百均で揃える携帯用防災グッズ!職場と車にあると安心です
シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、ほぼ百均で揃える携帯用の防災グッズについてご紹介したいと思います。大規模災害は、いつどこで起きるかわかりません。そして、その時に自分がどこで被災するのか?職場で起きるか、旅行先で起きるか、誰にもわかりませんよね。そこ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬
今日は、ほぼ百均で揃える携帯用の防災グッズについてご紹介したいと思います。
大規模災害は、いつどこで起きるかわかりません。
そして、その時に自分がどこで被災するのか?
職場で起きるか、旅行先で起きるか、誰にもわかりませんよね。
そこで、自宅以外被災した時に、用意しておくと安心な物はこちらです。
水以外はポーチも含めて百均アイテムです。
①【滑り止め付きの軍手(薄手)】
手袋としても使えますし、危険な場所で自分の身体を守ってくれます。
②アルミ温熱シート
災害時の簡易防寒具として使用できます。
③簡易トイレ
コンパクトタイプの簡易トイレです。
車に置いておくと渋滞時も安心な商品ですね。
④大判手ぬぐい
寒い時は、首に巻いて防寒具としても使えますし、荷物をくるんでリュックのように背負うこともできます。
ケガをした時は、包帯代わりに使ったり三角巾としても使ったりできます。
⑤大きなビニール袋と消臭袋
大きなビニール袋は、③の簡易トイレを使う時に体を隠すことができます。
また、寒い時は底の一部を切って頭を通してコート代わりに使用できます。
消臭袋は汚物を入れるのに役立ちます。
⑥絆創膏&消毒綿
⑦防災ガイド
防災ガイドは広げるとこんな感じになっています。
備蓄など日頃から準備しておくリストや緊急連絡先等が記入できます。
また地震発生時の行動パターンや応急手当の方法が記載されています。
こちらはストーンペーパー製で、水に濡れても破れにくくなっています。
咄嗟の時に、正しい行動ができる自信がないのであると安心です。
🔗楽天で防災ガイドを見る
⑧ティッシュ
⑨ウエットティッシュ
⑩保存用水(アルミ缶)
軽量で保存性に優れているアルミ缶に入った、5年間保存が可能な災害時用保存水です。
容器の側面に、災害ダイヤルの使い方が記載されています。
寒い時は温かい物を口に入れたくなります。
飲み物もそうですよね。
こちらは温められる加熱剤がセットの物もあります。
もちろんアルミ缶なので、蓋を取って湯煎で温められます。(高温注意)
百均に売っている水でも良いのですが、その場合は賞味期限と保存方法を確認してください。
【その他】
これらの物が全て入ったポーチの金具部分には、ソーラー発電のライトを付けています。
この他に、いつも使っているスマホの充電器やバランス栄養食などがあると良いですね。
会社のロッカーやデスク、車のトランクに積んでおくといざという時に安心です。
(アルミ缶の水は直射日光が当たるダッシュボードの上には置かないで下さい)
因みに、車には窓を割るツール(百均)も入れています。
ドアが開かずに逃げられなくなった時に使います。
また、サバイバルマルチツールも持っています。
コンパクトながら必要なものが揃っているサバイバルマルチツール6点セットは一つあると安心です。
詳しくはこちらです。
いつも持っている鍵には、マルチツールに入っていたホイッスルを付けています。
助けて欲しい時に、大きな声を出し続ける自信がないのでね。
今回、ご紹介した携帯用防災グッズはアルミ缶の保存水以外は百均で揃えられます。
家族分を用意してみてはいかがでしょうか?
加熱剤セットのアルミ缶の水はこちらです。
ホイッスルとセットの防災ガイドはこちらです。
1から揃えたい人は楽天ランキング1位のこちらはいかが?
大容量のポータブルバッテリーはこちらを使っています。
備蓄はローリングストックで備えています。
災害時の服装で注意したい事。

ブログの更新通知が受け取れます♬

今日は、ほぼ百均で揃える携帯用の防災グッズについてご紹介したいと思います。
大規模災害は、いつどこで起きるかわかりません。
そして、その時に自分がどこで被災するのか?
職場で起きるか、旅行先で起きるか、誰にもわかりませんよね。
そこで、自宅以外被災した時に、用意しておくと安心な物はこちらです。
水以外はポーチも含めて百均アイテムです。
①【滑り止め付きの軍手(薄手)】
手袋としても使えますし、危険な場所で自分の身体を守ってくれます。
②アルミ温熱シート
災害時の簡易防寒具として使用できます。
③簡易トイレ
コンパクトタイプの簡易トイレです。
車に置いておくと渋滞時も安心な商品ですね。
④大判手ぬぐい
寒い時は、首に巻いて防寒具としても使えますし、荷物をくるんでリュックのように背負うこともできます。
ケガをした時は、包帯代わりに使ったり三角巾としても使ったりできます。
⑤大きなビニール袋と消臭袋
大きなビニール袋は、③の簡易トイレを使う時に体を隠すことができます。
また、寒い時は底の一部を切って頭を通してコート代わりに使用できます。
消臭袋は汚物を入れるのに役立ちます。
⑥絆創膏&消毒綿
⑦防災ガイド
防災ガイドは広げるとこんな感じになっています。
備蓄など日頃から準備しておくリストや緊急連絡先等が記入できます。
また地震発生時の行動パターンや応急手当の方法が記載されています。
こちらはストーンペーパー製で、水に濡れても破れにくくなっています。
咄嗟の時に、正しい行動ができる自信がないのであると安心です。
🔗楽天で防災ガイドを見る
⑧ティッシュ
⑨ウエットティッシュ
⑩保存用水(アルミ缶)
軽量で保存性に優れているアルミ缶に入った、5年間保存が可能な災害時用保存水です。
容器の側面に、災害ダイヤルの使い方が記載されています。
寒い時は温かい物を口に入れたくなります。
飲み物もそうですよね。
こちらは温められる加熱剤がセットの物もあります。
もちろんアルミ缶なので、蓋を取って湯煎で温められます。(高温注意)
百均に売っている水でも良いのですが、その場合は賞味期限と保存方法を確認してください。
【その他】
これらの物が全て入ったポーチの金具部分には、ソーラー発電のライトを付けています。
この他に、いつも使っているスマホの充電器やバランス栄養食などがあると良いですね。
会社のロッカーやデスク、車のトランクに積んでおくといざという時に安心です。
(アルミ缶の水は直射日光が当たるダッシュボードの上には置かないで下さい)
因みに、車には窓を割るツール(百均)も入れています。
ドアが開かずに逃げられなくなった時に使います。
また、サバイバルマルチツールも持っています。
コンパクトながら必要なものが揃っているサバイバルマルチツール6点セットは一つあると安心です。
詳しくはこちらです。
いつも持っている鍵には、マルチツールに入っていたホイッスルを付けています。
助けて欲しい時に、大きな声を出し続ける自信がないのでね。
今回、ご紹介した携帯用防災グッズはアルミ缶の保存水以外は百均で揃えられます。
家族分を用意してみてはいかがでしょうか?
加熱剤セットのアルミ缶の水はこちらです。
ホイッスルとセットの防災ガイドはこちらです。
1から揃えたい人は楽天ランキング1位のこちらはいかが?
大容量のポータブルバッテリーはこちらを使っています。
備蓄はローリングストックで備えています。
災害時の服装で注意したい事。


ブログの更新通知が受け取れます♬
