- カテゴリ :
- 災害対策
- シンプルライフ(50代)
Category : 災害対策
こんなスリッパ待っていました!安全安心な「足まもりっぱ」とは?
シンプルライフ実践中のRinです♬今までの防災対策を見直し、今年からは少しずつ防災グッズも買い足しています。少しずつ安全安心な住まいに変わってきているなと思っています。そんな我が家に新しく仲間入りした防災スリッパをご紹介したいと思います。その名も「足まもりっ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
今までの防災対策を見直し、今年からは少しずつ防災グッズも買い足しています。
少しずつ安全安心な住まいに変わってきているなと思っています。
そんな我が家に新しく仲間入りした防災スリッパをご紹介したいと思います。
その名も「足まもりっぱ」です。
ネーミング最高です(笑)
黒のLサイズが夫用。
茶色がMサイズで私用。
底の部分に特殊シートが入っていて、釘やガラスを踏んでも平気なスリッパです。
見た目には分かりませんが、硬い物が入っています。
しかし、重たさは感じません。
普段は、踵を踏んでスリッパのように履きます。
こんな感じです。
災害時には、踵を被せて靴のように履くこともできます。
踵を被せる時に、履きやすいように甲の部分に切れ込みが入っていました。
Mサイズを履いてみました。
こっちの方が、足にぴったりして脱げません。
自然災害が多くなっています。
台風や地震でガラスや食器が割れて、足を怪我しては大変です。
普段履くスリッパとして使っても良い。
枕元に置いておいても良い。
非常用持出し袋に入れても良い。
普段のスリッパが、いざという時に足を守ってくれるのは嬉しいです。
同じショップでこんな物も見つけました。
椅子型の防災リュクです。
玄関や寝室に置いておいても防災リュックだとは気が付きませんよね。
耐荷重100㎏までOKなんです。
本体は約1.5キロと思ったより軽いのが良いですね。
実は、避難所等には椅子が用意されていないことが多いです。
高齢者や足の不自由な方には、椅子があると助かると思います。
南海トラフ地震は30年以内に70~80%の確率で起きるとされています。
また、首都直下型地震も同じように30年以内に70%の確率で起きるとされています。
30年後かもしれなし、明日かもしれない・・・。
私は、30年後は生きていないかもしれませんが、子供や孫は被災する確率が高いです。
また、大型の台風も増えています。
毎日の生活の中で、少しずつ防災対策を取り入れていき、それを大切な人にも伝えていくことができたら良いなと思っています。
普段から使える防災用スリッパについて書きました。
それでは~
私が買ったのはこちらです。
防災関連の記事です。
併せてご覧いただけると嬉しいです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

今までの防災対策を見直し、今年からは少しずつ防災グッズも買い足しています。
少しずつ安全安心な住まいに変わってきているなと思っています。
そんな我が家に新しく仲間入りした防災スリッパをご紹介したいと思います。
その名も「足まもりっぱ」です。
ネーミング最高です(笑)
黒のLサイズが夫用。
茶色がMサイズで私用。
底の部分に特殊シートが入っていて、釘やガラスを踏んでも平気なスリッパです。
見た目には分かりませんが、硬い物が入っています。
しかし、重たさは感じません。
普段は、踵を踏んでスリッパのように履きます。
こんな感じです。
災害時には、踵を被せて靴のように履くこともできます。
踵を被せる時に、履きやすいように甲の部分に切れ込みが入っていました。
Mサイズを履いてみました。
こっちの方が、足にぴったりして脱げません。
自然災害が多くなっています。
台風や地震でガラスや食器が割れて、足を怪我しては大変です。
普段履くスリッパとして使っても良い。
枕元に置いておいても良い。
非常用持出し袋に入れても良い。
普段のスリッパが、いざという時に足を守ってくれるのは嬉しいです。
同じショップでこんな物も見つけました。
椅子型の防災リュクです。
玄関や寝室に置いておいても防災リュックだとは気が付きませんよね。
耐荷重100㎏までOKなんです。
本体は約1.5キロと思ったより軽いのが良いですね。
実は、避難所等には椅子が用意されていないことが多いです。
高齢者や足の不自由な方には、椅子があると助かると思います。
南海トラフ地震は30年以内に70~80%の確率で起きるとされています。
また、首都直下型地震も同じように30年以内に70%の確率で起きるとされています。
30年後かもしれなし、明日かもしれない・・・。
私は、30年後は生きていないかもしれませんが、子供や孫は被災する確率が高いです。
また、大型の台風も増えています。
毎日の生活の中で、少しずつ防災対策を取り入れていき、それを大切な人にも伝えていくことができたら良いなと思っています。
普段から使える防災用スリッパについて書きました。
それでは~
私が買ったのはこちらです。
椅子になる防災リュックはこちらです。
防災関連の記事です。
併せてご覧いただけると嬉しいです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 災害対策
【防災対策】大きな災害に備えて安心!「ライフラインの停止」を乗り切る
【お知らせ】zoomお茶会「片付け&防災豆知識」やります♬物を減らして備える🙌片付けのお悩みも相談もオッケーです。皆なでワイワイ楽しい時間を過ごしませんか?初の顔出しです(笑)入場無料です。必要な物は、スマホ、タブレット、パソコンのどれか一つご用意下さい。11 ...
【お知らせ】
zoomお茶会「片付け&防災豆知識」やります♬
入場無料です。
シンプルライフ実践中のRinです♬
多くの被害を出した台風19号から1年が経ちました。
こんな大きな台風は生まれて初めてで、眠れない一夜を過ごしました。
🔗台風19号が通過しました!
東日本大震災や大型台風の影響で、我が家も防災意識が高まりました。
少し前に、ポータブルバッテリーとソーラーパネルを買いましたが、やっと実家の分も買い揃えました。
(夫の実家は台風の時に一週間ほど停電になりました。)
ポータブル電源PowerArQ(626Wh :174,000mAh)とソーラーパネルです。
中身を確認して、昨晩届けて来ました。
我が家はブラックで、実家はコヨーテタン色です。
この色もなかなか良いですね。
届いた時点で充電が37%だったので、80%程度まで充電しておきました。
地震や台風で停電が長期間になっても、ソーラーパネルとポータブルバッテリーがあれば、最低限の電気は使えるかと思ったんです。
因みに、夫の実家は井戸があります。
井戸水をくみ上げるポンプを、このポータブルバッテリーで動かせたらかなり便利だと思いました。
地震の時には、井戸の水が濁ってしまう場合もあるようですが、トイレ等に使うには問題ないですよね。
ポータブルバッテリー&ソーラーパネルの他に、保存用のお水も買い足して届けました。
ちょっと早いけれど、姑の誕生日プレゼントです♬
ついでに、我が家の分のお水も調達しました。
段ボールに入っているのが、購入したアルミ缶の水「レスキューウォーター」です。
品質が劣化しにくいのが特徴です。
湯煎できるのもアルミ缶の良い所です。
災害時には、温かい物を口にするとホッとしますよね。
災害用伝言ダイヤルの使い方が印刷されています。
車のトランクや、職場に机の中に数本入れておこうと思います。
ペットボトルの水は、段ボールのまま床下へ。
東日本大震災の時には、ライフラインが9割復旧するまでに要した日数はこちらです。
(参考:ヤフーニュース)
更に、内閣府による首都直下地震等による東京の被害想定によれば、各ライフラインの復旧目標日数はこちらです。
水は、成人で1日約3リットル必要なので・・・。
我が家の分では、まだちょっと足りないな💦
zoomお茶会「片付け&防災豆知識」やります♬
物を減らして備える🙌
片付けのお悩みも相談もオッケーです。
皆なでワイワイ楽しい時間を過ごしませんか?
初の顔出しです(笑)
入場無料です。
必要な物は、スマホ、タブレット、パソコンのどれか一つご用意下さい。
11月19日10:00~申込はこちら満席
11月28日10:00~申込はこちら満席
12月 7日10:00~申込はこちら満席
12月16日10:00~申込はこちら満席
zoomが初めての方はやり方をご説明致しますので、ご安心くださいませ。
追記:終了しました!
zoomが初めての方はやり方をご説明致しますので、ご安心くださいませ。
追記:終了しました!
シンプルライフ実践中のRinです♬
多くの被害を出した台風19号から1年が経ちました。
こんな大きな台風は生まれて初めてで、眠れない一夜を過ごしました。
🔗台風19号が通過しました!
東日本大震災や大型台風の影響で、我が家も防災意識が高まりました。
少し前に、ポータブルバッテリーとソーラーパネルを買いましたが、やっと実家の分も買い揃えました。
(夫の実家は台風の時に一週間ほど停電になりました。)
ポータブル電源PowerArQ(626Wh :174,000mAh)とソーラーパネルです。
中身を確認して、昨晩届けて来ました。
我が家はブラックで、実家はコヨーテタン色です。
この色もなかなか良いですね。
届いた時点で充電が37%だったので、80%程度まで充電しておきました。
地震や台風で停電が長期間になっても、ソーラーパネルとポータブルバッテリーがあれば、最低限の電気は使えるかと思ったんです。
- 扇風機
- 電気毛布
- 洗濯機(乾燥機能除く)
- テレビ
- スマホやパソコンの充電
我が家の使い方
因みに、夫の実家は井戸があります。
井戸水をくみ上げるポンプを、このポータブルバッテリーで動かせたらかなり便利だと思いました。
地震の時には、井戸の水が濁ってしまう場合もあるようですが、トイレ等に使うには問題ないですよね。
ポータブルバッテリー&ソーラーパネルの他に、保存用のお水も買い足して届けました。
ちょっと早いけれど、姑の誕生日プレゼントです♬
ついでに、我が家の分のお水も調達しました。
段ボールに入っているのが、購入したアルミ缶の水「レスキューウォーター」です。
品質が劣化しにくいのが特徴です。
湯煎できるのもアルミ缶の良い所です。
災害時には、温かい物を口にするとホッとしますよね。
災害用伝言ダイヤルの使い方が印刷されています。
車のトランクや、職場に机の中に数本入れておこうと思います。
ペットボトルの水は、段ボールのまま床下へ。
東日本大震災の時には、ライフラインが9割復旧するまでに要した日数はこちらです。
(参考:ヤフーニュース)
- 電気 6日
- 水道 24日
- ガス 34日
更に、内閣府による首都直下地震等による東京の被害想定によれば、各ライフラインの復旧目標日数はこちらです。
- 電気 6日
- 上水道 30日
- ガス 55日
水は、成人で1日約3リットル必要なので・・・。
我が家の分では、まだちょっと足りないな💦
やっちゃいけない「ダメ収納」をやっていました
おすすめ記事実は、やってはいけない収納方法をしていました💦写真はパントリー収納(過去記事より)です。ローリングストックで食材を備蓄しています。BOXで隠す美しい収納ではありませんが、見える収納で、賞味期限切れや重複買いを減らしています。🔗ボックスを使わず100 ...
おすすめ記事
実は、やってはいけない収納方法をしていました💦
写真はパントリー収納(過去記事より)です。
ローリングストックで食材を備蓄しています。
パントリーの下部です。
実は、ペットボトルを横にして収納していました!
ペットボトルを長期間保管する場合は、横にしてはダメなんです。
🔗5年間保存水の保管方法
昔と比べて、ミネラルウォーターの容器も薄くて柔らかく、軽い素材になっています。
この、コストコのミネラルウォーターも横に置いていたら、一部の容器が変形していました。
- 外気温が伝わりにくい段ボールに入れたまま保管
- キャップが上になるように立てて保管
- 直射日光、高温多湿、寒冷の場所は避ける
- 匂いの強い物と一緒に置かない
ペットボトルの保管ポイント!
棚板をずらすのが面倒だったんですよね💦
横着をしました。
我が家では、保存性に優れているアルミ缶のミネラルウォーターに、徐々に切り替えていく予定です。
加熱剤セットのアルミ缶ミネラルウォーター♬

ミネラルウォーターだけだとこちらの方がお安いです。

とりあえず、ある物を入れ替え!
コスコで買ったミネラルウォーターを、キャップが上になるように入れ替えました。
(棚板を一枚移動しました。)
段ボールで購入した場合は、そのまま保管します。
おまけ
少し前に、百均雑貨で用意する携帯用防災グッズをご紹介しました。
追加で、夫と姑の分を用意しました。
(キャン★ドゥで購入)
夫用は、会社の営業車に入れておきます。
後は、ミネラルウォーターを入れるだけ。
備えあれば患いなし。
自分が使わなくても、誰かの役に立つかもしれません。
今日は、ローリングストックの収納方法が間違っていたことを書きました。
それでは~
これ1台あると安心感が違う!
ポリ袋も災害時には大活躍!
ヘルメットは防災リュックと一緒の玄関です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

百均で揃える携帯用防災グッズ!職場と車にあると安心です
シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、ほぼ百均で揃える携帯用の防災グッズについてご紹介したいと思います。大規模災害は、いつどこで起きるかわかりません。そして、その時に自分がどこで被災するのか?職場で起きるか、旅行先で起きるか、誰にもわかりませんよね。そこ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
今日は、ほぼ百均で揃える携帯用の防災グッズについてご紹介したいと思います。
大規模災害は、いつどこで起きるかわかりません。
そして、その時に自分がどこで被災するのか?
職場で起きるか、旅行先で起きるか、誰にもわかりませんよね。
そこで、自宅以外被災した時に、用意しておくと安心な物はこちらです。
水以外はポーチも含めて百均アイテムです。
①【滑り止め付きの軍手(薄手)】
手袋としても使えますし、危険な場所で自分の身体を守ってくれます。
②アルミ温熱シート
災害時の簡易防寒具として使用できます。
③簡易トイレ
コンパクトタイプの簡易トイレです。
車に置いておくと渋滞時も安心な商品ですね。
④大判手ぬぐい
寒い時は、首に巻いて防寒具としても使えますし、荷物をくるんでリュックのように背負うこともできます。
ケガをした時は、包帯代わりに使ったり三角巾としても使ったりできます。
⑤大きなビニール袋と消臭袋
大きなビニール袋は、③の簡易トイレを使う時に体を隠すことができます。
また、寒い時は底の一部を切って頭を通してコート代わりに使用できます。
消臭袋は汚物を入れるのに役立ちます。
⑥絆創膏&消毒綿
⑦防災ガイド
防災ガイドは広げるとこんな感じになっています。
備蓄など日頃から準備しておくリストや緊急連絡先等が記入できます。
また地震発生時の行動パターンや応急手当の方法が記載されています。
こちらはストーンペーパー製で、水に濡れても破れにくくなっています。
咄嗟の時に、正しい行動ができる自信がないのであると安心です。
🔗楽天で防災ガイドを見る
⑧ティッシュ
⑨ウエットティッシュ
⑩保存用水(アルミ缶)
軽量で保存性に優れているアルミ缶に入った、5年間保存が可能な災害時用保存水です。
容器の側面に、災害ダイヤルの使い方が記載されています。
寒い時は温かい物を口に入れたくなります。
飲み物もそうですよね。
こちらは温められる加熱剤がセットの物もあります。
もちろんアルミ缶なので、蓋を取って湯煎で温められます。(高温注意)
百均に売っている水でも良いのですが、その場合は賞味期限と保存方法を確認してください。
【その他】
これらの物が全て入ったポーチの金具部分には、ソーラー発電のライトを付けています。
この他に、いつも使っているスマホの充電器やバランス栄養食などがあると良いですね。
会社のロッカーやデスク、車のトランクに積んでおくといざという時に安心です。
(アルミ缶の水は直射日光が当たるダッシュボードの上には置かないで下さい)
因みに、車には窓を割るツール(百均)も入れています。
ドアが開かずに逃げられなくなった時に使います。
また、サバイバルマルチツールも持っています。
コンパクトながら必要なものが揃っているサバイバルマルチツール6点セットは一つあると安心です。
詳しくはこちらです。
いつも持っている鍵には、マルチツールに入っていたホイッスルを付けています。
助けて欲しい時に、大きな声を出し続ける自信がないのでね。
今回、ご紹介した携帯用防災グッズはアルミ缶の保存水以外は百均で揃えられます。
家族分を用意してみてはいかがでしょうか?
加熱剤セットのアルミ缶の水はこちらです。
ホイッスルとセットの防災ガイドはこちらです。
1から揃えたい人は楽天ランキング1位のこちらはいかが?
大容量のポータブルバッテリーはこちらを使っています。
備蓄はローリングストックで備えています。
災害時の服装で注意したい事。

ブログの更新通知が受け取れます♬

今日は、ほぼ百均で揃える携帯用の防災グッズについてご紹介したいと思います。
大規模災害は、いつどこで起きるかわかりません。
そして、その時に自分がどこで被災するのか?
職場で起きるか、旅行先で起きるか、誰にもわかりませんよね。
そこで、自宅以外被災した時に、用意しておくと安心な物はこちらです。
水以外はポーチも含めて百均アイテムです。
①【滑り止め付きの軍手(薄手)】
手袋としても使えますし、危険な場所で自分の身体を守ってくれます。
②アルミ温熱シート
災害時の簡易防寒具として使用できます。
③簡易トイレ
コンパクトタイプの簡易トイレです。
車に置いておくと渋滞時も安心な商品ですね。
④大判手ぬぐい
寒い時は、首に巻いて防寒具としても使えますし、荷物をくるんでリュックのように背負うこともできます。
ケガをした時は、包帯代わりに使ったり三角巾としても使ったりできます。
⑤大きなビニール袋と消臭袋
大きなビニール袋は、③の簡易トイレを使う時に体を隠すことができます。
また、寒い時は底の一部を切って頭を通してコート代わりに使用できます。
消臭袋は汚物を入れるのに役立ちます。
⑥絆創膏&消毒綿
⑦防災ガイド
防災ガイドは広げるとこんな感じになっています。
備蓄など日頃から準備しておくリストや緊急連絡先等が記入できます。
また地震発生時の行動パターンや応急手当の方法が記載されています。
こちらはストーンペーパー製で、水に濡れても破れにくくなっています。
咄嗟の時に、正しい行動ができる自信がないのであると安心です。
🔗楽天で防災ガイドを見る
⑧ティッシュ
⑨ウエットティッシュ
⑩保存用水(アルミ缶)
軽量で保存性に優れているアルミ缶に入った、5年間保存が可能な災害時用保存水です。
容器の側面に、災害ダイヤルの使い方が記載されています。
寒い時は温かい物を口に入れたくなります。
飲み物もそうですよね。
こちらは温められる加熱剤がセットの物もあります。
もちろんアルミ缶なので、蓋を取って湯煎で温められます。(高温注意)
百均に売っている水でも良いのですが、その場合は賞味期限と保存方法を確認してください。
【その他】
これらの物が全て入ったポーチの金具部分には、ソーラー発電のライトを付けています。
この他に、いつも使っているスマホの充電器やバランス栄養食などがあると良いですね。
会社のロッカーやデスク、車のトランクに積んでおくといざという時に安心です。
(アルミ缶の水は直射日光が当たるダッシュボードの上には置かないで下さい)
因みに、車には窓を割るツール(百均)も入れています。
ドアが開かずに逃げられなくなった時に使います。
また、サバイバルマルチツールも持っています。
コンパクトながら必要なものが揃っているサバイバルマルチツール6点セットは一つあると安心です。
詳しくはこちらです。
いつも持っている鍵には、マルチツールに入っていたホイッスルを付けています。
助けて欲しい時に、大きな声を出し続ける自信がないのでね。
今回、ご紹介した携帯用防災グッズはアルミ缶の保存水以外は百均で揃えられます。
家族分を用意してみてはいかがでしょうか?
加熱剤セットのアルミ缶の水はこちらです。
ホイッスルとセットの防災ガイドはこちらです。
1から揃えたい人は楽天ランキング1位のこちらはいかが?
大容量のポータブルバッテリーはこちらを使っています。
備蓄はローリングストックで備えています。
災害時の服装で注意したい事。


ブログの更新通知が受け取れます♬

災害用に買ったけれどこれじゃあ意味がないよ!大反省
お知らせ先週の土曜日にライブ配信しました「再婚物語①」の動画とチャットが合わせてアップされました!🔗再婚物語①今週の土曜日もやります!最終回は夫も登場か?🔗再婚物語②シンプルライフ実践中のRinです♬ここ数日は雨が降り、湿気が酷いことになっています。そこで、 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
ここ数日は雨が降り、湿気が酷いことになっています。
そこで、いつもは洗面所で使っている除湿器を移動して湿気取りをしていました。
最後には、和室の押し入れにも入れて除湿~
いつも襖を開けて風を通していますが、あっという間に水が溜まりました!!
そろそろ、充電量も確認しておこうと取り出してみました。
恐ろしいことに・・・・
/充電量0です💦\
これじゃあ買った意味がないじゃないか!!!
/Rinの大馬鹿やろう\
/
ソーラーパネルは出し入れ簡単な場所に置いています。
\
気が付いて良かった~。
ソーラーパネルで3日間かけて充電完了しました。
(外出時はしまったので・・・)
長期保管の場合は3か月に1度は充電しないといけないんです💦
(保管環境による)
更に、満充電にするとバッテリーが劣化しちゃうようなので80%位にしておくのが良いそうです。
予定表に、次の確認時期を入れておこう!
この手のポータブルバッテリーは、以下の点にご注意ください。
- 高温になる場所や火のそばに置かない
- 水に濡らさない
- 衝撃を与えない
夫の趣味の都合で、モバイルバッテリーもたくさん持っています。
ポータブルバッテリー以外にも、スマホ内部のバッテリーやモバイルバッテリー、掃除機のバッテリー等の不適切な使用で発火する事故があるそうです。
災害やレジャー用に良かれと思って買った物が、火災の原因になってしまっては大変なのでお知らせしておきますね。
≫CBCテレビ「事故は右肩上がり・・」
また、ポータブルバッテリーやモバイルバッテリー等は、PSE検査(電気用品安全法)に合格している物が安心だそうです。
台風10号が接近しています。
週末には九州に接近(上陸)するかもしれないと💦
観測史上最大規模かもしれないと言われています。
去年の関東を襲った台風15と19号。
長期間、停電が続いた地域もありパニックでした。
/台風19号の通過で緊張した夜を過ごしました\
≫台風19号が通過しました!
今日は福井県で大きな地震がありました。
自然災害は待ってはくれませんものね💦
今後の、大型台風の上陸に備えて、防災用品を見直しておきたいです。
それでは~
/
20%OFFクーポン配布中(記事更新時)
\
/
お気に入りのMTCオイルが半額以下!
\
/
GO!TO!トラベルキャンペーン半額クーポンはこちら
\
ポータブルバッテリーの詳細はこちらです。
最低限用意したい物はこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

調理が劇的にラクになり災害の備えにもなるポリ袋はこれ!湯煎も電子レンジも可能なアイラップ
災害用にも備えておきたい食品用ポリ袋シンプルライフ実践中のRinです♬1年半前に、ポリ袋料理について記事にしました。
今日は、そのポリ袋料理で使うポリ袋について書きたいと思います。ポリ袋料理(ポリCOOK)とは?ポリ袋料理とは、食材をポリ袋に入れて湯煎で調理する調 ...
災害用にも備えておきたい食品用ポリ袋
シンプルライフ実践中のRinです♬
1年半前に、ポリ袋料理について記事にしました。
今日は、そのポリ袋料理で使うポリ袋について書きたいと思います。
ポリ袋料理(ポリCOOK)とは?
ポリ袋料理とは、食材をポリ袋に入れて湯煎で調理する調理方法です。
そのメリットはこちらです。
ポリ袋料理のメリット
ポリ袋に食材を入れて湯煎します。
湯煎に使えるポリ袋
そのポリ袋料理に使っている「ポリ袋」がこちらです。
試しに湯煎に使える2メーカー3種類を使ってみました。
アイラップの大・小。
ワタナベ工業のポリ袋です。
大きさと厚みが違います。
アイラップ(大・小):耐熱温度120℃ 耐冷温度-30℃
ワタナベ工業 :耐熱温度110℃ 耐冷温度-30℃
ワタナベ工業 :耐熱温度110℃ 耐冷温度-30℃
ワタナベ工業のポリ袋の方が触った感じ厚みがあり大きいです。
しかし、アイラップ(大)はマチがあるので使ってみると大きさの差は感じません。
取り出しやすさは、どちらも変わらないかな?
塩コショウ&バジルで味付けした鶏肉と、昼食用にお米を炊いてみました!
結び目は上の方にします。
袋の中の空気をなるべく出します。
水の中で空気を抜いてもOKです。
後は鍋底に耐熱皿を敷いて湯煎するだけです。
時間がかかるお米を先に入れてチキンを少し後に入れました。
ご飯は30分程度で完成。
量が少なかったので20分程度でも良かったかも💦
サラダチキンは、5分後にチキンの向きを変えて、更に5分湯煎してお湯が冷めるまで放置しました。
今回は、これを義母のところに持って行きました。
サラダや麺に乗せて食べるのが好きです。
アイラップの方はレンジにも使えます。
(レンジで加熱する時も皿の上に乗せてくださいね)
レンジで加熱する時は、口を縛らずに調理するか、爪楊枝で穴を開けます。
先日は、長南瓜を加熱してかぼちゃサラダを作りました。
加熱し柔らかくなったら、袋のまま潰して・・・。
マヨネーズや塩コショウ等の調味料をお好みで混ぜれば出来上がりです。
今回は、玉ねぎのスライスを一緒に入れました。
(切り方が雑なのはスルーしてください)
調理器具を汚さずに、ポリ袋の中で殆どの調理が完結するので便利です。
まとめ
アイラップもワタナベ工業のポリ袋も使える用途はほぼ同じです。
- 食品の保存(冷蔵・冷凍)
- 料理の下ごしらえ
- 湯煎での料理
冷凍→レンジで加熱が出来ると便利ですよね。
そこで、今後はアイラップ1本にしようと思います。
レンジでの使用がなければ、ワタナベ工業さんのポリ袋は厚みがあって良さそうです。
水を使い回しできる湯煎料理は、その点便利ですよね。
ご飯は、ポリ袋のまま丸めておにぎりにしてしまえば、お茶碗も使わないで済みます。
洗い物を出さない事も大切ですものね。
食品用ポリ袋について書きました。
それでは~
※油分の多い食材には使用できません。
また、耐熱温度を超えての使用はできませんのでご注意ください。
災害用にもおすすめなポリ袋はこちらです。
アイラップUF ポリ袋(60枚入*3コセット)
posted with カエレバ
こんな物も揃えたね。
使い捨てパンツを使わなくてよくなると良いな。
ブログの更新通知が受け取れます♬

我が家の備蓄ルール!野菜が高騰している今も役立つ食材
災害に備えてパントリーの見直しシンプルライフ実践中のRinです♬台風の統計が整備された昭和26年以降、今年は台風の発生数が記録的な少なさだそうです。例年であれば、7月には台風が3~4個発生するようですが、今年の台風発生数は0でした。このまま台風が来なければよ ...
災害に備えてパントリーの見直し
シンプルライフ実践中のRinです♬
台風の統計が整備された昭和26年以降、今年は台風の発生数が記録的な少なさだそうです。
例年であれば、7月には台風が3~4個発生するようですが、今年の台風発生数は0でした。
このまま台風が来なければよいのですが・・・。
そうもいかないでしょうね💦
そんな台風や地震のために、ローリングストックで備蓄をしている我が家です。

言葉の通り、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。
備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。
備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。
ローリングストック法とは?
備蓄食材の見直し
パントリーを見直したら賞味期限が1ヶ月程になった食材を発見!大好物の紅ずわい蟹のクリームスープです。
早速、朝食で食べました♬
食べたい物を備蓄しているので、期限切れが待ち遠しい(笑)
そして、こちらの乾燥野菜も残り1カ月程になりました。
そう、以前にもご紹介しましたが、カップラーメンに入れて具沢山にしたり、焼きそばに入れたりして使います。
災害時には、野菜が不足しがちなので乾燥野菜は重宝です。
4月上旬に購入したこちらの乾燥野菜は年末まで賞味期限があります。
今は、野菜も高騰しているので乾燥野菜も上手に使いたいと思っています。
我が家は、専ら手抜き家事になっていますので・・・。
1人しか飲まない時の味噌汁は鍋を使わずこれ!
乾燥野菜や乾燥の海藻類を使って作る即席みそ汁です(笑)
貝だしの液体味噌は溶けやすくて重宝しています。
買い足した備蓄食材
久しぶりにコストコへ買い出しに行ってきました。
備蓄用に買ったのは、こちらのスープカリー。
5袋入りで1,598円でした。
美味しそうで、食べたい気持ちを抑えています(笑)
それと、レトルトご飯とお餅。
「弥兵衛の幻のもち」です。
定価は1,296円だそうですが、948円でした!!
夫がどうしても食べてみたいと言うので買ってみました。
まとめ
いつも食べなれた物や、美味しく食べられる物を備蓄するように心がけています。
もちろん、災害が長期間になった場合にはバランスの取れた栄養も大切ですね。
賞味期限切れの近い物を取り出して、新しく買い足した食料(赤丸)を入れました。
【無印良品】コンパクトで折りたためる防災グッズを使ってみた
【お知らせ】 YouTubeでのライブ配信第一回目は8月8日の午後9時からです!お時間ある方は8日にお会いしましょう。チャンネル登録はこちらです→Rinチャンネル登録無印良品の防災グッズシンプルライフ実践中のRinです♬先日、仕事の打ち合わせで防災士の友人と会いました ...
無印良品の防災グッズ
シンプルライフ実践中のRinです♬
先日、仕事の打ち合わせで防災士の友人と会いました。
その時にプレゼントされたのがこちらです!
無印良品の折りたためるヘルメット
なんと!!
無印良品の折りたためるヘルメットです。
>>無印良品ヘルメット
プレゼントも防災用品とは流石です。
ヘルメットや防災頭巾は用意していなかったので助かりました。
折りたたむとA4サイズになるので収納もコンパクトです。
無印良品のファイルボックスにも入っちゃいますね。
流石、ぴったりですね!
折りたためるヘルメットの使い方
使い方は簡単です。
留めてあるフックを外して・・・。
両脇を両手で押します。
あっという間に完成です。
実際に被ってみました。
これで合っているかな?
使わないで済めば一番なんですがね~。
そう言えば、この消火器と火消しシートも友人からのプレゼント(新築祝い)でした。
こんなグッズはもらって嬉しいですよね。
楽天ショップでチェック!
>>防災用ヘルメットを見る
>>モノトーンの消火器を見る
>>火消しシートを見る
おまけ
前回楽天セールで買った物が届いています。
お得な訳アリ海苔セット。
セットに付いていてアルミ袋が使える~。
訳アリだけど評価4.7以上の高評価!
義母に送ったふるさと納税の鰻。
評価が良かったので、自宅用にも買いました。
私が使っているのと同じ接触冷感のクールフィットマスクが売っていました。
ここからは孫と娘の物です♡
本当なら、一緒に買い物に行きたいところですが、この状況では難しいので送っています。
おくるみ(スワドル)は、
- くるむ
- 敷く
- 掛ける
くるまれると安心して寝てくれるようです。
アトリエシューのスワドルは出産前に送っています。
洗い替えに何枚あっても嬉しいとのことで、違う柄をチョイスして送りました。
男女どちらでも使えそうです。
ベビーだけでなく大人のひざ掛けにも良いですね。
そして、授乳用のワンピースです。
授乳用の脇ファスナーがとても使いやすいとの事でした。
これは自己満足です。
この風船と一緒に、孫の写真を撮って送ってくれと言うメッセージです(笑)
娘や孫の物を選んでいる時間は楽しいですね。
早くコロナが収束しますように。
最低限やっておきたいこと。
停電になったら給湯器はどうなる?
災害時は特に水が大切です。
そんな時に便利なのがポリ袋料理です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

コロナ禍で孫に会えない寂しさを癒すアイテムはこれ!
子供の成長記録を共有できる「みてね」アプリシンプルライフ実践中のRinです♬孫が産まれて間もなく1ヶ月です。当初の予定では、娘と孫のお世話をしに行く予定でした。しかし、コロナの影響を考えて退院時以来会っておりません💦寂しい!!!!!本当だったら、オムツを換え ...
子供の成長記録を共有できる「みてね」アプリ
シンプルライフ実践中のRinです♬
孫が産まれて間もなく1ヶ月です。
当初の予定では、娘と孫のお世話をしに行く予定でした。
しかし、コロナの影響を考えて退院時以来会っておりません💦
寂しい!!!!!
本当だったら、オムツを換えたりお風呂に入れたり出来ると思っていたのに~
しかし、自分の欲望のために新生児の孫や、出産を終えて抵抗力が弱っている娘に何かあってはいけないのでグッと堪えています。
唯一の楽しみが孫の写真や動画です。
昨日は、LINEのビデオ通話で娘達と顔を見ながら話をしました。
今は、便利な世の中になったもんですね。
もう一つ、30年前に娘を産んだ時にはなかった写真や動画を共有できるアプリを使っています。
それがとても便利なのでご紹介したいと思います。
「みてね」アプリの出来ること
家族で共有しているのが「みてね」アプリです。
スマホで撮った子どもの写真や動画をかんたんに共有したり整理したり出来るアプリです。
写真や動画へのコメントも出来るので、家族で楽しく会話したり成長を振り返ったりすることができます。
追加された動画や写真は月別に分けられて、アプリにアップロードされます。
アプリを共有している家族や親戚の「みたよ履歴」も表示されます。

私が頻繁に見ているのが家族にバレているね(笑)
無料でも使えますがプレミアム(月々480円)になると、公開範囲を細かく設定したり3分以上の長い動画(10分まで)もアップロードしたり出来るようになります。
因みに、娘はプレミアム会員になっています。
また、アップロードした写真や動画を、フォトブックやDVDにすることも出来ます。

プレミアム会員だと商品の配送料が無料になるので嬉しい。
「みてね」アプリのできること
- 動画のアップロード
- コメントでの会話
- 写真と動画の自動整理
- みたよ履歴
- 月ごとに成長がわかる
- 季節ごとに1秒動画が自動作成
- 招待された人以外は見られないので安心安全
- 自動でフォトブックを作ってくれる(カスタマイズも可能)
- 家族の思い出をDVDにできる
フォトブを作成してみた
早速、スマホを持っていない義母用にフォトブックを1冊作成しました。
届いたのがこちらです。
開いてみると・・・
義母も喜んでくれると思います。
しかし、顔を隠していても可愛い♡←婆バカです(笑)
写真や動画はLINEでも簡単に送れます。
しかし、メッセージや返事を送る必要がなく、空いた時間でいつでも見られる「みてね」アプリは本当に便利です。
親戚と同じ写真や動画を共有していると思うだけでも嬉しくなります。
外出自粛で今年は一度も使っていないけれど必要な物
シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、ライブ配信のアンケートをお願いしました。
たくさんの方に答えて頂き感謝です☆アンケートを締め切りましたら、結果と今後の予定をお知らせしたいと思います。さて、今朝の緊急地震速報には驚きました!!丁度、朝食の準備をしてい ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
昨日は、ライブ配信のアンケートをお願いしました。
たくさんの方に答えて頂き感謝です☆
アンケートを締め切りましたら、結果と今後の予定をお知らせしたいと思います。
さて、今朝の緊急地震速報には驚きました!!

丁度、朝食の準備をしていたのですが、緊急地震速報が鳴る前に地鳴りがありコンロの火(IHですが)を止めました。
地鳴り怖かったです💦
私の住んでいるエリアは大きくは揺れませんでしたが、埼玉や茨城は震度4でしたね。
水害・地震・コロナ・・・💦
本当に、勘弁してほしいです。
そんな自然災害を止めることは難しいので、私達が出来る事と言えば備える事です。
去年の台風で、私が住んでいる千葉県も甚大な被害を受けました。
信じられないくらいの大雨と強風で、買ったのがロングのレインコート。
(写真は過去記事より)
長靴にロングのレインコートがあれば安心と思い購入しました。
しかし、今年は出番がありません。
それは、外出自粛で電車やバスでの移動が減ったからです。
買い出しは車で行くことが多いですし、大雨でも外出しなければならないような用事は入れていませんでした。
以前は、勉強会や打ち合わせで頻繫に都内まで出掛けていましたからね。
出番がなくても、レインコートは防寒にもなるので災害時に役立ちます。
直ぐに使えるように二つの避難袋と一緒に置いています。
因みに、バレーボールとバトミントンは外出自粛中に運動不足解消の為に買いました。
ロングのレインコートはこんなにコンパクトです。
コロナ禍に大きな災害が起きたら、支援やボランティア活動にも支障が出る事でしょう。
災害が起こった時に、なるべく周りの人に迷惑が掛からないように準備しておきたいです。
我が家の防災対策はこちらです。
週に2~3回バレーボールをしていたのが休みになり4ヶ月です。
体重は変わらないけれど、体形は変わってきました(笑)
昨晩もこんなことがありました。
一緒にお風呂に入った時に夫からの一言。
いよいよ今月からバレーボールも有志でスタートします。
少しは体も締まってくるかな~
期待大!
しかしコロナ過でも体重増えなかったのは嬉しい♡
それでは~
私のレインコートはこちらです。
楽天マラソン中なので、こまごまと買い物をしています。
カセットコンロは寿命が10年と聞き、いざという時に使えなくなったら困ると思い買い替えです。
便利な保存袋付きの海苔セット。
炭酸水用のオーガニックシロップ
その他、いつもの定番品を購入しました。
ブログの更新通知が受け取れます♬

昨日は、ライブ配信のアンケートをお願いしました。
たくさんの方に答えて頂き感謝です☆
アンケートを締め切りましたら、結果と今後の予定をお知らせしたいと思います。
さて、今朝の緊急地震速報には驚きました!!

丁度、朝食の準備をしていたのですが、緊急地震速報が鳴る前に地鳴りがありコンロの火(IHですが)を止めました。
地鳴り怖かったです💦
私の住んでいるエリアは大きくは揺れませんでしたが、埼玉や茨城は震度4でしたね。
水害・地震・コロナ・・・💦
本当に、勘弁してほしいです。
そんな自然災害を止めることは難しいので、私達が出来る事と言えば備える事です。
去年の台風で、私が住んでいる千葉県も甚大な被害を受けました。
信じられないくらいの大雨と強風で、買ったのがロングのレインコート。
(写真は過去記事より)
長靴にロングのレインコートがあれば安心と思い購入しました。
しかし、今年は出番がありません。
それは、外出自粛で電車やバスでの移動が減ったからです。
買い出しは車で行くことが多いですし、大雨でも外出しなければならないような用事は入れていませんでした。
以前は、勉強会や打ち合わせで頻繫に都内まで出掛けていましたからね。
出番がなくても、レインコートは防寒にもなるので災害時に役立ちます。
直ぐに使えるように二つの避難袋と一緒に置いています。
因みに、バレーボールとバトミントンは外出自粛中に運動不足解消の為に買いました。
ロングのレインコートはこんなにコンパクトです。
コロナ禍に大きな災害が起きたら、支援やボランティア活動にも支障が出る事でしょう。
災害が起こった時に、なるべく周りの人に迷惑が掛からないように準備しておきたいです。
我が家の防災対策はこちらです。
おまけ
週に2~3回バレーボールをしていたのが休みになり4ヶ月です。
体重は変わらないけれど、体形は変わってきました(笑)
昨晩もこんなことがありました。
一緒にお風呂に入った時に夫からの一言。
あれ、ちょっと太った?
いや~体重は変わらないよ
「気の緩みが出ていますよ」小池百合子都知事風( ̄ー ̄)ニヤリッ
あなたに言われたくないわ
俺と比べたらおしまいだよ
そりゃそうだ比較対象が悪かったわ(笑)
いよいよ今月からバレーボールも有志でスタートします。
少しは体も締まってくるかな~
期待大!
しかしコロナ過でも体重増えなかったのは嬉しい♡
それでは~
私のレインコートはこちらです。
楽天マラソン中なので、こまごまと買い物をしています。
カセットコンロは寿命が10年と聞き、いざという時に使えなくなったら困ると思い買い替えです。
便利な保存袋付きの海苔セット。
炭酸水用のオーガニックシロップ
その他、いつもの定番品を購入しました。
楽天マラソンで買った物
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 災害対策
マスクをしていて心配なこと「マスク日焼け」!その対策は?
シンプルライフ実践中のRinです♬マスクを日常的に付け始めて4カ月程になります。暑い日は、本当にマスクが煩わしいですよね💦先日、買った接触冷感マスクが案外良かった♬
唇にマスクが接触しにくいので唇の荒れが減りました。お友達も欲しがったので、近所のドラックスト ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
マスクを日常的に付け始めて4カ月程になります。

暑い日は、本当にマスクが煩わしいですよね💦
先日、買った接触冷感マスクが案外良かった♬
唇にマスクが接触しにくいので唇の荒れが減りました。
お友達も欲しがったので、近所のドラックストアで追加購入してきました。
そんなマスクを付けていて心配なことがあります。
それは、このままマスクを付け続けた後のマスク日焼け!!
こうなったらどうしよう・・・・

恐ろしい💦
そこで、日焼け対策を念入りにすることにしました。
それでなくても、マスクが肌に触れて肌荒れが酷くなっています。
蒸れのためにニキビもできやすくなりますよね。
肌の保湿とビタミンCの補給で、そんな肌荒れや日焼けを予防したい!
ビタミンCには、シミの元になるメラニンの生成を抑える働きがあることはよく知られていると思います。
実は、そのビタミンCが不足すると老化が早まるとも言われています。
(参考)地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
不足しているなと思ったら、ビタミンCが豊富な野菜や果物を積極的に摂りたいですね。
今だったら、ゴーヤやパプリカなのどの旬の野菜にもビタミンCはたっぷり含まれています。
私は、そんな野菜にプラスしてサプリメントも定期的に摂っています。
粒とお湯などに溶かして飲む粉タイプの2種類です。
特に、インフルエンザや風邪をひいた時には、いつもより多めに摂っています。
≫楽天でビタミンCを見る
早くマスク無しの生活がしたいですね。
それでは~
ブログの更新通知が受け取れます♬

マスクを日常的に付け始めて4カ月程になります。

暑い日は、本当にマスクが煩わしいですよね💦
先日、買った接触冷感マスクが案外良かった♬
唇にマスクが接触しにくいので唇の荒れが減りました。
お友達も欲しがったので、近所のドラックストアで追加購入してきました。
そんなマスクを付けていて心配なことがあります。
それは、このままマスクを付け続けた後のマスク日焼け!!
こうなったらどうしよう・・・・

恐ろしい💦
そこで、日焼け対策を念入りにすることにしました。
- 肌の保湿
- ビタミンCを摂る
それでなくても、マスクが肌に触れて肌荒れが酷くなっています。
蒸れのためにニキビもできやすくなりますよね。
肌の保湿とビタミンCの補給で、そんな肌荒れや日焼けを予防したい!
ビタミンCには、シミの元になるメラニンの生成を抑える働きがあることはよく知られていると思います。
実は、そのビタミンCが不足すると老化が早まるとも言われています。
(参考)地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
今だったら、ゴーヤやパプリカなのどの旬の野菜にもビタミンCはたっぷり含まれています。

粒とお湯などに溶かして飲む粉タイプの2種類です。
特に、インフルエンザや風邪をひいた時には、いつもより多めに摂っています。
≫楽天でビタミンCを見る
早くマスク無しの生活がしたいですね。
それでは~
ブログの更新通知が受け取れます♬

【大容量のポータブルバッテリー】生活家電はどこまで使える?災害時用
シンプルライフ実践中のRinです♬最近の自然災害は威力を増したように思います。去年の大型台風では千葉県は大変な被害にあいました。更に、最近は地震も多いです💦備えあれば憂いなしで、災害備蓄や防災対策を強化してきました。
その中の一つ、電気問題を少しでも解消でき ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
最近の自然災害は威力を増したように思います。
その中の一つ、電気問題を少しでも解消できればと思いソーラーパネルとポータブル電源 PowerArQを先日の楽天セールで購入しました。
実は、ユキコさんも同じ種類のソーラーパネルとポータブル電源 PowerArQを購入しています♬
届いたソーラーパネルとポータブル電源 PowerArQ。
思った以上に大きいと感じましたが、箱から出してみたらそうでもなかった!
実際に、扇風機やテレビや洗濯機は動かせるのか?
乾燥はしていませんが、シャープのドラム式洗濯機(ES-G110)での洗濯は出来ました。
思った以上に使えるな~。
寒さ対策に電気毛布を買って、停電時に使いたいな。
因みに、収納場所ですがポータブルバッテリーは押し入れ。
【追記】
ポータブルバッテリーは、水濡れや衝撃に気をつけて、火のそばでは使用・保管しないようにお願いします。
ソーラーパネルは、クローゼットの後ろにフックを二か所付けて下げました。
洋服の後ろに隠れています。
取り出すときは、服を脇に寄せるだけで簡単に取り出せます。
見た目の違和感はないですね。
このポータブルバッテリーは災害時だけでなく、キャンプなどのアウトドアに使えそうです。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルについて書きました!
【注意】
ポータブルバッテリーは使える家電と使えない家電があります。
今回は、我が家で使っている家電で試してみましたが、お使いになっている家電が使えるかは、必ずショップのHPでご確認ください。
最近の自然災害は威力を増したように思います。
去年の大型台風では千葉県は大変な被害にあいました。
更に、最近は地震も多いです💦
備えあれば憂いなしで、災害備蓄や防災対策を強化してきました。
その中の一つ、電気問題を少しでも解消できればと思いソーラーパネルとポータブル電源 PowerArQを先日の楽天セールで購入しました。
そのポータブルバッテリーとソーラーパネルの両方が届いたのでご紹介したいと思います。
因みに、ポータブル電源 PowerArQとは?
因みに、ポータブル電源 PowerArQとは?
Smart Tap PowerArQ(パワーアーク)は持ち運べるコンセント。
今までは発電機が必要だった様なシーンでも、PowerArQがあれば、静かに、そしてリーズナブルに、電源をとることが可能です。
車中泊、アウトドアなどの電源確保に最適。
ソーラーパネル(別売り)から充電も可能。
キャンプ用品として、 冷蔵庫や調理器具、電動シャワーなどに。
万が一の備えの防災用品として。
実は、ユキコさんも同じ種類のソーラーパネルとポータブル電源 PowerArQを購入しています♬
届いたソーラーパネルとポータブル電源 PowerArQ。
思った以上に大きいと感じましたが、箱から出してみたらそうでもなかった!
パネルも出してみましたが、一回り小さく軽かったので女性でも扱いやすい!
出荷時点で、少しは充電されていましたが外に置いた場合はかなり早く充電されました。
実際に、扇風機やテレビや洗濯機は動かせるのか?
この大きなソーラーパネルをどこにしまったのか?
乾燥はしていませんが、シャープのドラム式洗濯機(ES-G11
思った以上に使えるな~。
寒さ対策に電気毛布を買って、停電時に使いたいな。
因みに、収納場所ですがポータブルバッテリーは押し入れ。
【追記】
ポータブルバッテリーは、水濡れや衝撃に気をつけて、火のそばでは使用・保管しないようにお願いします。
ソーラーパネルは、クローゼットの後ろにフックを二か所付けて下げました。
洋服の後ろに隠れています。
取り出すときは、服を脇に寄せるだけで簡単に取り出せます。
見た目の違和感はないですね。
このポータブルバッテリーは災害時だけでなく、キャンプなどのアウトドアに使えそうです。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルについて書きました!
【注意】
ポータブルバッテリーは使える家電と使えない家電があります。
今回は、我が家で使っている家電で試してみましたが、お使いになっている家電が使えるかは、必ずショップのHPでご確認ください。
購入を検討している方は、こちらの動画もどうぞ。
- カテゴリ :
- 災害対策
- シンプルライフ(50代)
停電になったら我家の給湯器はどうなるの?使い方と新たに用意した物
シンプルライフ実践中のRinです♬先日、防災の備えについて書きました。
今日は、災害時のエコキュートについて書きます。エコキュートエコキュートとは、電気を使う給湯器です。浴槽へのお湯はりやキッチンでの給湯等、家庭で使うお湯を賄っています。停電になったらエコキ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
先日、防災の備えについて書きました。
今日は、災害時のエコキュートについて書きます。
浴槽へのお湯はりやキッチンでの給湯等、家庭で使うお湯を賄っています。
停電になったらエコキュートって使えるのか?
オール電化の我が家です。
停電になったら、エコキュートは電気で稼働しているので使えません。
しかし、タンクに入っているお湯が使えたら便利だと思って調べてみました。
我が家は2018年製ダイキンのエコキュートです。
年式によっても違いがあるようですが、このタイプは停電中でもお湯が出るそうです。
しかし!!
停電中はお湯の調節ができないので、そのままタンクのお湯が出てしまうようです。
高温注意です。
お湯の温度を確かめながら使う必要がありますね。
小さいタイプのエコキュートを使っていますが、満タン時で370リットルあると思うと何だか嬉しいです。
2012年モデルタイプ以前のエコキュートは、停電前の1時間以内に使用した場合のみ停電中にお湯を使用できるようです。
(飲み水としては使用できません)
貯水タンクの下にある化粧カバーを外してみました。

すると、非常用水取出口がありました。
市販のホースを、非常用水取出口の栓に差し込んでタンクのお湯を取り出します。
その市販のホースが、以前の記事にも書きましたがこちらです!
ちょっと長すぎたかなと思いました(笑)
先日、防災の備えについて書きました。
今日は、災害時のエコキュートについて書きます。
エコキュート
エコキュートとは、電気を使う給湯器です。
浴槽へのお湯はりやキッチンでの給湯等、家庭で使うお湯を賄っています。
停電になったらエコキュートって使えるのか?
オール電化の我が家です。
停電になったら、エコキュートは電気で稼働しているので使えません。
しかし、タンクに入っているお湯が使えたら便利だと思って調べてみました。
我が家は2018年製ダイキンのエコキュートです。
年式によっても違いがあるようですが、このタイプは停電中でもお湯が出るそうです。
しかし!!
停電中はお湯の調節ができないので、そのままタンクのお湯が出てしまうようです。
高温注意です。
お湯の温度を確かめながら使う必要がありますね。
小さいタイプのエコキュートを使っていますが、満タン時で370リットルあると思うと何だか嬉しいです。
2012年モデルタイプ以前のエコキュートは、停電前の1時間以内に使用した場合のみ停電中にお湯を使用できるようです。
( 例 )14 : 00 から停電することが事前にわかっている場合、 13 : 00 ~ 13 : 59 の間にお湯を使用してください。タンクのお湯は、非常用の生活用水として使用できます。出典:ダイキン
(飲み水としては使用できません)
貯水タンクの下にある化粧カバーを外してみました。

市販のホースを、非常用水取出口の栓に差し込んでタンクのお湯を取り出します。
その市販のホースが、以前の記事にも書きましたがこちらです!
ちょっと長すぎたかなと思いました(笑)
サイズが合えばご近所に分けても良いね。
取扱説明書に内径8㎜と書いてあったので、ホームセンターで合うホースを買ってきました。
お湯を取り出す工程は、エコキュートのタイプによって違うと思いますが、我が家の場合はこうです。
①漏電遮断器をOFFにする
②止水栓を止める
③逃し弁レバーをあげる
④ホースを栓に差し込む
⑤非常用取水栓を開ける
このような工程です。
これ、停電になってから使い方を確認したり、合うホースを買いに行ったりするのは大変じゃないですか?
その時に、電話やネットでメーカーに確認しようと思っても、混雑して繋がらない可能性が高いです。
自分の家の給湯器が停電の時にどうなるか?
停電や断水が再開されたらどう作動させるのか?
やり方を間違えると故障の原因になります。
(断水後は、外水道やキッチンの蛇口から綺麗な水になるまで出してから、給湯器を動かさないと故障の原因になります)
給湯器が壊れると修理も高いですからね💦
是非、確認しておくことをお勧めします。
確認しやすいように、エコキュート大手5社のホームページを載せておきます。
≫Panasonicエコキュート
≫三菱電機エコキュート
≫ダイキンエコキュート
≫コロナエコキュート
≫日立エコキュート
最近、買ったのはこれです!
何だか分かりますか?
使い捨てパンツです(笑)
フリーサイズですが、デカ尻の私でも余裕で入りました。
災害時だけでなく、旅行や入院時にも使えますよね。
父親が入院している時、パジャマはレンタルでパンツは紙パンツを使用していました。
なので、洗濯の手間はかかりませんでした。
パジャマやタオルのレンタルはあっても、下着のレンタルは行っていないところも多いです。
自分が入院した時にも使えるなと思いました。
まだ、夫に洗ってもらうのは申し訳ないし・・・。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルも買いました。
千葉県も梅雨入りです!
去年の台風19号は凄かった💦
災害時は服装も注意ですね。
ブログの更新通知が受け取れます♬

取扱説明書に内径8㎜と書いてあったので、ホームセンターで合うホースを買ってきました。
お湯を取り出す工程は、エコキュートのタイプによって違うと思いますが、我が家の場合はこうです。
①漏電遮断器をOFFにする
②止水栓を止める
③逃し弁レバーをあげる
④ホースを栓に差し込む
⑤非常用取水栓を開ける
このような工程です。
これ、停電になってから使い方を確認したり、合うホースを買いに行ったりするのは大変じゃないですか?
その時に、電話やネットでメーカーに確認しようと思っても、混雑して繋がらない可能性が高いです。
自分の家の給湯器が停電の時にどうなるか?
停電や断水が再開されたらどう作動させるのか?
やり方を間違えると故障の原因になります。
(断水後は、外水道やキッチンの蛇口から綺麗な水になるまで出してから、給湯器を動かさないと故障の原因になります)
給湯器が壊れると修理も高いですからね💦
是非、確認しておくことをお勧めします。
確認しやすいように、エコキュート大手5社のホームページを載せておきます。
≫Panasonicエコキュート
≫三菱電機エコキュート
≫ダイキンエコキュート
≫コロナエコキュート
≫日立エコキュート
おまけ
数年かけて、防災用品を増やしています。最近、買ったのはこれです!
何だか分かりますか?
使い捨てパンツです(笑)
フリーサイズですが、デカ尻の私でも余裕で入りました。
災害時だけでなく、旅行や入院時にも使えますよね。
父親が入院している時、パジャマはレンタルでパンツは紙パンツを使用していました。
なので、洗濯の手間はかかりませんでした。
パジャマやタオルのレンタルはあっても、下着のレンタルは行っていないところも多いです。
自分が入院した時にも使えるなと思いました。
まだ、夫に洗ってもらうのは申し訳ないし・・・。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルも買いました。
千葉県も梅雨入りです!
去年の台風19号は凄かった💦
災害時は服装も注意ですね。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 災害対策
【防災対策 備蓄リスト】家族を守るための最低限やっておきたいこと
自然災害への備えシンプルライフ実践中のRinです♬頻発している地震と、去年のような大型台風が今年も来るかもしれないと考えて、少しずつ防災対策をしています。先日、購入したソーラーパネルが届きました。ソーラーパネルとポータブルバッテリーについてはこちらをどうぞ! ...
自然災害への備え
シンプルライフ実践中のRinです♬
頻発している地震と、去年のような大型台風が今年も来るかもしれないと考えて、少しずつ防災対策をしています。
先日、購入したソーラーパネルが届きました。
ソーラーパネルとポータブルバッテリーについてはこちらをどうぞ!
防災に無頓着?
さて、私には防災に詳しいお友達がいます。
そのお友達は防災士の資格もお持ちなので、町内の防災に関する相談に乗ってあげることも多いようです。
≫防災食と暮らしのアイデア
こちらの記事で、防災用品を揃えない人の考えを挙げてくれています。
「いつ起こるかわからないことで、そんなに用意できない。」確かに!!
「お金がもったいない」
「かさばって収納が大変」出典:防災食と暮らしのアイデア
スペースと、お金の問題は大きいですよね。
備蓄をしっかりされているTOMOIKUさんに、近所の方はこう言ったそうです。
我家は備蓄が多いと知り、「何かあったら我家の分もよろしくね」と・・・。
丁重にお断りし、「準備しておかないと、もしもの時は子供がかわいそうだよ」と、告げました。出典:防災食と暮らしのアイデア
確かに、用意できる状況であったにも関わらず、用意してなかった人達全ての要望をかなえてあげることは無理ですよね。
だからこそ断ったのは正解ですよね!
「最低限の安全な暮らし」は、趣味やレジャーよりも優先させなければならないと思いました。
備蓄リスト
私のブログでも定期的に、防災に関する記事を書いてきました。
災害は忘れた頃にやってくる!!
だから、しつこく定期的に書きます(笑)
最低でも3日分の備蓄!
もう一度、見直してみませんか?
首相官邸HPでも備えについて掲載されています。
過去記事にも、何度か防災については書いていますが改めてまとめてみました。
(チェックボックスにレ点入れられます)
最低限の備え
大規模災害の時は、最低でも1週間分です。
(可能であれば一ヶ月分あると安心です)
我が家の防災グッズはこちらです。

食料品は、防災専用ではなく生活の中で利用している食料などを備えています。
食べながら備蓄しているので、病気の時や外出自粛中にも大活躍です。
水だけだと飽きるかもしれないので、シロップの他スポーツドリンク等の粉末も用意しています。
≫いざという時のために備蓄した物
発熱時にも大活躍するフルーツ缶等も便利です。
避難時の持ち物リスト
我が家は少し高台にあるので、水害はあまり心配していません。
地震や台風で、家が壊れなければ在宅避難する予定です。
それでも防災リュックは2人分用意しています。
被災用持出し袋(数日避難所で生活する)
ライフラインが長期間ストップした時をシミュレーションして、必要な物を揃えておくと良いですね。
やっておくと安心なことリスト
災害が起きるのは、自宅にいる時とは限りませんよね。
東日本大震災が起こった時は職場で、去年の大型の台風の時も仕事で外出していました。

そこで、こんなこともチェックしておくと良いと思いました。
やっておくと安心な物と事
阪神淡路大震災の時は、ケガをした人の50%が家具などの転倒や落下によるものだったそうです。
我が家の大きな家具は・・・
ベッド(本棚と机は作り付け)
ダイニングテーブル
家電は、冷蔵庫・洗濯機です。
そこで、心配だった冷蔵庫の転倒防止にこれを買いました。
≫【楽天ショップ】突っ張り棒 つっぱり棒 転倒防止
設置しました。
電子レンジも危ないかと思って、耐震マットを付けました。
2種類買って、飛んだら危険そうな物に付けました。
そして、厚手のブルーシートも!!
去年の台風の時には、屋根が壊れたり窓が割れたりした家が多かったです。
そこで、ブルーシートが大活躍しました。
姉の家も台風被害にあいました。
台風直後に、ブルーシートを買いに行ったら最後の一枚だったそうです💦
商品が十分あるうちに、我が家と夫の実家の分を買っておきました。
ブルーシートは、レジャーの時に敷物として使う以外にも用途はあります。
- テントやタープの代わり
- 雨漏りを防ぐ
- 風よけ、日よけ
- 暴風、防寒
普段は使うことがないので、脱衣所の床下点検口に入れておきました。
このホースと一緒にね。
ホースの使い道は改めて書きたいと思います。
しかし、収納に使っても良いのかは微妙ですが・・・。
来週、桧家住宅さんが点検に来るので聞いてみよう!
まとめ
南海トラフ巨大地震や首都直下型地震が来ると予想されています。
去年、「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70パーセントの確率で起きると予測していますよね。
たぶん、30年後はまだ生きていますよね。
明日かもしれないし、30年後かもしれないし・・・。
それに加えて台風の破壊力が凄くなっています。
自然には逆らえませんが、被害を少なくすることはできますよね。
これからも防災用品は定期的に見直していきたいと思います。
長くお付き合いいただきありがとうございました!
楽天ショップの防災用品一覧も記載しておきます。
ポータブルバッテリーとソーラーパネルはこれ!
先月、防災用品は見直しました。
地震だけでなく、台風被害を想定して停電対策は必須です。
ブログの更新通知が受け取れます♬

コロナにはこんなリスクもあった!こころの体温計:あなたのストレス度をチェックします
緊急事態宣言が出され、外出自粛になって困ったことが起きています。それは、虐待です。配偶者への暴力や児童虐待が増えているとニュースで取り上げられていました。🔗外出自粛とDV・虐待 高まるリスク見逃さずに悲しいことですね。休業や、在宅勤務、休校で家族が一緒に ...
緊急事態宣言が出され、外出自粛になって困ったことが起きています。
それは、虐待です。

配偶者への暴力や児童虐待が増えているとニュースで取り上げられていました。
🔗外出自粛とDV・虐待 高まるリスク見逃さずに
悲しいことですね。
休業や、在宅勤務、休校で家族が一緒にいる時間が長くなる。
そこに、コロナウイルスの影響で外出できなかったり、収入が減ったりし、そのストレスのはけ口として、弱い物への暴力に・・・。
一緒にいる時間が少ないから、なんとか保っていた夫婦関係に決定的な亀裂が入り、コロナ離婚という言葉もよく聞かれるようになりましたよね。

そもそも、離婚は3,4月が一番多いそうです。
確かに、私も元夫と離婚したのは、娘の終業式を待ってからでした。
子供への虐待は、休校中は特に目が行き届きません。
こんな時期ですが、先生や身内が定期的に連絡を取りあい、危険を見逃さないことが大切だと思います。
日々の無理が続くと、こころのバランスが崩れやすくなります。
糸島市のHPで、こんなメンタルチェックシステムを見つけました。
🔗パソコンからチェック
🔗スマホからチェック
試しにやってみました。
質問に答えてストレス度をチェックします。
結果は、こちらです。
私の場合は、ストレス度も落ち込みども低いですね。
表示の説明はこちらです。

良かったらチェックしてみてください。
適度な気分転換も必要ですよね。
私の場合は、これです!
健康な体を作るためにやっています。
お友達が手作りマスクを作ってくれました。
お正月以来、会っていませんでした。
そこで、昨晩はビデオ通話で、顔を見ながら2時間ほどお喋りしちゃいました。
コーヒーを飲んだり、アイスを食べたりしながらね。
久しぶりに楽しかった♬
これからは、こんな楽しみ方も多くなるのかもしれませんね。
それでは!
癒しアイテムを調達しました!
クナイプのバスソルトはお気に入り♡→初体験は2年前

良い睡眠は健康のために欠かせません。
アロマやお香も大好きです。
入浴剤は毎日入れたい。
ブログの更新通知が受け取れます♬

▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
それは、虐待です。

配偶者への暴力や児童虐待が増えているとニュースで取り上げられていました。
🔗外出自粛とDV・虐待 高まるリスク見逃さずに
悲しいことですね。
休業や、在宅勤務、休校で家族が一緒にいる時間が長くなる。
そこに、コロナウイルスの影響で外出できなかったり、収入が減ったりし、そのストレスのはけ口として、弱い物への暴力に・・・。
一緒にいる時間が少ないから、なんとか保っていた夫婦関係に決定的な亀裂が入り、コロナ離婚という言葉もよく聞かれるようになりましたよね。

そもそも、離婚は3,4月が一番多いそうです。
確かに、私も元夫と離婚したのは、娘の終業式を待ってからでした。
子供への虐待は、休校中は特に目が行き届きません。
こんな時期ですが、先生や身内が定期的に連絡を取りあい、危険を見逃さないことが大切だと思います。
日々の無理が続くと、こころのバランスが崩れやすくなります。
糸島市のHPで、こんなメンタルチェックシステムを見つけました。
🔗パソコンからチェック
🔗スマホからチェック
試しにやってみました。
質問に答えてストレス度をチェックします。
結果は、こちらです。

私の場合は、ストレス度も落ち込みども低いですね。
表示の説明はこちらです。

各キャラクターがストレス度を表します。
- 【赤金魚】自分の病気などのストレス
- 【黒金魚】対人関係のストレス
- 【金魚鉢のヒビ】住宅環境のストレス
- 【猫】社会的なストレス
- 【石】その他のストレス
- 【水の透明度】おちこみ度
良かったらチェックしてみてください。
適度な気分転換も必要ですよね。
私の場合は、これです!
健康な体を作るためにやっています。
おまけ
お友達が手作りマスクを作ってくれました。
お正月以来、会っていませんでした。
そこで、昨晩はビデオ通話で、顔を見ながら2時間ほどお喋りしちゃいました。
コーヒーを飲んだり、アイスを食べたりしながらね。
久しぶりに楽しかった♬
これからは、こんな楽しみ方も多くなるのかもしれませんね。
それでは!
癒しアイテムを調達しました!
クナイプのバスソルトはお気に入り♡→初体験は2年前

良い睡眠は健康のために欠かせません。
アロマやお香も大好きです。
入浴剤は毎日入れたい。
ブログの更新通知が受け取れます♬

▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。