Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

Category :シンプルライフ(50代) > 持たない暮らし

50前後で自分の片付けを終わらせておかないと、親の片付けと同時になるかもしれません。 片付けの秘訣、断捨離の方法 ...
おすすめ記事


2019年8月5日の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

2019年を振り返って、やめてよかったこと、やってよかったことをご紹介します。 ...

今年1年を振り返ってみた


正月用の飾りもクリスマスが終わって直ぐに飾りました。

玄関に正月飾り

花は、長持ちさせるために加湿器に入れたり、マウスウォッシュとして使ったりしている「次亜塩素酸水」を少し入れています。

🔗次亜塩素酸水の使い方

長持ちしてくれると良いな。

さて、今日は2019年で「やめてよかった事、やってよかった事」を振り返って書きたいと思います。


*やめてよかった事*


数年前から、やって当たり前と思っていた事を、少しずつやめてきました。
今年、やめた事です。

フルタイムでの仕事


大好きな片付けの事に、もっと時間を使いたい。
そう思って、20年勤めた会社を辞めて、週2日のパートになりました。

退職届

正社員としての収入も、厚生年金の被保険者もその時点でストップです。

先々の不安が、全くなかったわけではありません。

しかし、やらずに後悔するより、やって後悔したいから、やりたいように・・・・
自分に違和感のない方を進みたいと思いました。

詳しい理由と心境はこちら。



洗濯物をたたむ事


今までは丁寧にたたんでいましたが、バスタオルとフェイスタオルの間に仕切りをしたので、たたまないで放り込むことにしました。

たたまない収納
写真過去記事より

仕切りをしっかりしたお陰で、パンツや靴下もたたまない収納になりました。

収納ケース

種類で分けておけば、間違って取ることもありません。
皺が心配ない物は、たたまない収納!!

詳しくはこちらをどうぞ!



テレビをリアルタイムで観る事


ニュース以外は、ほぼ録画して好きな時に見ています。
効率よく見られますのでね。

居間
写真過去記事より

壁付けテレビの録画はこれ!

ハードディスク

小さなハードディスクながら2TBの容量です。
テレビの後ろに忍ばせています。

主に、私はAmazonプライムを見ていますが、グランメゾン東京は録画して楽しんでいました。

スッキリテレビ

壁付けテレビの詳細はこちらです。



*やってよかった事*


やり始めて良かった事もいくつかあります。

方眼ノートを使い時始めた事


方眼ノートのセミナーに行ったのが、ゴールデンウイークでした。
  • 分かりやすいセミナーを開催したい。
  • 楽しんでもらえるブログやHPを作りたい。
そんな思いから受講しました。

今では、手帳のリフィルも方眼タイプです。

ダイソーのカレンダーシール

頭の整理には持って来いです。
最近、喋り始めて着地点が見当たらなくなることがあったのでね(笑)

来月のスーパーメゾットブレイン講座も受講予定です。



南部鉄器を取り入れた


人生初の南部鉄器のフライパンを手に入れました。

通常の鉄のフライパンと違って、鋳鉄のフライパンは焦げ付きにくいのが特徴です。

だから使いやすい!

南部鉄器のフライパン

使い始めてから一か月足らずですが、今年の取り入れてよかった物にランクインです。

オムレツパンもきっと買うな(笑)



殆どの支払いをキャッシュレス決済にした事


〇〇Payと呼ばれるものだけでも沢山あって、どれを使ったら良いのかわかりませんよね←私だけ?

そこで、ポイント云々ではなく、使いやすさだけで選びました。

少しのポイントの差で、どの電子マネーで決済したら良いのか、考えるだけで疲れてしまいます。

3ヵ月ほど、現金をなるべく使わずに電子マネーで過ごしてみました。

結果、支払いが楽ちん!!!

確定申告用のソフトへの転記も簡単にできて、もっと早くやればよかったと思いました。



おまけ


今年も、色々なことを断捨離し、その時に必要だと思う事を取り入れてきました。

シンプルライフを実践していますが、物を減らす事が目的ではありません。

不要な物を断捨離して、新しい物や事を取り入れやすくする事。
フットワーク軽く、楽しく暮らしていけることが目的です。

来年は、どんな物(事)との出会いがあるかワクワクです。
それでは~

私が本当に手放したかった物とは?



私が不満足と感じていた理由。



私の断捨離計画はこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日のアンケートの結果をから、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、何回かに分けてお伝えしています。今までの記事はこちらです。持たない理由「炊飯器」持たない理由「やかん」持たない理由「プリンタ」 持たない理由「トースター」アンケートの質問にもあり ...
先日のアンケートの結果をから、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、何回かに分けてお伝えしています。

今までの記事はこちらです。

持たない理由「トースター」


アンケートの質問にもありました。
平屋の家 のキッチンにオーブントースター レンジなどはどこに置かれていますか、それとも不要で持っていないのでしょうか?

IMG_7295

過去に使っていたトースター


懐かしい写真を見つけました!
そこに、トースターと炊飯ジャーが写っていました。

昔のトースター

以前住んでいたマンションに、引っ越した直後の写真です。
まだ食器棚も買っていませんでした。

隣の炊飯ジャーも含めて、マンションを購入する前から使用していた物ですが、どれも残っていないですね(笑)

トースターの代りに使っている物は?


トースターで作る物は主にこんな物でしょうか?
  • トースト
  • 焼き餅
  • ピザ
  • グラタン

魚焼きグリルや、電子レンジのトースター機能で今のところ代用出来ています。

無くても全く問題なかったです!

バルミューダだと、トーストの味がかなり良いらしいので気にはなりますが(笑)

「収納スペース・掃除の手間・価格」と「味」を秤にかけて、欲しいと思えば買うかな~。

まとめ


私がトースターを持たない理由は!

  • キッチンが広々使える
  • 掃除が面倒だから

家電製品が多くなりがちなキッチン。

  • 本当に必要か?
  • 他の物で代用できないか?
  • 今すぐ必要なのか?
買って当たり前と思わない!

多用途に使えるものがあれば、まずはそれで代用してみる。
それでもやっぱり不便に感じたら購入する。

持たない理由その④「トースター」編でした!
それでは~

物の手放し方について・・・。



ミニマリストではない、シンプリストの私の考え方。



夫は、私の恐怖政治に支配されている?



キッチンでも大活躍な物

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

取扱説明書をクラウドに保存!今更だけれどクラウドってなにか? クラウドへの保存の仕方や、お勧めのクラウドストレージをご紹介 ...

取扱説明書の保存はクラウドストレージが便利です


昨日、シャープのプラズマクラスター扇風機を購入した記事を書きました。



取扱説明書と保証書が付いていたので、保証書以外はクラウドへ保存し処分しました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家にパソコンが来た時から、プリンタはセットのようにありました。 しかし、数年前に壊れてからは買い替えをしませんでした。 本当に、無くても困ればその時に買っても遅くはないですね。 私がプリンタを持たない理由を書きました。 ...
先日のアンケートの結果を見ると、私のブログを読み始めたのは、1年程前からという方が多かったです。

そこで、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、改めてお伝えしています。

今までの記事はこちらです。

持たない理由「プリンタ」


我が家にパソコンが来た時から、プリンタはセットのようにありました。

しかし、数年前に壊れてからは買い替えをしませんでした。

過去に使っていたプリンタ


以前、使っていたプリンタはこちらです。

プリンター

無理やりテレビ台の下に入れていましたね(笑)

プリンター

このプリンタでしていたこと。

  • 夫の年賀状の印刷(私は年賀状はやめました
  • 確定申告書の印刷
  • 紙で残しておきたいモノの印刷(年に数回程度)

考えてみるとこの程度でした。
年に数回の印刷で、インクを買い替えるのも勿体ないと思ったのです。

案外、インクは高いのでね~。


プリンターがなくなった

なくなると収納スペースも空いて良かったです。

プリンタの代りに使っている物は?


プリンタが無くなってからは、セブンイレブンで印刷するネットプリント(20円/枚~)を利用しています。

USBを持参してPDF印刷(白黒)なら10円です。

近所のコンビニまで歩いて数分なので、問題なしです。

年賀状は、夫が会社関係の人に出すので、少なくても定年までは続くと思います。
これは、印刷を外注に出しています。

私が、使ってセブンイレブンのネットプリントアプリはこちらです。

appli_icon_netprint_160721

<使い方>
  1. アプリをダウンロード
  2. 印刷したいファイル(画像・PDF等)をアプリに登録
  3. プリンと予約番号を取得
  4. セブンイレブンのマルチプコピー機に、予約番号を入力して印刷する
appstore

googleplay

最近は、LINEからも簡単にネットプリントが出来ることを発見!!

ja

<LINEネットプリントの特徴>
  • アプリのダウンロード不要
  • ユーザー登録不要
  • 24時間、全国どこのセブン‐イレブンでもOK!
  • 印刷できるのは写真とPDF
<使い方>
  1. LINEで友達追加
  2. 画像やPDFをトーク画面にアップ
  3. プリント予約番号を取得
  4. セブンイレブンのマルチプコピー機に、予約番号を入力して印刷する
注意点:画像のサイズが大きい物は取り込めませんのでサイズのご注意ください。

便利な世の中になりましたね。
もっと詳しく知りたい方は、セブンイレブンのHP

まとめ


今までは当たり前に買い換えていました。
思い込みを無くして、一旦手放してみるのも一つだと思います。

無くても困ればその時に買っても遅くはないですね。

私がプリンタを持たない理由は!

  • インクのコストが高い
  • 長期間使わないと、インクヘッドが詰まってメンテが必要
  • 収納スペースが必要
  • 自宅のプリンタよりコンビニで印刷した方が綺麗だった(レーザープリンタ)

結局、手放してから2年経ちましたが購入していません。
今のところ、再購入の予定もありません。

持たない理由その③「プリンタ」編でした!
それでは~

証明写真はこれで十分でした!

文章を書くのが苦手な人にお勧め!
SNS用のプロフィール写真は無料アプリのこちらがお勧め!

私がハマったスマホアプリはこちらです。

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

あって当たり前だけれど「持たない理由」について、改めて何回かに分けてお伝えしています。今回は、やかんです。 ...
本日、2度目の更新です!
先日のアンケートの結果を見ると、私のブログを読み始めたのは、1年程前からという方が多かったので、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、改めて何回かに分けてお伝えしています。

一回目はこちらでした。

持たない理由「やかん」


以前は、大きなやかんを持っていました。

やかん

主に、お茶を飲む時にお湯を沸かしたり、麦茶を作ったりする時に使っていました。
しかし、一度に大量のお湯を沸かすことも少なく、大きすぎるやかんを持て余していました。

その後、やかんをやめて電気ケトルを使っています。

やかんを持たない理由


コンロの数が少ないと、やかんが邪魔な時もありますよね。

コンロ

何より、ガスコンロを使っていた時期には、何度もやかんを空焚きしそうになりました💦
年齢と共に、こんな失敗も多くなりました。

なるべく火を使う作業は控えたいと思いました。

やかんの代わりに使っている電気ケトル


1台目のティファールの電気ケトルはこちらです。

ティファールの電気ケトル

2台目は、2年前に購入したラッセルホブスの電気ケトルです。

ラッセルホブスの電気ケトル

平屋に越してからも食器棚の上が定位置です。

ラッセルホブスの電気ケトル

コーヒーカップ1杯のお湯を沸かす事がメインであれば、小型の電気ケトルだったら1分もあれば出来てしまいます。

少人数家族の場合、多くの湯を保温しておいたりする必要がないので、このような電気ポットの必要性もありませんでした。

電気ポット

まとめ


私がやかんではなく、電気ケトルを持った理由

  • 使う分だけのお湯を素早く沸かせる
  • コンロを塞がない
  • 火を使わず安心(お湯が沸くと止まる)
  • 持ち運びが楽(持ち手が熱くならない)

もちろん電気ケトルにもデメリットはあります。

  • 大量のお湯を沸かすには不向き
  • 他の電化製品をたくさん使っているとブレーカーが落ちるかも

我が家の場合は、大量のお湯が必要になることは滅多にありませんでした。
いざと言う時には、鍋で沸かせば良いと思いました。

また、麦茶やゴボウ茶などのお茶を作る時には、電気ケトルのお湯を容器に入れて濃縮したお茶を作って氷を入れたりしています。

4a2c425887ec3d763499a780bd208d2c

我が家では、やかんでなく電気ケトルが重宝でしたね。
持たない理由その②「やかん」編でした!
それでは~

我が家で使っているラッセルホブスのケトルはこちらです。

一家に一台は欲しいシンプルな消火器。



ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家には、炊飯器がありません。 数年前に炊飯器が壊れましたが買い換えませんでした。 あって当たり前と思っていた炊飯器。 当たり前じゃないんだなと思いましたね。 ...
先日のアンケート結果を見ると、私のブログを読み始めたのは、1年程前からという方が多かったです。
どうやら、平屋で検索して来られたようです。

そこで改めて、あって当たり前だけれど「持たない理由」について、何回かに分けてお伝えしていこうと思います。

持ってないアピールはしてきましたが、その理由や経緯については伝えてなかったかもしれませんので。

持たない理由「炊飯器」


先日、ハウスメーカー(桧家住宅)さん主催の見学会(Z空調)が、我が家でありました。

見学された2組の方から、言われた事。
「炊飯器はどこにあるのですか?」

キッチン


キッチン

我が家には、炊飯器がありません。

数年前に炊飯器が壊れました。
以前は、こんな感じの炊飯器を持っていました。

炊飯ジャー

炊飯器が壊れても買い換えなかった理由


炊飯器が壊れた時に、新しいのを買うつもりでした。

価格も1万円前後から、10万円以上する物まで色々ありました。
パンフレットを見たり、ネットで調べたりして買う気満々でした。

しかし、種類が多くてどれが良いのか迷ってしまい、取りあえず鍋で炊いていました。

どの炊飯器を買うか決められないから、取りあえず鍋で炊いておくね!

了解!

今日も、取りあえず鍋で炊いておくね!

了解!

あれ?これって炊飯器買わなくても良いんじゃない?

確かに!!

本当に、「無いと困る」状態になったら買おうと思って数年経ちました。

あって当たり前と思っていた炊飯器。
当たり前じゃないんだなと思いましたね。

あったら便利だという物は、なくても何とかなる。
やっぱり無いと暮らしが不便だと思ったら、その時に買えば良い。


炊飯器を使っていて、プチストレスだった、釜の外側や内蓋の裏側の汚れ。
時々、カチカチになったご飯粒が残っている事もありました。

炊飯器

鍋の方が手入れは簡単でした。
(今は、良い炊飯器もあるかもしれませんが・・・)

我が家の炊飯は十徳鍋♬


我が家では、十徳鍋が大活躍中です。

十徳鍋

取っ手が取れるので、そのまま冷蔵庫に入れることもできますし、収納も省スペースでOKです。

我が家では、片手で簡単に取れるように重ねては置いていませんがね。

キッチンの十徳鍋収納

ステンレス製なので、たわしでガシガシ洗えるし、とても便利に使っています。

お米や外気温等によっても多少違うかもしれませんが、1合のご飯なら10分程度、3合でも12分程度で炊きあがります。
(むらし時間除く)

米を炊く

炊飯器だと、普通モードで炊くと1時間前後かかると思います。
むらし時間を入れても、鍋の方が早いですね。

何より、炊飯器より長持ちすると思います。

まとめ


電化製品は、10年前後で買い換える事が多いと思います。
そう考えると、ステンレス製の鍋はコスパが良いと思います。

私が炊飯器を持たない理由は!

  • 手入れが楽
  • コスパが良い
  • 炊き上がり時間が短い
  • 収納スペースが不要

持たない理由その①「炊飯器」編でした!
それでは~

私が持っている十徳鍋のセットです。



十徳鍋の詳しい記事はこちらです。



コストコのような大きなサイズのキッチンペーパーも楽々入るホルダーはこちらです。



キッチンでも大活躍な物


続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

私のやりたくない家事のベスト3にはいるかもしれない裁縫。それでも子供が小さい時には、通園や通学で使うサブバッグを手作りした事もありました。最近は、老眼が進んだせいか、より一層億劫になっています💦お気に入りのクッションカバーのホックが取れかかっています。流 ...
私のやりたくない家事のベスト3にはいるかもしれない裁縫。

それでも子供が小さい時には、通園や通学で使うサブバッグを手作りした事もありました。

最近は、老眼が進んだせいか、より一層億劫になっています💦

お気に入りのクッションカバーのホックが取れかかっています。

IMG_6270

流石に、これではまずいと思い付け直すことにしました。

私の裁縫箱はこちらです。
見ただけで、やる気ない感じが伝わると思います(笑)

裁縫道具

それでも最低限の必要な物は揃っています。
針は老眼鏡が無くてもギリギリ糸が通せる、100均のワンタッチ針です。

ワンタッチ針

もう、これを使い始めてから糸通しが格段に楽になりました。

以前は、糸通しといえばこんな感じの物でしたよね。
糸通し

見た目は微妙ですが、ちゃんと付きました。

クッションカバー

3年ほど前にミンネで買ったクッションカバーです。
お気に入りです♡

クッション

たくさんはお手入れできないけれど、数を絞ったお気に入りだと、何とかメンテナンスできます。

ダイニングテーブル

手元に、お手入れができない物や、修理しないと使えない物が溢れていたら、それはもしかしたら物を持ち過ぎているのかもしれませんね。
それでは~

無印良品のソファチェア用のカバーは汚れも目立たなくて正解でした!

ハンドメイドショップで買ったiPhoneカバーも大正解!

夫婦の健康管理に欠かせないモノ♬

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

いよいよゴールデンウイークがスタートですね。夫は、ウキウキしながらゲームイベントの為に旅立っていきました。帰宅は5月6日の予定です。そりゃそうだよね~7日からは仕事だし(笑)結婚してから9日間も離ればなれになることなかったよねそうだったっけ?(忘れているよ ...
いよいよゴールデンウイークがスタートですね。
夫は、ウキウキしながらゲームイベントの為に旅立っていきました。

帰宅は5月6日の予定です。
そりゃそうだよね~7日からは仕事だし(笑)

結婚してから9日間も離ればなれになることなかったよね

そうだったっけ?
(忘れているようだけれど、私がバンコクへ一人で行った時は半月留守にしたけどね)

寂しいな~

じゃあ旅行止める?

・・・・・・💦

気を付けて行ってきてね。

は~~い♬


さ~6日まで独身貴族です♡

【平成時代】なくても大丈夫だった物

今日は、平成の内に手放した物。
なくても暮らしに不便でなかった物を書きたいと思います。

炊飯器

やっぱり1番はこれ!
炊飯器です。




炊飯器より、時短で焚けるしメンテナンスも簡単なので鍋で炊いています。

鍋で炊く

プリンター


1年に1度の年賀状印刷程度しか使っていなかったプリンター。
壊れても買い直しませんでした。


夫の年賀状はネットで注文するようになりましたし、確定申告や書類を印刷したい時は、セブンイレブンのネットアプリで印刷しています。
(年に数回のことです)

トナー代金も高いので、かなり出費が減りました♬
そして、スペースも空きましたしね。

トースター


以前は、トースターも持っていました。

今は、グリルでも焼けますし、オーブンレンジにもトースト機能が付いています。
きっと、良いトースターで焼いたら美味しいのでしょうが・・・。

今のところは、調理スペースが広い方が優先で買い直しませんでした。


ホットプレート


10年以上使っていたホットプレートのテフロン部分がダメになり手放しました。


カセットコンロとフライパンで代用しています。

カセットコンロとフライパンで代用

焼き肉が好きで頻繁にお家焼き肉をしますが、洗うのも簡単で2人でやるには大きさも問題なかったです。

三角コーナー


三角コーナーも数年使っていません。
洗うのが面倒だから(笑)



新聞紙で大きめのゴミはまとめてしまいます。

新聞紙で大きめのゴミ

その新聞紙は、食器棚に常備。

160d8aa6-s

排水口のゴミ受けに小さなゴミが溜まりますが、洗い替え用に百均でゴミ受けを買って毎回食洗機で洗っています。

7604f055-s

毎回洗えば汚くないです。

0c82aab4-s


玄関マット


玄関マットもやめました。



手入れも面倒だったので・・・。
掃除する時にもラクチンでした。

納戸

マンションに住んでいる時には、納戸がありました。
今の家では納戸は作りませんでした。
アウトドアなどが好きな家庭では、大きな荷物も多いと思うので納戸は必要になるでしょう。

私の場合は、入れた物を忘れてしまう危険性があります(笑)
持ち物を減らしてきたので、大きな収納は押し入れだけで十分だと考えて納戸を作りませんでした。

奥行きのない収納庫が使い勝手が良く、我が家には合っていました。

IMG_4738

IMG_4957

まとめ


こうやって上げてみると、メンテナンスや管理が面倒な事は止めてきたようです(笑)

そもそも無精者は、どんなに便利な物でもメンテナンスが面倒な物は使わなくなっていきます。

令和の時代には、どんな新しいアイテムが我が家に入ってくるのか?
そして、どんな物が不要になっていくのか?

楽しみです。
それでは~


セブンイレブンの印刷アプリはとてもコスパ良く便利♪

娘(独身時代)のアパート断捨離中

平屋の家の全部を見ちゃう?

平成で一番ビッグな出来事はやっぱりこれ♬

続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×