Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Category :平屋暮らし > 外構工事

「固まる砂」は簡単で便利な物でしたぎっくり腰になって今日で20日です。だいぶ腰の具合もよくなったので、中断していた草取りをやりました。草取りでぎっくり腰になったので、かなり用心してやりましたよ(笑)そして、ぎっくり腰になる前に購入しておいた「固まる砂」を敷 ...

「固まる砂」は簡単で便利な物でした


ぎっくり腰になって今日で20日です。
だいぶ腰の具合もよくなったので、中断していた草取りをやりました。

草取りでぎっくり腰になったので、かなり用心してやりましたよ(笑)

IMG_4305

そして、ぎっくり腰になる前に購入しておいた「固まる砂」を敷きました。
固まる砂

私は、近所のホームセンターで購入しましたが、似たような「固まる砂」はネットでも売っていました。

実は、玄関アプローチのタイルが、雨の強い日に土が跳ねて汚れちゃうんです。
猫に穴を掘られて、汚されたこともありました。

猫退治用超音波

そこで、タイルに近い部分だけ、「固まる砂」で土を固めてしまおうと思ったのです。

固まる砂を敷いてみた


まず、「固まる砂」を敷く部分の境目に仕切りをしました。
飛び石代わりに庭に置いていた木目調の平板を使いました。

因みに、脇に見えているライトの様な物は、猫対策グッズです。
固まる砂

タイルに近い部分だけ「固まる砂」を敷きました。
なるべく平らになるように。
(水はけを考えると、勾配を付けた方が良いそうです)

IMG_4533

その後、水を撒きます。
「固まる砂」全体に水がいきわたるように!

固まる砂

あれ?
平らにしたつもりが、そうでもなかったです(笑)

水が溜まっている箇所がありましたが、今更どうしようもないので、そのまま乾かしました。

固まる砂

気候などによっても違いますが、だいたい2~3日で完全に固まるようです。

固まる砂

仕切りの平板を外してみました。
お!!!固まっています。
カチカチです。

土の部分に、植物を植えてしまえば境目が目立ちませんね。

固まる砂

これで、土でタイルが汚れる事も減りそうです。
土を敷いて水を撒くだけなので簡単でした。

固まる砂のメリット&デメリット


「固まる砂」には良い点ばかりではありません。
メリット&デメリットを考えてお使いくださいね。

【デメリット】
  • 強度が弱いので経年劣化する
  • 湿気が常にある所だとカビが出ることがある
【メリット】
  • 日光の照り返しが少ない
  • 防草効果がある
  • 表面が土より掃除しやすい
庭全体や、外構に使うには私には無理ですが、狭いスペースなら問題なく敷けました。
汚れて剥がすのも、これくらいなら自分で出来そうだしね。


雑草が生えてほしくない植物と植物の間にも「固まる砂」を敷いてみようかな?
それでは~

地球ロックで盗難防止

続きはこちら


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

平屋の注文住宅の外構工事今日は、現在建築中の平屋の内装について書きたいと思います。過去の記事はこちらで確認できます!平屋建築でまずやった事(土地購入)マンション売却についてハウスメーカーを桧家住宅にした事桧家住宅での外装の事平屋の小さな家とマンションとの ...

平屋の注文住宅の外構工事


今日は、現在建築中の平屋の内装について書きたいと思います。

過去の記事はこちらで確認できます!
  1. 平屋建築でまずやった事(土地購入)
  2. マンション売却について
  3. ハウスメーカーを桧家住宅にした事
  4. 桧家住宅での外装の事
  5. 平屋の小さな家とマンションとの大きさ比較
  6. 狭い家2DKの間取りについて
  7. 地鎮祭が終わりました
  8. 平屋の内装について
  9. 上棟式をやらなかった場合のご祝儀について
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×