おすすめ記事




シニア世代の片付けで配慮したいこと


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、シニア世代(高齢者)の片付けシリーズ第三段です。



実家の片付けや、50代以上の方のこれからの暮らし方の参考になれば嬉しいです。

本人の意思を大切にする


普段の何気ない会話を通して、どんな暮らしがしたいか?
生活で困っていることはないか?

8dfa016a6ba68ab3926721f1de6528e1_s

親世代や自分自身にしっかり問いかけることが大切です。

高齢者になると、問いかけに「大丈夫よ」「困っていることはないわ」としか言わない場合もあります。

暮らしにくくてもそれに気が付いていない、忘れているということもあります。

そんな時には、「〇〇が取りにくそうだけれど」、「〇〇があると歩きにくくない?」等と、具体的に質問してみると、隠れていた問題点が出ていきやすいです。

くれぐれも、勝手に使いにくそうだとか、邪魔だということで動かしたり処分したりしないでくださいね。

勝手にやったことが相手に迷惑になったケース


20年以上前、介護の仕事を始めたばかりの頃の話しです。

お客様のお宅に訪問する度に靴がこんな感じになっていました。

IMG_5994

そこで、自分の靴を揃える時に、お客様の靴も向きも換えていました。

IMG_5993

良かれと思ってやっと事でしたが、ある時その方に言われました。

「靴の向きを変えないで欲しい」

実は、玄関に段差があるために、外出する時は靴箱に手を掛けて、後ろ向きで靴を履いていたのです。

IMG_5995

階段(段差)は上るより、下りる方が怖いんですよね。

相手の行動パターンを確認(理解)せずに、勝手に整えてしまったのが失敗でした。

片付けも同じ、自分にとっては良いと思っても実は相手にとっては不便な事があるかもしれないんです。

当時の私は修業が足りませんでした💦

自分の思い込みで勝手に、物を片付けると信頼関係も崩れてしまうかもしれません。

介護も片付けも、技術だけじゃなく、思いやりとコミュニケーションが大切だと思います。








シニア世代の片付けの記事はこちらにも書きました。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬