Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Category :平屋暮らし > ラク家事

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2020年9月27日の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事




2020年9月27日の記事を加筆修正しています。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

名もなき家事の夫分担リスト ...
おすすめ記事




2020年2月19日の記事を加筆修正しています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片手で出し入れできる収納リストシンプルライフ実践中のRinです♬我が家でやっている家事がラクになる収納についてご紹介したいと思います!今回は、片手で出し入れできるシリーズです。片手が塞がっている時に、サッと片手で出し入れ出来たら便利ですよね。そんな収納です。 ...

片手で出し入れできる収納リスト


シンプルライフ実践中のRinです♬

我が家でやっている家事がラクになる収納についてご紹介したいと思います!

今回は、片手で出し入れできるシリーズです。

10270_s

片手が塞がっている時に、サッと片手で出し入れ出来たら便利ですよね。
そんな収納です。

キッチン編


調理中は、片手が汚れている場合も多く片手で出し入れ出来るとらくちんです。

2020-06-07_015

ザルやボウルは片手で取り出せます。

2020-06-07_055

重ねられる十得鍋を使っていますが、重ねると両手を使わないと大きな鍋が取れないのでね。



2020-06-07_056

最近、こんな物を見つけました。
(クリックでショップへ飛びます)

ボウルラックです。



回転させるように片手で出し入れ出来る物らしいです。


お料理好きで、ボウルがたくさんあるお宅は便利かもしれませんね。
しかし、お値段が・・・💦

コンロ下も同じように片手で出し入れできます。

IMG_3306 (1)


フライパンの蓋や、ニトリの油跳ねネットも片手で出し入れOK!

IMG_3305 (1)

備蓄庫を兼ねたパントリー。

2020-06-07_033

収納ケースに極力入れずに出し入れ優先です。
パッと見て在庫が分かるので、賞味期限切れや重複買いを防げます。

IMG_0229

普段使いの食器です。
違う種類を重ねず取り出しやすくしています。

2020-06-07_064

ゴミ袋も突っ張り棒を使って吊り下げているので、片手でサッと取り出せます。

IMG_8328

粉物やお茶等はワンタッチ開閉でストレスフリーなフレッシュロックを使っています。

IMG_0226


洗面所編


洗面所も何度かご紹介している場所です。

2020-06-07_013

洗面台下は、突っ張り棒とゴムを使って使い捨て手袋とゴミ箱用のゴミ袋を下げています。

IMG_0233

サッと引っ張れば1枚取れます。

IMG_0231

使い捨て手袋も同様です。

IMG_0232

クローゼット編


クローゼットです。

IMG_9284

こちらのストール収納です。

IMG_1250

百均でも売っているS字フックの大です。

IMG_1236

ここにストールを掛けています。

IMG_1245

輪になっているタイプは両手を使わないと掛けにくいですが、これなら上からサッと掛ければOKです。

おまけ


我が家の片手で出し入れ出来る収納のまとめでした。

何て横着なと思われるかもしれません(笑)
しかし、暮らしのどこに時間を掛けるかは自分次第です。

ちょっとしんどいなと思ったら、収納を見直してみると良いかもしれません。

そうそう、片手で絞れる吸収スポンジも良かったですよ。

片手で絞れる

長くお付き合いいただきありがとうございました。
それでは~




調味料は密閉できると安心ですね。
保存方法間違っていませんか?



ニトリの吸収スポンジはLINEトピックにも選んでもらいました♬



吊るす収納はやっぱり便利だな~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

読者の方からの質問シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、ブログメッセージからの質問にお答えしたいと思います。①照明はどこのメーカーの物ですか?②鳥の置物はどちらの商品?①照明はどこのメーカー?ハウス家を建てる時に、ハウスメーカーから照明の提案もありました ...

読者の方からの質問


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、ブログメッセージからの質問にお答えしたいと思います。
①照明はどこのメーカーの物ですか?
②鳥の置物はどちらの商品?

①照明はどこのメーカー?


ハウス家を建てる時に、ハウスメーカーから照明の提案もありましたが高いのでやめました。

ダイニングはこちらの木枠のシーリングライト・クロス型です♬

2020-06-07_019

調光器対応の照明です。
4灯で点灯切り替えが出来るのも重宝です。

ホワイトの他に、グレーやブラックもありました。
私はグレーと迷いました。


悩んだ末に白にしました。
迷った時には白をチョイスすれば間違いないと思っているのでね(笑)

ブラックもカッコイイですよね。
天然木がぬくもりをプラスしてくれて、シャープになり過ぎない感じが良いです。

実は、こちら同じ種類の物(形は少し違う)を3個買いました。

娘からは、「同じ物を3つは ありえない」と言われてしまいました(笑) 
奥の和室は同じ種類のストレートタイプです。

照明
 
寝室も同じタイプです。
ダウンライト以外は全て統一しているメリットは、替えの電球が1種類で良い事!!

  • 買う時に迷わない
  • たくさんの種類の替えの電球を買い置きしないで済む
同じ照明にしたメリット

お洒落な人には考えられない発想かもしれませんね(笑)

そして、電球の取り替えや掃除の時に踏み台を使わなくて良い!
(我が家は高身長夫婦です)

掃除が楽な照明

マンションで使っていたカバータイプのシーリングは、踏み台を使わないと掃除できませんでしたのでね。
電球むき出しは掃除もラクでズボラさん向けです。

管理も掃除もラクなこの照明は、今でも買って正解だったと思っています。

②鳥の置物


我が家には鳥の置物が3つあります。
小さい置物は和室に。

バードの置物

台付きの物は寝室の本棚に置いています。

バードの置物

こちらは全てアクタスの店舗で購入した物です。

同じ種類のバードの置物がこちらに掲載されています。

アクタスHP

我が家と全く同じ物が見つからなかったので、既に廃番になってしまっているのかもしれません。

もしかしたら店舗には置いてあるかもしれません。
(私は、小鳥の方はアウトレットで2年ほど前に購入しました)

センス良く暮らすのは難しいけれど、物を減らし愛用品だけに囲まれたラク家事な暮らしは私にも出来ました。

室内の風景

ご質問ありがとうございました。

何か質問があればこちらからどうぞ!
メッセージ


こちらの動画もお勧めです。


掃除嫌いな人にお勧めの家とは?



ラク家事ポイントはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬本日、二度目の更新です。 楽天セールで購入した「ゆめぴりか」のお米と一緒に、「無洗米の美味しい炊き方」のチラシが入っていました。すると・・・私の炊き方間違っていました!!!もう、何年も間違えた方法で炊いていました。美味しい炊 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

本日、二度目の更新です。



楽天セールで購入した「ゆめぴりか」のお米と一緒に、「無洗米の美味しい炊き方」のチラシが入っていました。

無洗米

すると・・・

私の炊き方間違っていました!!!

もう、何年も間違えた方法で炊いていました。

無洗米の炊き方

美味しい炊き方と、今までの炊き方を検証してみました。

①無洗米の水の量は多めに入れる←〇
②最初に釜に水を入れます←✖
③米を水の上から静かに振り入れる←✖
④かき混ぜない←✖
⑤水に1時間以上浸す(夏場は30分以上)←✖
⑥炊飯し蒸らす←〇
⑦蒸らしが終わったらご飯をすぐにほぐす←〇

私は、お米を入れてから水をザっと入れて軽くかき回していました。

米の上から水を入れると、でんぷん質が浮き上がりべたついた仕上がりになる。

だからかき回すのもタブーなんですね。
知らなかった💦

実際に、マニュアル通りに炊いてみたら・・・。

お米

美味しい♬

写真では美味しさが伝わらないのが残念!
今までと、べたつき感がまるで違います。

今まで間違っていてごめんなさい💦

お米

無洗米の品種によっても違いがあるかもしれません。
この炊き方と比べてみるのも面白いですね。

因みに、お米の正しい保管方法についても記載されていました。

  1. 清潔に洗って乾燥させて密閉容器に入れる
  2. 高温多湿を避け風通しの良い冷暗所に保管
  3. 濡れた手でお米を触らない
  4. 古いお米に新しいお米をつぎ足さない
  5. 臭いの強い物の近くに保管しない
お米の保管方法

ベストな方法は、「密閉容器&冷蔵庫」だそうです。

我が家は風通しが良いとは言えませんが、一応密閉容器です。
これが冷蔵庫に入っていれば良いのか!

ミネラルウォーターが入っていたペットボトルを利用する手もありますが・・・・。
入れるのが面倒で💦

自宅での長期間保存ではなく、温度管理がされているお米屋さんからこまめに購入するのが良さそうです。
湿気に気を付けて、美味しく食べよう!


(注意)今回は、無洗米の炊き方なので、通常の白米や玄米とは異なりますのでご注意ください。
また、無洗米の種類によっては炊き方が異なる事もあるかもしれません。

私が買ったのはこのお米です。
レビューの高評価に納得♬

無洗米 北海道産 ゆめぴりか 10kg 5kg×2袋

洗濯物の臭いが気になりませんか?
生乾きには要注意!



今年の虫対策は万全!



水切れの良いコスパ良いスポンジはこれ!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨日、我が家にもアベノマスクが届きました。皆さんのところは届きましたかね?さて、少し前の記事でマスクケースを支払い予定のお金と振込票入れに使っている事を書きました。 どうして、このタイプのマスクケースが使いにくかったかと言う ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日、我が家にもアベノマスクが届きました。

FullSizeRender

皆さんのところは届きましたかね?

さて、少し前の記事でマスクケースを支払い予定のお金と振込票入れに使っている事を書きました。

どうして、このタイプのマスクケースが使いにくかったかと言うと・・・。

マスクケース

食事の時などに一旦マスクを入れる時に、マスク本体を触らないと入れられないから💦 
 
緊急事態宣言も解除され、職場やレストラン等の外での食事の時等に、マスクを外す機会が増えました。

そこで、使いやすいマスクケースを自作しようと思いました。

使うのは、家にあったクリアファイルです。

マスクケース

クリアファイルの下をマスクより一回り大きく切ります。

使えるマスクケース

こんな感じです。

使えるマスクケース

口元になる側にマークを付けました。

目印

これだけです!
ガバッと開くので、マスク本体に触らすに出し入れですます。


古くなったクリアファイルで十分ですね。
かさばらないし、内側を消毒するのも楽ちんです。

私のマスクケースでした!
それでは〜

楽天スーパーセール開催中♬
真っ先に買った物。



LINEの大砲に選ばれました(笑)



LINEのトピックスに選ばれました♬



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お彼岸にあると便利なお線香。 お墓参りにあるとお線香をあげる時に便利です。 ...
珍しく、朝の更新です♬

先日、夫のスーツをクリーニングに出しました。

明るい所でメガネをかけて良く見ると、劣化が激しかったとTwitterで呟きました。

いつものお店で注文してきました。

スーツ

仕上がりは一か月後です。
それまで、股が破れませんように(笑)



さて、今日はお彼岸の中日ですね。

3月17日(火) 彼岸入り
3月20日(金・祝) 中日 
3月23日(月) 彼岸明け

この週末は、お墓参りに行かれる方も多いと思います。

そんなお墓参りに便利なお線香についてご紹介したいと思います。

使いやすいお線香

そうなんです。
着火剤が付いているお線香なんです。

お彼岸に使う物

百均で売っています。
(私はセリアで買いました)

普通のお線香

着火剤が付いているお線香。

着火剤が付いているお線香

風が強くても本当に火が付きやすいので便利です。

このお線香を入れているのは、過去記事にも書きましたが、こちらの百均のケースです。

お線香入れ

入れているのは、お線香とロウソクとマッチ(ライターの時もあり)です。

お線香セット

中には、お菓子に入っていた乾燥剤も入れています。

乾燥剤

お線香が湿気ないようにね。

置き場所は玄関です。

お線香は玄関

外で使う物なので、玄関に置いておくと便利ですね。

玄関収納を全て公開している動画も良かったらご覧ください。

玄関収納全公開

皆様、良い休日をお過ごしください。
それでは~

引きこもり時間の過ごし方はこちらから。



こちらの記事も最近よく読まれています。



そういえば、今日から無印良品週間ですね。
無印良品のお勧めはこちらです。



引きこものなはずなのに、体重が減っていた!!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

床や棚に置かないだけで家事がラクになる浴室で使用していたマグネットフックがこんな事に・・・。磁石面で壁等を傷付けないように、ビニールテープが貼られていましたが、湿気で剥がれてしまいました。そもそも、水回り専用じゃないのでダメですね。①浴室の下げる収納そこ ...

床や棚に置かないだけで家事がラクになる


浴室で使用していたマグネットフックがこんな事に・・・。

マグネットフック

磁石面で壁等を傷付けないように、ビニールテープが貼られていましたが、湿気で剥がれてしまいました。

湿気で剥がれる

そもそも、水回り専用じゃないのでダメですね。

①浴室の下げる収納


そこで、ネットでも話題の百均セリアの「貼って剥がせるフィルムフック」に交換しました。

百均雑貨

本当に、貼って剥がせるんですね~。

貼って剥がせるフック

シャンプーボトル等は、オテルマジックシートを貼って使っています。

オテルマジックシート



今回、下げるのは軽い物なので、百均でも大丈夫かなと思いました。

浴室の下げる収納

水回りで使える物でないと、錆が出て壁を汚してしまうことがあります。
この貼って剥がせるフックは、そんな心配もありませんね。

そんな、置かずに「くっつける」「吊るす」我が家のアイテムも合わせて一挙にご紹介したいと思います。


②キッチンの下げる収納

マンション暮らしの時にも下げていましたね。
吊戸棚の下にバーを取り付けて、水滴がシンクに落ちるようにしていました。

※写真をクリックすると関連記事に飛びます

スポンジの置き場所

今の家に引っ越してからは、吊戸棚がありませんでした。

そこで、シンク前の立ち上がり部分にマグネットを貼り、無印良品のタオルハンガーをくっつけて下げています。

IMG_3293

水切れが良くて、衛生的ですね。

③洗面所の下げる収納

洗面所では、歯ブラシとコップを下げています。

歯ブラシ

コップはミニうがいコップです。

コップ

こちらも、ブラシとコップが乾燥されて衛生的です。

洗面台を掃除するスポンジも下げています。

スポンジも下げる

マイクロファイバースポンジなので、拭き掃除にも使えます。

洗面所の収納庫内の、掃除道具やハサミも吊るしています。

洗面所

そうそう、マンション暮らしの時には、瓶の王冠と磁石を使って、くっつける収納をしていました。

王冠を使ってくっつける収納

ブラシもコップも下げていましたね。

洗面台の収納

水切れが抜群でした。


④玄関に下げる収納

最近は、頻繫に使う除菌スプレーも、ダイソーの傘立てを使って、置かずに下げています。

玄関収納

使う場所に、使う物が置いてあると便利ですね。

⑤クローゼットの下げる収納

クローゼットも下げていますね。

ポールとチェーンを使って自作のクローゼットブランコです。

クローゼットブランコ

タンスを置かずに、パジャマや下着類以外は下げる収納です。

下げる収納

床掃除が楽ちんです。

あ、ついでにストールも、たたまず下げています。

ストールの収容方法

⑥ダイニングの下げる収納

洗濯物を干す出入口になっているダイニングの窓。

窓に突っ張り棒を付けて下げているのは・・・。

下げている洗濯ばさみ

洗濯ばさみです。

洗濯ばさみ

干す時に、サッと出せて邪魔になりません。
我が家の、置かずに「くっつける」「吊るす」で家事がラクになるものでした!

他にも色々下げています。
突っ張り棒を使った下げる収納はこちらです。



アイロン台はどこに置く?



洗面台にモザイクタイルシールを貼った記事はこちらです。



それでは~

YouTubeでは、間取りや収納などを公開しています♬
見てね。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。


🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昔に比べたら、ごみの量はかなり増えましたよね。昔って、いつだ?江戸時代(⇐そこ?)は、ゴミと言えば「生ごみ・し尿」が主な物だったようです。第二次世界大戦後に家電製品の増加に伴い、紙・金属・プラスチック製品等が混ざるようになり、現在に至っています。ゴミ問題 ...
昔に比べたら、ごみの量はかなり増えましたよね。

大量のゴミ

昔って、いつだ?

江戸時代(⇐そこ?)は、ゴミと言えば「生ごみ・し尿」が主な物だったようです。

第二次世界大戦後に家電製品の増加に伴い、紙・金属・プラスチック製品等が混ざるようになり、現在に至っています。

ゴミ問題は深刻ですね。

私の子供の頃には、豆腐売りの人が売りに来て、鍋やボウルを持って買いに行ったものです。

豆腐売り
醤油もプラスチック容器ではなく、一升瓶でした。



そう考えると、プラスチック製品の普及はあっという間でしたね~。

そんな昔の生活には、なかなか戻れませんね💦


我が家では、保存食品は捨てる時にコンパクトになるタイプをなるべく選んでいます。
4187cab2-s


(食材によっては、缶や瓶もあります)

紙パック

因みに、棚を仕切っているのは「仕切れるン棚」です。
使い方はこちらです。



缶の物より、賞味期限は少し早くなる物もあるようですが・・・。
缶に比べて・・・
  • 開けやすい
  • 収納しやすい
  • 容器から出しやすい
  • 捨てやすい
丸い缶詰より、収納スペースは取らなくて良いですよね。
そして、手を缶の蓋で切る心配もない💦

IMG_3692

以前は、缶の蒸し大豆を買っていましたが、最近はこんなコンパクトな物を使っています。

豆類

食べ終わったら、こんなに小さくなりました。

ゴミが小さい

ゴミが小さくなるので、ごみ出しの手間が減りますね。

エコの観点から考えると、瓶をリユースするのが一番良いようですが、輸送コスト(燃料)等を考えると、一概には言えないようです。

私に出来る事は、ゴミをコンパクトにし、物を使い切る事くらいしかできないかな~。

おまけ


今回、初めてお試ししたこちらの蒸し大豆と、蒸しミックスビーンズ!

大豆

添加物を一切使用していない、国産有機大豆を蒸した商品です。

炭水化物はついつい取り過ぎちゃうので、控え目にしたいですが、タンパク質はしっかり取りたいと思っています。

そんな時に、そのままサッと使えるこういう商品は便利ですね。

スープに入れてボリュームアップ♬

スープに入れる

何もない日は、インスタントスープにも入れちゃいます。

インスタントスープ

タンパク質は大事ですよね。

インスタントスープにマメ

ミックスビーンズの方は、サラダに入れています。

大豆ミックス

彩り野菜がない時には、助かります!!

グリーンサラダ

大豆は、そのまま一袋食べちゃいそうになるくらい美味しい♡

個包装の使い切りサイズなのが嬉しいわ~。

sponsored by だいずデイズ楽天市場店

sponsored by だいずデイズ楽天市場店

ローリングストックで備蓄を兼ねている我が家のパントリー。
そろそろ全部出して、必要な物のチェックしておこうと思います。

災害は忘れた頃にやって来ると言いますからね。
それでは~

ラク家事になった事はこちら♬



このマーナのブラシは良かった!



アイロン嫌いの私の場合・・・。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

毎日使う入浴剤の収納方法です。 買ってきた時のままでなく、サッと使えるようにスタンバイします。 毎日の暮らしがラクになりますね。 ...
今日は寒いですね~。

寒い冬になると、保湿や保温効果がある入浴剤が使いたくなります。
夫が購入してきた入浴剤です。

FullSizeRender
「温泡」とは温まりそうな入浴剤ですね。
梅と柚子の香りです。

1箱4種類入っていますので、全部で8種類です。

使う種類が偏らず、取り出しやすくするためにする事!

FullSizeRender
まず、外箱の蓋を切り取ります!

FullSizeRender
これだけでも取れやすくなりますが、今回はこれをバラして入れます。

FullSizeRender
毎晩、どれを使うか楽しみになりますね。

FullSizeRender
お風呂に入る時に、夫がサッと選べるようにお風呂場の入り口に置いています。

FullSizeRender
入り口左の窓枠ね。

FullSizeRender
脱衣所にあるカゴは、無印良品の柔らかポリエチレンケース。

この家に越してから使っています。
浸け置き洗いの時などにもバケツ代わりになって便利です。

残りの入浴剤は、洗面所の収納庫にスタンバイ!
FullSizeRender
ちょっとした事ですが、最初の一手間でその後が使いやすくなりますね。

我が家の入浴剤について書きました。
それでは〜

洗面所の収納を使いやすく変更しました♬



我が家の浴室にはあるべきものがない?



私は無印良品の入浴剤が実は好み♡



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

2019年を振り返って、やめてよかったこと、やってよかったことをご紹介します。 ...

今年1年を振り返ってみた


正月用の飾りもクリスマスが終わって直ぐに飾りました。

玄関に正月飾り

花は、長持ちさせるために加湿器に入れたり、マウスウォッシュとして使ったりしている「次亜塩素酸水」を少し入れています。

🔗次亜塩素酸水の使い方

長持ちしてくれると良いな。

さて、今日は2019年で「やめてよかった事、やってよかった事」を振り返って書きたいと思います。


*やめてよかった事*


数年前から、やって当たり前と思っていた事を、少しずつやめてきました。
今年、やめた事です。

フルタイムでの仕事


大好きな片付けの事に、もっと時間を使いたい。
そう思って、20年勤めた会社を辞めて、週2日のパートになりました。

退職届

正社員としての収入も、厚生年金の被保険者もその時点でストップです。

先々の不安が、全くなかったわけではありません。

しかし、やらずに後悔するより、やって後悔したいから、やりたいように・・・・
自分に違和感のない方を進みたいと思いました。

詳しい理由と心境はこちら。



洗濯物をたたむ事


今までは丁寧にたたんでいましたが、バスタオルとフェイスタオルの間に仕切りをしたので、たたまないで放り込むことにしました。

たたまない収納
写真過去記事より

仕切りをしっかりしたお陰で、パンツや靴下もたたまない収納になりました。

収納ケース

種類で分けておけば、間違って取ることもありません。
皺が心配ない物は、たたまない収納!!

詳しくはこちらをどうぞ!



テレビをリアルタイムで観る事


ニュース以外は、ほぼ録画して好きな時に見ています。
効率よく見られますのでね。

居間
写真過去記事より

壁付けテレビの録画はこれ!

ハードディスク

小さなハードディスクながら2TBの容量です。
テレビの後ろに忍ばせています。

主に、私はAmazonプライムを見ていますが、グランメゾン東京は録画して楽しんでいました。

スッキリテレビ

壁付けテレビの詳細はこちらです。



*やってよかった事*


やり始めて良かった事もいくつかあります。

方眼ノートを使い時始めた事


方眼ノートのセミナーに行ったのが、ゴールデンウイークでした。
  • 分かりやすいセミナーを開催したい。
  • 楽しんでもらえるブログやHPを作りたい。
そんな思いから受講しました。

今では、手帳のリフィルも方眼タイプです。

ダイソーのカレンダーシール

頭の整理には持って来いです。
最近、喋り始めて着地点が見当たらなくなることがあったのでね(笑)

来月のスーパーメゾットブレイン講座も受講予定です。



南部鉄器を取り入れた


人生初の南部鉄器のフライパンを手に入れました。

通常の鉄のフライパンと違って、鋳鉄のフライパンは焦げ付きにくいのが特徴です。

だから使いやすい!

南部鉄器のフライパン

使い始めてから一か月足らずですが、今年の取り入れてよかった物にランクインです。

オムレツパンもきっと買うな(笑)



殆どの支払いをキャッシュレス決済にした事


〇〇Payと呼ばれるものだけでも沢山あって、どれを使ったら良いのかわかりませんよね←私だけ?

そこで、ポイント云々ではなく、使いやすさだけで選びました。

少しのポイントの差で、どの電子マネーで決済したら良いのか、考えるだけで疲れてしまいます。

3ヵ月ほど、現金をなるべく使わずに電子マネーで過ごしてみました。

結果、支払いが楽ちん!!!

確定申告用のソフトへの転記も簡単にできて、もっと早くやればよかったと思いました。



おまけ


今年も、色々なことを断捨離し、その時に必要だと思う事を取り入れてきました。

シンプルライフを実践していますが、物を減らす事が目的ではありません。

不要な物を断捨離して、新しい物や事を取り入れやすくする事。
フットワーク軽く、楽しく暮らしていけることが目的です。

来年は、どんな物(事)との出会いがあるかワクワクです。
それでは~

私が本当に手放したかった物とは?



私が不満足と感じていた理由。



私の断捨離計画はこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、二度目の更新です。昼の記事はこちらです。 我が家に初めて訪れた方が、「これ良いね!」と言ってくれる収納方法の一つが洗面台の収納です。マンションの洗面台にも同じように使っていました。 再度、詳しくご紹介したいと思います。我が家の洗面台です。右側に薄型の ...
本日、二度目の更新です。

昼の記事はこちらです。


我が家に初めて訪れた方が、「これ良いね!」と言ってくれる収納方法の一つが洗面台の収納です。

マンションの洗面台にも同じように使っていました。



再度、詳しくご紹介したいと思います。

我が家の洗面台です。

右側に薄型の引き出し。
その隣が、観音扉の収納スペースになっています。

洗面所の収納
(過去記事より写真使いまわしです)

観音扉を開けると、こんな感じです。
花瓶や植物の栄養剤が入っています。

この洗面台で花を活けるのでね。

洗面所の収納

中に、突っ張り棒を付けています。
そこに、ビニール袋と使い捨て手袋、厚手のビニール手袋が下げてあります。

洗面所の収納

ここは、洗面台に立ったまま、屈まずに取れるようにしています。

そう、見ないで手を伸ばして、1枚だけ取りサッと引くだけです。

洗面所の収納

中にプラダンが挟んであり、ゴムがストッパーになっているので、一気にたくさん出てくることはありません。

使い捨て手袋も同じです。

洗面所の収納

背が高いので、なるべく腰より下には、頻繁に使う物は置きたくありません。

立ったまま引き出せるようにしたところがポイントです♬

因みに、ビニール袋は洗面台と脱衣所に置いてあるゴミ箱用です。



マンションの時には、洗面台の扉に付けていました。

それは、奥の浴室内から手を伸ばして、ビニール袋や使い捨て手袋が取れるからです。
(主に、排水口のゴミや、夫の散髪後の髪ゴミなどを捨てます)

扉に、タオルハンガーを設置します。

洗面台の収納

そこに、プラダンを挟みます。
厚紙でも何でもOKです。

洗面台の収納

そして、ビニール袋や使い捨て手袋をセットしてゴムで止めます。

洗面台の収納

タオルハンガーの上に、洗濯バサミで抑えると、ツルツルして必ず片手で押さえないといけません。
片手で取れる事を目指しました(笑)

何より、スペースを取らない収納と、動線がスムーズなのがお気に入りです。

我が家の洗面台収納でした~。

無印良品のアクセサリーケースがピッタリでした!



軽くてお洒落なスツールはあちらこちらで大活躍♬


歯ブラシとコップは出しっ放しです。


アルツハイマー型認知症の父親の事はこちらに書いています。

認知症

私達家族の旅行&グルメブログは夫が運営しています。

旅行&グルメブログ 2

平屋の建築等のことはこちらをご覧ください。

平屋を見る

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】 先月末に、屋号を決めました!! 家を整えて楽しく暮らすという思いを込めて「整楽家(せいらくか)」です。 イラスト:えむふじんさん特に、ブログやセミナーで内容が変わるわけでもありませんが・・・。 自己満足です(笑) 引き続きよろしくお願いいたします。 ...
【お知らせ】
先月末に、屋号を決めました!!

家を整えて楽しく暮らすという思いを込めて「整楽家(せいらくか)」です。
整楽家
イラスト:えむふじんさん

特に、ブログやセミナーで内容が変わるわけでもありませんが・・・。
自己満足です(笑)

引き続きよろしくお願いいたします。

やらなくなった家事


物を減らし、家事の手間も減らしてきました。

先日は、その為に失敗もしちゃいましたがね(笑)



私が、ここ数年でやらなくなった家事です。

  • 洗濯物を干さない
  • 洗濯物をたたまない
  • アイロンがけ
  • 調味料の詰め替えをしない
  • 掃除の手間がかかる掃除グッズは使わない
  • マット類の洗濯

ずぼらなのか?(笑)
手抜きしても、家族がご機嫌ならそれで良いと思っています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

綺麗に見せるポイントはステンレス部分の輝き!私の勤めている会社では、社内の環境整備にはかなり力を入れています。以前、私の会社に夫が荷物を届けに来た時に「綺麗にしているな~」と言っていました。建物や什器備品は古いのですが、掃除はまめにやっています。中でも、 ...

綺麗に見せるポイントはステンレス部分の輝き!


私の勤めている会社では、社内の環境整備にはかなり力を入れています。

以前、私の会社に夫が荷物を届けに来た時に「綺麗にしているな~」と言っていました。
建物や什器備品は古いのですが、掃除はまめにやっています。

中でも、「ステンレス部分は綺麗に磨く」が徹底されています。
蛇口等のステンレス部分がピカピカしていると、それだけで掃除が行き届いている感じがしますよね。

ステンレス部分の指の脂汚れにはアルコールが便利


お客様が来る直前!
キッチンの蛇口部分に指の脂がいっぱい💦
汚いですね~

ステンレス部分を綺麗にする

中性洗剤等で洗えば、指紋などの汚れは簡単に落ちます。
しかし、もっと手早く簡単に落とすにはアルコールが便利です。

アルコール

クロスやキッチンペーパーにアルコールを吹きかけて、サッと吹き上げます。

キッチンペーパーにアルコール

ひと拭きで綺麗になりました。
(仕上げに乾いたウエスで拭くともっと良いです)

ステンレス部分を綺麗にする

洗面所の蛇口部分の汚れも!

ステンレス部分を綺麗にする

サッと拭くだけでピカピカです。

ステンレス部分を綺麗にする

ついでに、毎日使っているうがい用のコップ。
これもかなり指紋が付いています。

ステンレス部分を綺麗にする

アルコールを噴霧したキッチンペーパーでサッと拭くだけでご覧の通りです。

ステンレス部分を綺麗にする

トイレのステンレス部分もぬかりなく!

IMG_6223

ついでに、ステンレス鍋です。

ステンレス部分を綺麗にする

こちらも綺麗になりました。
(先日の自宅収納見学セミナーの時には、拭くのを忘れた💦)

ステンレス部分を綺麗にする

(注意)ステンレス以外の樹脂やプラスチック等はアルコールで変色する場合がありますので、お気をつけください。

家中のステンレス部分を拭き上げても3分もあれば十分だと思います。
(我が家は撮影を含めても、3分で終わりました)

水垢汚れにはクエン酸


因みに、水垢等の汚れは、洗面所やお風呂場に置いているクエン酸水を使って掃除をしています。

BlogPaint

お風呂の酷い水垢汚れの時には、クエン酸水を吹きかけたキッチンペーパーを貼り付けて、暫く放置してから掃除します←夫がね

夫が手に負えなくなったら、外注に頼むかもしれません。
夫の小遣いでね(笑)

汚れ防止のガラスコーティング


シンク周りは、自分でガラスコーティングをしましたので、水垢は付きにくくなっています。

ガラスコーティングのビフォーアフターです。
(下がコーティング後)

F845C8A6-C48B-48C4-8776-66FFA78FC529

3年持つと言われているガラスコーティングですが、塗って1年近く経過しましたが、シンクの使い方が悪いのか、塗り方が悪かったのか、以前より輝きが無くなってきました。

シンク

簡単に塗れるので、そろそろもう一回塗ろうかと思っています。
塗っておくと、毎日の掃除が楽なのでね。
それでは~

我が家で使っているガラスコーティング剤はこちらです。

【ラク家事】ゴミ編へこちらです。

【ラク家事】洗面所編はこちらです。

ガラスコーティングを浴槽にもしました!

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日の、自宅収納見学セミナーで質問がいくつかありました。その一つを紹介したいと思います。洗面台の反対側にある収納庫。ここには、洗剤や掃除道具等が入っています。その上部にあるアイロン台。(写真過去記事より)その下にあるアイロン。「このアイロンはどこで使うの ...
先日の、自宅収納見学セミナーで質問がいくつかありました。
その一つを紹介したいと思います。

洗面台の反対側にある収納庫。
ここには、洗剤や掃除道具等が入っています。

その上部にあるアイロン台。
(写真過去記事より)

収納庫

その下にあるアイロン。

BlogPaint

「このアイロンはどこで使うのですか?」と質問されました。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ハンガーを取り出しやすくする方法乾燥機にかけない衣類は、ハンガーにかけて干しています。ハンガーは、突っ張り棒に常時下げています。マンション暮らしの時も、同じように突っ張り棒で下げていました。ハンガーを箱に入れていた時もありました。しかし、ハンガーを取り出 ...

ハンガーを取り出しやすくする方法


乾燥機にかけない衣類は、ハンガーにかけて干しています。

脱衣所

ハンガーは、突っ張り棒に常時下げています。

突っ張り棒

マンション暮らしの時も、同じように突っ張り棒で下げていました。

マンション暮らしの時

ハンガーを箱に入れていた時もありました。
しかし、ハンガーを取り出す時に、絡まってしまってプチストレスでした。

ハンガー

ぶら下げる収納は、スペースも取らないし、箱に溜まった汚れを掃除する手間もかからず快適です。


ハンガーを更に取り出しやすくする


我が家では主に3種類のハンガーを使っています。

  • 夫用の大きめハンガー
  • 私用の普通サイズのハンガー
  • アーチハンガー

最近では、5Lサイズ用のアーチハンガーを自作しました(笑)

洗濯物を干す時に、間違えて使いたいハンガーとは別のハンガーを取ってしまう事が何度かありました。
そこで、ちょこっと改良!!

ハンガーを区別するために使ったのは洗濯ばさみ


ハンガーを区別するために使ったのは、洗濯ばさみです。

洗濯ばさみ

これを、種類別の分けたハンガーの間に挟みます。

IMG_6069

これで随分取りやすくなりました♬

注意:老眼だから間違えて取るわけではありません。


洗濯干しが劇的にラクになる方法はこちらです。


その他の突っ張り棒ネタはこちらです。


友人宅の洗面台鏡裏収納のビフォーアフターが凄い


続きはこちら

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

下着・靴下・タオルの収納見直しで「ラク家事」になったか?数年前から、洗濯した服を干すのをやめました(乾燥機にかけられないお洒落着以外)そして、畳むのも面倒なので、クローゼットの服はTシャツを含めて、下げる収納にしています。更なる、手抜きラク家事のために、脱 ...

下着・靴下・タオルの収納見直しで「ラク家事」になったか?


数年前から、洗濯した服を干すのをやめました(乾燥機にかけられないお洒落着以外)

そして、畳むのも面倒なので、クローゼットの服はTシャツを含めて、下げる収納にしています。

クローゼット

更なる、手抜きラク家事のために、脱衣所にある下着類の収納の見直しをしました。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×