Category :シンプルライフ(50代) > 親の介護
今日は、実家の住宅改修でした!築45年以上の実家がどう変わったか?
最近、夫からの私への付け届けが多いです。
どちらもセブンイレブンのスィーツですが美味しいです。
最近の、コンビニスィーツは美味しい物が増えていますよね~。
今日は、8月に脳梗塞で倒れた義母のための住宅改修があり、立ち合いをしてきました。
因みに、後遺症は右上下肢不完全麻痺です。
先日の、ふるさと納税の返礼品で頂いたお魚を使いました。
なかなか義母の糖尿の数値が良くなりませんが、根気強く糖質制限をしていかなくっちゃ💦
少し前に、歩行器をレンタルしていました。
玄関外にもレンタルの手すりを設置。
段差があり、転倒しやすいのでね。
あ、因みに夫は有給を取って旅行中です(笑)
だから、付け届けね(安すぎじゃない?)
実家の住宅改修ビフォーアフターは介護ブログに書きました。
築45年以上の実家です。
続きはこちらから・・・
良かったらみてください。
今年は財産放棄もしました。
私の戸籍は汚れている?
コロナ禍だからこそ始めたいこと。
ブログの更新通知が受け取れます♬

夫婦のこと
義母が倒れてから間もなく2ヶ月が経ちます。
経過も良好で、右手と右足に多少の麻痺が残っているものの、今までと同じように自宅で暮らしています。
介護保険では要支援1の判定がでて、これから住宅改修と歩行器のレンタルを開始します。
色々な手続きもあるので、頻繁に実家を訪れています。
糖尿病に配慮した食事を持参でね。
そんな、ある日のことです。
いつものように、実家から帰ってくる途中に夫から電話が入りました。
いつもありがとうね。
助かります。
お義母さんの生活が落ち着くまでは、私も頑張るわ。
お礼をしたいから、仕事終わったら〇〇に一緒にいかない?
あら、嬉しいわ。
キラキラ光る物でもプレゼントしようかと思ってね。
まあ!!
奮発して大丈夫なの?
任せとけ!!
そうして、夫の帰宅後に買い物に出かけました。
指輪にしようか、ネックレスにしようか・・・。
色々見て歩いたのですが、結局買わずに店を出ました。
急に言われたからって言うのもありますが、そこまで欲しいという物がなかったんですよ。
無理して買うのも勿体ないしね。
しかし、夫は何かをプレゼントしたいようだったので、宝石ではなく私が一番欲しい物を買ってもらいました。
無印良品のフレグランスセットです。
香りは爽やかな柑橘系の香りがするフレッシュシトラス。
高い物じゃないけれど、今一番欲しかった物です。
自宅でパソコン作業をする時間が長いので、テンションがあがるようにデスクの前に置きました。
書斎がいつも良い香りで幸せな気分になります。
以前の私だったら、取り敢えずアクセサリーを買ってもらっていたでしょうね💦
買ってもらわないと損ぐらいに(笑)
消耗品は時々失敗もあるけれど、長く使う物は小さな物でも安い物でも安易に購入しないと決めています。
取り敢えずや、間に合わせで買った物を、家に入れたくないですものね。
本当に、欲しいアクセサリーが見つかったら、その時はよろしくお願いいたします(笑)
フレグランスを買った時に、入浴剤もゲットしました。
お気に入りのレモングラスと夫が選んだラベンダー。
そして、食べ物も少しだけ購入しました。
やっぱりチョイスが、癒し系と食べ物系だな。
安く済んでホッとしたのか、翌日はケーキも冷蔵庫に入っていました。
ちょっと食べ過ぎだな。
夫と結婚してから10キロ以上太っているのは、こんな理由からです💦
今日は、独り言のようなブログになっちゃいましたね。
お付き合いいただきありがとうございました。
それでは~
メッセージから質問が多かった我が家のアイテムについて一覧にしました。
一生懸命書いたので見てみて♡
緊急搬送された時はびっくりしました。
親子の距離感についてはこちらに書きました。


ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- シンプルライフ(50代)
- 親の介護
言ったけれど伝わっていなかった件!義母との関係
シンプルライフ実践中のRinです♬
義母が脳梗塞で倒れてから一ヶ月が経ちました。
劇的な回復力で、右手の力が弱くなったこと、呂律が回らないこと以外は、ほぼ以前と変わらない生活ができています。
しかし、右手に力が入らないことを忘れて右手を支えに立ち上がろうとして転倒しました。
大事には至らなかったのですが、転倒した時に家具で頭をぶつけてはいけないと思い、この際だから不要な家具は処分をしてすっきりさせようということになりました。
そんな実家で見つけた壊れた掃除機。
片付けをするには掃除機が必要だと思い用意をしました。
今度は、コードレス掃除機がいいんじゃないかとね。
我が家では、マキタの掃除機を使っていますが、楽天レビューが高評価だったこちらをお試ししました。
iRoomコードレス掃除機です。
というのも、実家は絨毯を敷いています。(我が家はフローリング&畳)
我が家で使っているマキタの掃除機より、ヘッドブラシがしっかりしている物の方が良いと思ったんです。
自宅で組み立ててみました。
お!!なかなかスタイリッシュです。
ヘッドブラシもダストカップもフィルターも丸洗いできます。
慎重に合わせて、細かく長さを調整できるのはありがたい。
アタッチメントの豊富で、これは布団用。
吸引力は良いですね。
かなりゴミがしっかり吸えています。(モザイク処理しています)
2点ほど気になった点。
ヘッド部分が・・・。
くねくねしていて、よく曲がる点。
使い慣れれば問題ないかな?
もう1点は、家中の掃除機掛けが終わる頃に、少し掃除機の重たさを感じたこと。
軽いマキタの掃除機に慣れちゃっているからね。
良い点は、吸引力と高身長の私でも腰を曲げずに掃除機がかけられる点。
これは、マキタとiRoomの両方実家に持って行って良い方を使ってもらおうと思いましたが・・・・・。
実家に、新しい掃除機がありました!!
何と、ブルーチップを貯めてもらったらしい(笑)
/ お義母さん言ってよね~💦 \
新しい掃除機は用意するからねと2~3回言ったんですがね。
言ったけれど、伝わっていなかったんですね。
その話を姉にしたら・・・。
姉の家は我が家の3倍はありそうな広い家です。
2階にも専用の掃除機があったら便利ですよね。
欲しかった人に使ってもらえて良かったわ。
これからは、言ったから安心ではなく、ちゃんと伝わっているかの確認が必要ですね💦
それでは~
我が家で今年買った家電はこれ!
温かいスープも作れるバイタミックス♬
災害時にも安心のポータブルバッテリー♬
ブログの更新通知が受け取れます♬

脳梗塞で倒れた義母のその後
脳梗塞で救急搬送された義母ですが、何と恐るべき回復力で明日退院します。
少し後遺症は残っていますが、食事やトイレも問題なく自力でできます。
一週間前に病院に運ばれた時の様子がこれです。

点滴を抜いたり、勝手に動き回ったりするので身体拘束されてしまいました。
しかし、二日後はこれです。

義妹が動画を撮って送ってくれました。
歩いてトイレに行っていました。
びっくりですよね!
これからは通院治療になります。
搬送された時の血圧の上が220、血糖値が321mg/dlありました💦
血糖値も高いままなので、自宅でのインスリン注射も始まります。
そこで、血糖値の測定器とインスリン注射のやり方を、家族全員で教えてもらいました。
使い方のパンフレットもあるのですが、重要な部分をリストにして印刷しておきました。
その時のTwitterのつぶやきがこちらです。
よし!
— Rin@ライブドア公式(書籍販売中) (@rinsimpl) August 20, 2020
とりあえず大事な部分と、義母が今日出来なかった部分だけ書き出した。
土曜日からはマンツーマンで練習だ。#脳梗塞#インスリン#血糖値測定#もうすぐ退院 pic.twitter.com/RxWxTdXoxD
これを見ながらやっていきます。
これから、夫、義妹、私、そしてご近所さんの力を借りて自宅での生活に戻ります。
おまけ
脳梗塞を発症して、喋られるようになった時の第一声が、通帳と印鑑の場所を伝えることでした。
よっぽど心配だったのでしょうね。
初日は、喋られなくても、こちらの言葉が分かっているかもしれないと思い「全て大丈夫だから心配しないでね」と、声掛けを何度もしました。
お義母さんのことだから、お金のことを伝えたいんじゃないかと思っていましたからね(笑)
ちゃんと、倒れた当日から通帳と生命保険の証券は私が預かっています。
(すぐに見つかりました)
- カテゴリ :
- 親の介護
緊急事態発生!救急搬送されました
毎日、暑い日が続きますがお変わりありませんか?
お盆休みも終わり、明日から通常出勤の方も多いと思います。
我が家ではお盆の真っ最中に緊急事態が発生しました。
ライブ配信でも少し話しましたが・・・。
>>親を捨てられなかった理由:蒸発した親を介護する
義母が脳梗塞を発症して救急搬送されました。

近所の人の話しでは・・・。
- 13日:一人でお墓参りに出かけ、だいぶ疲れた表情をしていた。
- 14日:あまり食欲がなく不機嫌な感じだった。
- 15日:雨戸も開けておらず不審に思い声を掛けると、動きが鈍く言葉も不明瞭だった。
心配して、私に連絡が入ったのは15日の朝7時5分でした。
寝ていた夫を起こして実家へ向かいました。
義母は、近所の人が差し入れてくれたOS1を飲んでいるところでした。
(脱水かと思ったようです)
私達の顔見ても笑顔を見せず、何やらぶつぶつと聞き取れない言葉を発していて呂律が回っていない。
左側のほっぺを気にしてタオルで押さえていた。
箪笥の引き出しは全部開いていて、何かを探していたのか色々な物が引っ張り出されていました。
そして、お風呂が大好きで汗をかく夏場は昼間もシャワーを浴びる義母ですが、浴室は乾いていたので入浴した気配はなし。
几帳面で綺麗好きな義母なので、尋常ではないと直感しました。
全身状態をチェックしても、痛がる場所や目に見える頭のケガもありませんでした。
失禁もなし。
立位と歩行はできますが、右側の足の踏ん張りがきかない感じでした。
両手を胸の位置まで上げて「お母さんそのまま手を上げていてね」と声を掛けると、右側の腕だけ下がってします。
これは左側の脳に梗塞ができているか?
直ぐに救急車の要請をしました。
近くの病院では受け入れられず、少し離れた総合病院へ運ばれました。
何と、そこは私の父親が胆管癌のために入院していた病院でした💦
血液検査やCT、そしてMRI検査と一通り行いました。
診断の結果、アテローム硬化性脳梗塞でした。
このアテローム硬化性脳梗塞の主な症状はこちらです。
比較的太い血管が閉塞することが多く、呂律障害、言語障害、顔面麻痺、半身麻痺、視力低下、眩暈、嘔吐、意識障害、などの明確な神経脱落症状が出現することが多い現在、義母には失語と上肢不完全麻痺の症状がでています。出典:御茶ノ水循環器内科
命に係わることはないとドクターから言われ一安心です。
しかし、紙おむつをして身体拘束されている母親を見た夫と義妹は泣いていました。
とてもショックですよね。
私は介護の仕事で見慣れていると言っても、父親が初めて紙おむつをして身体拘束されているのを見た時は辛かったです。
これから、脳梗塞の治療とリハビリが始まります。
父が亡くなったのが4月、孫が産まれたのが6月、義母が脳梗塞を発症したのが8月。
今年も激動な1年です。
明日は、夫に頼まれて介護保険の申請に行ってきます。
猛暑日が続いています。
皆様もお体お気をつけくださいね。
我が家の緊急事態について書きました!
※我が家の場合は、近所の人に救急車の要請をしませんでしたが、病気が疑われる時は、自己判断せずにすみやかに受診、または救急車を要請してくださいね。
常備しておくと安心なOS-1はこちらです。
昨日のライブ動画がアップされました。
チャットと共にご覧ください。
親の老化を感じたらここをチェックしてください。
父親の介護をすることになった理由はこちらです。
可愛い孫の誕生記事はこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

【遺品整理】実家の片付けにかかった時間と費用
主治医から自宅には帰れないと告げられてから、父の家を片付けるタイミングを考えていました。
父は、小さな家を借りて住んでいたので、いつかは退去しなければなりません。
父が、自宅へ帰りたいと言っている間は、そのままにしておきたいと姉とも話していました。
しかし、3月末には住んでいた家のことも忘れてしまいました。
父の記憶では、もっと昔・・・
若かった頃に住んでいた家が「自宅」になっていたんです。
その時点で、5月末での退去申し込みをしました。
もちろん、その時には父との別れがこんなにも早く訪れるとは思ってもみませんでした。
荷物も少ないし、外出自粛中ということもあり家族だけで片付けをしました。
持っていた本はこれだけ。
後は、雑誌が数冊です。
物は少なく、押し入れは4分の1程度しか物は入っていませんでした。
当日は、トラックを借りてクリーンセンターまで運びました。
安心してください、夫は助手席に座っています(笑)
姉家族にも手伝ってもらって完了です。
(クリーンセンターには4回往復しました)
雨予報でしたが、何とか本降りになる前に終わりました。
トラックを借りた時間が3時間ちょっとです。
この間に、カインズホームへリサイクル家電の持ち込みもしました。
廃棄した家財道具は630キロ!
家財処分にかかった費用は2万円足らずです。
トラックのレンタル費用を入れても3万円で片付きました。
かかった時間は、事前片付けに2時間と当日に3時間の合計5時間です。
数十年暮らしていたにしては、物が少なかったので助かりました。
(金目の物もありませんでしたが・・・)
先祖の遺影と位牌は、片付け前にお寺に預かってもらっているので、持ち帰ったのはアルバムとデイサービスでもらった色紙。

良い顔しています。
「デイサービスの人は、みんな気持ちが良い人ばかりでよ」
父がそう言っていた言葉が思い出されます。
かかった費用の詳細や、片付けの事は、落ち着いたら介護ブログの方に書こうと思っています。
まずは、報告まで!
親の片付けの質問に答えた記事はこちらです。
物の手放す基準が分からない方はこちらへ
物の手放し先リストはこちら!
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
父とのお別れ
78歳でした。
認知症が発覚してから、父親と関わるようになりました。
それがちょうど1年前です。
≫私達を捨てた親の介護がスタートしました
昨年の10月に熱を出し、検査をするとγ-GTP値が900IU/Lを超えていたことから、精密検査を受けました。
その結果、胆管癌が見つかりました。
≫父親は胆管癌末期でした
高齢であることと、アルツハイマー型認知症であることから、主治医の勧めもあり、積極的な治療を行わずに緩和ケアを希望しました。
波はあったものの、食事も取れて、デイサービスへも通っていました。
一緒に、買い物に行ったり・・・。
回転寿司を食べに行ったり・・・。
信じられないくらいに、たくさんの会話もしました。
なんせ、日に多い時で20回も電話がかかってきていたのでね。
家中にへそくりを隠しておいたのが懐かしい。
一度にお金を渡すと、全部一気に使っちゃうのでね。
「お金がないんだよ」と連絡があるたびに、隠し場所を伝えて渡していました。
≫「お金の管理」アルツハイマー型認知症の親
容体が悪くなったのは、今年の1月からでした。
認知症のために、深く自分の病気を気にすることもありませんでした。
世話をしてくれる看護婦さんを「俺の彼女なんだよ」と言ったり、デイサービスのスタッフがとても親切で、早く退院して会いにいきたいと言ったりしていました。
本来なら、激しい痛みを感じるはずなのに、「お腹を押すと良い気持ちなんだよ」とニコニコしながら話していた父。

主治医の話しでは、認知症だと痛みを感じないことが多々あるとのこと。
痛みも感じず、自分が癌になったこともちゃんと理解できない父を見て、アルツハイマー型認知症になって良かったんだと思いました。
3月上旬には、医療療養型病院に転院しました。
転院の時に、ずっと気になっていた父の弟の墓参りも行けました。
≫胆管癌末期の父親の転院
その後、コロナウイルスの影響で面会ができなくなりました。
父の急変の知らせが来たのが、4月17日の夕方でした。
1週間程度、食事も取れなくなり、血圧も低下しているとのこと。
病院に駆けつけると、まだ意識もはっきりとあり私たちの声掛けにも反応していました。

一旦、自宅へ帰った翌朝5時過ぎに再度病院から電話が入りました。
「血圧が40まで低下しているので、直ぐに来てください」
夫の運転で病院へ向かいました。
その日は、あいにくの大雨で、こんなことを呟いていました。
つい先ほど、父親の病院から血圧低下の連絡が入る。
— Rin@ライブドア公式(書籍販売中) (@rinsimpl) April 17, 2020
夫の運転で高速を使って向かっています。
間に合うか?
雨が恨めしい。
病院へ到着すると、酸素マスクをした父が小さく息をしていました。
間に合って良かった。
声掛けをすると、大きく頷きました。
見えてはいないようだけれど、私達の声はちゃんと聞こえているようでした。
どんどん呼吸が浅くなり、その間隔も開いてきました。
その時が来たと察知し、
「ありがとうね」
「何も心配しなくていいよ」
「痛いことは何もないからね」
何度も、そう声掛けを続けました。
しばらくして、眉間に二回ほど皺を寄せて、軽く咳払いをする仕草をみせ、息を引き取りました。
ただ呼吸をしていないだけで、また起きだしそうな感じがしましたが、もう動くことはありませんでした。
黄疸は出ているものの、安らかな死に顔。
葬儀は、コロナの影響もあり、身内のみで済ませました。
そのことについては、落ち着いたら改めて書きたいと思います。
また、外出自粛中なので、諸々のことは5月以降にやることにして、今日は自宅でゆっくり過ごしました。
父の介護がスタートしたのが1年前。
幼い頃に捨てられて、辛い記憶しかない父との関係。
寝たきりになるか、認知症になるまでは、優しい言葉は掛けたくないと思っていました。
- カテゴリ :
- 親の介護
「姉がまた泣いた日」認知症で胆管癌末期の父親の転院
退院後は、4つの行き先がありました。
- 自宅で介護する
- 老人保健施設(老健)
- 介護療養病床(介護療養型医療施設)
- 医療療養病床
私達が選んだのは、医療型の療養病床です。
転院する少し前から、食事や水分があまり摂れなくなり、毎日点滴をしているとの事。
黄疸も酷くなり、体のだるさは感じているようです。
そんな父親ですが、自宅に帰りたい願望は相変わらずです。
無事に転院できたのか?
そして、また姉が泣きました。
その気持ちも、分からなくはありませんでした。
続きはこちらです。
夜に2度目の更新をします。
また見に来てね。
▽私の動画<new配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
お墓を継ぐ人がいないので墓じまいする事にしました「新しい納骨先は?」
私達のように、お墓を継ぐ人がいないために墓じまいする人も多いようです。

墓じまいをした後に、遺骨をどうするか?
その時に、住職から初めて聞いた「墓ふうじ」というやり方。
そんなやり方もあるのだとびっくりしました。
やはり直接お寺に行って、話を聞くことが出来て良かったです。
実は、アポも取らず行ったのですが、何と今から40年以上前の祖父の葬儀も、20年近く前の祖母の葬儀の事も、過去帳を見なくてもしっかり覚えていてくれました。
その時の、複雑な家庭の問題もね💦
80歳近いかと思われる住職ですが、流石だと感心しました。
資金的なこともありますし、姉とも色々と考えてどうするか決めました。

新しい納骨先と費用の事等、続きはこちらです。
夜に2度目の更新をしま~す。
こちらの記事は良く読まれています。
▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親、姉弟の対面と墓じまいのこと
叔母自身も大病をしていて、一人での外出が難しいのですが、「顔を見たい」と言ってくれたで、お迎えに行きました。
久しぶりに叔母の顔を見た父親。
マスクもしていたので、誰だか分からなかったようですが、声を掛けると涙をボロボロ流して喜んでいました。
「会いにきてくれたのか」
「嬉しいよ」
そう言ってね。
4人姉弟で残っているのは、父親と叔母だけ。
弟と妹は、既に癌で他界しています。
来週は、転院先を決めるための面談が控えています。
叔母の家からは遠くなるので、その前に来てもらえて良かったです。
そして、叔母の家で「墓じまい」の相談をしました。

長男である父親が、最後に入る予定のお墓。
そのお墓には、叔母の父母でもある私の祖父母の遺骨が入っています。
そのお墓の今後の事を、全て私達に一任して欲しいとお願いしました。
高齢の叔母は、今までずっと気になっていたようで、私達に任せてくれると言ってくれました。
そこからは早い!
午後には、住職のところに相談しに行ってきました。
続きはこちらです。
夜に2度目の更新をします♬
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
認知症の父親の爆弾発言と退院後の事!まさか自宅復帰はないよね
花びらが、フリルになっていてキュートですよね~。
西洋花としか書いてなかったのですが、何て花だろう・・・・。
1週間後の今朝の様子。
新しい蕾はピンクではなく白っぽくなっていた。
次から次へと蕾が咲いて、長く楽しめています。
300円とは思えない(笑)
さて、金曜日に、父親の入院する病院へ行ってきました。
入院して2週間が過ぎたので、次の転院(入所)先を決めなければならなくなりました。
まさか、自宅へ帰るという選択肢はありませんので・・・。
悩んだ末の結論は?
更に、父親から爆弾発言が!!!!
続きはこちらからです。
夜に、〇〇〇の解体ショーについて2度目の更新をします♬
また来てね。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親の姉妹差別にびっくり!

もう2週間になります。
そろそろ転院の話が出る頃ですよね。
先日は、姉と姪っ子と3人で様子を見てきました。
かなり嬉しそうな顔をしています。
姉を見ると、大粒の涙を浮かべていました。
しかし、私の顔を見た父親の対応は全く違う物でした。
続きはこちらです。
夜に二度目の更新をします♬
また来てね~
昨日、新しい動画アップしました!

🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
認知症の父親の容体が急変しました
本当に月日が経つのが早いです。
アルツハイマー型認知症の父親から「生きるのが辛くなった」と電話があったのは、つい最近の事です。
その父親の様子を、デイサービスが休みだった月曜日に見に行ってきました。
顔色も食欲も、いつも通りの変わらない父親に、安心して帰ってきたのも束の間。
翌日、デイサービスから電話があり、昼頃から熱が出たので迎えに来て欲しいと・・・。
また胆管に炎症が起きたかと思い受診させると、その症状に愕然としました。
続きはこちらです。
夜に2度目の更新をします。
🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
「生きるのが辛くなった」と電話してきた父親への対応
先日の記事で、自宅収納セミナーの告知をしました。
実は、日程が間違えておりまして💦
日程は3月21日(土)になります。
初めての方も参加も可能です♬
詳細はこちらです➡セミナーについて
胆管癌のために、入退院を繰り返していたアルツハイマー型認知症の父親。
最近は、落ち着いて生活をしているようです。

しかし、昨日はこんな電話がありました。
「何だか生きているのが辛くなったよ」と・・・。
今まで、デイサービスやショートステイに行きたくないと言った事はありました。
色々な事が出来なくなり、プライドが傷つけられてしまったんでしょうね。
認知症だけでなく、高齢者にはよくあることです。
生き甲斐をなくしたり、不安感が強かったりする高齢者にはどのように対応したらよいのか?
続きはこちらです。
アルツハイマー型認知症の父親が「生きるのが辛くなった」と訴えてきた
夜に2度目の更新をします

🌎夫のグルメブログ
🌎親の介護ブログ
🌎平屋の目次
🌎私のお気に入りグッズ
🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
姉が泣いた・・・
デイサービスも随分慣れてきて、今度はショートステイを利用する事になりました。
ご存知ない方の為に、ショートステイとは?
ショートステイとは、要支援1以上の高齢者が数日~1週間くらいの短期で施設に入所できるサービスのことです。
食事や入浴、そして排泄の介助といった日常生活の介護を行います。
その他、レクリエーションやリハビリなどのサービスも受けられます。
家族が、旅行や冠婚葬祭等で介護出来ない場合や、介護疲れでしばらく介護ができない等の介護者の疲れを癒す目的で利用されます。
独居の父親の所へ、頻繁に行けない事もあり、父親もショートステイを利用する事にしたのです。
いよいよ初めてのショートステイ利用日になりました。
そこでまさかの、姉が泣く事態に!!!
続きはこちらです。
家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

Rinのピンタレスト
ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親がデイサービスに行きたくないと言った日の朝のこと。
今月、転勤になり新しい営業所では1日1万歩以上歩いているから必要ないと・・・・。
そう言えば、少し引き締まってきたような気がします。
更に、夕飯は炭水化物を食べずに、おかずだけの日もあり。
まさか、ダイエット本格始動か?
そう、思ったのもつかの間。
好物の大学芋の詰め放題で・・・。
ガッツリ詰め込んで一気食いしていました。
やっぱり気のせいだったな(笑)
さて、デイサービスの回数を増やして、週5日通っているアルツハイマー型認知症の父親。
気分によっては、サクッと行ってくれる時もありますが・・・・。
朝から何度も電話がかかってきて、「行きたくない」と言う時もあります。
1日20~30回電話が来ることも度々です💦
そんな時の、我が家の対応は?
続きはこちらです。
夜に2度目の更新をしま~す!!
ブログ内での私のアイテムが集まっています。

ブログの更新通知が受け取れます♬

- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親のお金の使い方が不明な点
アラフィフの滑舌の悪さに驚く&認知症の父親の事
私は数年前に、歯根端切除を行ったことで、下唇に感覚マヒが残りました。
投薬とリハビリ(喋る)で改善はされましたが、完全ではありません。
以前の私はもっと滑舌良く喋る事が出来たと思います。
(友人からは、全く喋りは衰えてないと言われますが)
そして、夫も年齢と共に・・・。
ま~もともと太っていたので、聞き取り難いことが多々ありました。
試しに、夫婦の会話をスマホのボイスメッセージに保存してみました。
これが実際の会話です。
俺は、Rinに嫌われないようにすることに命を懸けています
あらそうなの?例えば?
Rinに白紙委任状を渡せるくらい
あら~それは嬉しい
全権委任ですよ!
うふふ
車の中での会話でした。それが録音すると・・・。
俺は、Rinに嫌われないようにすることに命を懸けています
あらそうなの?例えば?
Rinにタクシー委任状を渡せるくらい
あら~それは嬉しい
連携にんですよ!
うふふ
タクシー委任状とは?
これからは、デイサービスでもやっている口腔内のストレッチでもやってもらいましょう。
しかし、どこまでも私に頼り切りの夫です(笑)
さて、話は変わりまして・・・。
デイサービスに行き始めたアルツハイマー型認知症の父親。
デイサービスに行き初めて、困ったことがいくつかありました。
その一つ目はこちらです。
良かったら読んでください♬
夜に2度目の更新しま~す。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- 親の介護
【認知症の介護】帰宅願望の解消に一番大切な事
一部をご紹介させていただきます。
こんな手があったとは!さすが!!認知症の声かけ語録を出版したら皆助かるのでは!!
— ユキコ@ゆとりあるシンプルな暮らし (@yukiko_tea) August 18, 2019
多くの高齢者を見てきたからこその対応。参考になります。一人一人、やっぱり違うんだなと思いました。私も知恵を絞るぞ!うまくかわすぞー! https://t.co/wfw0Vh2DhR
— 原田さよ@書籍販売中(FC2公式 さよのシンプルライフブログ) (@sayoslife) August 18, 2019
そう言ってもらえたので、いい気になっています(笑)
早速、第二弾を書きました♬
デイサービスに行っても、施設に入所しても、更には自宅にいても認知症の方の帰宅願望に困惑することは多々あります。
自宅にいても「家に帰る」と言う事もあります。
その原因はなぜか?
また、その対応方法は?
続きはこちらです。
夜にもう一度更新しま~す♬
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親の事
1年着て劣化してきたので、新しい加圧インナーシャツと総入れ替えしました。
古い加圧インナーシャツを見比べてみました。
1年着用した方が、伸びているかと思ったら、短くなっていました。
それでも、新品を着る時にきつくて、なかなか大変だったようです。
また、着始めて2年後の結果は、来年の夏頃にお届けしたいと思います♬
さて、話は変わりまして・・・。
アルツハイマー型認知症の父親は、デイサービスに慣れてきました。
そこで、回数増をしようと本人に相談しました。
すると本人は、嫌だと!!!
そこで言い方を変えて再チャレンジしてみました。
その結果は・・・。
続きはこちらです。
ブログ内での私のアイテムが集まっています。


- カテゴリ :
- 親の介護
アルツハイマー型認知症の父親の介護認定が下りました
最近は、日に3~4回ほど連絡をしてきます。
内容は、「今日は何をするか?」「弁当は届くのか?」「寂しいから電話した」・・・。
取り留めないことが殆どです。
その度に、適当な言葉を掛けて電話を切ります。
私達姉妹を捨てて蒸発した父親と、こんな風に毎日電話で話す事になるとはね~。
父親との関係、詳しくはこちらです。
そんな父親の介護認定が下りまして、介護サービスが開始されました!
父親は、介護サービスを受け入れてくれるのか?
続きはこちらです♬
⇩
父親の介護保険認定が下りてサービスを開始します
私のお気に入りが集まっています。


ライブドアブログ2周年!ありがとうございます♬
今日で丸2年になりました。
この2年でLINEの読者登録数が8,200人になりました♬
とても嬉しいです。
ライブドアブログで書き始めてからもブログは365日、1日も欠かさず書いてきました。
お付き合い頂いた読者の皆様ありがとうございます。
これからも何気ない毎日を綴ったブログですが、楽しみながら書いていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
さて、認知症と診断された父親。
父親は、曜日や時間が分からなくなり、受診日や配食サービスの日を間違えてしまいます。
そんな時間や曜日の見当識障害で困っている事と、その対応方法について書きました。
夜に二度目の更新しま~す♬
昨晩の記事はこちらです。

あれだけ要らないって言っていたのに・・・。
今朝は良い天気で、気持ちの良い朝です。
朝起きて、真っ先にすることが庭の様子を見る事♬
あれだけ、草取りが嫌だから庭は要らないと言っていたのにね(笑)
やっぱり小さくても庭を作っておいて良かったわ~。
4月に入って植えたミョウガ。
しばらくして芽が出てきました。
あっという間に、ぐんぐん伸びてきました。
8~9月頃には収穫できるそうなので楽しみです。
(まれに、植えた年は収穫できない事もあるそうですが)
自家製ミョウガで、ぬか漬けを作ったり。
ミョウガをたっぷりとシラス丼に入れたり。
楽しみです♡
さて、認知症と診断された父親。
先日は、出来ること、出来ないことを書きました。
【認知症の父親】出来ること、出来ないこと
アルツハイマー型認知症の父親の現在 認知症と診断された父親。 現在、どんな症状が出ているのか書きたいと思います。 主治医の話によれば、認知症は中等度とのことです。 目次1 アルツハイマー型認知症の父親 ...
現在、どんな対応をしているのか書きたいと思います。
今回は、会話や複雑な工程を理解できないことについてです。
認知症の人と介護者の間で、口論になるケースは良くあります。
それは複雑な会話や工程を理解できないからです。
父親の場合はどうだったか?

夜に二度目の更新しま~す♬
昨晩の記事はこちらです。

トイレの丁寧掃除&認知症の父親の身だしなみ・衛生状態について
掃除機をかけない日は、気になっている場所の丁寧掃除をしています。
今回は、トイレのタンク!!
マンションのトイレタンクの蓋は陶器でしたが、このタンクはプラスチック製です。
後ろのネジを回せば簡単に取り外せます。
(注意)止水栓は止めてからやります。
そこで、水の出る部分も綺麗に掃除しました。
水垢がつきやすい水質のようで、マンションの時より、水垢が酷いです。
クエン酸とメラニンスポンジで綺麗になりました。
さて、認知症と診断された父親。
先日は、出来ること、出来ないことを書きました。
【認知症の父親】出来ること、出来ないこと
アルツハイマー型認知症の父親の現在 認知症と診断された父親。 現在、どんな症状が出ているのか書きたいと思います。 主治医の話によれば、認知症は中等度とのことです。 目次1 アルツハイマー型認知症の父親 ...
現在、どんな対応をしているのか書きたいと思います。
今回は、体の清潔のことです。
感染症などの予防にも繋がる、清潔保持。
認知症になると、自分自身が不衛生な生活をしていると気づかない事も多々あります。
父親の場合はどうだったか?


レタスクラブにて記事配信のお知らせ&認知症の父親のこと
今朝は2件のお知らせです。
レタスクラブニュースにて、大人のラク家事についての記事を配信致しました。
昨晩から平日24回です。
一回目がこちらです。
読んで頂けると嬉しいです♡
さて、認知症と診断された父親。
先日は、出来ること、出来ないことを書きました。
【認知症の父親】出来ること、出来ないこと
アルツハイマー型認知症の父親の現在 認知症と診断された父親。 現在、どんな症状が出ているのか書きたいと思います。 主治医の話によれば、認知症は中等度とのことです。 目次1 アルツハイマー型認知症の父親 ...
現在、どんな対応をしているのか書きたいと思います。
今回は、お金の事です。
中等度と言われたアルツハイマー型認知症の父親の、お金の事についてブログを更新しました。👇
今日は既にかなり暑くなっています。
ウォーキング中にびっしょり汗をかいてしまいました。
これからは水分補給と日焼け対策しっかりしなければなりませんね。
それでは~

サプライズプレゼント&認知症の父親の現在
今日は、私の誕生日です。
朝起きたらテーブルに上に、夫からのサプライズプレゼントが!
車に隠していたようです(笑)
嬉しいですね♡
そして、有り難い事にもう一つ。
宅配で届いたアレンジメントとバースデーカード。
私の大切な人からです。
素敵なアレンジメンとカードに感激です♡
今日は、これから夫企画の誕生日版サプライズデートに一泊で出かけてきます。
そちらは改めて記事にしたいと思います。
過去のサプライズデートはこちらです⇒☆
さて、今日は認知症と診断された父親の事。
中等度と言われたアルツハイマー型認知症の父親の、出来ること、出来ないことについて!
こんなことが出来なくなるのか~と思って読んで頂ければ嬉しいです。
認知症記事はこちらです
