糸ようじの携帯ケースが小物入れに便利

少し前にもブログに書きました。

体は痩せませんが、年齢と共に歯茎が痩せてきています。
そのせいで、よく食べ物が挟まるようになりました💦

自宅では、糸ようじ「フロスピック」を大箱で用意しています。

フロスピック

そして、この糸ようじ「フロスピック」は、常に持ち歩いています。

糸ようじ「フロスピック」

実は、この糸ようじ「フロスピック」の携帯ケースが思った以上に使えます。

爪楊枝入れ


糸ようじを持ち歩く前は、袋に入った爪楊枝を持ち歩いていました。

この糸ようじ「フロスピック」の携帯ケースには、そんな爪楊枝も入ります。

爪楊枝入れ

綿棒入れ


綿棒を持ち歩いている人がいるか分かりませんが・・・。

綿棒も入ります。

綿棒入れ

アイメイク等の細かい部分に使っている人は、携帯用があると便利かな?

薬入れ


私は、痛み止めとトローチを入れています。

痛み止め

ちょっと喉が変だなと思ったら、トローチがあると安心です。

まとめ


私は、糸ようじ「フロスピック」携帯用ケースを2個用意して、フロスピックと薬を入れています。

個包装になった綿棒等を使えばケースは不要ですが、家にある物を外に持って行きたい場合は、こんなケースがあうと便利ですね。

この携帯用ケースは、他にヘアピン・ピアス入れとしても使えそうですね。

良かったら、ドラッグストアで見てみてください。

私が買ったのはこの種類です。


よく見ると、携帯用ケースがブルー?
色は変わるのかもしれませんね。

現在、楽天マラソンスタート中です♬
エントリーはこちらからどうぞ。



消毒液の記事はこちらです。



楽天セールの買い物情報はこちらです。





▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬