おすすめ記事




シンプルライフ実践中のRinです♬

  • 防災士
  • 介護福祉士
  • 整理収納アドバイザー
  • 防災共育管理士®
私はこんな人

父親が亡くなったのが一昨年の4月です。
今年は早いもので三回忌なんですよね。

父との別れ

15c4cdfdee9034975832bf4b989ea87c_s

私達を捨て出て行った父親ではありますが、最後に介護が出来て良かったなと思います。
アルツハイマー型認知症の父親にちょっと意地悪しちゃった事もありましたがね(笑)

認知症の父親にちょっと意地悪しちゃいました

父親が亡くなって、色々な届け出をする際に思ったのが、我が家のルーツです。
家系図的な物は何一つなかったので色々と困りました。

一番困ったのが、墓じまいをする時です。

2ac9bb2e089b130ecf3ea5af9945524e_s

祖父母が埋葬されているお墓に、祖父母の他に誰が埋葬されているのか分からなかったんです。

我が家の墓じまいの詳細はこちらです。

市役所で父親の戸籍を遡って「この人かな?」という感じでした。
戸籍も手書きなので分かりにくんです。

b8cb2c35-s

これ実物の戸籍ですが、安政・・・江戸時代ですね💦

平成6年に戸籍法が改正されて縦書きの戸籍から現在の横書きになりました。

この先、私のルーツを知る人はどんどん減っていってしまいます💦
50代のうちに簡単な家系図を作っておきたいなと思います。

いきなりエクセルで作るのもアレなので、まずは手書きで作ってみます。
こちらのサイトに良さそうなテンプレートがありました。

家系図作成テンプレート

まずは謄本を取り寄せる事からスタートですね。
(我が家では生命保険の請求のために謄本を取りよせました)

そして、私達夫婦に万が一の時があっても娘に出来るだけ迷惑を掛けないようにしておきたいと思います。

この本で家系図の事も勉強してみようと思います。

なぜ、親の介護をすることになったのかはこちらをご覧ください。



私の戸籍は汚れている?



723814 (1)



私のお気に入りが集まっています。
IMG_6250
インスタも登録してね♬
3721672-instagram_108066 (1)



PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログの更新通知が受け取れます♬