Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Category :シンプルライフ(50代) > 便利な物

皆さん!短時間だけ使ったマスクってどうしていますか?我が家では、短時間(朝のゴミ出し等)の外出で使ったマスクは、当日に限り二度使いしています。そんなマスクの一時置き場はここ!暖かくなったので、コートを掛ける事もなくなりました。そこで、今はここが定位置です ...
皆さん!
短時間だけ使ったマスクってどうしていますか?

我が家では、短時間(朝のゴミ出し等)の外出で使ったマスクは、当日に限り二度使いしています。

そんなマスクの一時置き場はここ!

マスク

暖かくなったので、コートを掛ける事もなくなりました。
そこで、今はここが定位置です。

玄関ドアに下げているのは、ダイソーの傘立てを使った消毒スプレーです。



玄関なので、突然の訪問者にも慌てません。

マスク

マスクは、お風呂に入るタイミングで洗濯します!

因みに、仕事で1日中外出する時は、不織布マスクを使っています。

そんなマスク収納のために、3月にマスクケースを買いました。

マスクケース

外出中に、一旦マスクを外した時にしまっておくための物です。

しかし、あまり使う出番がなく、今は違う使い方をしています。

マスクケース

何を入れているかというと・・・。
支払い予定のお金を入れています。

IMG_7143

今回は、税金等の払込票とお金が入っています。

我が家の税金はPayPayもLINEペイ払いできない💦


IMG_7257

普通の小さいサイズのファイルに比べて小さく細長い形で、お札がぴったり入る大きさでした。

ファイルケース

マスク入れなので、長財布より少し大きいくらいです。

支払いのお金を入れる

振込票が折れるのも防げるのでなかなか良いです。

父親が入院していた病院のレンタルや消耗品支払いもコンビニの払込票支払いでした。

その他、支払い予定の町内会費や月謝等、現金で支払う予定のお金を、あらかじめ分けて用意しておけば家族も慌てません。

同じようなマスクケースをお持ちの方は、コロナが終息したら用途別のお金管理に使ってみたらどうでしょうか?

マスクケースの別の使い方でした!
それでは~

本日、クローゼット改造の動画をアップしました!
こちらからどうぞ♬

phonto (1)


私の選んだキャッシュレス決済はこれ!



そろそろ暑くなってきましたね。
冷房と除湿はどちらが安い?



節約記事はこちら!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均ダイソーのカレンダーシールが使える!スケジュール管理以外にもやることリストや家計簿、育児日記等、使い方は様々です。オリジナルの手帳が作れます。 ...

皆さん、来年のスケジュール帳は購入しましたか?

私は、スケジュール管理はアプリを使っています。



スマホからもパソコンからも確認できて便利です。
そんな事から、スケジュール帳をしばらく買っていませんでした。

しかし来年は、アプリの他に、ダイソーのカレンダーシールを併用する事にしました。

ダイソーのシールカレンダーを併用する

自分の好きなノートや手帳に貼って、オリジナルスケジュール帳が作れる物です。

ダイソーのカレンダー

裏側のシートを剥がして、好きな所に貼ります。

シールカレンダー

私は、数年前から使っている革の手帳に貼りました。

革の手帳

かなり劣化しているな💦
そろそろ買い替え時ですね。

手帳に貼る

私は、方眼ノートセミナーに行ってから、手帳を横にして使うようになりました。
そして、リフィルは方眼タイプです。

日々のスケジュール以外に、やっておきたいリストを記入したり、やった事をメモ書きしておいたりするために使います。

(最近は、やった事も書いておかないと忘れる)

こんな感じですね。

スケジュールノートの使い方

このスケジュールは主に、ブログやセミナー等の私の「やることリスト」的な使い方をします。
ノートだけより、カレンダーが付いていると分かりやすいです。

【ダイソーのカレンダーシールの使い方
  • スケジュール帳
  • ToDoリスト
  • 家計簿
  • 育児日記

家族が多い人は、画用紙等に人数分のカレンダー(当月分)を貼って、家族別のスケジュール管理にも使えそうです。

オリジナルの手帳が作れる、ダイソーのカレンダーシールでした!

おまけ


12月は、宅配便の数が半端ない(笑)
宅配ボックスを設置しておいて、本当に良かったです。

宅配ボックス

少し前に、宅配ボックスがなくても、宅配物を受け取れるサービス「OKIPPA」について書きました。

置き配が出来る体験モニター募集していました。



お友達が、申し込んで「シュパット」をゲットしました。

シュパット

留守でも、置いていってくれるので助かっているようです。

置き配

この友人は、ブログを読んで速攻で申し込んでそうです。

あの、ブルブルマシーンも「効果が分からないから、まだ買わないでね」と言ったのに、翌日にはもう買っていた(笑)

LINEトーク

50代、年齢的に堪え性がなくなる年ごろです(笑)

私以上の5倍速の女だと思うわ。
明日は、その彼女に教えてもらって、正月用のフラワーアレンジメントをやります。
楽しみだな~。

30円で証明写真が撮れるアプリはこちらです。



面白画像編集ソフトはこちらです。



百均雑貨を使って、ぶれずに写真を撮る方法はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

宅配ボックスがなくても、宅配物を受け取れるサービス、その名も「OKIPPA」が凄い。 宅配物を受け取るのは案外面倒です。 宅配ボックスがなくても受け取れるので便利ですね ...

宅配の受け取りが楽になる?


少し前に、エコバッグを新しく購入した記事を書きました。


使い終わった後は、両端の部分を持ってシュパットすると簡単に畳めます。

シュパット

使い終わったエコバッグを簡単に畳めるのが特徴です。

シュパット

このシュパットと同様の物が、日本郵便で「置き配」体験モニターとしてもらえるキャンペーンを行っています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×