- カテゴリ :
- 片付け【平屋】
- 片付け【マンション】
Category :整理&収納 > 片付け【マンション】
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- YouTube
キッチンが使いにくいと感じたことはありませんか?
- カテゴリ :
- 百均
- 片付け【マンション】
机の引き出しに何を入れている?百均ダイソーの雑貨を使って整理してみた
小さくて可愛い花です。
読んで下さったNさんより、「ハナニラ」という花だと教えて頂きました。
ネギ科の植物で、つまむとニラの匂いがするそうです。
手間いらずの花のようなので、球根を見つけたら植えてみたいと思います。
Nさんありがとうございました♡
さて、仕事に出勤しない日は、ほぼ自宅で過ごしているので、気になったスペースの見直しをしています。
今回は、書斎の収納を見直したのでご紹介したいと思います。
実は、小銭を入れているケースをダイソーの物に変更しました。
コインケースです。
こんな感じです。
1円・5円・10円・50円・100円・500円と、全ての小銭が、このコインケースに入れられます。
よく、個別になったコインケースは見ますよね。
会社でも使っています。
そこまで数が多くない場合は、これ1個が丁度良いです。
コインケースの下には、切手が入れられるようになっています。
更に、印鑑を置く場所もあります。
良く出来ていますね。
早速、入れてみました。
これで、だいぶ使いやすくなりました。
これ以上、増えるようなら預けてきます。
(支払いに使う場合もあり)
いつも、近所の郵便局を利用しています。
さて、この小銭を含めて入れている場所は・・・。
書斎の収納をYouTube「小さな家の部屋紹介「デスク編」机に何が入っている?」にアップしました。
続きはこちらです。
今のところは、洗面台はこれが一番良かった。
消毒スプレー置きもダイソー!
違う使い方だけど、これも重宝でした!
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 片付け【平屋】
- 片付け【マンション】
物を整えるポイントは3つ!これで片付くスッキリした暮らしをゲット
今年こそは、暮らしを整えよう!
今年こそは、家をスッキリさせようと思っているあなたへ。
今日は、過去にもお伝えしていますが、物を整える為のポイントを改めて3つ書きたいと思います。

しまう場所が分かるように見える化
どこに何が入っているかを、家族全員が分かるようにしておくことが大切です。

忙しいと、ついつい空いているスペースや、箱に突っ込んだだけという状態になってしまうと思います。
すると、次に使おうと思ったら「あの書類どこ?」なんて事になってしまいます。
そんな時は、何故か忙しい朝におきます。
忙しい人ほど、しまった場所が分かるようにしておかなければなりませんね。
探し物をなくすポイントはこちらです。
- ラベリング
- 見える収納
- 定位置管理
私は、以前はラベリングをしていましたが、最近はそれも面倒になって見える収納に移行中です。
ご自分に合った、見える化を見つけてくださいね。
しまう動作が簡単になるように楽ちん化
しまいやすい収納にすることが散らからないためのポイントですね。
毎日のように使う物が、高い場所や低すぎる場所にあると不便です。
肩から腰の辺りまでが、体に負担なく取れるスペースです。
また、使った物を戻す時に、他の物が邪魔で置きにくかったり、しまうまでの工程が複雑だったりすると、出しっ放しになる可能性が大です。
あまりギューギューに物が詰まっていると、物もしまいにくいですね。
- しまいやすい高さ
- 無駄な動きがない収納
- 収納スペースに適度な余白
しまうという行為が続けられる習慣化
無意識のうちに片づけられるように、しまうという行為が習慣になればしめたものです。
学校の靴箱やランドセルを入れる場所は決まっています。

出し入れしやすく、置き場所が決まっているので、自然にしまえるんですよね。
自宅も同じように、面倒なく収納できれば、片付けられるんですよね~。
それには、その人の行動を見て、収納場所を決めることが大事です。
我が家も、夫と私の通勤バッグはダイニング脇に置いています。
バッグの中に入っている物を、ダイニングでも使うからです。

このバッグの置く位置が書斎やクローゼットだったら・・・。
やっぱりダイニングに置きっ放しになりますね(笑)
帰ってきたら、最初にダイニングを通るからなおの事、そこが定位置です。

また、使う人の目線にあった置き場所にすることも大切です。
背伸びをしないと置けない場所では、そのうち床置きになってしまいますね。
- 使う人の行動に沿った置き場所を考える
- 体のサイズにあった置き場所にする
まとめ
最初から、完璧な収納は難しいと思います。
少しずつ改良していったら良いですね。
- 見える化
- 楽ちん化
- 習慣化
そうそう、友人宅も整理しているようです。

泥棒が入ったかと思ったわ(笑)
アフターが早く見たいものです。
また、一度決まった置き場所でも、暮らし方が変われば柔軟に変更していくことも必要です。
毎日をご機嫌に過ごす為に、家族の動きを是非観察してみてください。
物を整えるポイントについて書きました。
おまけ
先日、羽毛布団をダイニングに干している記事を書きました。
その記事に質問がありました。
使っている物干しは何ですか?
この写真ですね。

お答えします。
物干しワイヤーのPid4Mという商品です。
以前も記事にしました。
商品はこちらです。
そこで、本日動画も作成しました♬
こちらです。

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。
YouTube楽しすぎて、ブログが疎かになりそう(笑)
インスタからのメッセージで、「旦那さんキュート」とも言われて、夫も上機嫌です。
良かったら見てやってください。
それでは~
スッキリ暮らすコツはこちらです。
断捨離して後悔した物は?
片付けの方法をより詳しく読みたい方はこちらへ。
①物の分け方
②物の減らし方
③動作同線に合った収納方法
④定位置を決めて収納する方法
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- 手放したもの
減らすだけでは片付かない!我が家の片付けポイントは3つでした
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
写真をスキャナーしてデジタル化!高速スキャンで超簡単
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- 無印良品
【写真整理】シンプルで軽い無印良品のアルバム1冊に収める
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ4【定位置管理・ラベリングの方法】
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。
収納・片付けのやり方まとめ
(最終更新日2018.12.22)
仮置きした場所を定位置に決定する
1.モノを区別・選別2.モノを把握して、減らす
3.仮置きする
ここまでやりました。
仮置きした場所を定位置に決めて、収納します。
収納は8割以内
仮置きしたモノの収納は8割収納になるようにしてください。
2割の余裕があると、一気にモノが増えた時にも対応できます。
2割程度の余裕が大切です。
棚に置く場合
例えば、棚を使用して収納する場合。
・ボックスを利用して置く
・引き出しを使って置く
例えば、以前も記事にしましたが・・
このようなボックスや引き出しを棚に入れて使用したりする場合もあります。
赤丸のボックスは上部が空いているので、ボックスを出さなくても放り込めます。
放り込め収納です(笑)
子供のおもちゃなどは、このようなスタイルが良いかもしれません。
そのためにはワンボックス・ワンアイテムが必須です。
中が整理されていなくても入っているモノのアイテムが同じであれば問題ありません。
娘のアパートのクローゼット内
上部にある棚の収納です。
ズームしてみます。
指導が行き届いています(笑)
プールや海に行くグッズ(水着・キャップ・水中眼鏡・浮き輪)が入っているようです。
しっかりラベリングされています。
箱は、セリアのPlenty Boxです。
他に、DIYグッズや、スポーツグッズなどいくつかに分けていました。
頻繁に使うモノではありませんが、年間を通して無くては困るものです。
この箱がいっぱいになったら中のモノを見直すサインです。
棚に直接置く場合でも、奥行きがある場合はグッズを使って奥のモノを取り出しやすくすると良いと思います。
このようなケースを使って、グラスなどを奥並べにすると奥のモノも取り出しやすくなります。
(同じ種類のモノを奥に一列に並べる)
手前に一列に並べると、奥に入れた物が取れないからです。
ちなみに我が家の食器棚
天井までの高さのある食器棚ではないので、上段まで背伸びをしないで楽に取れます。
2種類以上の違う皿を重ねるには、コの字ラックが便利です。
私は無印良品のラックを使っています。
高い場所の収納には、取っ手付きのカゴなどが便利です。
お茶のパックをカゴに入れて棚にしまっています。
お客様が来た時は、お湯を沸かしている間に飲みたいものを選んでもらいます。
引き出しを使う場合
入れるモノによって引き出しの深さを考えます。
小物を収納するには深い引き出しはかえって探しにくくなるかもしれません。
よく使うモノを手前にし、アイテムごとにまとめます。
我が家のカトラリーの引き出し。
ちなみに娘のアパートのカトラリーの引き出し。
カトラリーはこちらの家電ボードの引き出しです。
ちょっと写真の撮り方の差が出ています(*´з`)
衣類などの場合は立てて、見やすく収納すると良いですね。
夫の下着類。
手前がパンツ、奥の左がステテコ、奥の右がシャツです。
ステテコとシャツは手前と奥では素材の厚みが違います。
夏用と冬用で分けています。
季節が変わったらケースごと逆にすればOKです。
旅好きなので、下着の数は私より多めになっています。
吊り下げる収納
直ぐに使える、吊り下げ収納。
見えてしまうので、隠したい人にはお好みでないかもしれません。
しかし、忙しいワーキングマザーの方にはお勧めです。
キッチンで毎回使うモノは吊るしています。
最近はスポンジも吊るしています。⇒☆記事を見る
服は、下着・パジャマ以外は全てハンガーに掛けています。
畳むのが面倒なので・・・
キャミソールもハンガーです。
全部ハンガーです。
私のクローゼット。
タンスはありませんので、冠婚葬祭とスーツアウター以外はこれで全部です。
誰もがわかる収納
どこで使うのか、そして家族のだれもがわかる場所かを考えて収納します。
そして収納したモノは、しっかりラベリングなどをして自分だけでなく家族も出し入れしやすい収納にします。
納戸です。
アップ
ラベリングしたことにより、夫が自分から時計の電池を変えてくれるようになりました(笑)
過去記事参照ください。
クローゼットの中のボックスもラベリングしています。
思いやり収納
夫はいつも仕事から帰ってくると、バッグなどをソファーの上や寝室に床置きしていました。
最初は、玄関近くの寝室に定位置を決めたのですが・・・
自宅に帰ってからも、バッグの中のモノを出してリビングで使うことがあるんです。
すると、やぱりソファーやダイニングに置きっ放しになりました。
私としてはプチストレス(-_-;)
そこで、こちらのバスケットをリビングダイニングへ持っていきバッグの定位置としました。
過去記事より
キッチンカウンター下に置きました。
するとどうでしょう!
ちゃんと置いてくれるようになりました。
散らかるには理由があるのですよね。
子供のランドセルなどもそうです。
学校から帰って、玄関やダイニングに置きっ放しになっていませんか?
何故、二階の子供部屋に持って行かないのか?
面倒だからです(笑)
そのような場合には、リビングの一角にランドセルコーナーを設けても良いですね。
そうしたら、定位置に置いてくれるかもしれません。
ついつい自分ペースで進めがちな収納ですが、そこに少しだけ思いやりをプラスすると、お互いに気持ちの良い生活が送れると思います。
私のバイブル!金子由紀子さんの「持たない暮らしの10ヶ条」を自分に当てはめてみた記事
最後に・・・
収納するモノによっては、温度・湿度・安全・健康に配慮しなければなりません。
小さいお子さんや高齢者のみの世帯では、特に安全に配慮する必要があると思います。
内容を、かなり端折ってしまいましたが、また機会があればより具体的な記事を書きたいと思います。
この4回のエントリーは、整理収納アドバイザーになるために学んだことを元に、私の家庭を参考にして書いてみました。(私もまだまだ片付けは進行中です)
全ての人に当てはまる収納のベストはないと思います。
是非、ご自分の家庭のベストを見つけて頂ければ嬉しいです。
そして指定席が決まっても、それは永遠ではありません。
モノは変化しませんが、私たちの生活は変化します。
定期的に見直しが必要になります。
大掃除の時期の12月や、年度が変わる3月などは良いタイミングだと思います。
必要なモノと不要なモノに分けて、気持ち良く新しいステージに向かえると良いですね。
4回に渡り、読んで頂いてありがとうございます(#^^#)
それでは~
毎朝、更新しています♬
コメントはインスタかTwitterにお願いします。- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ3【動作動線にあった仮置きの方法】
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。
収納・片付けのやり方まとめ
(最終更新日2018.12.22)
動作動線にあった場所に仮置き
昨日までの記事で、モノの区別・選別、モノを把握して減らすまでをしました。
次はいよいよ収納です。
仮置きの為のグッズ
仮置きするために、スペースを区切るものが必要になってきます。
色々と便利な収納グッズがたくさん売っていますが、まずは仮置きして使い勝手をみてから収納グッズを買いましょう。
慌てて買って、失敗しないように! ⇚ これ私です(笑)
バレンタインデーの直後なので、こんなチョコレートの空き箱があるかもしれません。
空き缶なども使えますね。
まずは、家にあるものを使って仮置きします。
様子をみて、その場所にあう素敵な収納ケースを買ってくれば良いですね。
(もちろん、そのままでもOKです)
最初から見栄えの良い収納にこだわらずに、使いやすさを一番に考えた収納にすることが大事だと思います。
魅せる収納ではなく、見える収納です♬
収納方法は大きく分けて4つ
収納は大きく分けてこの4つがあります。
・引き出しを使う
・吊るす、掛ける
・カゴ、バスケットに入れる
使用頻度や、収納するモノによって変わってきます。
日に何度も使うモノは、オープン棚などで直ぐに取れる収納が便利です。
我が家の食器棚。
中段に、日に何度も使うカップを置いています。
(シニア世代なもので、命の母まで置いています)
隣が冷蔵庫なので、冷蔵庫から飲み物を取りこのコップに入れて戻す。
動作がスムーズです。
一連の流れを想定してモノを仮置きすることが大事です。
あ!ちなみに炊飯器がないので、炊飯器置くスペースにレンジを置いています。
(ご飯は、毎回鍋で炊いています)
身体にサイズがあった収納
食器棚を例にしてみます。
(他の場所の収納も考え方は一緒です)
モノを仮置きする場所は、身体サイズも考慮した置き方にします。
平均的な家庭では、一番頻繁に使うモノは、赤色のスペースに置きます。
そして、重い食器などは緑のスペース。
軽くて、頻繁に使わないモノは青のスペースです。
我が家の食器棚は、下段が引き出すタイプになっているのでしゃがまなくて済みますので取り出しやすいです。
ゴミ箱&調味料のストックなどに使っています。
収納スペースを分析して、どのような使い方が使いやすいか考えます。
肩の位置から腰の位置までの高さが、一番モノを出し入れしやすいです。
我が家では家族全員170㎝オーバーです。
食器棚のブルーの部分も問題なく普通に使えるので、下段は重いモノや滅多に使わないモノを置いています。
家族の身体サイズを考慮して収納すると良いです。
お子さんにお手伝いしてもらいたい場合は、お子さんが取り出しやすい位置に必要なモノを置くと良いですね。
仮置きが完了しましたら、暫く使ってみて定位置を決定します。
次ページへ➡ 収納・片付けのやり方・ステップ4【定位置管理・ラベリングの方法】
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
6700名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ2【モノの把握・モノを減らす方法】
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。
収納・片付けのやり方まとめ
(最終更新日2018.12.22)
モノの把握
昨日は、片付けのやり方・ステップ1【区別・選別する】 を記事にしました。
- 何のために収納・片付けをするのか?
- 区別・選別
今日は、実際の収納・片付け作業についてです。
片付ける場所を決める
まずは一ヶ所、片付けをする場所を決めます。
できれば自分が一番使用する場所がお勧めです。
食器棚・吊戸棚・クローゼット・押し入れ・・・
ハードルが高いようでしたら、引き出し一つでも構いません。
無理をせず、できる範囲でOKです。
「片付けができた!」の達成感が大事です(#^^#)
決めたら、全部そこに入っているモノを出します。
躊躇せず全部出します。
ここで面倒くさがり、いらないモノだけ出すのはダメです(笑)
分ける
全部出したらそれらのモノを分けます。
1.アクティブに使っているモノ
2.いつでも使える状態にあり時々使っているモノ
3.ほとんど使用していないモノ・修理しないと使えないモノ
4.壊れているモノ・ゴミ
要るモノ、要らないモノの二者択一で分けると案外難しいものです。
結果、捨てたくないので要らないモノに分けられなくなってしまいます。
3~4つに選択肢を増やした方が、案外分けやすいと思います。
友人宅の収納庫を全部出しした時の様子。
紙を4枚用意して、上記の4つの分け方を記載して床に置き、どんどん分けていきました。
分けた時に、どのグループのモノが一番多かったか?
1が多かった場合は、必要なモノだけで暮らしているシンプルな生活送っている人。
2が多かった場合は、モノを大切にする整理収納の技術が高い人。
3が多かった場合は、モノをたくさん持っているが整理ができない人。まずは物を減らすことが先決。
4全くモノを捨てない、家がゴミ屋敷状態になっている人。
あまり考え過ぎないで、仕分けしてください。
迷ったモノは別にしておいて、後でゆっくり考えても良いです。
また、その場所になくても良いモノは移動させます。
例:リビングの収納に入っていた、防水スプレーを玄関へ
例:パントリーに入っていた歯ブラシなどの在庫を洗面所へ
など・・・
ここでしっかり分けることが大切です。
3.ほとんど使用していないモノ・修理しないと使えないモノ
4.壊れているモノ・ゴミ
のほとんどが処分の対象になるのではないでしょうか?
普段何気なく生活していると、使用していないモノ(所有しているだけ)は収納領域の中に6割以上あると言われています。
その6割を減らしても問題ないということですね。
3の中には、使っていないけれど取っておきたい思い出の品もあるかもしれません。
それらは、思い出BOXとして保存しておくと良いと思います。
最終的に残った使っているモノだけを収納します。
グループ分けする
使っているモノをグループ分けします。
分け方は大きく分けて3つです。
1.同じアイテムで分ける
食器の場合(皿・小皿・スプーン・フォーク等)
服の場合(スカート・シャツ・コート等)
2.使用目的ごとに分ける
お茶を飲む時に使う、急須と湯呑などを一緒にするなど目的別に分ける。
まめに手紙を書く方でしたら、一つの箱に便箋・封筒・ペン・のり・切手などを一緒に入れておくと良いと思います。
使う時はそのまま出して、使い終わったらそのまましまうだけなので、散らかりません。
3.使用頻度別に分ける
毎回使う茶碗やカップなど使う頻度の高いモノを一つのかごなどにまとめておく。
そのカゴを取り出せば、すぐに使える状態になります。
これらの分け方を参考にして、家庭にあったグループ分けをします。
そしていよいよ収納です。
次ページ➡ 収納・片付けのやり方・ステップ3【動作動線にあった仮置きの方法】
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
6700名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
収納・片付けのやり方・ステップ1【区別・選別する方法】
(最終更新日:2018.4.22)
なぜ片付けをするのか
今までの収納・お片付け記事はこちらです
片付けたいのに腰が重いあなたへ
片付けは目的ではなく手段です。
片付けた先にどんな生活が待っているか?
どんな生活がしたいから片付けをするのか?
そこがイメージできないと、一歩がなかなか進めません。
私はこちらの記事にも書きましたが、典型的な押し込め型タイプでした。
インテリアにもこだわり、見た目は綺麗なのですが、押し入れやクローゼットは見せられないほどギューギューで、服を取り出すとシワだらけ。
急いでいる時は、こんなことでもイラっとします。
しかしたくさん入っているはずのクローゼットですが、着る服がない。
いつも着るのは決まった数点の服。
着ない服をしまい込んでいたんです。
(着ない理由は、似合わない・着ていると疲れる・サイズが合ってない等・・・)
これは服だけでなく、キッチン用品についても同じ。
一つの物を取ろうとすると、他のモノが邪魔で取れにくい。
あったはずのモノがなかなか見つからず新しいモノを買った後に、探していたモノが出てきてがっくり。
家中のボールペンだけでも集めると50本近くありました。
半分は書けないボールペンをしまっていたんです。
そんな毎日でした。
何のために片付けをするのか?
私は、好きでもない事に時間を費やしたくない、もっと自分の好きな事、やりたい事に時間を使いたい。
雑多に積まれた、好きでもないモノに囲まれた生活は嫌だと思いました。
だから生活を豊かにするために片付けようと思ったのです。
その結果、フルタイムで働いていても自分の時間がしっかり持てて、無駄なモノを買わなくなり貯金もできるようになりました。
皆さんは片付けの先に、どんな生活が待っていますか?
区別・選別する
私はカジュアルな服が昔から好きです。
若い時は、それが似合っていたのですが40代になるとなんだかお洒落でない・・・。
一歩間違えれば「部屋着?」と見間違うほど。
悲しいわね~
同じカジュアルでも若い時に似合うカジュアルと熟年の似合うカジュアルはちょっと違うのですよね。
似合うと思っていたものがいつしか野暮ったくなる。
思い切ってかなりの量を手放しました。
まだまだ現在進行形です。
まずは物を区別・選別することが大切です。
ライフオーガナイザーの鈴木尚子さんが・・・
見えるものが整理できなければ見えないものは整理できない。
見えるものが整理できなければ見えない時間や情報、人間関係の整理はできなくて当然。
本当にそうだと思います。
子供のしつけにも片づけは良い
お子さんがいらっしゃる方は、お子さんにとってもお片付けは良いと思います。
片付けは、全てを手に入れることは難しことを理解し、ベストな方法や道を選ぶための練習になります。
自分のおもちゃや洋服を整理する練習をしていくうちに、学校の時間割や宿題、習い事のスケジュールやゲームをしても良い時間など、決まり事を自分で管理できるようになってくるのです。
自分にとって何が大切なのかを選ぶ練習をすることで、自分にとって心地よいものや、事柄に自然と導かれる体質に変わっていくでしょう。
引用:ライフオーガナイザー鈴木尚子さん
本当に必要なモノは何か、選別できる力を養えると思います。
選別する力=決断力
決断力は養ってもらいたいです。
自分で決められない、指示待ちの人って多いですよね。
一見、ただの収納・お片付けですが、奥が深いですね。
さて次はいよいよモノを減らす作業です。
毎朝、更新しています♬
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
本の断捨離方法!残した本の収納方法
過去記事を修正しましたので、記事を更新しました。
ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。
お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。
今日は、以前にも一度記事にしましたが、本の収納について・・・
最近、夫が雑誌の類を買ってこなくなりました。
節約のためと、私の断捨離の影響もあるかもしれません!(^^)!
我が家の本事情
基本的には、夫婦で図書館で借りて済ませています。
そして気に入った本だけ、購入するようにしています。
最近は増えない雑誌やマンガ本ですが、ONE PIECEだけは夫が好きで集めています。
(初版本で全巻そろっています)
我が家の唯一ある納戸
全て夫の漫画本と雑誌が収納されています。
これは手放すことができないお気に入りだそうです。
そこで、いつでも見られるように、ガチャ棚をDIYして並べました(もちろん私がね~笑)
ここに入るだけと決めたら、漫画本や雑誌を増やすのも慎重になっています(笑)
私の雑誌はテレビ脇のマガジンラックにあります。
ここに入りきらなくなったら、リサイクルするか友人にあげます。
夫婦の漫画・雑誌以外はダイニングのキャビネットに入っています。
私のアルバムと、夫婦の卒業アルバムが入っているので、一部背表紙を裏返しています。
最近、我が家へやってきた一眼レフカメラは、ここに入れています。
本の断捨離の目安
本の断捨離は、以下のような目安で私は分けています。
①内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本(旅行本や地図などはまさにそうですね)
②途中で読まなくなった本(きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう)
③何年も手に取っていない資料や参考書(今後も使う予定がはっきりしていない場合は処分します)
④活用されていない料理本(やる気満々で買ったけれど、それで満足してしまったか?)
子どもが小さいお宅は・・・
子供が読まなくった児童書などは、年齢が合わなくなったら譲ったりすると良いと思います。
本を置くスペースをあらかじめ決めておいて、それ以上増えそうなら一度見直す。
これを繰り返しています。
我が家の場合です。
仕事で本が必要なお宅もあるでしょうし、適正量は全て同じとは限りません。
それぞれの環境に合った適正量を決められると良いと思います。
毎朝、更新しています♬
- カテゴリ :
- 無印良品
- 片付け【マンション】
【無印良品】半額で手に入れた雑貨と整理収納
無印良品で購入した物
昨日から無印良品週間がスタートしています。
※4月20日~5月7日
(ネットは5月8日午前10時まで)
来月に引っ越しをするので、買い物は控えています。
しかし引っ越し前に揃えておきたい物があったので、仕事帰りに早速行ってきました♬
続きを読む
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
整理収納:観音扉ばかりで使いにくいキッチンのビフォーアフター公開
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
整理収納に目覚めた訳とその変化
季節の変わり目のせいか、私の周りでは体調不良を訴える人も多くなってきました。
こんな日は、やっぱり薄手のアウターやカーディガンが必須になります。
今朝も寒い朝になりました。
お出かけにはお気をつけください。

- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
キッチン収納を使いやすくする【観音扉ばかりで使いにくい】
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
整理収納アドバイザーがお勧めする収納グッズ5点
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- 百均
食器棚の整理収納!セリアの大人気商品で使いやすくなりました
- カテゴリ :
- 手放したもの
- 片付け【マンション】
片付けられない理由【上司編】
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- シンプルライフ(50代)
下着やタオル類の収納場所公開!脱衣所は湿気が心配?
下着類の保管
あなたは、下着やパジャマはどこに収納していますか?我が家では、洗面所に収納しています。
浴室に下着やタオルを収納
浴室手前の洗面所兼脱衣所に収納しています。お風呂から出て、直ぐに取り出せるのでとても便利です。
入って左手が洗面台です。

キッズミラーにモザイクタイルシールを貼った記事はこちらです。
右側に洗濯機。

その隣が収納庫になっています。
上段にタオル類。
下段に下着やパジャマなどを収納しています。
(白黒にて失礼します)

IKEAのワイヤーバスケットを収納庫に入れて使用しています。
仕切り代わりに使っているのもIKEA製品で、SKKUBBボックスです。
下着の他にパジャマや靴下を入れています。

ストッキングは滅多に履かないので、各種類1枚づつです。

プラスチック袋に入れて収納。
ラベリングしておくと、取り出すときに分かりやすくて良いです。

洗面所に下着類を収納するデメリット
洗面所に下着類を置くデメリットは、- お客様も洗面所を使用することがあるので開けられなか心配
- 換気をしておかないと湿気が心配
- 家族に下着が見られないか心配(年頃の子供がいる場合は特に)
我が家は浴室が24時間換気になっているので、洗面所が湿気で蒸れたりすることは今まではなかったです。
持っている枚数も少ないので、長年入れっ放しになる衣類がない
からかもしれません。
また、身内以外のお客様が少なく下着が見られる事も無いので、
利便性を優先し洗面所に収納
するようになったわけです。
洗面所に置く場合には、空気の流れに注意して
衣類が湿気ないようにすることが大切
ですね。
それでは~
新居の脱衣所はこちらです。
あなたの街のお片付けプロはこちらで検索できます♬





- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 片付け【マンション】
家事を楽にするためにしている5つの事
- カテゴリ :
- 手放したもの
- 片付け【マンション】
断捨離して部屋が片付くと運気が上がるを実感
- カテゴリ :
- 片付け【マンション】
- 旧住まい(マンション)
我が家の納戸を公開!8割収納が使いやすい訳
そんな日々の生活を綴っています。
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。

たくさんの読者登録をありがとうございます。
今日は、我が家の納戸について書きたいと思います。続きを読む