Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

Category :シンプルライフ(50代) > 愛用品

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...

おすすめ記事



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事


続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

informationzoomお茶会「片付け&防災豆知識」やります♬物を減らして備える🙌片付けのお悩みも相談もオッケーです。皆なでワイワイ楽しい時間を過ごしませんか?初の顔出しです(笑)入場無料です。必要な物は、スマホ、タブレット、パソコンのどれか一つご用意下さい。11 ...
information
zoomお茶会「片付け&防災豆知識」やります♬
物を減らして備える🙌
片付けのお悩みも相談もオッケーです。

皆なでワイワイ楽しい時間を過ごしませんか?
初の顔出しです(笑)

入場無料です。
必要な物は、スマホ、タブレット、パソコンのどれか一つご用意下さい。

11月19日10:00~申込はこちら満席
11月28日10:00~申込はこちら満席
12月 7日10:00~申込はこちら満席
12月16日10:00~申込はこちら満席

zoomが初めての方はやり方をご説明致しますので、ご安心くださいませ。
追記:終了しました!

お気に入りの癒しグッズ

シンプルライフ実践中のRinです♬

前回、買って良かったお家生活グッズ「仕事の疲れがやわらぐ編」をご紹介しました。



アイマッサージャーが気になった人が多かったようで、SNSなどでもご質問を頂きました。
PCやスマホで目が疲れている人が多いのでしょうね。

今日は、私が買って良かった癒しグッズをご紹介したいと思います。

  • アロマ
  • 入浴剤
  • ハーブティー
  • 植物
  • 寝具

アロマ

やっぱり香りには癒されます♬

IMG_2288

先日、夫に買ってもらった無印良品のアロマオイルはパソコン作業が捗るほどの威力です(笑)

IMG_2291 (1)

若い時より、匂いが気になるのは、自分自身から加齢臭が出ているからでしょうか💦

入浴剤

やっぱりお風呂は癒されますね。
入浴した時に「う~極楽!」と声が出てしまいます。

IMG_6898

以前にもご紹介しましたクナイプはお気に入りの入浴剤の一つです。

IMG_6881

庭のハーブをお風呂に入れる時もあります。
入れ物が洗濯ネットなのがお洒落じゃないけれどね💦

IMG_6297

色々な入浴剤からその日の気分に合わせてチョイスします。

IMG_6870

無印良品の入浴剤も好きです。

IMG_2287 (1)

選ぶのも楽しみの一つです。

クナイプの入浴剤はこちらです。

🔗クナイプ入浴剤

ハーブティー

コーヒー好きですが、お友達のユキコさんの影響でハーブティーも楽しんでいます。

8756e679e51672f07c111ec39bb8ef47

夏場はフレッシュハーブを冷たくして飲んでいます。

64ad726c3585e6ec99bba2e0c2c1b4d6

このマヌカハニージンジャーはかなりツボでした。

IMG_6379

カルディのレモングラスやバタフライピーも見た目も鮮やかで美味しい♡

IMG_9009

バタフライピーはレモンやライムを垂らすと色が変わります。

IMG_9507

楽しいですね。

商品はこちらです。

🔗おいしいハーブティー マヌカハニージンジャー生活の木

🔗
レモングラス バタフライピー


観葉植物&花

やっぱりグリーンや花も癒しポイントが高いです。

IMG_1673

たくさん飾ると手入れが出来なくなってしまうので少しだけ・・・。

IMG_2570 (1)

あれ?最近、夫からの花のプレゼントがないな(笑)
ブログを通じてねだっておこう!

寝具

最後はこれです!
やっぱり寝るのは最高です。

IMG_2909 (1)

気持ちの良い寝具で寝たい!
洗濯がラクなパシーマパットシーツと無印良品の三重ガーゼの布団カバーを使っています。

image

商品はこちらです。

🔗パシーマパットシーツ

面倒なシーツの交換が劇的にラクになり、マメに洗えています(笑)
シーツも掛け布団カバーも気持ちが良いです。

皆さんの癒しアイテムはなんですか?
お家生活を快適に送る癒しグッズ5つご紹介しました。
それでは~

パシーマの良さはこちらで語っています。



耐熱ガラスピッチャーは年中使えて便利です。



美容グッズのお勧めはこちらです。



IKEAの鉢はこちらです。




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ランバーサポート「腰楽クッション」シンプルライフ実践中のRinです♬先日、購入したランバーサポートの腰楽クッションが届きました。1週間ほど使ってみたのでご紹介したいと思います。因みに、こちらは会社の事務用椅子に使う目的で購入しましたが、持ち運びできるので色々 ...

ランバーサポート「腰楽クッション」


シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、購入したランバーサポートの腰楽クッションが届きました。
1週間ほど使ってみたのでご紹介したいと思います。

因みに、こちらは会社の事務用椅子に使う目的で購入しましたが、持ち運びできるので色々な場所で使ってみました。

書斎の椅子で使ってみた

届いた腰楽クッションを書斎の椅子に置いてみた。

IMG_2317

実際に置いたクッションの厚みはこんな感じです。

IMG_2316

クッションの上下は反対にして使用することも出来ます。
私は、厚みのある方を下にしています。

椅子の形状などにもよると思いますので、両方試してみるのが良いですね。

IMG_2314

バンド付きなのでズレません。
ジャストフィットな位置に置いて使います。

IMG_2315

ダイニングテーブルの椅子で使ってみた

ダイニングの椅子にも置いてみました。

Adjustments

我が家は、ソファを兼ねた無印良品の「リビングでもダイニングでも使えるシリーズ」を使っています。

IMG_2318

同系色なので悪目立ちしませんね。
因みに、カバーは丸洗いできます。

IMG_2319

無印良品のこの椅子は座面が広く、奥行きがあります。

リラックスするには最高ですが、食事の時には少し深すぎるかなと思っていたのでクッションを背中に入れていました。

この腰楽クッションが適度に固くてジャストフィットでした。

車のシートで使ってみた

車のシートにも置いてみました。

image

父親の介護が終わり、今度は義母の介護がスタートしました。

実家は往復1時間半ほどかかります。

このクッションがあるのとないのでは大違いでした。

まとめ

私は、以前も書きましたが数年前から腰痛に悩まされています。

バランスイージーチェアや他のクッションも試したことがあります。
しかし、私には合わなかった💦

🔗イージーチェアを手放した理由

少しでも腰痛が改善さえればと、様々なクッションを調べてこの腰楽クッションを購入しました。

結果は・・・。


買って良かった♬


腰痛が劇的に治る実感はありませんが、あると凄くラクです。
腰が立つ感じです。

作業に夢中になると、いつの間にか背中が丸まってしまうんですよね。
こんな感じに💦

持ち運ぶのが面倒なので、もう1個欲しいくらいです。
いや、車用と家用に2個買おう(笑)

  • 通気性が良くカバーが簡単に洗える
  • 調節できるバンドが付いている
  • 体圧分散で長時間使っても腰がラク
  • 1年保証
  • 人間工学に基づいて作られている
ランバーサポート腰楽クッションの特徴

体形は人それぞれだし、姿勢の癖もあると思いますので、全ての人に合うとは言えません。
少なくてもパソコン作業が多い私には必須アイテムになりました。

レビューが4.59の高評価なのも頷けます。

🔗楽天レビューを見る

腰楽クッションについて書きました。
それでは~


私が購入したのはこちらです。
10月7日まで500円クーポン出ています。


書斎で使っているのはこちらの椅子です。


なんと!今日からまたセールです。
エントリーはこちら♪



シートクッションのことは、こちらにも書きました。



ふるさと納税の追加は海の幸に決めた!



前回のスーパーセールの買い物リストはこちらです。





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シートマスクの比較シンプルライフ実践中のRin(50代)です♬季節に関係なく肌の乾燥が気になるお年頃です。今の季節は、エアコンや日焼けによる乾燥で、保湿を怠けるとあっという間に脂が浮いてきます。また水分不足から痒みが出ることもありました。たるみから毛穴も気に ...

シートマスクの比較


シンプルライフ実践中のRin(50代)です♬

季節に関係なく肌の乾燥が気になるお年頃です。
今の季節は、エアコンや日焼けによる乾燥で、保湿を怠けるとあっという間に脂が浮いてきます。

また水分不足から痒みが出ることもありました。
たるみから毛穴も気になるしね。

肌の悩み

化粧品に関してもミニマムにしてきましたが、流石にそう言ってもいられなくなり今年からはお手入れを頑張るようになりました。

そんな私が数カ月にわたって試してきたシートマスクについてご紹介したいと思います。

シートマスクの比較

いずれも人気商品と言われているシートマスクです。

①プリュ プラセンタ モイスチュア マスク


2019年楽天シートマスク部門1位になったスタイルクリエイトの「プリュ プラセンタ モイスチュア マスク」です。

シートマスクランキング

1袋35枚入り 1,390円(税込み)

楽天スーパーセールで、半額で購入した物です。
コスパが良いので毎日使いたい人には嬉しいですね。

  • 6つのフリー(香料・着色料・鉱物油・紫外線吸収剤・パラベン・アルコール)
  • プラセンタ入り
  • ランダムサイズの超微粒子ローション
特徴

取り出しやすいセンターファスナーで1枚ずつサッと取れます。
ファスナー部分がちゃんと閉まっていないと液だれしちゃう事があるのでセンターファスナーは嬉しいですね。


②お米のマスク


@cosmeのシートマスク部門2018年に1位になった石澤研究所の毛穴無子「お米のマスク」です。

シートマスクランキング

10枚入り715円(税込み)

100%国産米由来のライスセラム配合の乾燥毛穴肌を整えるスキンケアです。

  • 毛穴ケアにお勧め
  • シートが厚手
  • 美容液がたっぷり(垂れるほど)入っている
特徴

シートが厚手で弾力があるので肌に密着してしっかり保湿されている感じがします。


③ルルルンOver45


こちらもお米のマスクに並び人気があるグライド・エンタープライズの「ルルルンシリーズ」です。

そのルルルンシリーズから新しく45歳以上向けのシートマスク「ルルルンOver45」が発売されました。

シートマスク45歳以上

7枚入り    550円(税込み)
32枚入り 1,980円(税込み)

大人のくすみ対策に特化しているシートマスクのようです。

  • くすみの原因になる古い角質を拭き取る「ガラスプチペド」配合
  • 肌のごわつきをサポートする「ネムノキ樹皮エキス」配合
  • 伸縮性のあるマスク
特徴

10分程マスクした後で、シートを折ってパッティングすると良いそうです。
くすみの原因になっている角質を取ってくれるのは嬉しい♬


④ボタニカルシートマスク


ボタニカルシャンプーでお馴染みのI-neの「ボタニカルシートマスク」です。
雑誌のLDK(2020年2月号)でベストバイに選ばれた人気のマスク♬

ボタニカルシートマスク

7枚入り    715円(税込み)
25枚入り 1,980円(税込み)

  • 7つの植物性由来成分配合
  • エクトイン(保水成分)配合
  • 6つのフリー(フェノキシエタノール・着色料・鉱物油・動物由来原料・パラベン・アルコール)
特徴

ベルガモットとバーベナの香りが癒されます。


⑤エビスURUWOEET ウルオイートN 


こちらも楽天レビューで高評価されている「エビス URUWOEETシート」です。
美容器具などを取り扱っているエビス化粧品の物です。

エビス〔ebis〕URUWOEET ウルオイートN 

36枚入り 1,650円(税込み)

103種類もの美容成分が配合されています。

  • 3種類のコラーゲン配合、3種類のヒアルロン酸、2種類のプラセンタエキス配合
  • 無着色、無鉱物油、ノンパラベン
  • シートサイズが大きい
特徴

3袋セットで買うとかなりお得なシートマスク。
(3袋セットで1枚当たり38円)


総合評価


大きさ、水分量、使い心地を評価してみました。
1枚単価は最小販売枚数1袋との比較です。

シートマスク大きさ水分量使い心地1枚単価
プリュ★★★★★★★★ ★★★★ 40円
お米のマスク ★★★★★ ★★★★★ ★★★★ 72円
ルルルン ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 79円
ボタニカル ★★★★ ★★★★★ ★★★★ 102円
エビス ★★★★★ ★★★★ ★★★★ 46円
※単価は小数点以下四捨五入

試した5種類はどれも美容成分がたっぷり入っていて噂通りのシートマスクで大差がなかった。
どれも優秀♡

今回、色々なシートマスクを使って分かった事。

  • シートが厚手で柔らかいと密着して肌に負担無く使える
  • 低刺激成分のシートだと化粧水代わりに毎日使える

使い心地や価格を比較して、継続するのはこちらのシートマスクに決定しました!

「ルルルンOver45」

拭き取りケアも出来る事と、取り出しやすいパッケージと厚手で少し伸びるシートのフィット感好みでした。

お気に入りのシートマスク

上から蓋を片手でポンと押すだけのパッケージは使いやすかった。
(外袋を剥がして使っています)

商品によって、配合されている成分が異なりますので、肌の状態を見極めて自分に最適なシートマスクを選んでくださいね。

  • 癒しの香りで選ぶなら「ボタニカルシートマスク
  • コスパで選ぶなら「プリュ プラセンタ モイスチュア マスク」
  • 大きいサイズが良ければ「エビス URUWOEETシート」
  • 馴染みのある成分で選ぶなら「お米のマスク」

シートマスクの使用感やポイントをご紹介してきました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

(注意)
評価は個人的な感想です。
価格は記事作成時点の店頭価格です。
購入枚数により1枚当たりの価格などは変わってきますのでショップにてご確認ください。

眉毛ティントもやってみました。



日焼け止めはお湯で落とせるタイプを使っています。



マスク使用している今だからこそ顔のイボ取りをしました。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品のケーブル収納シンプルライフ実践中のRinです♬5月末に良品生活のRIEさんがお勧めしていた雑貨を購入しました。 すっかり記事にするのを忘れていました💦昨日、ZOOMでミーティングしたお友達のtakaがさんが紹介していて思い出しました(笑) 記事にするのを忘れな ...

無印良品のケーブル収納


シンプルライフ実践中のRinです♬

5月末に良品生活のRIEさんがお勧めしていた雑貨を購入しました。



すっかり記事にするのを忘れていました💦

昨日、ZOOMでミーティングしたお友達のtakaがさんが紹介していて思い出しました(笑)



記事にするのを忘れないようにメモしておかないとダメだね(笑)

ポリプロピレンのケーブル収納です。
USB等のコードをすっきりまとめてくれる物です。

無印良品のケーブル収納

幅3㎜、長さ1mまでのコードに対応しています。

1個190円

軽くてコンパクトなポリプロピレン製です。

因みに、スタンド付きタイプもあります。
(同価格)

私はiPhoneのコードを収納したかったんです!!
コード類ってごちゃごちゃしがちですよね~

ケーブル収納の使い方


使い方は簡単です。

①中央にコードを置きます。

無印良品のケーブル収納

②ケースを閉じてダイヤルを回すだけです。

IMG_7609

完成がこちらです。

ケーブル収納を使ってみた

ポイント
左右のコードの長さをバランス良くしておかないと、コードがすっきり収まりませんのでお気を付けください。

ケーブル収納の使い心地


私が使いたかったのは、ベットサイドです。

今までは、iPhoneのコードはこんな感じでした。
(写真は過去記事より)

>>寝室のスマホコードの置き場所は?

IMG_1060

板はサイドテーブル代わりにマットレスの下に突っ込んであります。

>>寝室の家具はなるべく少なく!

現在は、ケーブルはスッキリ♬

ケーブルがスッキリ

コードを少し引っ張って充電しています。
充電が終わったら1~2回ダイヤルを回して収納!

因みに、ぶら下がっているのはランタンです。
停電になった時に使います。

>>我が家のランタンの数に驚き

ランタン

この無印良品のケーブル収納は、バッグにもスッキリ入れられて持ち運びにも便利なのが良いですね。

シンプルで使い勝手の良い無印良品の雑貨はお気に入りの物が多いです。

我が家の和室・寝室・クローゼットにある無印良品の雑貨と収納を動画にて一挙公開!

続きはこちらです。<<新着動画>>


動画の下の、GOOD
ボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

このサイズのボックスも使いやすいな~


1人で必死に組み立てて無印良品の大型家具


真夏に愛用の無印良品のタオルケットは今年で3年目です。


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】 部屋に飾ってある鳥の置物について問い合わせ下さったY様。 返信しましたが、メールがエラーになってしまいました。再度、メールアドレスをお知らせください。 シンプルライフ実践中のRinです♬今日はキッチンのゴミ袋収納について書きます。マンションに住ん ...
【お知らせ】
部屋に飾ってある鳥の置物について問い合わせ下さったY様。
返信しましたが、メールがエラーになってしまいました。
再度、メールアドレスをお知らせください。


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日はキッチンのゴミ袋収納について書きます。

キッチン

マンションに住んでいた時は、食器棚と冷蔵庫に突っ張り棒を付けてゴミ袋を収納していました。
5年前の記事でしたね。



平屋に越してからは、サイズが合う突っ張り棒の持ち合わせがなく、とりあえずはゴミ箱の中に入れていました。

しかし、ある時にゴミ袋に穴が開いてしまい新品のゴミ袋を汚してしまいました。

そこで、再び百均で突っ張り棒を買ってきて吊るす収納に変更しました。

突っ張り棒

1本の突っ張り棒にゴミ袋を下げて、もう1本の突っ張り棒で押さえています。

ゴミ袋収納

片手でサッと取れて便利です。

手前にゴミ箱を置いてしまえばスッキリです。

ゴミ箱

愛用品シリーズ キッチン編の新しい動画をアップしました。
見てもらえたら嬉しいです。
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

突っ張り棒は使えますね~



タオルハンガーも色々と便利に使えます。



キッチンで使っているIKEAの水切りは長持ちしているな~


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬








我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬年に4回開催されている楽天スーパーセールが今晩からスタートです。私は、先月からカートに入れて温めていた物が、予約対象商品になっていたので品切れ前にゲットしました。ポータブルバッテリーです。去年は、千葉県も台風被害にあいました ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

年に4回開催されている楽天スーパーセールが今晩からスタートです。

私は、先月からカートに入れて温めていた物が、予約対象商品になっていたので品切れ前にゲットしました。

ポータブルバッテリーです。

去年は、千葉県も台風被害にあいました。
2~3週間停電した場所もありましたよね。

IMG_9055

コンビニには発電機が用意され、最低限度の商品が販売されていました。

きっとそんな自然災害が、これからも多くなるんじゃないかと思っています。

そのせいか?
購入する人が多いようで色によっては既に品切れ💦
給付金で買っているのか?

プレ予約で20%オフはありがたい♡
セール中の現在は10%オフです。
その代わりポイントアップになっています!

欲しかったブラックが買えてよかった!
ショップ内でも色々な容量の物がありますが、大容量の626Whの物です。



お店のスタッフと、先月から数回メールでやり取りして納得しての購入です。
実は、台風の時に長く停電していた地域に住んでいる整体師さんも同じものを購入済みでした。

ソーラーパネルは予約対象ではなかったので、セールがスタートしてから購入します。
コンパクトな折り畳み式と防水使用のこの大きなパネルの2種類を比較して・・・。

外に下げたいので防水使用のソーラーパネルにします。


エアコンや冷蔵庫まで動かせるバッテリーだと、かなり大型で値段もかなり高くなってしまいます。
そこで、最低限の生活家電が稼働できるこちらにしました。

例えば、暑い夏に電気が止まってもこの扇風機が動かせるとかね。

不要なコードを掛ける

寒い冬は電気毛布が使えれば良いかなと思っています。

災害時は、避難所ではなく自宅で過ごす前提で備えています。
暑さ寒さも厳しいと寝ることもままなりません。

このポータブルバッテリーの目安はこちらです。
  • 通常パワーで300W
  • ビックパワーで500W
我が家のテレビやノートパソコンにも使えます。
通常パワーは定格消費電力で、ビックパワーは最大の消費電力(突入電力)のことです。

電子レンジは消費電力が大きくて、我が家の物は1000Wなので使えません。
災害時の調理は、カセットコンロになります。

IMG_9805

ご自宅の家電が何時間位使えるかどうかは、サイト内で稼働時間シミュレーターがあるのでご確認ください。

追記:プレ予約のポータブルバッテリーは大人気で売り切れました。

同じ商品の販売は、本日(6/4)20時からです。
≫通常割引です⇒ポータブル電源 626Wh 


同じ予約サイトで、我が家のゴミ箱と同じ物が20%オフ!
(正確にはリニューアルして使いやすくなっていますが💦)

ゴミ箱

蓋の左右に開くので、高さがない場所に置く場合にも良いです。

ゴミ箱

大きなサイズが2個セットになっています。
セール前予約はこちらです。


セール開始後のケユカのゴミ箱はこちらです。

防災セットは予約で半額だった!!!
セール前予約はこちらです。



予約対象商品はこちらで確認できます。
楽天スーパーセール



防災用品は最優先で見直したい!



野菜の備蓄はお勧めです。



レインコートも丈の長い物を買いました。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

見えにくい時にあると便利な物老眼が始まったのは40代後半から。もちろん50代になった今では老眼鏡が手放せません💦外出自粛中は、パソコンやスマホを見る時間もついつい長くなりがちです。夕方には「あれ?ぼやけて見えにくい」そう思った時がありませんか?そんな私が ...

見えにくい時にあると便利な物


老眼が始まったのは40代後半から。
もちろん50代になった今では老眼鏡が手放せません💦

外出自粛中は、パソコンやスマホを見る時間もついつい長くなりがちです。
夕方には「あれ?ぼやけて見えにくい」そう思った時がありませんか?

そんな私が「見えにくい」と思った時に、活躍している物を5つご紹介したいと思います。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本革のショルダーバッグのレビューです。 コンパクトでシンプルな飽きの来ないバッグです。 季節問わず、服も問わず、長く使えます。 ...
先月の楽天マラソンで購入したショルダーバッグが、少し前に届きました♬

今日は、そのショルダーバッグについて書きたいと思います。

4年程前から、バッグインバッグ兼用で、小さめのショルダーバッグを使っていました。
無印良品の持ち歩ける整理ポーチ・ショルダー付きです。

無印良品のバッグ

軽くて使いやすかったですが、バッグインバッグとしてより、ショルダーバッグとして持つことが多くなり、もう少ししっかりした物が欲しくなり買い替える事しました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

月日が経つのが本当に早いです。 だからこそ、やりたい事には何でもチャレンジしたいと思っています。 将来の不安なく過ごす為の秘訣は、今を充実させることだと思います。 ...
【お知らせ】
先日の記事で、自宅収納セミナーの告知をしました。
実は、日程が間違えておりまして💦

申し込みして下さった方には、個別でメールを送っています。
ご確認くださいませ。

日程は3月21日(土)になります。
(残席2名)

日程変更の為、2名の空きが出ました。
初めての方も参加も可能です♬

詳細はこちらです➡セミナーについて



さて、お正月を迎えたと思ったら、早いもので今月も残り一週間です。

整体師さんからもらった干支の置物。
コロンとして可愛いですね💕

今年の干支

これから暑くなり、寒くなり、また「良いお年を~」なんてことになるんですよね。
月日が経つのが本当に早いです。

だからこそ、やりたい事には何でもチャレンジしたいと思っています。

今年からスタートした、ワンコインでフラワーアレンジメンも下手なりに楽しい。

🔗初回のフラワーアレンジメンはこちらです

フラワーアレンジメン

少額だと負担もなく、失敗も気にならない(笑)

玄関に花があるとテンションが上がります。

花のある暮らし

もちろん、新しいチャレンジも上手く行くことばかりではありません。
しかし、自分なりに充実した時間を過ごせていると思っています。

脚本家の大石静さんが仰っていました。

「今が充実していれば、将来の不安は自ずとなくなる」

まさに、その通りだと思います。
今の生活に不平不満を持っていると、将来の暮らしも不安になりますよね。

今の私は、
迷ったらやってみる!
失敗しても、命までは取られない!

そう思って行動しています。

だって、じっとしていたら、ワクワクするようなこともやってこないから。

自分が知らない世界、見た事もない景色を見てみたい。
それが、私の生きがいになっています。

おまけ


少し前から使っている、パシーマパットシーツ。
実は、皆さん興味を持ったようで、お友達も買ったらしい。

そして、同じライブドアブログのまどなおさんも気になっていたようです♬
あ、これ私もすごく気になってたやつです
パシーマパットシーツの詳しい記事はこちらです。


マットレスパッドとシーツが一緒になったタイプのシーツです。

ゴムなどの押さえがなくてもズレないのか?

結果をお伝えします。

敷いたばかりの状態がこれです。

パシーマのパットシーツを敷いてみた

少しマットレスより大きめでした。
(洗っているうちに縮む可能性があるので許容範囲)

1週間寝たあとのパシーマパットシーツ。
(掛布団を取っただけの状態です)

足元が少しズレています。

パシーマパットシーツはずれないか?

頭部は・・。

パシーマパットシーツはずれないか?

枕をしているので、ズレているのは気が付きませんでした。

しかし、寝相の悪い巨漢の2人が1週間寝てもこの状態ならOKですよね。

パシーマパットシーツ。


サッと外して

IMG_3274 (1)

洗って干して。

洗濯

サッと乗せればベッドメーキング完了。

今まで、カバーをくるむために、マットレスを持ち上げていましたからね。
この快適さはやめられないな~。

シーツ洗いが超ラクになっています(笑)
もちろん、肌触り・寝心地とも満点♬

パシーマパットシーツのレビューを見ると分かります。

🔗パシーマパットシーツのレビュー

この快適さは、やめられないな~。



さて、今日はお友達との女子会♡
楽しんできま~す。

お買い物マラソン開催中です。


去年の買った物はこちらです。



枕をカバーと布団カバーは無印良品です。



乾燥対策に使っている加湿器はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

南部鉄器のフライパンの使い心地は?テフロン加工のフライパンを、何度買い替えた事でしょう。毎日使うと、1~2年でこのような状態です。IHになってからは、中央の焦げ付きがやけに目立つようになりました。更に、具材が四隅に流れてしまい上手く調理が出来なくなっていま ...

南部鉄器のフライパンの使い心地は?


テフロン加工のフライパンを、何度買い替えた事でしょう。

毎日使うと、1~2年でこのような状態です。
IHになってからは、中央の焦げ付きがやけに目立つようになりました。

古いテフロン加工のたまご焼きフライパン

更に、具材が四隅に流れてしまい上手く調理が出来なくなっていました。
IHに慣れないせいで、加熱の温度が高過ぎて中央が盛り上がってしまったんだと思います。

そろそろ、テフロン加工のフライパンからチェンジしたいと考えていました。

新しく、買い替えたのは南部鉄器のフライパンです。

「岩鋳」南部鉄器のたまご焼きフライパン


今回、購入したのは「岩鋳」のたまご焼きフライパンです。
  • 内寸:18×15㎝
  • 深さ:2.8㎝
  • 重さ:1.18㎏
南部鉄器の玉子焼きフライパン

取っ手は安全の為に、木製の物にしました。
(こちらは交換可能です)

ネットで「南部鉄器は重い!」と書かれていたので、不安でしたが・・・。
思ったほどではありませんでした。

小さめな、たまご焼きフライパンだったからでしょうね。

南部鉄器の玉子焼きフライパン

取っ手の繋ぎ目がないのが、洗いやすくて嬉しい。

つなぎ目がない

裏側には、岩鋳のロゴ入り。

南部鉄器の玉子焼きフライパンの裏側


南部鉄器のメリット&デメリット


鉄のフライパンは、お手入れが難しいと思っていました。
それでも、この南部鉄器のフライパンを使うことにしたのは、こんなメリットがあったからです。


  • 熱伝導が早く、温度むらがない
  • 焦げ付きにくい
  • 鉄分を補給できる
  • 傷が付きにくく、長期間使用できる
南部鉄器のフライパン メリット

鉄のフライパンは、焦げ付くイメージがあったのですが、南部鉄器は油なじみがよく焦げ付きにくいです。

もちろん、テフロン加工のフライパンと比べると、デメリットもあります。

  • 重い
  • 使った後に水分を飛ばす手間がかかる
南部鉄器のフライパン デメリット

使い始めの手入れ


最初だけ、少し手間がかかります。

①お湯で洗って、乾かします。

フライパン使い始める前の準備

②油を入れて野菜くずを炒めます。

くず野菜を炒める

これで、油慣らしが終了です。

これからは、調理の後は中性洗剤を使わずに、お湯を使いたわしで洗います。
その後は、キッチンペーパーで水分を取り、1~2分空焚きをします。
(熱源により時間は調整してください)

空焚きは、消し忘れが怖いのでタイマーにして、自動で切れるようにしています。

タイマー

最後に、薄く油を塗って収納します。
(実は、これはやっていません💦案外、大丈夫でした)

この調理後が、面倒かと思ったのですが、熱いうちにサッとやってしまえば案外問題なかったです。

むしろテフロン加工の方が、個人的には気を使ったかもしれません。
空焚きをしてはいけないとか、冷めてからでないと洗えない等。

初めての南部鉄器で作るたまご焼き


早速、たまご焼きを作ってみました。

新しいフライパンを使ってみる

卵液が入っているのは、栗原はるみさんの計量カップです。
多用途に使えて、お気に入りです。

たまご焼きを作る

写真を撮りながらの調理は、なかなか難しい💦
撮影に集中すると、焦げそうになります(笑)

南部鉄器のフライパンはこびりつかない

焦げ付きもなく、問題なく焼けました。
卵を入れると、ジュッと音がするのが良いわ~。

たまご焼き以外にも、野菜炒めや肉を焼いても良さそうです。


フライパンの収納場所


南部鉄器のたまご焼きフライパンの定位置はこちらです。

フライパン置き場

ステンレスのフライパンと、南部鉄器のたまご焼きフライパン、そしてたこ焼き器。

他に、焼き肉用にティファールの取っ手が取れるフライパンを持っています。

しかし、南部鉄器がこれほどまでに良いとは・・・。
今まで、使っていなかった事が悔しい(笑)

オムレツパンも欲しい♡

我が家の新しいフライパンでした!
それでは~

多用途に使える計量カップはこちらです。



洗いやすく使い勝手が良い包丁はこちらです。



キッチンに置いてあるシンプルな消火器はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします



ブログの更新通知が受け取れます♬
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本日、2度目の更新です!朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。そろそろ冬支度と思い、革の手袋のメンテナンスをしました。かれこれ10年近く使っているような気がする革の手袋。銀座のマルイのバーゲンで3,000円で購入した物です。春にメンテナンスをして仕舞った ...
本日、2度目の更新です!

朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。
そろそろ冬支度と思い、革の手袋のメンテナンスをしました。

かれこれ10年近く使っているような気がする革の手袋。
銀座のマルイのバーゲンで3,000円で購入した物です。

本革手袋のお手入れ

春にメンテナンスをして仕舞ったのですが、やはり室内の乾燥からか潤いがなくなっています。

肌と同じですね。

本革手袋のお手入れ


【革手袋のお手入れ方法】

  1. 馬毛のブラシで埃を払う
  2. クリーナーで汚れを取る
  3. 保湿クリームを塗る

無印良品の馬毛
のブラシで埃を払います。

無印良品のブラシ


本革手袋のお手入れ

軽く、クリーナーで汚れを落としてクリームを塗りました。

それだけで、革が生き返ったようです。

本革手袋のお手入れ

指先などは、手袋をはめてクリームをつけると細かいところまで塗れます。

本革手袋のお手入れ

すっかり私の手の形になり馴染んできましたね。

冬は寒くて苦手ですが、しっかり防寒対策をして乗り切りたいです。

本革手袋のお手入れ


【革製品を長持ちさせる為に気をつけている事】

  • 濡らさない
  • 乾燥させない
  • 使った後は風通し良くさせる(カビ防止)


本来は二組用意して、交互にしようする方が良いのでしょうね。
シーズン最後のバーゲンで、良さそうな手袋を見つけておきたいです。

私は、以前使用していた革ソファー用のお手入れセットを使っていますが、今度はもっと小さなサイズで事足ります。

次回、購入する時には、少量のこちらを購入予定。


おまけ


娘から、母の日にもらった本型のCLAYDのクレイ入浴剤。

IMG_0510 (1) (1)


とっておきの夜に使っていました←いつだ?
最後の一袋。
今夜使おうかな~。

入浴剤をプレゼントされた時に、夫がまた泣いた!



洋服ブラシはコスパが良い無印良品がお勧めです。



私の寒さ対策はこちらです。



UNIQLOのファータッチのバッグがそろそろ使いたい。



夫のブログはこちらです。

s_旅行&グルメブログ 2

認知症の父親の介護はこちらです。

s_認知症

平屋の住まいの事はこちらです。

s_平屋を見る

私のアイテムが集まっています。
s_IMG_6250

私のアイデアが集まっています。

s_IMG_0509

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家のキッチンツールは24個でした!今日は、我が家で使っているキッチンツールについてご紹介したいと思います。コンロや調理台で使うキッチンツールは、主にコンロ下に収納しています。数年前に無印良品で購入した福缶をツール入れにしています。(福缶とは、お正月に ...

我が家のキッチンツールは24個でした!


今日は、我が家で使っているキッチンツールについてご紹介したいと思います。

コンロや調理台で使うキッチンツールは、主にコンロ下に収納しています。

キッチンツール全部公開

数年前に無印良品で購入した福缶をツール入れにしています。
(福缶とは、お正月に販売された商品で、中には雑貨と商品券が入っていました)

キッチンツール全部公開

缶が古くなって、底が錆びてきました。
そろそろ買い替え時かな?

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今朝の台風は凄かったですね。風が凄くて、4時頃に目が覚めてしまいました。台風が過ぎて、外に出てびっくり!!どこの屋根から飛んできたかわかりませんが、瓦が道路に落ちていました。そして、私の庭が酷い事になっていました。オリーブの木は倒れてしまい。コキアは根こ ...
今朝の台風は凄かったですね。
風が凄くて、4時頃に目が覚めてしまいました。

台風が過ぎて、外に出てびっくり!!
どこの屋根から飛んできたかわかりませんが、瓦が道路に落ちていました。

そして、私の庭が酷い事になっていました。

オリーブの木は倒れてしまい。

オリーブの木

コキアは根こそぎ倒れていました。
(小さいコキアは飛んで行ってしまいました)

コキア


朝方は、3時間程停電になり、台風の威力に改めて驚かされました。
そんな時に、役立ったのが懐中電灯です。

懐中電灯

「防災対策」我が家の懐中電灯


我が家には懐中電灯(ライト)が4つあります。

懐中電灯が4つ

実は、頭に付けるタイプのライトが点かなかった!!!

頭に付けるタイプのライト

非常袋に入れた時に確認したはずだが・・・。

やっぱり定期的にメンテナンスしておかないとダメですね。

多機能な懐中電灯が使える


今回、改めて置いておいて良かったのは、こちらの多機能懐中電灯。

多機能懐中電灯

充電方法が、手回し発電とソーラーパネルです。

多機能懐中電灯

明るい所に置いておけばソーラー充電できますね。

ソーラー発電

普段は、手回し部分を格納しておきます。

多機能懐中電灯

使う時に、このようにして回して発電させます。
携帯等の充電に使えます。

多機能懐中電灯

LEDライトは点灯と点滅と選べます。

多機能懐中電灯

ラジオも付いています。
感度は良好です。


多機能懐中電灯

このサイレン点滅が良い!
大きな音が出ます。

声の小さな女性には、あると便利です。

多機能懐中電灯

常に、笛は鍵と一緒にバッグに入れています。
自分の居場所を知らせるためには、1本持っていた方が良いですね。

SOSサバイバルキットは必需品です。



残念だったのは、持っている多機能懐中電灯が古すぎて、携帯充電がUSBじゃない!

IMG_8851

最近の物は、ちゃんとUSBに変わっているようです。

多機能懐中電灯の特徴はこちらです。
  • 手回し発電
  • ソーラー発電
  • ラジオ
  • サイレン
  • LEDライト

電気の要らない、手回し発電の懐中電灯は一つあると、いざという時に助かると思います。

私の持っている物より、新しい多機能懐中電灯はこちらです。


備えあれば患いなしですね。
台風の為に、河川も増水していますし、土砂崩れの恐れのある地域にお住まいの方は、充分お気をつけください。

楽天セールは間もなく終了です。


非常袋は百均ダイソーの商品です。



こんなに早く役に立つとは・・・。



無印良品のコンパクトな衛生用品が便利です。



父親からの電話が午前中で20回💦
雨が強い、風が強いと電話がきました(笑)

取りあえず、「寝てな~」と声を掛けたら納得するのですがね。

認知症

平屋のカテゴリーが最近人気です。

平屋を見る

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

もし、一本だけ包丁を持つとしたら、三徳包丁か牛刀と言うところでしょうか。 私は、日本の万能包丁である三徳包丁を使っていますが、ブロック肉やお刺身の引き切りをするには牛刀が良さそうですね。 ...

我が家で愛用しているキッチン用品「グローバルの三徳包丁」


皆さんは包丁を何丁お持ちでしょうか?
今日は、我が家の包丁について書きたいと思います。

代表的な包丁は、こんな感じでしょうかね。

  • 野菜・果物=菜切り包丁、ペティナイフ
  • 魚・肉  =出刃包丁、刺身包丁
  • その他  =パン切り包丁、中華包丁

もし、一丁だけ包丁を持つとしたら、三徳包丁か牛刀と言うところでしょうか。

私は、日本の万能包丁である三徳包丁を使っていますが、ブロック肉やお刺身の引き切りをするには牛刀が良さそうですね。

GLOBAL三徳包丁


私がメインで使用しているGLOBALの三徳包丁(G-46)はこちらです。
(隣にあるのは砥ぎ器です)

刀身から柄までオールステンレス一体構造の包丁で、とても洗いやすく見た目もスタイリッシュです。

GLOBALの三徳包丁

長さが18cmの包丁です。

刃先とまな板の接するポイントが長いので包丁を前方へ押し突くような切り方の「突き切り」に適しています。
キャベツの千切り、大根の輪切りなども安定して行えます。

初めて包丁を購入される場合は、三徳包丁の16cmか18cmが使い勝手が良さそうです。

私は、三徳包丁の他に、ペティナイフとパン切り包丁も持っています。

GLOBAL三徳包丁のメンテナンス


包丁も使っているうちに、切れ味が悪くなってきます。
そんな時に使うのが、GLOBALのスピードシャープナー(両刃用)です。

GLOBALの砥ぎ器

このシャープナーを選んだ理由はこちらです。
  • 使いやすい
  • 収納しやすい

GLOBALの砥ぎ器

手前に6~10回程度引くようにして砥ぎます。
砥ぎ部分はセラミック製で錆びにくいです。

砥ぎ器にも色々な種類があります。
お使いの包丁が「両刃」「片刃」か、を確認して砥ぎ器を購入してくださいね。

切れ味の完璧さを求めるなら、やっぱり砥石が必要ですね。

しかし、上手く使いこなせる自信がありません。
砥ぎ器でも切れ味が悪いと感じたら、研ぎ直しをしてもらいます。

郵送で送ると、綺麗に研ぎ直しをして送り返してくれるので、一度お願いしてみようかと思っています。
料金は、包丁の種類によって違いますが、1,000~1,500円です。

追記:研ぎ直してしてもらいました!
こちらに詳しく書きました。



おまけ


今日は、暑かったですね~。
実は、ライブドアイベントに参加してきました。

この暑さの中、バーベキュー大会です。

IMG_7576

熱中症にならないか心配でしたが、無事に帰ってきました。
詳細は、改めて記事にしたいと思います。

それでは~

高身長の人にお勧めの我が家の愛用品はこちらです。



事務仕事で最近PCが見えにくいと感じた方は、こちらをどうぞ!



多用途に使えるキッチン用品はこちらです。



今、ニトリのグリラー人気です

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

時間割の続きで、スケジュール管理について書きたいと思います。 私は、スケジュールはスマホアプリのRefills Liteを使っています。 (スケジュール手帳は使っていません) Refills Liteは、グーグルカレンダーやiCloudと連携できますので、パソコンからも確認したり、予定を入れたりすることが出来ます。 ...
昨日は、自宅収納見学セミナーでした。
台風の影響が心配されましたが、昼間は大雨になることもなく無事に終了しました。

自宅収納見学セミナー

今回は、何と!!!
関西から参加された方もいらっしゃいました。

3月の大阪セミナーに参加してくれた方です。
嬉しいですね~。

私の普段の暮らし方を、全て見て頂くセミナーになります。

自宅収納見学セミナー

見栄えの良い素敵な収納ではありません。

自分が使いやすい収納方法と、なぜこのような収納にしたのかをご説明させて頂くセミナーです。

セミナー詳細についてはホームページをご覧ください。

ホームページ
「大人の暮らしの整え方」


スケジュール管理はスマホアプリ


さて、先日は私の時間割について書きました。


今日は、時間割の続きで、スケジュール管理について書きたいと思います。

私は、スケジュールはスマホアプリのRefills Liteを使っています。
(スケジュール手帳は使っていません)

Refills Liteは、グーグルカレンダーやiCloudと連携できますので、パソコンからも確認したり、予定を入れたりすることが出来ます。


スケジュール管理

私が使いやすいと思ったのはこちらの理由です。


Refills Liteアプリの特徴
  • 大安等の六曜カレンダー式が入っている
  • タッチしやすい大きめのボタン
  • 入力がしやすい
  • PCでも確認できる
  • カメラで撮影した写真をカレンダーに表示させていつ撮影したのか管理
  • リマインダー機能あるので、予定を忘れない

スケジュールに写真を表示させることも出来ます。

スケジュールを日毎表示にさせます。
すると、撮影した日時で写真のサムネイル画像が表示されます。


スケジュール管理

写真をタップすると、その写真が表示されるという事です。

写真

あの日に撮った写真が見たい!と言う時に便利です。

因みに、この8色小籠包は、友達とのランチ会で食べた物です。
銀座のパラダイスダイナシティで食べました♬

2年半ほど使っていますが、このスケジュールアプリは使いやすかったです。

クラウドなので、どこからでも確認出来ます➡クラウドについてはこちらへ

お気に入りの手帳


スケジュールアプリ以外に手帳も使っています。
数年前に購入した革製の手帳です。

裏側には、名前が印字されていて愛着のある手帳です。

手帳

こちらには、メモや記録用に使っています。
  • メモ帳(仕事&プライベート)
  • TO DOリスト
  • 大切な人の連絡先
連絡先がスマホを見ないとわからないと、いざという時に困ります。
それがこの時でした。


それからは、色々なところに連絡先は記載しておくことにしました。

また、方眼ノートのセミナーに行ってからは、手帳を横にして方眼リフィルを入れて使う事もあります。

BlogPaint

やっぱりこの方が使い勝手が良いです。
大きな方眼ノートも自宅では使っています。

方眼ノート

部屋だけでなく、頭も整理整頓されるようにしたいですものね。
それでは~

方眼ノートは、使い方次第で思考の整理に大いに役立ちます。

写真も大事なツールですね。
ちょっとした一手間で写真を綺麗に見せてくれます。


物忘れ防止にしていること

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

これからの季節にぴったりの耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)! 私が選んだポイントは3つです。 ...

これからの季節にぴったりの耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)


1年前に、ホームセンター(カインズホーム)で購入した耐熱ガラスピッチャー。
記事にしようと思っていて、1年が過ぎてしまいました(笑)
(写真は1年前に物です)

耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

耐熱ガラスピッチャーのパーツは2つだけ


このガラスピッチャーの前は、プラスチック製の冷水筒を使っていました。

軽くて良かったのですが、小さな傷が目立つようになりガラス製の物に交換しました。

耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

パーツは本体と蓋の2つだけ。
洗いが簡単な事は大事ですよね~。

(このピッチャーは、完全密封ではないので、横にすることは出来ません。)

耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

蓋は着色が目立たない黒!

耐熱ガラスピッチャー(冷水筒)

もちろん、お湯を注げる耐熱ガラスであることは必須です。

耐熱ガラスピッチャーに入れている物


普段は、ゴボウ茶や野草健康茶を入れて飲んでいます。

ガラスピッチャー

実はこのポットは、お友達の人気インスタグラマーのelieさん宅でも発見!!
同じ物を使っていたんです♡

二人で、このピッチャーの良さを語りました(笑)

BlogPaint



そして1年経過して、使いやすかったので同じ種類の一回り小さいサイズを買い足しました。

夏場は、お茶以外にもアイスコーヒー・ハーブティー等を飲みたくてね。

ガラスピッチャー

大きいサイズで980円(1.3L)、小さいサイズで880円(0.9L)でした。

一人暮らしなら、小さい方だけでも良いかもしれませんね。
我が家では、夫がかなり水分を飲むので、夏場はこの2本で丁度良さそうです。

庭のハーブ(レモングラスバーム・ミント)とオレンジを入れてフルーツウォーターを作ってみました。

ガラスピッチャー

見た目も涼しくて良いわ。

ガラスピッチャー

サッパリして美味しい♬

ガラスピッチャー

この後ポットに、紅茶のティーバッグ入れてホッとティーにして飲みました(使い回し)

アイスコーヒーも、これくらいの大きさだと丁度良いです。

アイスコーヒー

このポットは我が家の愛用品に仲間入り!

まとめ


キッチン用品の選ぶポイントは5つ!

  • パーツが少ない
  • 手入れ(洗い)が簡単
  • 耐熱性
  • 汚れが付きにくい素材
  • 安い!

毎日、使う物こそ手入れが簡単な物が良いですね。

ボダムのコップも耐熱性+水滴が付かないので、夏も冬も使えて重宝でした。

8a02c09f-s (1)



我が家の愛用品でした!

多用途に使えてコンパクトな事も大事ですね。


毎日使っている愛用品はこちらです。


🔗楽天でガラスピッチャーを見る
🔗Amazonでガラスピッチャーを見る


愛用品をもっと見る!

続きはこちら

ブログ内での私のアイテムが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

外回りの仕事である夫は、毎日水筒を持っていきます。 特に、暑い時期はしっかり水分補給をしておかないと危険ですものね。 そんな我が家の水筒事情をお伝えします。 ...
名古屋&浜松で年内最後の片付けセミナーを開催します♬

名古屋のコースは、午前も午後も満席となりました。

浜松コース4席の空きがあります♬(7/5時点)
残り2席となりました(7/6時点)
満席となりました

キャンセル待ちはこちらからお願いします→

我が家の水筒事情


外回りの仕事である夫は、毎日水筒を持っていきます。
特に、暑い時期はしっかり水分補給をしておかないと危険ですものね。

そんな我が家の水筒事情をお伝えします。

飲みやすさ、洗いやすさ、丈夫さを兼ね備えた水筒


夫が使っているのは、2年程前から使っているタイガーのステンレスボトルです。

水筒

注ぎ口が大きくて、とても使いやすいです。

水筒

内側は、スーパークリーク加工になっていて、着色が付きにくく、洗うのも簡単です。

水筒

水筒の底まで手が届くので、洗うのも簡単です。
毎日使うものだから、洗いやすさも大事ですね。

水筒

このような柄の長いスポンジも不要です。

片手で開けられるキャップなので、開ける時も楽ですね。

d水筒

夫の水筒選びのポイント

  • ワンプッシュキャップの直飲みタイプ
  • 中まで手が入る広口タイプ
  • 衝撃に強い

運転しながらも簡単に飲めて、衝撃に強い水筒が欲しかったのです。

前の水筒は、よく落としてボコボコになっていましたからね💦

同じ物は廃盤になっていました。
新型はこちらです。

因みに、私は事務所でコーヒーやお茶がフリーで飲めるので、水筒は年に数回しか使っていません。

水筒に入れている物は?


水筒の中身は、以前はごぼう茶や柿の葉茶でしたが、最近はこちらを入れています。


野草が16種類入った、野草健康茶です。

外出先で似たようなお茶を飲んで、美味しくて体にも良さそうだったので飲み始めました。
因みに、入っているのはこちらです。

  • とうもろこし
  • 六条大麦
  • はだか麦
  • どくだみ
  • 浜茶
  • はと麦
  • 黒大豆
  • はぶ茶
  • すぎな
  • 小豆
  • あまちゃづる
  • グァバ茶
  • 柿葉
  • くま笹
  • 桑葉
  • 枇杷茶

1Lの水筒やポットに丁度良い、1パックが10g入りになっています。

冬はゴボウ茶にしたり、真夏は麦茶や柿の葉茶にしたり、定期的に変えて飲んでいます。
我が家の水筒事情でした!
それでは~

スポーツドリンクを手作りしてみた記事
体の臭いが気になりませんか?
洗濯が楽になるアイテムはこちらです。

続きはこちら

私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×