まるっきり別のものでした。
その手口とは!!
在宅している主婦を狙っていると思われます。
インターホンが鳴ります。
主婦 はい!
詐欺 こんにちは!近所の〇〇スーパーの駐車場でフリーマーケットをします
主婦 あら、そうですか
詐欺 そこで、出品する商品を探しています。何か、不要な物があれば買い取ります
主婦 あら~要らない物がいくつかあるかも
詐欺 良かったら買取させてください
主婦 お願いしようかな~
詐欺 それでは、お邪魔いたします
こう言って、自宅に入ってきます。
そして、どんどん言葉巧みにブランドバッグや貴金属を出させます。
最初は一人だったはずが、あっという間に仲間が一緒に自宅に入ってくるそうです。
そして、適当な値段を付けて回収していく。
あっという間の出来事のようです。
被害にあった人は、家中の貴重品を持って行かれて、16万円受け取ったそうです。
しかし、実際は中古品でもその3~4倍では売れるものだったようです。
冷静になり、やっぱりキャンセルしようと思っても、相手の名刺も名前も聞いていなかったようで、どうすることもできなかったようです。
主婦が一人で居る時に、複数の男性に家に入り込まれただけでも怖いですよね。
被害を避ける方法
被害に合わないためには、やっぱりこれしかないです。
身元が分からない人には、
- 玄関を開けない!!
- 家に入れない!!
ちょうど家事に忙しく、手が離せなかったこともあり、インターホンで断ったそうです。
「今、手が離せないから!フリーマーケットは見に行きますよ」
そう言って、玄関は開けませんでした。
後から、周りに被害があった話を聞いて、びっくりしたそうです。
皆さんのご近所では、そう言った詐欺の話は聞きませんか?
手が込んだ詐欺も増えています。
充分気を付けてください。
それでは~
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 独り言
- シンプルライフ(50代)