Category :シンプルライフ(50代) > 読んだ本
- カテゴリ :
- 読んだ本
「大人のひきこもり」見えない息子と暮らした母親たちを読んで
【お知らせ】次回のLIVE配信は8月29日21:00からです。▼我が家はステップファミリーいよいよ話題は再婚物語です。お楽しみに♬シンプルライフ実践中のRinです♬「50代からの暮らしの整え方」を出版した際に、お世話になった臼井美伸さんが本を出されたとのことで、 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
「50代からの暮らしの整え方」を出版した際に、お世話になった臼井美伸さんが本を出されたとのことで、早速読ませていただきました。
子供の「引きこもり」の問題に苦しみ、ようやく出口を見つけた8人の母親たちの物語が書かれています。
タイトルを見て、「ちょっと重たい本かな・・・」と思いました。
ひとまず、1人の物語を読んでみようと本を手に取りました。
少しネタバレもあります。
70代の母親Mさんのケースです。
長男(40歳)Yさんは、22歳の時から引きこもりになりました。
Yさんの異変は、中学1年生の夏休みに起こりました。
登校日に、学校へ行かなかったのです。
しかし、登校日に休むくらい大したことではないと思っていました。
そして、夏休みが終わった9月1日に階段から転落してしまったんです。
後からわかったのですが、学校へ行きたくないから自分から階段を落ちたんです。
それほどまでに、学校に行きたくなかったんですよね。
中学卒業後は、アルバイトをしながら旅行などへも出かけていましたが、22歳頃からはアルバイトもいかなくなってしまいました。
「お母さん、僕はもうどこへも行かない。何もしない。僕のことは放っておいてくれ。」
そう言って、部屋に引きこもるようになり、その日から家族はYさんの姿を見ることができなくなってしまったそうです。
家族に姿を見せることも声を聞かせることもなく座敷牢のような部屋で10年間引きこもりが続きました。
その間には、Mさんが癌になり手術をしました。
息子のことを考えると夜も眠れない。
癌に治療を受けながら心療内科へも通う日々。
「いっそ死んでくれたら」と思ったMさんと、「崖から飛び降りて死のうと思ったが死ねなかった」と、語るYさん。
そのYさんが、引きこもり家庭のサポートをしている団体の助けを借りて、10年ぶりに家族の前に現れた。
10年ぶりに太陽の下に出た。
読みながら涙が溢れてきました。
家族も本人もどんなに辛かったか。
Mさんの言葉です。
「何をするにも時間がかかるので、つい手助けしたり、言葉を出してしまいがちですが、母親としては「待つ」ことが大切なんだと感じます。この待つということは、本当に大事だと思いますね。
私も、ついつい先回りして子供が転ばないように手を出し過ぎていました。
子育てをしながら「待つ」ことの大切さを学びました。
引きこもりの子ってね、うるさく話しかけてはいけないんです。話す事より、聴くことが大切だし、それ以上に待つことも大切。
少し会話が出来たからって調子に乗って話しかけていると、突然シャッターをおろされますから。
引きこもりには「母親の口出しには効果はない」そうです。
母親がすべきことは黙って見守ることだそうです。
子供との距離感については、私も以前書きました。
そうは言っても、なかなか難しいですよね。
だって、母親には無責任に色々言ってくる多くの敵がいるんです。
そんな敵に対する対処方法も書かれていました。
ひも1本で出来る脳トレ!子供から大人まで楽しく集中力と創造力を高める
シンプルライフ実践中のRinです♬皆さん3連休いかがお過ごしでしょうか?お盆休みと合わせて長期休みに入っている方もいらっしゃることでしょう。我が家は、出掛ける予定もなく自宅でまったり過ごす予定です。最近、物や人の名前が咄嗟に出ないことが多々あります💦昨日、Yo ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
皆さん3連休いかがお過ごしでしょうか?
お盆休みと合わせて長期休みに入っている方もいらっしゃることでしょう。
我が家は、出掛ける予定もなく自宅でまったり過ごす予定です。
最近、物や人の名前が咄嗟に出ないことが多々あります💦
昨日、YouTubeでのライブ配信でも、ドラマのタイトルや物の名前が出ないんですよ!
ブログだと調べてから書くので安心なんですがね。
加齢に伴う物忘れだと良いのですが(笑)
先日、「若々しい脳は指先を動かすことで手に入よう」という本を読みました。
その中で紹介されていたのが大人のあやとりです。
懐かしい!!
私と同世代の女性でしたら1度はやったことがありますよね。
1本のひもで脳が活性化されて、子供だけじゃなく大人の「脳トレ」として注目を浴びているそうです。
そこで、久しぶりにやってみました。
紐は、調理用のタコ糸を使いました。
適当な長さに切って・・・。
まずは簡単な「ほうき」から作ってみました。
完成です。
続いて梯子です。
動画にもしてみました。
完成です。
もう一つおまけに蝶です。
子供の頃には簡単にできたのに、改めてやってみると難しいと感じるかもしれません。
ひも一本で遊べる手軽さが良いし、実際にやってみると奥が深い遊びだなと改めて思いました。
完成した形をイメージする創造力と、完成させるまでの集中力が鍛えられるのも頷けます。
デジタルゲームからちょっと離れて、お子さんやお孫さんと一緒に脳トレしてみませんか?
娘が読んでいたこちらの本。
イギリスの言語治療士の第一人者サリー・ウォードさんの「語りかけ」育児。
ことばは、こどもへの最良の贈り物
年齢や発達に合わせた、語りかけの方法が書かれています。
滞在中に少し読んだのですが、なかなか良い本でした。
これから出産される方や、子育て中の方にお勧めです。
親子で遊べるあやとり本もありました。
50代になる時に読んだ本。
目から鱗のメンタル本です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

皆さん3連休いかがお過ごしでしょうか?
お盆休みと合わせて長期休みに入っている方もいらっしゃることでしょう。
我が家は、出掛ける予定もなく自宅でまったり過ごす予定です。
最近、物や人の名前が咄嗟に出ないことが多々あります💦
昨日、YouTubeでのライブ配信でも、ドラマのタイトルや物の名前が出ないんですよ!
ブログだと調べてから書くので安心なんですがね。
加齢に伴う物忘れだと良いのですが(笑)
先日、「若々しい脳は指先を動かすことで手に入よう」という本を読みました。
その中で紹介されていたのが大人のあやとりです。
懐かしい!!
私と同世代の女性でしたら1度はやったことがありますよね。
1本のひもで脳が活性化されて、子供だけじゃなく大人の「脳トレ」として注目を浴びているそうです。
新しい知識や技術による刺激を繰り返す脳に与え続けると、年齢を重ねても脳は衰えない。国際あやとり協会という団体もあるようで、あやとりのやり方も教えてくれます。
これは「可塑能力」と呼ばれている。
あやとりのように指先を使う作業は可塑能力を鍛えるのに有効なのです。出典:脳神経外科医 眞田祥一氏(ゆうゆう9月号)
そこで、久しぶりにやってみました。
紐は、調理用のタコ糸を使いました。
適当な長さに切って・・・。
まずは簡単な「ほうき」から作ってみました。
完成です。
続いて梯子です。
動画にもしてみました。
完成です。
もう一つおまけに蝶です。
子供の頃には簡単にできたのに、改めてやってみると難しいと感じるかもしれません。
ひも一本で遊べる手軽さが良いし、実際にやってみると奥が深い遊びだなと改めて思いました。
完成した形をイメージする創造力と、完成させるまでの集中力が鍛えられるのも頷けます。
デジタルゲームからちょっと離れて、お子さんやお孫さんと一緒に脳トレしてみませんか?
おまけ
娘が読んでいたこちらの本。
イギリスの言語治療士の第一人者サリー・ウォードさんの「語りかけ」育児。
ことばは、こどもへの最良の贈り物
年齢や発達に合わせた、語りかけの方法が書かれています。
滞在中に少し読んだのですが、なかなか良い本でした。
これから出産される方や、子育て中の方にお勧めです。
1日30分間「語りかけ」育児 [ サリー・ウォード ]
posted with カエレバ
大人気!!親子で遊べるたのしい!あやとり [ 野口とも ]
posted with カエレバ
50代になる時に読んだ本。
目から鱗のメンタル本です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 読んだ本
「ひとり力」のある暮らし方(阪口ゆうこさん)
夫婦二人で仲良く暮らしているRinです。仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互 ...
夫婦二人で仲良く暮らしているRinです。
仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。
年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)
そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。
困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互い気ままに生活しています。
先日の記事で、一人でベッドのローテーションをしていることを書いたら驚かれました。
仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。
年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)
そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。
困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互い気ままに生活しています。
先日の記事で、一人でベッドのローテーションをしていることを書いたら驚かれました。
皆さん、夫に手伝ってやってもらうんですね~。
今度からは力の無いふりをして夫に協力を頼もう!
しかし、家事でも仕事でも自分自身に力(強み)を持つことは大切ですよね。
今度からは力の無いふりをして夫に協力を頼もう!
しかし、家事でも仕事でも自分自身に力(強み)を持つことは大切ですよね。
そんな私が最近読んだのが、阪口ゆうこさんの「ひとり力」です。
ゆうこさんらしい生き方や暮らし方が綴られています。
前半の「高級品が似合うとは限らない」に激しく共感(笑)
高ければ良いという物でもないし、安いから悪いというわけでもありませんよね。
ゆうこさんは、「期待値より高い品質の物を買う必要はない。」と言い切っています。
清々しい!!
服も生活用品も自分基準で選ぶのが一番しっくりいくし似合っている。
背伸びして買った物は、どこかちぐはぐで(笑)
手放したことも多々あります。
ゆうこさんらしい生き方や暮らし方が綴られています。
前半の「高級品が似合うとは限らない」に激しく共感(笑)
高ければ良いという物でもないし、安いから悪いというわけでもありませんよね。
- 自分に合っているか?
- 納得できる物か?
ゆうこさんは、「期待値より高い品質の物を買う必要はない。」と言い切っています。
清々しい!!
服も生活用品も自分基準で選ぶのが一番しっくりいくし似合っている。
背伸びして買った物は、どこかちぐはぐで(笑)
手放したことも多々あります。
素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨ですが、飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。過去記事:断捨離の方法
あとがきにも書いてありましたが、考え方は変わります。
一度決めたことでも年齢や経験を重ねることで変化します。
そんな気持ちの変化にも柔軟に対応できるような緩みも大事だと思います。
「自分のために自分でありたい」というゆうこさんの自然体に妙に納得しましました。
あまり書いてしまうとネタバレになってしまうので・・・。
自分に正直に、ミニマムに暮らしたい方の参考になると思います。
「ひとり力」のある暮らしかた [ 阪口 ゆうこ ]
posted with カエレバ
桐島かれんさんの孤独の楽しみ方も共感です。
- カテゴリ :
- 読んだ本
終活は捨てることが目的じゃない!「大丈夫!実家は片付けられます」
Little Homeブログのcoyuiさんの本「大丈夫!実家は片付けられます」を読んで。レビュー記事 ...
終活・老前整理・生前整理の本当の目的は?
還暦を過ぎた方と、終活の話をすると必ず言われる事。
「捨てることが大事なのよね」
本当に捨てることが目的なのか?
自分自身が暮らしやすいが一番
生前整理・老前整理・終活等とシニア世代には聞きなれた言葉だと思いますが、実は捨てることが目的ではありません。
もちろん、残された家族(遺族)のためでもないと、実は思っています。
以前にもお伝えしましたが・・・。
シニア世代が整理すると、こんなメリットがあります。
「物・お金・事」を整えるメリット
- 生活がラクになる。
- 安全に暮らせる。
- お金の不安がなくなる。
こちらに書きました。
目に見える物だけではなく、継続していた習慣を見直し、暮らしをシンプルにする。
その結果、残された家族の負担が減ると思っています。
自分自身の暮らしが、シンプルで整った暮らしになれば、自ずと家族も助かりますよね。
まずは、生きている自分が一番!
暮らしを整える=自分自身を大事にする
先送りや、間に合わせにせずに、自分自身のための片付けが必要だと思います。
そして、実家の片付けも同じです。
残された子供(私達)のためでなく、いま生活している両親の暮らしが「安全・安心」に暮らせることが一番ですよね。
「大丈夫!実家は片付けられます」を読んで
Little Homeブログのcoyukiさんの本には、そんなご両親の暮らしやすさを追求した実家の片付けが書かれています。
お母様が病気になったのを機に、実家の片付けに着手。
多過ぎる荷物と格闘しながら、どんどん物を減らしていきます。
しかし、それは病気のお母様と、その後一人になったお父様が、
- いかに、快適に過ごせるか?
- いかに、安全に過ごせるか?
物を減らすことが目的ではない。
お父様の生活をサポートするcoyukiさんの姿勢に脱帽です。
- あくまでの親の家であることを忘れない。
- 家族の思いを優先する。
自分のペースでスタートしがちな実家の片付け。
コミュニケーションを取りながら片付けを進めていくなかで、お父様の本音を知れたり、自分自身の過去の思いも沸いてきたり・・・。
その都度、立ち止まり、考えて、物の整理をしていきます。
その、間が、色々な気持ちの整理をつけるためにもお互い必要でしたよね。
そして、ある物に手を加えて、出費も抑えつつ快適な暮らしへとDIYしていくcoyukiさん。
その腕はプロ並みです。
ご近所だったら、手伝いに行きたかった(笑)
細かな収納は後回しにして、父自身が迷うモノも含めて選んでもらいました。お父様がいかに住み慣れた地域で、快適に過ごしていけるか?
不要なモノで埋め尽くされていた台所も、これから主となる父にとって必要なものだけにしてみると驚くほど広く安全な場所になりました。出典:https://toyokeizai.net/articles/-/320656?page=3
coyukiさんの深い愛情を感じました。
私にも父親の家の片付けが待っています。
幸いな事に、貧乏だったので物が少ない(笑)
ある意味、子供孝行か?
coyukiさんの「大丈夫!実家は片付けられます」について書きました。
実家の片付けではなく、DIY本としても十分楽しめる一冊です♡
それでは~
coyukiさんの一冊目の本はこちらです。
削ぎ家事研究室の奈緒さんの本はこちら♬
金子由紀子さんの本も大好き♬
▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 読んだ本
あの人気漫画家えむふじんさんの「小学生エムモトえむみの勝手きままライフ」
あの人気漫画家のえむふじんさんの1冊目の本が発売されました! ...
じゃ~~~ん!!
ライブドアでブログを書く前から、仲良くしてもらっている「えむふじんさん」の本が、発売されました!!
なんと、えむふじんさんは、第七回コミックエッセイプチ大賞を受賞しているんです♡

そう、この似顔絵を描いてくれたのが「えむふじん」さんです。
嬉しかったな~。
この本は、末っ子のえむみちゃんが、小学校1年生から3年生までのお話が収録されています。
この、えむみちゃんの仕草や会話がツボ過ぎる!!
そして、実際はイケメン旦那さんだと思うのですが、時々「落ち武者」みたいになっています(笑)
吹き出しますよ~。
ネタバレになってしまうので、多くは語れませんが、子供も大人も・・・家族みんなで楽しく読める一冊です。
(実は、夫の方が先に読んでいた)
私の、本も漫画にしてくれました!
2冊目の本も!!有り難い
えむふじんさんの本はこちらで買えます♬
昨日は、25年前に阪神大震災が起きた日。
えむふじんさんの気持ちに、ウルウルしちゃいました
ライブドアでブログを書く前から、仲良くしてもらっている「えむふじんさん」の本が、発売されました!!
なんと、えむふじんさんは、第七回コミックエッセイプチ大賞を受賞しているんです♡

そう、この似顔絵を描いてくれたのが「えむふじん」さんです。
嬉しかったな~。

この、えむみちゃんの仕草や会話がツボ過ぎる!!
そして、実際はイケメン旦那さんだと思うのですが、時々「落ち武者」みたいになっています(笑)
吹き出しますよ~。
ネタバレになってしまうので、多くは語れませんが、子供も大人も・・・家族みんなで楽しく読める一冊です。
(実は、夫の方が先に読んでいた)
私の、本も漫画にしてくれました!
2冊目の本も!!有り難い
えむふじんさんの本はこちらで買えます♬
小学生エムモトえむみの勝手きままライフ [ えむふじん ]
posted with カエレバ
昨日は、25年前に阪神大震災が起きた日。
えむふじんさんの気持ちに、ウルウルしちゃいました

95年の1月17日、当時の家は全壊しました。えむふじんさんの本について書きました!
避難所ではよくドラクエの本を読んで絵を描きました。
あれから25年、好きで絵を描いてたらこの日に本が出せたのは・・・単に嬉しいとか、そういうのとは少し違う感情です。
今は只々、有り難いなと思っています。
夜に2度目の更新をします✌️
それでは~
私の読んだ本です。
金子由紀子さんは大好きです。
クローゼット整理に役立ちました。
心の悩みを解決するヒントになります。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

それでは~
私の読んだ本です。
金子由紀子さんは大好きです。
クローゼット整理に役立ちました。
心の悩みを解決するヒントになります。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

家は暮らしの宝石箱でなくてはならない「人生フルーツ」を観てきました
少し前に、お友達と「人生フルーツ」を観てきました。公開された時から、観たいと思っていましたが、なかなか上映会のタイミングが合わずに、先月やっと観る事が出来ました。※ネタバレあり、ご注意ください。建築家の津端ご夫妻の暮らしを追ったドキュメンタリー映画です。 ...
少し前に、お友達と「人生フルーツ」を観てきました。
公開された時から、観たいと思っていましたが、なかなか上映会のタイミングが合わずに、先月やっと観る事が出来ました。
※ネタバレあり、ご注意ください。
建築家の津端ご夫妻の暮らしを追ったドキュメンタリー映画です。
お二人のことを簡単にお伝えします。
ニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育ててきた修一さんと英子さんの丁寧な日常が描かれています。
樹木希林さんのナレーションが、これまた素敵です。
私は、自分がラクすることばかりを考えて過ごしてきました。
実は、一つ一つ丁寧に暮らす事、億劫がらずに動くことで、見えてくるものがある。
そこには確かな幸せがある。
そう思わせてくれました。
夫を支えるための人生。
夫に、好きな食べ物を用意して、身綺麗にしてあげることが妻の役割と仰っていました。
そして、昼間は横になってはいけないと。
ちょっと自分の暮らしを反省しました。
昼寝時間をいかに取るかを考えている私には耳が痛い。
自分は嫌いなじゃが芋料理を、英子さんがせっせと修一さんの為に作る姿に深い愛情を感じました。
私の夫も、じゃが芋が大好きです。
しかし、炭水化物は摂り過ぎると良くないからと、食卓に並ぶことが少なかったです。
文句を言わずに、久しぶりにコロッケでも作ってあげようと思いました。
もっと夫を大事にしなければと!
幸せの形は人それぞれですよね。
私達夫婦も、津端ご夫妻のように最後のその時まで、寄り添って生きていきたいと思いました。
修一さんが台湾で言った
お二人に、心穏やかに生きていくための秘訣を教えてもらいました。
映画の中に出てくる「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」(モダニズムの巨匠ル・コルビュジエ)の言葉も印象に残りました。
50代のうちにしておきたいことはこちらです。
人間関係の悩みを解決してくれる本はこちらです。
嫁ぐ娘に渡した「秘密の幸福書」
⇓
続きはこちら
公開された時から、観たいと思っていましたが、なかなか上映会のタイミングが合わずに、先月やっと観る事が出来ました。
※ネタバレあり、ご注意ください。
建築家の津端ご夫妻の暮らしを追ったドキュメンタリー映画です。
お二人のことを簡単にお伝えします。
- 修一さん(1925年生まれ)東京大学を卒業後、建築設計事務所を経て日本道路公団へ。
- 英子さん(1928年生まれ)老舗の造り酒屋の娘で、27歳で修一さんの元へ嫁ぐ。
ニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育ててきた修一さんと英子さんの丁寧な日常が描かれています。
樹木希林さんのナレーションが、これまた素敵です。
実は、一つ一つ丁寧に暮らす事、億劫がらずに動くことで、見えてくるものがある。
そこには確かな幸せがある。
そう思わせてくれました。
夫を支えるための人生。
夫に、好きな食べ物を用意して、身綺麗にしてあげることが妻の役割と仰っていました。
そして、昼間は横になってはいけないと。
ちょっと自分の暮らしを反省しました。
昼寝時間をいかに取るかを考えている私には耳が痛い。
自分は嫌いなじゃが芋料理を、英子さんがせっせと修一さんの為に作る姿に深い愛情を感じました。
私の夫も、じゃが芋が大好きです。
しかし、炭水化物は摂り過ぎると良くないからと、食卓に並ぶことが少なかったです。
文句を言わずに、久しぶりにコロッケでも作ってあげようと思いました。
もっと夫を大事にしなければと!
幸せの形は人それぞれですよね。
私達夫婦も、津端ご夫妻のように最後のその時まで、寄り添って生きていきたいと思いました。
「彼女は、僕にとって最高のガールフレンド」
そのそばで寄り添っていた英子さんが、少女のように嬉しそうにしてい姿に、私自身も嬉しくなりました。
私もそう言ってもらえるようにならねば!!
そして、英子さんが言った言葉。
「いいことだけ考えて悪いことは言わないの」
そのそばで寄り添っていた英子さんが、少女のように嬉しそうにしてい姿に、私自身も嬉しくなりました。
私もそう言ってもらえるようにならねば!!
そして、英子さんが言った言葉。
「いいことだけ考えて悪いことは言わないの」
本当にそうだなと思いました。
お二人に、心穏やかに生きていくための秘訣を教えてもらいました。
映画の中に出てくる「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」(モダニズムの巨匠ル・コルビュジエ)の言葉も印象に残りました。
風が吹けば、枯れ葉が落ちる。残念ながら上映は終わってしまいましたが、こちらの本でもお二人の暮らしを知る事ができます。
枯れ葉が落ちれば、土が肥える。
土が肥えれば、果実が実る。
こつこつ。
ゆっくり。
人生フルーツ。
50代のうちにしておきたいことはこちらです。
人間関係の悩みを解決してくれる本はこちらです。
嫁ぐ娘に渡した「秘密の幸福書」
⇓
続きはこちら

- カテゴリ :
- 読んだ本
「大人の小さなひとり暮らし」には、自分らしく生きるための知恵が詰まっていました
私がブログを始める前の、2013年頃から読ませて頂いているブログがあります。coyukiさんのブログ「Little Home」です。そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。まさ ...
私がブログを始める前の、2013年頃から読ませて頂いているブログがあります。
coyukiさんのブログ「Little Home」です。
そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。
coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。
まさかそのcoyukiさんにお会いできる日が来るとは思いませんでした。
ライブドア忘年会で、憧れのcoyukiさんにお会いできました。書店でcoyukiさんの本「大人の小さなひとり暮らし」を見つけて感激♡

お隣さんの暮らしを、ちょっと覗いて見る感覚で読んでほしいと仰っています。
是非、手に取ってみてください。
片づけができない方は
モノが手放せない方は
料理をする時間がない方は
DIY・リメイクしたい方は
セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡
coyukiさんのブログ「Little Home」です。
そして、そのcoyukiさんが、初めての本を出版されました。
coyukiさんの娘さんが成人されて、その時に初めてお祝いのコメントをした事があります。
まさかそのcoyukiさんにお会いできる日が来るとは思いませんでした。
ライブドア忘年会で、憧れのcoyukiさんにお会いできました。書店でcoyukiさんの本「大人の小さなひとり暮らし」を見つけて感激♡

実は、この後こっそりと隣に私の本を置いておきました(笑)
中身はあまり詳しくお伝えできませんが、「大人の小さなひとり暮らし」には、自分らしく楽しく生きるための知恵がたくさん詰まっていました。
そんな本です。
この素敵な洗面所を見てください!!
ホテルのようでうっとり。
(coyukiさん!画像引用してしまいましたが、問題あったら連絡ください削除します)
万が一の時に備える、「もしも時BOX」は、一人暮らしだけでなくシニア世代にもお勧めですね。
中身はあまり詳しくお伝えできませんが、「大人の小さなひとり暮らし」には、自分らしく楽しく生きるための知恵がたくさん詰まっていました。
- ワンルームの部屋の事
- キッチンの事
- お洒落の事
- 愛用品の事
そんな本です。
この素敵な洗面所を見てください!!
ホテルのようでうっとり。
(coyukiさん!画像引用してしまいましたが、問題あったら連絡ください削除します)
万が一の時に備える、「もしも時BOX」は、一人暮らしだけでなくシニア世代にもお勧めですね。
お隣さんの暮らしを、ちょっと覗いて見る感覚で読んでほしいと仰っています。
是非、手に取ってみてください。
関連記事




セミナー情報やその他お問い合わせはホームページへ
⇩
ホームページ
「大人の暮らしの整え方」
インスタもやっています♬

毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
7100名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 読んだ本
「買いものは投票なんだ」生活を見直そうと思った一冊
整理収納アドバイザーの遠藤和美さんが紹介していた「買い物は投票なんだ」を読みました。買いものは投票なんだ ...
- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 読んだ本
そろそろやせることにしました
そろそろやせることにしましたブログで交流がある田中さんの本「そろそろやせることにしました」を読みました!以前、ブログでも紹介させて頂きましたが、なんと50㎏のダイエットに成功した方です。ブログでは、時短で特別な食材を使わない、庶民的な感じのレシピが大人気 ...
そろそろやせることにしました
ブログで交流がある田中さんの本「そろそろやせることにしました」を読みました!
以前、ブログでも紹介させて頂きましたが、なんと50㎏のダイエットに成功した方です。
ブログでは、時短で特別な食材を使わない、庶民的な感じのレシピが大人気です。
教えて頂いた「焼き枝豆」は超美味しかった~
女性が作るレシピと違って、ワイルドでボリューム満点なのが我が家では嬉しい♡
食材による使いまわしレシピはどれも簡単。
ブログと違って、盛り付けが丁寧でした(笑)
やっぱり本にするとなるとね~
最近の自家製激安のロースハムは作ってみたい一品。
(写真勝手に借りちゃいました~問題あったら連絡ください)
これで私も激やせすること間違いない!
セミナー参加のお知らせ
先日、同じ整理収納アドバイザーの加藤さんのお宅にお邪魔してきました。お家セミナーです。
初めての訪問で、食器棚からタンスの中まで全部見せてもらえます。
昼食は、お洒落なランチボックス♬
皆さん(私以外3名のアドバイザーが一緒でした)の話が楽しくて、予定時間を大幅にオーバーしてしまいました。
加藤さんありがとうございました。
私もお家セミナー開催できるように準備しようと思いました。
そのために用意したモノがあります。
そちらは改めて記事にしたいと思います。
それでは~
お疲れ女子のための本「40歳からのらくらくシンプルライフ」⇒☆記事を読む
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
5700名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 読んだ本
花嫁へのプレゼント!娘を持つお母さんに読んでもらいたい一冊【愛読書リレー記事】
クレンズの魔法来週には、娘が入籍します。私達と同じ姓でいられるのも数日です。そんな娘にプレゼントしようと思っている本があります。「クレンズの魔法ー母たちが娘に伝えてきた秘伝の幸福書」田口ランディさん一年半ほど前にも一度記事にしました⇒☆記事を読む母から娘 ...
クレンズの魔法
来週には、娘が入籍します。
私達と同じ姓でいられるのも数日です。
そんな娘にプレゼントしようと思っている本があります。
「クレンズの魔法ー母たちが娘に伝えてきた秘伝の幸福書」田口ランディさん
一年半ほど前にも一度記事にしました⇒☆記事を読む
母から娘に伝える、生きる知恵がいっぱい詰まっています。
目次はこちらです。
1 幸福とは―ほんとうの幸せはどこにあるの?
2 あるがままに―あなたの呪縛を解き放ちます
3 クレンズ―母たちが娘に伝えてきた魔法のすべて
4 わかちあい―大人になっても悩むことばかりです
5 祈り―希望は娘たちの美しさのなかに
6 世界とは―娘たちが世界について知るべきこと
今までも、これからも、娘の前には色々な道があります。
曲がりくねった道も、険しい道も・・・。
一見、楽そうに見えた道でも、逃げ出したくなってしまう道もあるでしょう。
この先、何度も大きな決断をしなければならないような時が来るかもしれません。
しかし、どの道を選んでも大丈夫。
そう思わせてくれます。
この瞬間にあなたが歩ける道はただ一つ。幸せを目的にする人は、目的が達成されるまでの幸せを先延ばしにしてしまう。
選んだ道は唯一無二の道であることを。
それさえわかっていれば、どの道を歩いても、あなたが人生においてほんとうに必要とすることを経験できます。
生きると、ということを。
人生は短いのに、今ある幸せを無視してしまいがち。
なんて勿体ないことでしょう。
今、こうして生きていることこそ幸せなのだ。
そう思わせてくれる本です。
女の子を持つお母さんには、特に読んでもらいたい本です。
そして、嫁ぐ娘に持たせてほしいです。
(若い方には娘の立場で読んで欲しいです)
母の願いは、娘がいつも笑顔で暮らせることだから。
Amazonのレビューも是非読んでもらいたいです。
今回は、「愛読書リレー記事」とします。
皆さんの愛読書一押しの一冊を紹介してもらおうと思います。
そして、私も読んでみたい♡
バトンは、持たない暮らし~ミニマム生活。の小豆さんへ
<追記>
小豆さんの愛読書 H30.9.25
13年前から子育ての参考にしているという一冊です。
小豆さんありがとうございます。
ユキコさんの愛読書 H30.9.26
なんと旦那さんが一冊ずつプレゼントしてくれたとは!
優しい旦那さんだわ~。
ユキコさんありがとうございます。
あきさんの愛読書 H30.9.27
子は親の鏡と言います。
子供の手本になる立ち居振る舞いをしたいものです。
私も気を付けよう!
あきさんありがとうございます。
りんさんの愛読書 H30.10.1
りんさんの優しさが垣間見れるレビューに感動です。
常に周りの人に優しく接してくれるりんさんの土台になっているのね。
りんさんありがとうございます。
あゆみんさんの愛読書 H30.10.4
20年以上手元に置いておきたいと語るあゆみんさん。
ワクワクが止まらない一冊ですね。
あゆみんさんありがとうございます。
おまけ
今日は、娘と彼が入籍前の挨拶に我が家へ。
いよいよだな・・・。
娘がずっと笑顔で過ごせますように。
ついこの間まで、こんなに小さかったのにな。
それでは~
🔗50代にしておきたい17のこと⇒☆記事を読む
毎朝、更新しています♬
このブログの更新通知をLINEで受け取れます。
5600名以上が登録中♡

- カテゴリ :
- 読んだ本
- シンプルライフ(50代)
「モノを元に戻す技術 片付いた部屋があれば大抵のことはうまくいく」ドミニック・ローホー
「モノを元に戻す技術」ドミニック・ローホー今日、2度目の投稿になります。少し前に届いたドミニック・ローホーさんの、こちらの本「モノを元に戻す技術」を読みました! ...
- カテゴリ :
- 読んだ本
- シンプルライフ(50代)
「片づけベタでもできる やさしい収納」まどなおさんの本を読んで
「片づけベタでもできる やさしい収納」まどなおさん今日、2度目の投稿になります。少し前に届いたまどなおさんの、こちらの本を読みました!ライブドアブログの忘年会で、4次会までご一緒させて頂いたまどなおさん!実は、まどなおさんの本は二冊目です。一冊目はこちら ...
「片づけベタでもできる やさしい収納」まどなおさん
今日、2度目の投稿になります。少し前に届いたまどなおさんの、こちらの本を読みました!
ライブドアブログの忘年会で、4次会までご一緒させて頂いたまどなおさん!
実は、まどなおさんの本は二冊目です。
一冊目はこちらです♬
無印良品と100均を使ったアイディア収納
まどなおさんは、とったも可愛い女の子(すみません・・娘との方が歳が近くて)
お部屋も、シンプルでナチュラル。
そして、女の子のお母さんらしく、可愛らしさもあるお家です。
- 物を浮かして、掃除をしやすく
- 洋服全て(オンシーズン)吊り下げて収納
手間を減らせる物を選ぶ
これは、私も実践しています。
手に入れたばかりに、管理の手間がかかって維持できなくなる物。
そのような物は、いくら素敵でも購入にストップをかけます。
(手間がかかっても、それ以上に魅力的な物は手に入れるかもしれません)
写真も多く、とても見やすい一冊です。
何より、まどなおさんの物に対する思いや、子供達と楽しく暮らす様子を見ることができます。
無印良品や百均も、工夫次第で使いやすくなります。
まどなおさんの本で、新しい使い方が発見できるかもしれません。
小さなお子さんをお持ちの方には、特にお勧めしたい一冊です。
娘にも読ませようかな~
まどなおさんのブログはこちらです♬毎朝、更新しています♬
- カテゴリ :
- 読んだ本
- シンプルライフ(50代)
「がんばらない家事」大塚奈緒さんの本を読んで・・・。
「がんばらない家事」大塚奈緒さん今日、2度目の投稿になります。引っ越し直後に届いた大塚奈緒さんのこちらの本。読みたいけど、引っ越しを先に終わらせねば・・・。馬の鼻先に人参ぶら下げた心境で、引っ越し頑張りました(笑)一息ついて、やっと読むことができました! ...
「がんばらない家事」大塚奈緒さん
今日、2度目の投稿になります。引っ越し直後に届いた大塚奈緒さんのこちらの本。
読みたいけど、引っ越しを先に終わらせねば・・・。
馬の鼻先に人参ぶら下げた心境で、引っ越し頑張りました(笑)
一息ついて、やっと読むことができました!
もうタイトル見ただけで、私の為の本かと思っちゃいました。
ラクして綺麗なお家をキープ♬
これ最高ですよね~
お掃除の達人だと知っていましたので、期待に胸を膨らませて一気に読ませて頂きました。
試してみたいと思えるアイディアが一杯
実際に、奈緒さんにはお会いしています。小柄ながらバイタリティーがあり、掃除のプロとして働いた経験もある方です。
そんな奈緒さんの本で、特にやってみたいと思った事。
★排水溝の蓋とカゴを二つ用意して、食洗機で毎日洗う!
毎日、洗えば汚くないですよね。
二つ用意しておけば、食洗機で洗っている間も問題ありません。
ディスポーザーが無くなり、通常の排水溝のカゴを使うようになったので、これは試してみたいです。
★魚焼きグリルで作るゆで卵!!
グリルで、魚以外にパンやお餅を焼けるのは知っていましたが、まさかゆで卵まで。
消耗品は使い切る、非消耗品は使いこなす!!
そう思って、生活をしてきましたが・・・。
奈緒さんは、まさに実践していますね。
たくさんのアイディアが詰まった一冊です。
案外、まだまだ使いこなせていない物はありそうです。
あなたの身近にある物を、再度見直してみませんか?
奈緒さんの「がんばらない家事」はそんなあなたの参考になると思います。
奈緒さんとは、近いうちに合羽橋へ買い物に行く約束しています。
楽しみだな~
奈緒さんのブログはこちらです♬
- カテゴリ :
- 読んだ本
- シンプルライフ(50代)
家族がいちばん!阪口さん流シンプルライフゆるミニマルのススメ
パワーブロガーの阪口ゆうこさんの著書「家族がいちばん。だから、きちんと選べる。きちんと使える。ゆるミニマルのススメ」を先週末に読みました。 ...
ゆるいミニマリスト
パワーブロガーの阪口ゆうこさんの著書「家族がいちばん。だから、きちんと選べる。きちんと使える。ゆるミニマルのススメ」を先週末に読みました。ゆうこさんブログ
先日のライブドアの忘年会で初めて、お会いしました。
家族全員の幸せや居心地の良さを最優先で考えた「ゆるミニマル」に激しく共感しちゃいました。
減らすことが目的ではなく、皆が笑顔になれる断捨離と片付け。
これが一番ですよね!
お会いした時も、いつも笑顔でした。
(ブログから画像お借りしました)
とても印象に残っているのは、自分にベストなモノなら、お洒落なモノや逸品なモノでなくても良い。
あくまでも他人目線ではなく、自分目線で良質なモノを選ぶこと。
そして、生活にメリハリがあること。
家事、自分時間、家族としっかり遊ぶ時間、お友達が来た時は自分も相手も楽しめる工夫。
とにかく、読んでいて清々しい気持ちになりました。
マイペースでサッパリとした感じがとても親しみが沸きます。
そこが、多くの人に愛される人気の理由なんだろうなと思いました。
ブログは読んでいたけれど、こちらの本はもっと早く読んでおけば良かった後悔。
阪口さんに「もっと早く読んでおけば良かった!!」とLINEでメッセージを送ってしまいました(笑)
だって、私が失敗したことが書いてあったから(笑)
ミニマリストにはなれないけれど、ゆるミニマムならなれそうと思いました。
これからも阪口さんのブログは目が離せません♫




続きを読む
- カテゴリ :
- 読んだ本
- シンプルライフ(50代)
「アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる」まどなおさん
年末年始で楽しみにしていたまどなおさんのこちらの本を読みました。以前からまどなおさんの「いつでも、HOME」ブログは読んでいました。 シンプルで可愛いお部屋がとっても素敵です。 小さな娘さん2人と家族4人で住む家は、収納は多くないようですがまどなおさんの工夫で快適に過ごされています。 ...
アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる
年末年始で楽しみにしていたまどなおさんのこちらの本を読みました。以前から「いつでも、HOME」のまどなおさんのブログは読んでいました。
シンプルで可愛いお部屋がとっても素敵です。
小さな娘さん2人と家族4人で住む家は、収納は多くないようですがまどなおさんの工夫で快適に過ごされています。
その暮らしの工夫が一冊に込められています。
- 温かみのあるナチュラルな雰囲気
- ほんのり北欧テイスト
- シンプルな中にちょこっと可愛い
まどなおさんの「本当に好き」な思いがノートに綴られています。
小物の並べ方や色の法則など、実際にすぐできるインテリアのコツが必見です。
インテリアセンスがない私には目からウロコでした。
- その場しのぎでモノを買わない。
- しっかり頭を整理する(ノートに書く)
これはどんなスタイルの人にも言えることですね。
小さいお子さんがいる方には特にお勧めしたい本です。




どうする定年!50代から考えるマネー対策
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。このブログの更新通知をLINEで受け取れます。たくさんの読者登録をありがとうございます。 ...
- カテゴリ :
- 読んだ本
自分らしく生きるための「今日から誰でも片づけ上手」
シンプルな暮らしを心がけています。そんな日々の生活を綴っています。このブログの更新通知をLINEで受け取れます。たくさんの読者登録をありがとうございます。 ...
- カテゴリ :
- 読んだ本
50歳からのおしゃれ暮らし
<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 ...
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。続きを読む
- カテゴリ :
- 読んだ本
「マイバッグ 3つのバッグで軽く美しく生きる」を読んで・・・
<$ArticlePermalink$><$ArticleTitle ESCAPE$>ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。マイバッグ 3つのバッグで軽く美しく生きるドミニック・ ...
ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれたシンプルな暮らしを心がけています。
収納・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。
マイバッグ 3つのバッグで軽く美しく生きる
ドミニック・ローホーさんの「マイバッグ 3つのバッグで軽く美しく生きる」。
発売されたことを聞いて、図書館に予約したけれど手元に届いたのが先週でした。
人気がありますね~
カフェオレを飲みながら読者タイムが至福の時です。
発売されたことを聞いて、図書館に予約したけれど手元に届いたのが先週でした。
人気がありますね~
カフェオレを飲みながら読者タイムが至福の時です。

沢山のミニマリストブロガーさんが、記事にしています。
私なりに、感じたことをレビューしたいと思います。
(少々ネタバレあり、これから読む予定の方は下のおまけまで飛んでください)
この本は、年代別のバッグの選び方など詳しく書かれています。
小さいお子さんをお持ちの方は、マザーズバッグなどオムツや哺乳瓶なども入るたっぷりしたバッグが必要だったり。
シニア世代は、軽くて管理もしやすいバッグが好みだったり。
ドミニック・ローホーさんが勧める、理想的なバッグの選び方とは。
流行に左右されないベーシックなデザインで、服装を選ばず、どこへでも持って行ける品の良いバッグ。
現実的には一つのバッグで全てのシーンをカバーすることはできないので、3つに絞る。
お勧めされていたのは、こちらの3点
写真は参考画像で、私が勝手にチョイスしたモノです。
(クリックするとショップに飛びます)

軽くて縫製がしっかりしていてる。そして無駄のないデザイン。
男女兼用でも使えそうなバッグ。


客室乗務員が持っているようなバッグが理想との事。
収納力があって、2wayで持てるバッグ。
個人的にはこちらのグレー色が良いな~


シンプルで合わせやすい薄くて丈夫な小さめの革バッグ。
クラッチバッグとしても持てるので色々使えそうです。

シンプルなバッグほど美しいと仰るドミニック・ローホーさん。
バッグを買おうと思った時には、実際に持っているバッグの中身を入れてみると良いそうです。
確かにその通りですね。
財布や、ポートなどの出し入れがスムーズか?
案外、重要ですね。
また、ついついポーチや財布などの色を統一してしまうことがありますが、あえて違う色にしてバッグの中で探しやすくする工夫も書かれていました。
バッグを一度全て床に出してみてくださいの問いかけがありましたので・・・・。
私も早速やってみることにします。
私のバッグの全部出しは改めて記事にしたいと思います(笑)
皆さんも是非やってみてください♬
おまけ
先日、こちらを購入してきました。ペンキです。
ブログを移転して明日で一か月。
記事のリンク貼り換えも終わって、やっと大好きな作業ができます(笑)
徐々にDIY記事もアップできたらな~と思っています。
それでは~
追記:塗りました~
3つのバッグでOKとは・・・
驚いた方は応援ポチお願いします。
👇

【断捨離の参考になります♬】
ブログ村テーマ
断捨離でゆとり生活
スッキリさせた場所・もの
ココロの断捨離