おすすめ記事
シンプルライフ実践中のRinです♬
先日、実家の片付けについて質問がありました。
そこで、介護福祉士としての現場経験、ケアマネジャーとしての課題分析力、防災士としての防災リテラシーを生かして、整理収納アドバイザーとして、シニア世代の片付けをシリーズ化したいと思います♬
ちょっとかっこよく書いてみた(笑)

もちろん、シニア世代だけでなく子育てがひと段落したご家庭にもお勧めできると思います。
*シニア世代が整理収納で得られたい効果*
住み慣れた自宅で自立した暮らしをしたいと多くの人が願っていると思います。
実際に、私が伺っていた利用者の多くはそうでした。
しかし、色々な問題を抱え、それが叶わなかった人も多いです。
私は、施設利用に抵抗はありませんが、なかには「絶対に嫌だ」と言う方もいます。
それでも、物で溢れた自宅でのたった1度の転倒で歩けなくなり施設に入所された方もいます。

また、家に物が多く介護サービスをスムーズに導入できなかったケースもあります。
自宅で自分らしく暮らすには、やはり家を整えるしかありません。
こんなサイクルにならないように、早い段階で活動的に動ける仕組みを作るが勝ちです。

定期的に更新していきますので、親のため、自分のため、子供のための参考にして頂ければ嬉しいです。
それでは~
姑の家は去年、住宅改修をしました。
実父の家は自力で整理しました。
墓じまいはこちらに書きました。
ブログの更新通知が受け取れます♬

先日、実家の片付けについて質問がありました。
そこで、介護福祉士としての現場経験、ケアマネジャーとしての課題分析力、防災士としての防災リテラシーを生かして、整理収納アドバイザーとして、シニア世代の片付けをシリーズ化したいと思います♬
ちょっとかっこよく書いてみた(笑)

もちろん、シニア世代だけでなく子育てがひと段落したご家庭にもお勧めできると思います。
*シニア世代が整理収納で得られたい効果*
- 動きやすく家事がしやすくなる
- 転倒や事故が減る
- 介護をしてもらいやすくなる
- 子供の負担が減る
- 減災になる
住み慣れた自宅で自立した暮らしをしたいと多くの人が願っていると思います。
実際に、私が伺っていた利用者の多くはそうでした。
しかし、色々な問題を抱え、それが叶わなかった人も多いです。
私は、施設利用に抵抗はありませんが、なかには「絶対に嫌だ」と言う方もいます。
それでも、物で溢れた自宅でのたった1度の転倒で歩けなくなり施設に入所された方もいます。

また、家に物が多く介護サービスをスムーズに導入できなかったケースもあります。
自宅で自分らしく暮らすには、やはり家を整えるしかありません。
片付けられない
⇩
散らかる
⇩
家事が億劫になり活動量が低下
⇩
更に物(ゴミ)が増える
⇩
更に動けなくなる
こんなサイクルにならないように、早い段階で活動的に動ける仕組みを作るが勝ちです。

定期的に更新していきますので、親のため、自分のため、子供のための参考にして頂ければ嬉しいです。
それでは~
姑の家は去年、住宅改修をしました。
実父の家は自力で整理しました。
墓じまいはこちらに書きました。
ブログの更新通知が受け取れます♬
