Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Category :平屋暮らし > キッチン

【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ ...
【人気のカテゴリー一覧】 初めての方はこちらからどうぞ
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (1)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (2)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (3)1

赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (5)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (4)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (7)1
赤 ベージュ ギャラリー ロゴ (6)2

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事2018年7月14日の記事を加筆修正しています。 ...
おすすめ記事



2018年7月14日の記事を加筆修正しています。


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

カセットコンロの使用期限と選び方!コンパクトで掃除がしやすいのはどれ?シンプルライフ実践中のRinです♬前回の楽天セールで購入したカセットコンロが届きましたのでご紹介したいと思います。カセットコンロの寿命は何年?今まで使っていたのは10年選手のこちらです。日 ...

カセットコンロの使用期限と選び方!コンパクトで掃除がしやすいのはどれ?


シンプルライフ実践中のRinです♬

前回の楽天セールで購入したカセットコンロが届きましたのでご紹介したいと思います。

カセットコンロの寿命は何年?


今まで使っていたのは10年選手のこちらです。

IMG_9077

日本ガス石油機器工業会によるとガス機器は、ガス漏れの危険性があるので10年が買い替え目安との事。
🔗日本ガス石油機器工業会

古いカセットこんろ(10年が目安)を使用している場合、ガス漏れなどの事故が発生する危険性があります。

製造年月日を確認して安全性、機能性のアップしている新しいカセットこんろへの買い換えを検討してください。

カセットコンロの大きさ比較


買い替えたカセットコンロがこちらです。

IMG_9079

岩谷産業のカセットフーCB-EPR-1です。

今までのカセットコンロと大きさを比較してみます。

IMG_9082

大きさは大きく変わりませんがコンロの高さが低くなりました。

鍋の高さが低い方が使いやすいので良かったです。

IMG_9083

天板はフッ素コート鋼版を使用しているので、汚れの拭き取りが簡単に済みそう♬
また、天板は外せるのでお手入れもラクですね。

FullSizeRender

このカセットコンロは、他に大きく違う点が2点あります。

内炎式と外炎式の違いは?


今までのカセットコンロは炎が外側に広がる外炎式でした。

外炎式のコンロの炎

新しいカセットコンロは内側に燃える内炎式です。

内炎式のカセットコンロの炎

外炎式は外側に向かって燃えるので鍋底から炎が逃げやすいのですが、内炎式は反対に熱が逃げにくいです。

小さな鍋等を使う場合は、炎がはみ出ないので効率的に加熱ができます。
しかし、大きな鉄板などを使う場合は外炎式の方が良い場合もあります。

どのように使うかで選んだ方が良いですね。

バーナーの位置



我が家の場合は、最大でもこのフライパンの大きさなので内炎式を選びました。

フライパン

ホットプレートがないので、取っ手の取れるティファールのフライパンとコンロで代用しています。
洗うのも手間がなくてお勧めです。

今までのコンロは、真上に乗せるとフライパンの淵がボンベに近くなり危ないのでずらして使っていました。

カセットコンロのバーナーの位置は大事

ボンベの部分が熱くなると爆発の危険性がありますのでご注意くださいね。

新しいカセットコンロは、バーナー位置が中心ではなくズレています。

BlogPaint

そのために、10号サイズの大きな土鍋も安全に使えます。
ボンベの上に鍋の淵がかかると危険ですからね。

IMG_9086

これからは中央に置けます♬


  • 10号サイズの土鍋が使える
  • 天板がフッ素コートでお手入れが楽ちん
  • 内炎式バーナー
  • 少ないガスで大きなパワー
このカセットコンロのポイント

収納場所はいつもの通りコンロ下です。

IMG_9095

焼肉大好きな我が家では必須なカセットコンロです。
コロナの影響で家で過ごす時間が増えると出番も多くなりますね。

防災用にもあると安心です。

カセットコンロについて書きました!
それでは~

購入したのは岩谷産業のカセットフーCB-EPR-1です。

買って良かった物リストはこちらです。



網戸や窓掃除にも使えるフローリングモップはこちらです。



災害時にあると安心な大容量バッテリーとソーラーパネルはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬整理収納の勉強をしてから5年が経ちました。その5年間には多くの物を整理して手放してきました。インテリアに関しても同じです。センスがないのに多くの雑貨を買ったり、生活用品も深く考えずに買ったりしていたので、見た目もちぐはぐな物 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

整理収納の勉強をしてから5年が経ちました。

IMG_0874

その5年間には多くの物を整理して手放してきました。

インテリアに関しても同じです。

センスがないのに多くの雑貨を買ったり、生活用品も深く考えずに買ったりしていたので、見た目もちぐはぐな物になっていました💦

その結果、余計に部屋が雑多な感じになっていたと思います。

センスがない人は、
  • 多くの色を使わない
  • テイストは揃える
そう考えて、買い替えの時にはシンプルな物へとチェンジしてきました。

結果、無印良品の商品が増えました♬

IMG_7956

そんな我が家がどれだけ無印良品率が高いかを動画にまとめてみました。

見て頂けたら嬉しいです。
🔗【無印良品のおすすめ】使って良かったアイテム



チャンネル登録と「良いね!」の評価をして頂ける嬉しいです。
🔗Rinチャンネル

私のインテリアの考え方はこちらです。



ダイニングの物を減らしている過程がこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬今日は夫のボーナス支給日でした。分かりやすく夫がお土産を買ってきてくれました(笑)大きなメロンケーキは初めて♬果肉と生クリームとスポンジケーキが入っていて美味しい!至福の時♡外出を控えていると、美味しい物ばかりに目が行きます。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は夫のボーナス支給日でした。

分かりやすく夫がお土産を買ってきてくれました(笑)

IMG_9111

大きなメロンケーキは初めて♬

IMG_9112

果肉と生クリームとスポンジケーキが入っていて美味しい!

至福の時♡

外出を控えていると、美味しい物ばかりに目が行きます。
だから体が緩むんだよね~
でもやめられない(笑)

さて、今日はラク家事についてです。
ネットで話題のメンディングテープを使ったラク家事を2月中旬に取り入れていました。

ユキコさんもやっていました♬



メンディングテープをコーキング部分巾木に貼って汚れ防止にするというものです。

メンディングテープは百均で買いました。

IMG_3877

まずは試しにキッチンと洗面台のコーキング部分に貼ってみました。
ここは案外汚れが付きやすい上に掃除がしにくい部分です。

貼って半年経過したメンディングテープをご覧ください。
現在のキッチン。

IMG_8774

貼ってあるのが見えますか?

BlogPaint

キッチン周りをぐるりと貼りました。

IMG_3907

洗面所はここに貼りました。

BlogPaint

貼った部分のアップです。

IMG_3913

貼っている間は、埃が付いてもサッと拭くだけで綺麗になり便利でした。

半年近く経過したので取り替えてみました。

一番汚い場所をお見せします💦
メンディングテープは変色しにくいと言われていますが・・・。

変色しているかな?
ただの汚れかな?

IMG_8945 (1)

剥がしてみました。
長期間貼っていましたが、ベタベタすることなく綺麗に剥がれました

左側の剥がした部分が綺麗♬

IMG_8955 (2)

洗面台のコーキング部分。
こちらもよく見ると剥がした右側部分は綺麗だわ♬

IMG_8956 (1)

心配だった壁紙に付くこともなかったです。

そこで、今回はサイズも大きなメンディングテープを使ってみました。

IMG_8959 (1)

貼る場所によっては、幅が広い方が使いやすいかもしれません。

IMG_8960 (1)

コーキング部分も壁紙の部分も問題なかったので、今度はトイレの巾木とお風呂のドアにもやってみようと思います。

※壁紙によっては剥がれにくくなるかもしれませんので、目立たない部分で試してからご使用ください。


  • 水に強い
  • 粘着力が長持ち
  • 長期間貼ってもべたつかない
メンディングテープの特徴

コーキング部分は汚れが目立つので、メンディングテープを貼って防げるのは良かったです。

ラク家事グッズの1つに入れました。
それでは~

お家仕事の人気記事はこちらです。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、我が家のシンク回りをプチ改造したのでご紹介したいと思います。キッチンスポンジやたわしは無印良品のタオル掛けに下げていました。ケースに入れるより水切れが良く、ケースを洗う手間がいらないのでラク家事でした。スポンジに結束 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、我が家のシンク回りをプチ改造したのでご紹介したいと思います。

キッチンプチ改造

キッチンスポンジやたわしは無印良品のタオル掛けに下げていました。
ケースに入れるより水切れが良く、ケースを洗う手間がいらないのでラク家事でした。

スポンジに結束バンドを付けて下げたのはマンション暮らしの時から!

IMG_8747
家にある物で出来たので、コスパ良く長く利用していました。



キッチンスポンジ吊り下げ

スポンジは、長持ちするコスパ良いサンサンスポンジです。
楽天で買ったサンサンスポンジ

この結束バンドより便利な物をネットで発見!
どなたかのブログで見たのですが、探しても見つからず紹介出来ずごめんなさい💦
勝手に真似させてもらいました。

それがこの浮かせるスポンジホルダーです。

浮かせるスポンジホルダーUKIUKI

吸盤で付けるタイプのホルダーで、この小さな爪がスポンジを引っ掛けて落とさないんです。

FullSizeRender
早速使ってみました。

私は大鍋洗いの際に邪魔にならないこの位置に付けました♬

浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを付けてみた

お!!!!
スポンジをサッと置くだけでピタッと付きます。

浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを使ってみた

横から見るとこんな感じです。

キッチンスポンジ

斜めになっているので、スポンジの角に水が集中して水切れが良さそうです。

たわしはここ

因みに、亀の子だわしは紐付きなのでシンクに元々付いていたラックを下げるフックに引っ掛けておきました。

亀の子だわしはこちらです。

無印良品のタオルハンガーはマグネット板を貼り付けて付けていました。

シールはがし

こちらはシール剥がしで取りました。

シールをはがしてみた

綺麗に元通りになりました。

綺麗に剥がれた

これを使った夫は、「前のよりずっと良い!置くだけだし、スポンジが落ちる事もない」と大絶賛でした。

普段は大掛かりな模様替えしても気が付かない夫なのに(笑)

シンク周りの改造

引っ掛けるより置く方が確かに手間ないね。

ハサミを引っ掛けるタイプから、入れるタイプにした時も「こっちの方が良い」と思いましたものね。


普段は、折り畳めるIKEAの水切りを置いています。

キッチンが使いやすくなる片付け

スポンジを置いてしまえばホルダーは見えませんね。
見た目もスッキリしました。

Amazonで4.7の高評価なのも頷けます。

このスタイルが一番だと思っても、使い勝手が良い物があればどんどん取り入れていきたいと思います。
まだまだ暮らしのアップデート中♬
それでは!

このたわしは使いやすかった!!


コスパ良く汚れも目立たないサンサンスポンジはこちらです♬


最近の百均は凄いね~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬しばらく鍋類の手入れを怠っていたら凄いことになっています💦ビタクラフトのステンレスフライパンです。こうなってくると調理の時に焦げ付きやすくなります。そこで、クレンザーや重曹を切らしていたので、ステンレス用のコンパウンドで磨い ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

しばらく鍋類の手入れを怠っていたら凄いことになっています💦
ビタクラフトのステンレスフライパンです。

ビタクラフトの焦げ付き

こうなってくると調理の時に焦げ付きやすくなります。
そこで、クレンザーや重曹を切らしていたので、ステンレス用のコンパウンドで磨いてみました。

コンパウンドで磨く

内側を擦ると・・・・。

ステンレス鍋の焦げ落とし

お!!
一回でかなり綺麗になりましたね~。

綺麗に落ちた

しかし、フライパンの裏側はもっと凄いことになっていました。

ビタクラフトの焦げ付き

焦げ付きが酷くて、コンパウンドでは綺麗にならなかったので、百均の耐水サンドペーパーで磨くことにしました。

サンドペーパー

サンドペーパーは数字の小さい方が、目が粗いです。
目立たない部分で試してから使うと安心です。

サンドペーパー

私は、このような工程で磨きました。

①#400で焦げの酷い部分を擦る
 ⇩ 
②#800で全体を擦る
 ⇩
③#1000でなじませた


その結果がこれです。

ステンレス鍋の焦げ落とし

お!!!綺麗になりましたね。
ビフォーアフターがこちらです。

ビフォーアフター

なかなか落ちない焦げ付きで困っている鍋は耐水サンドペーパーがお勧めです。

他にも、ステンレスの十得鍋がありますが同じように綺麗になります。

十の得をする鍋の詳細はこちらです。
お気に入りの十得鍋は得することが十ある?

因みに、サンドペーパーで磨く前にビタクラフトの会社に「焦げ付き落としの方法」を問い合わせしました。
その回答がこちらです。
フライパン底面の焦げ付きを落とすには、クリームクレン ザーを使い、硬めのスポンジやタワシを使って磨いていただくこ とをご案内しております。

~中略~

それでも落ちない場合は、金たわし等を使って、上記と同様にク レンザーで磨いていただくことをおすすめ致します。

目の細かいサンドペーパーを使われても大丈夫かと存じますが、 少しづつご様子を見ながらご使用下さいますようお願い申し上げ ます。

また、内側・外側ともに同じようにお手入れしていただいて問題 はございません。

(ただし、磨かれることにより細かい磨きキズは必ず付きますが、 そのままご使用を継続されても問題はございませんのでご安心下 さい。)
鍋の内側もサンドペーパーで磨いても大丈夫でしたね。

一度綺麗にすると、次からは焦げ付きにくくなりとても使いやすくなります。
もし焦げ付きが酷く、捨ててしまおうと思っているフライパンや鍋があったらやってみてください。

ステンレスフライパン磨きについて書きました!
それでは~

(注意)素材によってはサンドペーパーが使用できない場合もありますので説明書等で確認してください。

ネットでも耐水サンドペーパーのセットが販売しています。
水垢ダスターも良い仕事してくれます。



玄関タイルはこれで磨きます!



鉄分もとれる南部鉄器のフライパンもお勧めです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨日の記事では、多くの反響を頂きました(笑) 内臓脂肪レベルが最下位じゃなかったからね💦ご主人ー惜しいー!!あと1人ー🤣まさかのブービー!!最近は、夫の登場を待っている読者もいるようです(笑)さて、キッチン雑貨の収納を見直しました ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日の記事では、多くの反響を頂きました(笑)



内臓脂肪レベルが最下位じゃなかったからね💦
ご主人ー惜しいー!!
あと1人ー🤣
まさかのブービー!!
最近は、夫の登場を待っている読者もいるようです(笑)

さて、キッチン雑貨の収納を見直しました。

キッチン雑貨の収納見直し

換気扇の脇に下げていたハサミ・軽量カップ・ピーラーです。

マグネットがしっかりしていて落ちてきたことはありませんが、安全のためにハサミの位置を移動しました。

使ったのは、百均セリアの貼って剥がせるフィルムフックです。

百均雑貨でラク家事

この手の物が、なかなか使えることは浴室で体験済みです。



貼ったのは、キッチンの調理スペースとコンロの間のここ!

ハサミ収納

ハサミを下げるというか入れる感じですね。

IMG_7762

やってみて思ったんですが・・・・。

下げるより、入れる方が楽だった(笑)

きっと、下げるフックより入れるフックが大きいからですね。

ちょっとした事ですが、断然使いやすくなりました。

さて、キッチンの最新動画をアップしました。
(このフックを使う前ね)

いつもは冷蔵庫の脇に隠れている〇〇や〇〇もお見せします。

こちらからご覧ください。
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

食器棚には米びつ入れています。



折り畳める水切りは超重宝です!



サンサンスポンジの耐久性にはびっくり!





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

「首都閉鎖(ロックダウン)」という言葉が、毎日のように聞かれます。私が住む千葉県では、障害者施設から多くの感染者が出ました。心配ですね。今は、最低限の外出だけにして、人混みにはいかないように努めています。もしかしたら、発症していないだけで、自分がコロナウ ...
「首都閉鎖(ロックダウン)」という言葉が、毎日のように聞かれます。

私が住む千葉県では、障害者施設から多くの感染者が出ました。
心配ですね。

今は、最低限の外出だけにして、人混みにはいかないように努めています。

もしかしたら、発症していないだけで、自分がコロナウィルスに感染しているかもしれない。
そう思って行動しています。

もし、ロックダウンになっても大丈夫なように、食料品は見直しておいてください。
でも、買い占めはしないでくださいね。
節度ある備蓄が大事です。

万が一、ロックダウンになったら、スーパーに人が殺到するかもしれません。
それが、感染拡大になってしまうので、そんな時はスーパーに行かないでください。

食料は、補充されますので、辛抱してくださいね。



そんな訳で、週末は、大人しく自宅でまったり過ごしていました。
食料品は、パントリーにも冷蔵庫にも十分あるし、出掛ける予定もありませんでした。

(父親のお見舞いは延期しました)

保存食&非常食

我が家の、美味しい備蓄をご紹介します。

土曜日は、姉が絶賛していた青の洞窟シリーズを食べました。

IMG_5682

>>楽天で青の洞窟シリーズを見る!

これ、本当に美味しいね~。

カレーのレトルトは、無印良品のカレーか銀座カリーが好き。

IMG_5683

>>楽天でレトルトカレーを見る

スープはカルディの物、特にずわい蟹が美味しい。

スープ類

>>楽天でレトルトスープを見る

そして、最近ハマっているライス付きの麻婆豆腐。
※追記:ご飯は入っていません

もちろん豆腐も入っていますし、レンジで加熱するだけで、美味しく食べられます。

麻婆豆腐

私は、コストコで買いましたが、中村屋さんの物なので、楽天でも売っていましたね。


奈緒さんとliliさんが買っていたこちらのレトルトも美味しそう。
一緒に、コストコ行った時に、教えてもらったわ。

備蓄が減ったら、買ってみようと思います。


それなのに、昨晩はスシローの寿司を食べました(笑)
夫が、どうしても寿司が食べたいと・・・。

持ち帰りは良いですね!
取りに行ったら、同じように持ち帰りの人が多かったようです。
やっぱりね・・・。

お寿司は美味しく頂きました。
我が家の美味しい備蓄でした!

我が家の備蓄についてYouTubeにnew動画をアップしました。

「備蓄の見直し 」食料編

動画の下の、良いねボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

YouTubeチャンネル

速度を変更してご覧ください。
スマホ:画面右上の3つの点をクリック
パソコン:画面右下歯車ボタンをクリック
動画の速度が速い場合】

夜に、2度目の更新をします!

▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品のファイルボックスを使ったキッチン収納について書きました。 ...
先日、洗面所の収納について書きました。



今日は、見直しの際に使わなくなった「無印良品のファイルボックス」の新たな使い道について書きたいと思います。

洗面台下の収納で使っていた物

使う場所は、キッチンのコンロ下です。

フライパン置き場

ここに無印良品のファイルボックスを置きます。
入れる物は、3年前から使っているニトリの油はね防止ネットとフライパンの蓋です。

ニトリの油跳ねネット

ニトリの油はね防止ネットは、キッチンの油汚れを防ぐためにとても重宝です。
油はね防止以外には、湯切りにも使えます。

キッチン周りが汚れない

フライパンの蓋と一緒に入れました。

無印良品のファイルボックスをキッチンで使う

フライパンは、蓋を使わずに使用する事も多々あります。
そんな時は、最初から蓋が別にあった方が、取り出しやすいと考えました。

そこで、無印良品のファイルボックスを使った立てる収納です。

コンロ下収納

2つだけならそのまま入れても、取り出す時に干渉せずに取れました。

片手でサッと取れるのが良いね。

ちょっとしたことですが、この積み重ねがラク家事になります♡

片手で取れる収納

キッチンでは、汚れたらそのまま捨てられる紙袋収納をしています。

紙袋収納

しかし、紙袋収納は適さない場合もあります。
重さがあり動く物は、倒れてしまいますので、そんな時はボックス収納が良いですね。

不要になった無印良品のファイルボックスを使った収納について書きました。
それでは~

新しい動画をアップしました~♬

YouTubeチャンネル

南部鉄器の玉子焼きフライパンが好き過ぎる!!



ニトリの買って良かったモノ・失敗したモノはこちらです。



無印良品の買って良かったモノはこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

南部鉄器のフライパンの使い心地は?テフロン加工のフライパンを、何度買い替えた事でしょう。毎日使うと、1~2年でこのような状態です。IHになってからは、中央の焦げ付きがやけに目立つようになりました。更に、具材が四隅に流れてしまい上手く調理が出来なくなっていま ...

南部鉄器のフライパンの使い心地は?


テフロン加工のフライパンを、何度買い替えた事でしょう。

毎日使うと、1~2年でこのような状態です。
IHになってからは、中央の焦げ付きがやけに目立つようになりました。

古いテフロン加工のたまご焼きフライパン

更に、具材が四隅に流れてしまい上手く調理が出来なくなっていました。
IHに慣れないせいで、加熱の温度が高過ぎて中央が盛り上がってしまったんだと思います。

そろそろ、テフロン加工のフライパンからチェンジしたいと考えていました。

新しく、買い替えたのは南部鉄器のフライパンです。

「岩鋳」南部鉄器のたまご焼きフライパン


今回、購入したのは「岩鋳」のたまご焼きフライパンです。
  • 内寸:18×15㎝
  • 深さ:2.8㎝
  • 重さ:1.18㎏
南部鉄器の玉子焼きフライパン

取っ手は安全の為に、木製の物にしました。
(こちらは交換可能です)

ネットで「南部鉄器は重い!」と書かれていたので、不安でしたが・・・。
思ったほどではありませんでした。

小さめな、たまご焼きフライパンだったからでしょうね。

南部鉄器の玉子焼きフライパン

取っ手の繋ぎ目がないのが、洗いやすくて嬉しい。

つなぎ目がない

裏側には、岩鋳のロゴ入り。

南部鉄器の玉子焼きフライパンの裏側


南部鉄器のメリット&デメリット


鉄のフライパンは、お手入れが難しいと思っていました。
それでも、この南部鉄器のフライパンを使うことにしたのは、こんなメリットがあったからです。


  • 熱伝導が早く、温度むらがない
  • 焦げ付きにくい
  • 鉄分を補給できる
  • 傷が付きにくく、長期間使用できる
南部鉄器のフライパン メリット

鉄のフライパンは、焦げ付くイメージがあったのですが、南部鉄器は油なじみがよく焦げ付きにくいです。

もちろん、テフロン加工のフライパンと比べると、デメリットもあります。

  • 重い
  • 使った後に水分を飛ばす手間がかかる
南部鉄器のフライパン デメリット

使い始めの手入れ


最初だけ、少し手間がかかります。

①お湯で洗って、乾かします。

フライパン使い始める前の準備

②油を入れて野菜くずを炒めます。

くず野菜を炒める

これで、油慣らしが終了です。

これからは、調理の後は中性洗剤を使わずに、お湯を使いたわしで洗います。
その後は、キッチンペーパーで水分を取り、1~2分空焚きをします。
(熱源により時間は調整してください)

空焚きは、消し忘れが怖いのでタイマーにして、自動で切れるようにしています。

タイマー

最後に、薄く油を塗って収納します。
(実は、これはやっていません💦案外、大丈夫でした)

この調理後が、面倒かと思ったのですが、熱いうちにサッとやってしまえば案外問題なかったです。

むしろテフロン加工の方が、個人的には気を使ったかもしれません。
空焚きをしてはいけないとか、冷めてからでないと洗えない等。

初めての南部鉄器で作るたまご焼き


早速、たまご焼きを作ってみました。

新しいフライパンを使ってみる

卵液が入っているのは、栗原はるみさんの計量カップです。
多用途に使えて、お気に入りです。

たまご焼きを作る

写真を撮りながらの調理は、なかなか難しい💦
撮影に集中すると、焦げそうになります(笑)

南部鉄器のフライパンはこびりつかない

焦げ付きもなく、問題なく焼けました。
卵を入れると、ジュッと音がするのが良いわ~。

たまご焼き以外にも、野菜炒めや肉を焼いても良さそうです。


フライパンの収納場所


南部鉄器のたまご焼きフライパンの定位置はこちらです。

フライパン置き場

ステンレスのフライパンと、南部鉄器のたまご焼きフライパン、そしてたこ焼き器。

他に、焼き肉用にティファールの取っ手が取れるフライパンを持っています。

しかし、南部鉄器がこれほどまでに良いとは・・・。
今まで、使っていなかった事が悔しい(笑)

オムレツパンも欲しい♡

我が家の新しいフライパンでした!
それでは~

多用途に使える計量カップはこちらです。



洗いやすく使い勝手が良い包丁はこちらです。



キッチンに置いてあるシンプルな消火器はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします



ブログの更新通知が受け取れます♬
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

なるべく、面倒な詰め替えをやめてきました。しかし、湿気対策や使い勝手で、詰め替え容器が必要だと思った物もいくつかあります。そんな詰め替え容器のメンテナンスは、もちろん中身を入れ替える時です。今日は、我が家の米びつについて書きたいと思います。我が家の米びつ ...
なるべく、面倒な詰め替えをやめてきました。
しかし、湿気対策や使い勝手で、詰め替え容器が必要だと思った物もいくつかあります。

そんな詰め替え容器のメンテナンスは、もちろん中身を入れ替える時です。

今日は、我が家の米びつについて書きたいと思います。

我が家の米びつは、マンション暮らしの時に購入した物です。

米びつのメンテナンス

引き出し用の米びつで、片側だけ開ける事ができるので、サッとお米をすくえます。

米びつのメンテナンス

ショップオブザイヤー5年連続受賞の人気商品です。

お米が空になったら、良く洗って乾かします。

米びつのメンテナンス

仕上げに揮発性のあるアルコールで消毒をします。

米びつのメンテナンス

完全に乾いてからお米を入れます。

この米びつは12㎏対応なので、10㎏のお米が楽々入ります。

米びつのメンテナンス

食器棚に入れて使っています。

米びつを食器棚に入れる

マンション暮らしの時は、コンロ下収納に入れていました。

コンロ下収納

パッキン交換の時に、サイズ等を忘れないように、パンフレットの一部を裏側にマステで貼ってあります。

米びつの消耗品

本当は、もっとコンパクトなサイズの方が良いのかもしれませんが・・・。
夫婦二人の暮らしになっても、大食漢なところは変わりなく(笑)

重宝に使っています。

引き出し用米びつのポイント
  • 蓋が半分だけ開けられ片手でお米をすくえる
  • 蓋にはしっかりしたパッキンが付いている
  • 引き出しに収納できる



我が家の米びつについてでした!
それでは~

我が家のキッチンツールはこちらです。



びっくりするくらいに切れ味が良くなったグローバル包丁!



あって良かった調理家電はこちらです。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、二度目の更新です。 先日の連休前に、冷蔵庫掃除をしました!普段から、週末には夫とスーパーに買い出しに行きます。買い出しに行く直前が、冷蔵庫掃除をするタイミングです。なんと!!!今回の掃除から、老眼鏡をかけてやる事にしました!!結構、隅の汚れが見えてい ...
本日、二度目の更新です。




先日の連休前に、冷蔵庫掃除をしました!

普段から、週末には夫とスーパーに買い出しに行きます。

買い出しに行く直前が、冷蔵庫掃除をするタイミングです。

なんと!!!
今回の掃除から、老眼鏡をかけてやる事にしました!!

結構、隅の汚れが見えていなかった事が発覚したのでね。

簡単な拭き掃除はしていましたが・・・。
かなり汚れていました💦

IMG_0687

細かいゴミがいっぱい。
綺麗に洗って乾かして、アルコールで拭きあげました。

冷蔵庫掃除

外せない部分は、そのままアルコールで拭くだけ。

冷蔵庫掃除

ドアポケットも外してみると汚れていました。


冷蔵庫掃除

唯一、夫が作る事が出来るラーメンの汁は、クリップ留めしています。

冷蔵庫収納

これなら、冷蔵庫で埋もれることはないね。
無理やり感が半端ないけれど(笑)

冷蔵庫収納

掃除が終わった冷蔵庫。

冷蔵庫掃除

収納ケースを使うほどでもない、やる気ない感じの冷蔵庫です。

以前は、ケースも使っていましたが、これが私には一番使いやすいと気づきました。

収納ケースに入れると、中身を忘れちゃうし、冷蔵庫の美収納は目指してないので(笑)

そうそう、野菜室も凄い事になっていました。

冷蔵庫掃除

紙袋を取ると、案外綺麗で軽く拭くだけでOKでした。

冷蔵庫掃除

新しい紙袋をセットして、野菜待ち。

冷蔵庫掃除

これで、次の掃除も楽ちんです。

【冷蔵庫ラク家事ポイント】
  • 買い出しに行く前は、食材をなるべく空にする
  • 食材は見える収納(賞味期限切れを無くす)
  • なるべく汚れない工夫

終わった後は、ブレイクタイム♬


ゴボウ茶

ガラスピッチャーは、熱いお湯も入れられます。

夫は、冬でも冷たいお茶を飲みたがりますが、私は温かいお茶か常温の物・・・。

IMG_0708

今の時期は、ごぼう茶+生姜です。

朝に入れたお茶は、午後には、常温になってしまいますが、それがかえって飲みやすい。

ここが定位置です。
夜には空になります。


ゴボウ茶

休日の朝のひと時でした!
それでは~

因みに、私が使っているのは、こちらのパストリーゼです。


ガラスピッチャーは部品が少なく、洗うのが簡単で良いです。



製氷機の掃除にはクエン酸使って簡単綺麗♬


冷凍庫はこちら!
災害時には冷凍庫は一杯入っていた方が良い。


夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

台風の影響で、ガソリンスタンドが大混雑だったようです。夫から昼にLINEが届きました。台風前だったので、職場の近くのスタンドは既に売り切れで閉店していました💦ま~休日に車を動かす予定はなかったので、無理していれなくてもいいなと思ったら、自宅に一番近いスタンド ...
台風の影響で、ガソリンスタンドが大混雑だったようです。
夫から昼にLINEが届きました。

BlogPaint

台風前だったので、職場の近くのスタンドは既に売り切れで閉店していました💦

ま~休日に車を動かす予定はなかったので、無理していれなくてもいいなと思ったら、自宅に一番近いスタンドで給油が出来ました。

台風が直撃するエリアの方は、明日もまた混雑すると思いますので、早め早めの行動が吉ですよ。



先日、キッチンについて問い合わせがありました。
キッチンの水切りがないようですが、調理中に洗った鍋などはどのように置いていますか?
マンションの時も、平屋に越してからも水切りは使っていません。

4年前は、ケユカのこんな水切りラックを使っていました。

キッチンのビフォー

この時は、スポンジラックも使っていましたね。

シンクのスペースを広く使いたいのと、ラックに付いた水垢掃除が面倒だったのでやめました。
そして、こんな感じになりました。

キッチンのアフター

スポンジは吊るすことで水切れもよく、ラックの掃除も省けて良かったです。

そして、新しく購入したのは、折りたためるIKEAの水切りです。



マンションの時にも使っていました。

キッチンの水切り

平屋に越してからも使い続けています。

IKEAの水切りの使い方

一人ご飯の時や、コーヒーカップだけの時には、食洗機を使わないので、ここに洗った食器を置きます。

IKEAの水切りの使い方

調理中に使った鍋も同じく。

IKEAの水切りの使い方

シンクを広く使いたい時には、丸めて隅に置いておけます。

IKEAの水切りの使い方

少量の時(カップ一個等)はずらして使えば、シンクは広く使えます。

IKEAの水切りの使い方

折りたためる水切りの手入れは、食洗機に時々入れるだけ(笑)←本来は食洗機不可かもしれませんが自己責任です。(4年洗っていますが問題なかったです)

パイプの繋ぎ目がシリコンで出来ていて、ハサミで切ることができます。
会社のミニキッチンでは、半分に切って使っています。

IKEAの水切りの使い方

私が購入した物がIKEAでは廃盤になっているようです。
同じような、たためる水切りがこちらで売っています。
IKEAの折りたためる水切りは、かれこれ4年使っていますが、これは買って良かったですね。
それでは~

娘が学生の時に使っていたIKEAのダイニングセット。



マンションのクローゼットにはIKEAのズボンハンガーが重宝でした。



家族の旅行を書いた夫のブログはこちらです。

旅行&グルメブログ 2

アルツハイマー型認知症の父親の介護はこちらです。

認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

平屋を見る

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250
Rinのピンタレスト

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

冷蔵庫のプチストレス解消に使った「仕切りクリップ」先日、まめ嫁さんから、こちらの雑貨をもらいました。 仕切りクリップです。冷蔵庫のドアポケットを仕切れるクリップです。 パウチやチューブ、チーズなどの倒れやすい食品の整理に便利です。 ...

冷蔵庫のプチストレス解消に使った「仕切りクリップ」


先日、まめ嫁さんから、こちらの雑貨をもらいました。


仕切りクリップです。

冷蔵庫収納に便利な物

冷蔵庫のドアポケットを仕切れるクリップです。

冷蔵庫収納に便利な物

パウチやチューブ、チーズなどの倒れやすい食品の整理に便利です。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の家に越して1年経過しました。 入居した時と食器の位置も変わってきました。 ラク家事な収納を目指しています。 ...

引っ越して1年後「食器棚の収納」


平屋に越してから1年経過したので、少しずつ収納の変化をお見せしています。
前回までの記事はこちらです。
  1. 1年住んでみて、良かったと思う事
  2. 私のクローゼット
  3. 夫のクローゼット
  4. 書斎(寝室)

食器棚の収納方法
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

パントリー収納は見える化が一番です。 Amazonプライムデイで購入した商品が続々と届きました。 全てをパントリーに収めました ...
かなり前に注文した楽天の消耗品と、Amazonプライムデイで購入した非常食類と扇風機が届きました。

段ボールの山

おまけに、無呼吸症候群の夫の新しい酸素の機械まで届いて、玄関が凄いことになっています。
引っ越し以来の荷物ですね~。

ローリングストック式で非常食を揃えています。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

この家に引っ越して直ぐに、シンクのガラスコーティングをしました。水滴が残った部分が白くなっても、サッと拭けば綺麗になります。しかし、シンク内は流石にコーティングが弱くなっています。流石に、使いが激しい場所は3年持ちませんね。 ...

シンクのガラスコーティングは3年持つのか?


この家に引っ越して直ぐに、シンクのガラスコーティングをしました。
このように、水滴が残った部分が白くなっても、サッと拭けば綺麗になります。

シンクのガラスコーティング塗布

塗れた台布巾で拭くだけで、白い水垢が取れます。
(洗剤不要)

シンクのガラスコーティング塗布

しかし、シンク内は流石にコーティングが弱くなっています。
食器や鍋などを置くので、細かい傷も付いてしまっています。

BlogPaint

流石に、使いが激しい場所は3年持ちませんね。
しかし、コーティングしてあるのと、していないのでは、毎日の掃除が格段に違います。

シンク内だけは、1年に1度やることにしました。
ガラスコーティング剤「シックス・エフ」でコーティングです。

ガラスコーティング剤

まずは、コーティングする部分を綺麗にします。
今回は、ステンレス用コンパウンドを使いました。

コンパウンド

クリーム状になっています。

コンパウンド

コンパウンドを布などに付けて擦ります。

コンパウンドで磨く

その後、台所洗剤で綺麗に流して拭きあげます。

そして、いよいよコーティングです。
付属の布にコーティング剤を付けて、手早く全体を塗ります。

シンクのガラスコーティング塗布

直ぐに乾き始めます。
乾くと二度塗りは出来ませんので、手早くが肝心です。

仕上がりはこちらです。

シンクのガラスコーティング塗布

新品のような輝きが戻りました。

シンクのガラスコーティング塗布

コンパウンドで磨いてから、ガラスコーティング塗布まで僅か10分足らずです。
後は、しっかり乾燥させるだけ♬

これをやるのは、出掛ける予定のある朝です。
夕飯の準備の頃には使えるようになっています。

ほんの10分で、毎日の家事が楽になりますよ~♬

私が使ったガラスコーティングはこちらです!
庭のキキョウが満開です。
次から次へと咲いてくれて長く楽しめています。

72872e0f7ea671e77bf5eeb10a15ead3

庭を眺めるのが、朝一番のお楽しみになっています。

明日は、仙台セミナーです!!!
仙台の皆さんに、お会いできる事を楽しみにしています。
それでは~

お風呂場をガラスコーティングした記事はこちら。

トイレをガラスコーティングした記事はこちら。

トイレのビフォーアフターはこちら

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×