シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、我が家のシンク回りをプチ改造したのでご紹介したいと思います。

キッチンプチ改造

キッチンスポンジやたわしは無印良品のタオル掛けに下げていました。
ケースに入れるより水切れが良く、ケースを洗う手間がいらないのでラク家事でした。

スポンジに結束バンドを付けて下げたのはマンション暮らしの時から!

IMG_8747
家にある物で出来たので、コスパ良く長く利用していました。



キッチンスポンジ吊り下げ

スポンジは、長持ちするコスパ良いサンサンスポンジです。
楽天で買ったサンサンスポンジ

この結束バンドより便利な物をネットで発見!
どなたかのブログで見たのですが、探しても見つからず紹介出来ずごめんなさい💦
勝手に真似させてもらいました。

それがこの浮かせるスポンジホルダーです。

浮かせるスポンジホルダーUKIUKI

吸盤で付けるタイプのホルダーで、この小さな爪がスポンジを引っ掛けて落とさないんです。

FullSizeRender
早速使ってみました。

私は大鍋洗いの際に邪魔にならないこの位置に付けました♬

浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを付けてみた

お!!!!
スポンジをサッと置くだけでピタッと付きます。

浮かせるスポンジホルダーUKIUKIを使ってみた

横から見るとこんな感じです。

キッチンスポンジ

斜めになっているので、スポンジの角に水が集中して水切れが良さそうです。

たわしはここ

因みに、亀の子だわしは紐付きなのでシンクに元々付いていたラックを下げるフックに引っ掛けておきました。

亀の子だわしはこちらです。

無印良品のタオルハンガーはマグネット板を貼り付けて付けていました。

シールはがし

こちらはシール剥がしで取りました。

シールをはがしてみた

綺麗に元通りになりました。

綺麗に剥がれた

これを使った夫は、「前のよりずっと良い!置くだけだし、スポンジが落ちる事もない」と大絶賛でした。

普段は大掛かりな模様替えしても気が付かない夫なのに(笑)

シンク周りの改造

引っ掛けるより置く方が確かに手間ないね。

ハサミを引っ掛けるタイプから、入れるタイプにした時も「こっちの方が良い」と思いましたものね。


普段は、折り畳めるIKEAの水切りを置いています。

キッチンが使いやすくなる片付け

スポンジを置いてしまえばホルダーは見えませんね。
見た目もスッキリしました。

Amazonで4.7の高評価なのも頷けます。

このスタイルが一番だと思っても、使い勝手が良い物があればどんどん取り入れていきたいと思います。
まだまだ暮らしのアップデート中♬
それでは!

このたわしは使いやすかった!!


コスパ良く汚れも目立たないサンサンスポンジはこちらです♬


最近の百均は凄いね~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬