Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

2020年08月

シンプルライフ実践中のRinです♬夫が先週、有給休暇を取ったので、空いている平日にIKEAへ行ってきました。1時間ほどの滞在でしたが、レジも待たずに済ませられて良かった~。食材コーナーにテイクアウトコーナーが設置されていました。久しぶりに行ったのですがIKEAもテイ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

夫が先週、有給休暇を取ったので、空いている平日にIKEAへ行ってきました。

IMG_0980

1時間ほどの滞在でしたが、レジも待たずに済ませられて良かった~。

食材コーナーにテイクアウトコーナーが設置されていました。
久しぶりに行ったのですがIKEAもテイクアウト始めたんですね!

2個買ってみました。

FullSizeRender

チキンとミートボールです。

FullSizeRender

味が染みていて美味しかったです。

ミートボールはIKEAの代表メニューですよね。

FullSizeRender

私は、ミートボールよりマッシュポテトが好物です。

FullSizeRender

美味しく頂きました!!

さて、IKEAに行ったのはこれが欲しかったからです。

FullSizeRender

鉢カバーです。
我が家のウンベラータの鉢が、少し小さく窮屈になってきました。

FullSizeRender

そこで、一回り大きな「NYPON (ニーポン)」に変更です。
高さ32㎝サイズで1,990円です。

FullSizeRender


質感はコンクリートのように見えますが、再生プラスチックなので軽いです。

FullSizeRender

今度は、ハイドロカルチャーにする予定なので、穴が開いていない鉢カバーでもOKなんです。

FullSizeRender

デザインと軽さが購入の決め手でした。

FullSizeRender

鉢に合わせてキャスター付き台も購入しました。
SOCKER ソッケル799円です。

FullSizeRender

これで掃除も楽ちんです。

FullSizeRender

植え替えは、もう少し涼しくなってからやろうと思います。
IKEAでのお買い物について書きました。
それでは~

食器はIKEAの物が多いです。


IKEAで一番多く使っているキッチン雑貨かも?


いつも使っていたキッチンクロス。
同じ物が売っていなかった💦



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬リモートワークになったり、外出を控えたりすると運動不足になりがちです。会社に出勤していれば、否が応でも歩きますものね。自宅で仕事をしていると、2~3時間座りっぱなしなんてこともあります。すると、気が付くと足がパンパンになった ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

リモートワークになったり、外出を控えたりすると運動不足になりがちです。
会社に出勤していれば、否が応でも歩きますものね。

自宅で仕事をしていると、2~3時間座りっぱなしなんてこともあります。
すると、気が付くと足がパンパンになったりだるくなったり・・・挙句の果ては痛みまで💦

これは、ふくらはぎの筋肉を使わないことで血液や老廃物が溜まったり、お尻が常に圧迫されて血流が悪くなったりするからなんですよね。

そこで、私の愛用品の置き場所を変えました!!

FullSizeRender

見えますか?

実は、机の下にルルドのマッサージスツールを置いています。

FullSizeRender

確か、5年半ほど前に購入しました。

Francfranc【ルルドマッサージスツール】家族全員のお気に入り

ここに足を突っ込んでパソコン等のデスクワークをしています。

FullSizeRender

今までは、ここに置いてベッドに腰かけて使っていました。

BlogPaint

夫婦共に使っています。
(夫の足も入ります)

FullSizeRender

機能は3つ!

  • ストレッチ&マッサージ
  • しぼり上げ
  • 足裏リフレ

店頭でデモストレーションしてたので、実際に試してから購入したのですが・・・

買って良かった!!!

締め付け感、もみほぐし感が半端ないです。
足裏リフレは今でもツボを押され過ぎてちょっと体が緊張します(笑)

巨漢の夫も大満足でした。

このマッサージ機はスツールタイプになっているので、椅子やオットマン代わりにも使えます。

FullSizeRender

私は、移動しやすいように元々付いていた足を外して百均のキャスターを付けました。

IMG_1030

これがピッタリでした。

IMG_1031

私、天才か?
そう思った瞬間です(笑)

私が購入したルルドマッサージスツールの後継機種がこちらです。
評価も良いですね♬


全身の血行を良くしたい時はこっちを使っています。
ブルブル振動マシン(パワーウエーブミニ)です。

整体師さんにおすすめされて購入した物です。
その時の記事はこれ!

IMG_6595

こっちも寝ながら使えば足もいけます。

IMG_1055

しかし、足専用ではないのでツボを刺激したりもんだりはしれくれません。

我が家では、夫婦で両方使っています。

ルルドのマッサージスツールもブルブルマシーンも出しっ放しです。
しまってしまうと使わなくなります。
(重いからね)

BlogPaint

減らすことが目的で物を減らしてきた訳ではありません。
使いたい物が直ぐに使える(取り出せる)暮らしがしたかったんです。

洒落た部屋にはなりませんが、来客が来ることは滅多にないので夫婦が使いやすい家が一番ですよね。

しかし、自分が必要とする物に健康グッズや健康食品が多くなってきて歳を感じます💦

これから100歳まで健康で生きていくためには、私には必須な物でした。

足のだるさを解消するためのアイテムについて書きました。
それでは~

因みに、ブルブル振動マシンはこれを使っています。


ブルブル振動マシンで痩せられるのか?
検証結果はこちらです。



MTCオイルも継続中です。



夫も頑張っています(笑)



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬娘が嫁いだのが2年前です。その翌年に我が家がステップファミリーだと告白をしました。気持ちの整理が一旦ついたんですよね。 シングルマザーだった私が再婚したのは、娘が中学生の時でした。ブロガー仲間や、セミナー等でお会いした人には ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

娘が嫁いだのが2年前です。

IMG_2940

その翌年に我が家がステップファミリーだと告白をしました。
気持ちの整理が一旦ついたんですよね。



シングルマザーだった私が再婚したのは、娘が中学生の時でした。

ブロガー仲間や、セミナー等でお会いした人には、再婚であることを伝えています。

辛かった時期もあるので、ブログに書くのをためらっていたら、同じブロガー仲間からこう言われました。

「きっと勇気づけられる人もいると思うよ」

調べてみると、今は3組に1組が離婚して、結婚の4人に1人は再婚だそうです。(人口動態調査より)
案外、多いですよね。

私の再婚までの歩みや、再婚後の暮らしがどうだったか?
そんな話が少しでもお役に立つならと、お伝えすることにしました。

しかし、読者が減ったらどうしようと、実はハラハラドキドキしていました。

ドキドキ

すると驚くべきことに読者が増えたんです(笑)
そして、告白記事にたくさんのコメントもいただきました。

一部、ご紹介したいと思います。
Rinさん、とても心強いです!
私もバツイチ…Rinさんみたいな、素敵な生活、いつかできるといいなぁ………
今はただただ憧れてよませていただいてました。
一気に親近感です( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊
私もステップファミリーです!娘が小学生の時に再婚してのちに2人の子どもができました。
結婚15年目です。
大好きなR i nさんが同じ境遇と知ってびっくり⁉️これからも楽しみにしています❗️
姉妹を育てている30代の主婦です。
上の子が小学校に上がるときに再婚して現在6年生になりました。(正確にはお互い初婚でした)
私の周りには再婚した方も再婚して成人した子供を持つ人もいないため、今回の記事はとても励みになりました。
こんなに仲良しな家族で子供が成人するまで過ごせるという希望になりました。
素晴らしい!私も、3歳5歳の子持ちで30歳でシングルマザー、50歳で再婚。
15年以上、2人で子供達の成長を見守り、社会人になった子供達が背中を押してくれました。
不安でしたが、子供達の方が大人で、主人とも凄く仲良しですね。
お互い2度目なので、2人の時間、1人の時間を大切に過ごして行きたいなと思ってます。
ますます、rinさんのファンになりました。
これからも楽しみにしてます😊😊
嬉しかったですね~
涙が出そうになりました。

シングルマザーやステップファミリーの方が思った以上に多かったです。

そこで、張り切って再婚物語を書きました。
Rinのシンプルライフ第二幕がスタートしたんです♬



しかし、ブログでは微妙なニュアンスが伝えきれなかったかなと感じていました。

そこで、ライブ配信で読者の方を交えながら再婚について語りたいと思います。

ライブ配信では、出会いから再婚後までのお話ししたいと思いますが、1度のライブ配信は1時間程度を予定しているので何回かに分けて配信します。

話が盛り上がり、先に進まなかったらごめんなさい(笑)

質問(チャット)もどんどん受け付ます。
楽しい時間を共有できたら嬉しいです。

配信は、本日21時~です。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますのでクリックして登録お願いします。

私の戸籍は汚れている?



結婚して良かったと感じた瞬間は?



私の出産体験はこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

LINEスタンプの作り方シンプルライフ実践中のRinです♬家族やペットの写真、子供が書いたイラスト等をLINEスタンプにすることができるって知っていましたか?私は、孫が産まれて初めて知りました。そこで、LINEスタンプを自作する方法についてご紹介したいと思います。ネット ...

LINEスタンプの作り方



シンプルライフ実践中のRinです♬

家族やペットの写真、子供が書いたイラスト等をLINEスタンプにすることができるって知っていましたか?
私は、孫が産まれて初めて知りました。
そこで、LINEスタンプを自作する方法についてご紹介したいと思います。

IMG_1012
ネットで調べると、自作する方法は2つあるようです。

① 「LINE クリエイターズマーケット」を使って作成
②「LINE Creators Studio」アプリを使って作成

今回は、LINEスタンプとして販売するわけではなく、あくまでも家族や友人とだけ使いたいと思ったので、②の「LINE Creators Studio」アプリを使って作ることにしました。


「LINE Creators Studio」アプリの特徴
  • 作成が簡単
  • 非公開にすれば他人が閲覧・購入ができない
  • 作者はダウンロードが無料

LINEスタンプを作る手順


作成の手順はこちらです。
写真が用意できていれば、スタンプの枚数にもよりますが申請までは20~30分もあれば出来ちゃいます。

①アプリをダウンロードして登録する


まずは「LINE Creators Studio」アプリをダウンロードします。
ダウンロード先はこちらです。

App Store「LINE Creators Studio」
GooglePlay「LINE Creators Studio」

設定画面でユ-ザー情報を登録し、メールで届くURLにアクセスすれば登録は完了です。

②スタンプの作成


登録が完了したら、素材を作成します。

アプリ内の[+]ボタンをタップすれば、スタンプが作れます。

IMG_0919

作成方法は、3種類から選べます。
  • アルバムの写真
  • カメラで写真を撮る
  • イラストを描く
簡単に作成したい場合は、デコフレームを使えば簡単です。
例えばこんな感じですね。

FullSizeRender

実際にトーク画面でも確認できます。

FullSizeRender

販売個数を選択する画面が表示されるので、8個・16個・24個・32個・40個の中から選択します。
最低8個必要です。


FullSizeRender

8個以上作成すると、販売申請ボタンが緑色になるのでタップします。

FullSizeRender

その後は、スタンプの名前等の必要事項を入力します。

難しい入力はありませんが、詳細はこちらでご確認ください。
>>LINE Creators Studioアプリとは?

「LINE Creators Studio」のトーク画面で自作したスタンプをダウンロードできます。

IMG_1011

〈重要〉

家族等の親しい人にだけで使いたい場合は「ショップ非公開」「LINEスタンププレミアム非公開」を選択してください。

「ショップ非公開」にしておけば、検索やランキングに表示されないので安心です。

また、自分以外には使ってもらいたくない場合は、スタンプを入手したら販売を停止してください。

孫と私のスタンプを作ったマイページ画面です。


BlogPaint

私の場合は、申請した当日に承認されて使用できるようになりましたが、長い場合は1週間程度待たされることもありようです。

③その他の無料のフレーム


デコフレームは「LINE Creators Studio」アプリ以外にもあります。

無料の可愛いデコフレームも使ってみました。



このサイトはスマートフォンからの作成になります。
(LINE申請必須)

作り方は簡単です。

①画像を選ぶ

IMG_0918

②たくさんあるフレームから好きなデザインを選ぶ。

IMG_0917

1度に8個までのスタンプができます。
8個以上作りたい場合は、一旦作ったスタンプをダウンロードしてから再度作ります。

私のイラストで8個作ってみました。

IMG_0916
ダウンロードした画像を「LINE Creators Studio」アプリに取り込めばOKです。

LINEスタンプの注意点


最後に注意点です。
  • 「LINE Creators Studio」アプリで作ったスタンプは作った本人だけ無料で、誰かが購入しても作成者には売上金は入りません。
  • 不快な表現が含まれていたり、デザインが特定の団体を連想されたりすると審査落ちすることがあるようです。

簡単に作れるので、家族でよく使うフレーズ等を作っておくと便利だと思います。
自分で作るLINEスタンプについて書きました。
それでは~

これも楽しかった!!



こんな使い方も覚えました!



証明写真は30円でOK!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】次回のLIVE配信は8月29日21:00からです。▼我が家はステップファミリーいよいよ話題は再婚物語です。お楽しみに♬シンプルライフ実践中のRinです♬「50代からの暮らしの整え方」を出版した際に、お世話になった臼井美伸さんが本を出されたとのことで、 ...
【お知らせ】

次回のLIVE配信は8月29日21:00からです。

我が家はステップファミリー

いよいよ話題は再婚物語です。

お楽しみに♬

シンプルライフ実践中のRinです♬

「50代からの暮らしの整え方」を出版した際に、お世話になった臼井美伸さんが本を出されたとのことで、早速読ませていただきました。

IMG_0955

子供の「引きこもり」の問題に苦しみ、ようやく出口を見つけた8人の母親たちの物語が書かれています。

タイトルを見て、「ちょっと重たい本かな・・・」と思いました。
ひとまず、1人の物語を読んでみようと本を手に取りました。

少しネタバレもあります。

70代の母親Mさんのケースです。

長男(40歳)Yさんは、22歳の時から引きこもりになりました。

Yさんの異変は、中学1年生の夏休みに起こりました。
登校日に、学校へ行かなかったのです。
しかし、登校日に休むくらい大したことではないと思っていました。

そして、夏休みが終わった9月1日に階段から転落してしまったんです。
後からわかったのですが、学校へ行きたくないから自分から階段を落ちたんです。
それほどまでに、学校に行きたくなかったんですよね。

中学卒業後は、アルバイトをしながら旅行などへも出かけていましたが、22歳頃からはアルバイトもいかなくなってしまいました。

「お母さん、僕はもうどこへも行かない。何もしない。僕のことは放っておいてくれ。」

そう言って、部屋に引きこもるようになり、その日から家族はYさんの姿を見ることができなくなってしまったそうです。

家族に姿を見せることも声を聞かせることもなく座敷牢のような部屋で10年間引きこもりが続きました。
その間には、Mさんが癌になり手術をしました。
息子のことを考えると夜も眠れない。
癌に治療を受けながら心療内科へも通う日々。

「いっそ死んでくれたら」と思ったMさんと、「崖から飛び降りて死のうと思ったが死ねなかった」と、語るYさん。

そのYさんが、引きこもり家庭のサポートをしている団体の助けを借りて、10年ぶりに家族の前に現れた。
10年ぶりに太陽の下に出た。

読みながら涙が溢れてきました。
家族も本人もどんなに辛かったか。

Mさんの言葉です。
「何をするにも時間がかかるので、つい手助けしたり、言葉を出してしまいがちですが、母親としては「待つ」ことが大切なんだと感じます。
この待つということは、本当に大事だと思いますね。

私も、ついつい先回りして子供が転ばないように手を出し過ぎていました。
子育てをしながら「待つ」ことの大切さを学びました。
引きこもりの子ってね、うるさく話しかけてはいけないんです。
少し会話が出来たからって調子に乗って話しかけていると、突然シャッターをおろされますから。
話す事より、聴くことが大切だし、それ以上に待つことも大切。
引きこもりには「母親の口出しには効果はない」そうです。

母親がすべきことは黙って見守ることだそうです。
子供との距離感については、私も以前書きました。



そうは言っても、なかなか難しいですよね。
だって、母親には無責任に色々言ってくる多くの敵がいるんです。

そんな敵に対する対処方法も書かれていました。

知っているのと知らないとでは大違い!
引きこもりのサポート施設の方に既に相談しているが解決できないと悩んでいる方必見。

また、この本は、引きこもりで悩んでいる方だけでなく、

子育て中の、全ての方に読んでもらいたい。

久しぶりに全力でお勧めします。
もちろん、一気に全てのケースを読んでしまったのは言うまでもありません。

この本は、娘にも読ませたい。
「大人のひきこもり」見えない息子と暮らした母親たちについて書きました。
それでは~


私は強欲な母でした。



私の本はこちらです。





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

50代リアルなお金事情シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、少し前のアンケートからの質問に答えたいと思います。RINさんのシンプルですっきり好きなものに囲まれている生活に憧れます。色々なお話を読む事が出来て嬉しいです!紹介された記事に影響され過ぎて自分でも ...

50代リアルなお金事情


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、少し前の
アンケートからの質問に答えたいと思います。

RINさんのシンプルですっきり好きなものに囲まれている生活に憧れます。

色々なお話を読む事が出来て嬉しいです!紹介された記事に影響され過ぎて自分でも笑ってしまいます。

RINさんの飾らないお人柄、ブログが大好きです!!

これからも毎日楽しみにしていますね!

お身体に気を付けて、楽しいお話沢山聞かせて下さい!

いつか貯蓄?投資?や保険?の話も知りたいです。

ご質問ありがとうございます。
ブログに人柄が滲み出ていますか?
嬉しいな💕

私の苦手な、お金の質問でしたが張り切ってお答えしたいと思います。

家計簿

お金のルールを変更


数年前までは、夫婦でお財布は別だったので貯金や保険もそれぞれ別に管理していました。

生活費を出し合って共有管理する方法から、小遣い制にしたいきさつはこちらです。




共有管理する方法のメリットデメリット


共有管理する方法のメリット・デメリット
メリット
お互いが支出を管理できる。

デメリット
お互いの収入部分や貯蓄状況が不明

途中でデメリットの部分が大きくなり、私が全てを管理するようになりました。

利用している銀行と使い分け


ここからは、私の個人のお金について書きますね。

普段、使っているのはネット銀行が2つと地方銀行が1つです。
  • イオン銀行
  • 楽天銀行
  • 千葉銀行

c3427fae603e015746bb2965d8b4df33

この銀行に決めた理由はこちらです。

  • ATM設置場所
  • 貯蓄額等によって振込料等の手数料無料
  • よく買い物する場所(楽天・イオン)

貯蓄額によって、振込料が無料になったり、休日の引き出し手数料が無料になったりするのは大きいです。

楽天銀行の場合は、このようにステージによって特典があります。

index-img-06
出典:楽天銀行

振込料が無料になり、取引によって楽天スーパーポイントが増えるのは嬉しいです。
楽天市場のヘビーユーザーなのでね。

貯蓄は、地方銀行の定期預金がメインです。
(これは今後考えたいと思っています)

ネット銀行には、パート等の収入全てと、スマホ等の通信費や保険などの支出があります。
ネット銀行に100万以上貯まったら、地方銀行へ移す作業をします。

頭が昭和なので、インターネットに紐づけしていない地方銀行へ移しておくと、何となく安心なんです(笑)

便利にネット銀行を使っていますが、ネット詐欺やサイトの乗っ取りにあったら怖いんです。

セキュリティがしっかりしているので、ネット銀行も心配はないと思うのですが、私の頭に問題あるので、うっかり変なことをしちゃう可能性があるからね(笑)

投資について


現在、やっているのはソーシャルレンディングと株、そしてNISAです。

ソーシャルレンディングとは、お金を貸したい個人投資家(レンダー)とお金を借りたい企業(ボロワー)をインターネット上でマッチングするサービスで、クラウドファンディングと呼ばれる投資手法の一つです。
出典:hedge.guide


保険と年金について


保険は、通常の生命保険(終身)が1本とがん保険です。
終身保険の死亡保障は葬式代程度で医療部分がほとんどです。
二つ合わせても6千円弱です。

年金タイプではこの2つ加入しています。


パート以外の収入があるので、個人事業主の届を出しています。
(夫の扶養からは抜けています)

追記:その後法人化しました(2020年3月)

そこで、節税にもなる小規模企業共済に加入して老後に備えているわけです。

どちらも加入できるマックスの金額を支払っています。

15a16cbe5e096b90e0f32a1248f6aa61_s

老後の年金のために働いているような気もしますが(笑)
今のところは、元気に仕事ができているので良しとします。

まとめ


大きな出費であるこちらは、ひと息つきました。

  • 子供の学費
  • 子供の結婚
  • 家の新築

孫にもお小遣いやプレゼントはしたい。
しかし、全力投球するわけにはいきません💦

これからの人生、病気になったり、失業したりするかもしれません。
子供に、お金で迷惑をかけずに暮らすことを第一に考えて、家計も考えていきたいです。

65歳まではパート勤めも継続する予定です。
(パートは定年がないので、70歳になっても勤務可能です)

追記:法人化してパート→業務委託へ変更しています。

健康が一番の節約です。
健康的な生活をこれからも心掛けていきたいです。

私のお金に関する記事でした!
それでは~

やっと、先日の動画にチャットが表示された💦
今回は、辞表を出した理由の他に、YouTubeの収入や十得鍋のことなども話しています。
YouTubeチャンネル

動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

そろそろ長財布も買い替え時期。



お金のルールについてはこちらに詳しく書きました。



特別定額給付金で買った物は?



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、娘達家族とベビーカーを買いに行きました。もちろん、生後二か月の孫も一緒にね♬(出産祝いは退院時に渡していますが、今回は孫へのプレゼント♡)久しぶりに会う孫は、ひとまわり大きくなった気がしました。娘が1か月前との比較写 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日は、娘達家族とベビーカーを買いに行きました。
もちろん、生後二か月の孫も一緒にね♬
(出産祝いは退院時に渡していますが、今回は孫へのプレゼント♡)

久しぶりに会う孫は、ひとまわり大きくなった気がしました。

娘が1か月前との比較写真を送ってくれました。

IMG_0817

かなり違いますね~。
徐々に、長時間の抱っこも辛くなってきます。

希望のベビーカーはサイベックスのメリオカーボン(ブラック)です。


軽くて、衝撃や振動を吸収してくれるのはもちろん。
車を運転しない娘が使うので、ショッピングバスケットが大きかったのが購入の決め手になったようです。

実際に試乗させてもらいました。
初ベビーカーです。

FullSizeRender

かなりご機嫌でした。
ベビーカーがあれば、普段の買い物もラクになります。

直ぐに使いたかったのですが、店舗に在庫がなく、届くのが来月になってしまうということで、楽天で購入しました。

ラッキーなことに、28日までショップのポインが11倍!!

その他のポイント(楽天カード利用・楽天アプリ利用等)で合計、10、048ポイントがゲットになりました。

昨晩、注文しようと思ったら、明日は5の付く日だ!!
注文するのをやめて今朝購入しました(笑)

5の付く日(5、10、15、20、25,30)はエントリーして楽天カードで買い物すると更にポイントが付くんですよね~。
(期間限定ポイントは最大月間3,000ポイントまで)

結果的に、店舗で買うよりかなりお得に購入できました。
明日には発送してくれるそうで、娘も喜んでいます♡

授乳室での1枚。

IMG_0821

次に会えるのはお宮参りの時です。
早産だったことと、気温を配慮して少し遅れて来月やります。

孫へ贈るプレゼントについて書きました。
(過去のプレゼントは記事下のリンクをご覧ください。)
それでは~

購入したのはこちらのベビーカーです。


ポイントアップの詳細はこちらです。



孫へのプレゼントその①
ファーストシューズは私の手作りです。



孫へのプレゼントその②
とても可愛いおくるみ♬



孫へのプレゼントその③
お宮参りの服★



そろそろ旅行にも行きたいな~


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬脳梗塞で入院中の義母が無事に退院しました。昼は自宅で作ってきた具沢山スープとチキンサラダで済ませました。スープは生姜をたっぷりいれて薄味で仕上げました。役立ったのがプレスシール!ラップのように使います。 横にしても汁がこぼれ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

脳梗塞で入院中の義母が無事に退院しました。

昼は自宅で作ってきた具沢山スープとチキンサラダで済ませました。
IMG_0759

スープは生姜をたっぷりいれて薄味で仕上げました。

FullSizeRender

役立ったのがプレスシール!

FullSizeRender

ラップのように使います。

FullSizeRender 

横にしても汁がこぼれないので持ち運びに安心!

FullSizeRender
詳しくはこちらをご覧下さい。


治療食を扱っている配食サービスのパンフレットを取り寄せておきましたので、申し込みをしようと思います。

FullSizeRender

配食サービスの選び方はこちらにも書きました。
思った以上に足取りもしっかりしていて一安心です。
夫は2~3日実家に泊まります。

これからは、義妹と協力して義母の様子を見に行くことになります。

私は・・・。

今晩は、YouTubeでのライブ配信がありますので一人で帰ってきました♬

こんな時でもないと、母親とまったり過ごすことがないので、たまには良いですよね。
久しぶりに親子水入らずで、楽しく過ごすんじゃないかなと思います。

さて、今日のライブ配信は「20年間勤めた会社に辞表を出した理由」です。

1592799_s

介護の会社に勤めて20年、一昨年の12月末で一旦退職をしました。
収入のこと、年金のこと、暮らしの変化に戸惑いはなかったのか?
そんなことをお伝えしたいと思います。

また、十得鍋の質問もありましたので、そちらもご紹介したいと思います。

IMG_0225

ライブ配信は本日21:00スタートです。
YouTubeチャンネル

チャットをしながら同じ時間を共有しませんか?

人気動画はこちらです。


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬脳梗塞で救急搬送された義母ですが、何と恐るべき回復力で明日退院します。少し後遺症は残っていますが、食事やトイレも問題なく自力でできます。一週間前に病院に運ばれた時の様子がこれです。点滴を抜いたり、勝手に動き回ったりするので身 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

脳梗塞で救急搬送された義母ですが、何と恐るべき回復力で明日退院します。

少し後遺症は残っていますが、食事やトイレも問題なく自力でできます。
一週間前に病院に運ばれた時の様子がこれです。

IMG_0701

点滴を抜いたり、勝手に動き回ったりするので身体拘束されてしまいました。

しかし、二日後はこれです。

IMG_0703

義妹が動画を撮って送ってくれました。
歩いてトイレに行っていました。

びっくりですよね!

これからは通院治療になります。

搬送された時の血圧の上が220、血糖値が321mg/dlありました💦

血糖値も高いままなので、自宅でのインスリン注射も始まります。
そこで、血糖値の測定器とインスリン注射のやり方を、家族全員で教えてもらいました。

使い方のパンフレットもあるのですが、重要な部分をリストにして印刷しておきました。
その時のTwitterのつぶやきがこちらです。

これを見ながらやっていきます。

IMG_0730

これから、夫、義妹、私、そしてご近所さんの力を借りて自宅での生活に戻ります。

おまけ


脳梗塞を発症して、喋られるようになった時の第一声が、通帳と印鑑の場所を伝えることでした。
よっぽど心配だったのでしょうね。

初日は、喋られなくても、こちらの言葉が分かっているかもしれないと思い「全て大丈夫だから心配しないでね」と、声掛けを何度もしました。
お義母さんのことだから、お金のことを伝えたいんじゃないかと思っていましたからね(笑)

ちゃんと、倒れた当日から通帳と生命保険の証券は私が預かっています。
(すぐに見つかりました)
介護保険証や年金関係の書類もね。

IMG_0761
早くに夫を亡くして、一生懸命働いて子供たち(夫、義妹)を育てた義母。
とても大変な暮らしだったと聞いていました。

受け取っている年金額は、国民年金にほんの少し厚生年金が上乗せされているだけです。
それなに、ちゃんと葬式代と治療費を用意してくれていました。

子供達に迷惑を掛けまいと、コツコツと必死に貯めたんだと思います。
頭が下がります。

私もそんな親でありたいと思います。
それでは~


先日、孫が39℃の熱を出したので、心臓がバクバクしちゃいました。
いつでもお手伝いに行く気満々です。



同じ病院に入院していた父が亡くなったのは4月でした。



我が家はステップファミリーです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

我が家の飲み物事情シンプルライフ実践中のRinです♬うっかり片付けをしないで寝てしまった翌朝。夫がキッチンを綺麗に片付けておいてくれました。ちゃんと、排水口のネットも取り換えてありました。こんな朝は上機嫌で朝食の準備に取り掛かれますね♡さて、炭酸水を作るソー ...

我が家の飲み物事情


シンプルライフ実践中のRinです♬

うっかり片付けをしないで寝てしまった翌朝。
夫がキッチンを綺麗に片付けておいてくれました。

IMG_0578

ちゃんと、排水口のネットも取り換えてありました。
こんな朝は上機嫌で朝食の準備に取り掛かれますね♡

さて、炭酸水を作るソーダストリームを買ってからは、色々とシロップにハマっています。

美酢(コストコ)


コストコで購入している美酢シリーズ5種類の中では、このカラマンシーが一番好みです♡
果実発酵の酢から作られています。

カラマンシー

近所のスーパーでも売っていたので、それからは異なる種類のセットではなく、カラマンシーだけ買っています。

夏のドリンク

シークワーサーに似た味で、さっぱりとしています。

オーガニックシロップ


ソーダストリームから販売されているオーガニックシロップも4種類買ってみました。

ソーダストリームのシロップ

4種類飲んでみて、リピしたいと思ったのはこの2本。

IMG_0724

エルダーフラワーとジンジャーエールです。
生姜がたっぷり入ったジンジャーエールは、冬だけでなく冷房で冷えた体にも良いですね。



すだち酢


新たにお試ししてみたのがこちらの「すだち酢」です。
やっぱり酢が夏バテ防止には良い!!

IMG_0710

徳島県産のすだちを1本に18個分生絞りしてある濃縮タイプの飲料です。

砂糖・保存料がゼロなのが嬉しい。

これが、びっくりするくらい美味しいです。
酢が苦手な人でも大丈夫だと思います。

そのまま10倍に薄めて飲むもよし。

IMG_0715

料理に使っても良しです。

IMG_0713

私は、かんたん酢の代わりに使ってみました。

①玉ねぎのスライスに「すだち酢」を漬ける
②皮むきしたトマトに「すだち酢」漬ける

これがサッパリして甘みもあり美味しい♬
つけ汁まで飲み干します(笑)

これは鶏肉の照り焼きにも合いそうです。

また、我が家では晩酌はしませんが、カクテルにしても美味しそうですね。

こちらは濃縮タイプなので、10倍に薄めると1,000mlが10本分になります。

お酢は体に良いことは知られています。

  • 疲労回復
  • コレステロール低下
  • 老化防止
  • ダイエット効果
お酢の効果

こんな暑い日は、体に疲労が溜まってしまいますよね。
そんな疲労物質を除去してくれる働きをしてくれます。

昔から「疲れず(酢)」と言いますものね。
料理にもドリンクにも使える「すだち酢」です。

まとめ


家で過ごすことが多くなり、自宅で楽しめるドリンクや食事にお金をかけています。
そのお陰で、新しい商品や異なる使い方等の発見もあり楽しいです。

しっかり水分補給して暑さを乗り切りましょう!
それでは~


 sponsored by 健康学園

お家時間のお楽しみはこれ!



そろそろリゲッタカヌーのお店にも行きたいな。



夫が家事を手伝ってくれる県は〇〇県でした!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

災害に備えてパントリーの見直しシンプルライフ実践中のRinです♬台風の統計が整備された昭和26年以降、今年は台風の発生数が記録的な少なさだそうです。例年であれば、7月には台風が3~4個発生するようですが、今年の台風発生数は0でした。このまま台風が来なければよ ...

災害に備えてパントリーの見直し



シンプルライフ実践中のRinです♬

台風の統計が整備された昭和26年以降、今年は台風の発生数が記録的な少なさだそうです。

例年であれば、7月には台風が3~4個発生するようですが、今年の台風発生数は0でした。

このまま台風が来なければよいのですが・・・。
そうもいかないでしょうね💦

そんな台風や地震のために、ローリングストックで備蓄をしている我が家です。
IMG_0723

言葉の通り、ストック(備蓄)をローリング(回転)すること。
備蓄した食品を定期的に消費し、食べた分だけ買い足していく方法です。
ローリングストック法とは?

備蓄食材の見直し

パントリーを見直したら賞味期限が1ヶ月程になった食材を発見!

大好物の紅ずわい蟹のクリームスープです。

IMG_0212

早速、朝食で食べました♬

IMG_0576

食べたい物を備蓄しているので、期限切れが待ち遠しい(笑)

そして、こちらの乾燥野菜も残り1カ月程になりました。

IMG_0564

そう、以前にもご紹介しましたが、カップラーメンに入れて具沢山にしたり、焼きそばに入れたりして使います。

IMG_6931

災害時には、野菜が不足しがちなので乾燥野菜は重宝です。



4月上旬に購入したこちらの乾燥野菜は年末まで賞味期限があります。

IMG_5846

今は、野菜も高騰しているので乾燥野菜も上手に使いたいと思っています。

我が家は、専ら手抜き家事になっていますので・・・。
1人しか飲まない時の味噌汁は鍋を使わずこれ!

IMG_6050

乾燥野菜や乾燥の海藻類を使って作る即席みそ汁です(笑)

貝だしの液体味噌は溶けやすくて重宝しています。

買い足した備蓄食材


久しぶりにコストコへ買い出しに行ってきました。

IMG_0690

備蓄用に買ったのは、こちらのスープカリー。

IMG_0692

5袋入りで1,598円でした。
美味しそうで、食べたい気持ちを抑えています(笑)

それと、レトルトご飯とお餅。

「弥兵衛の幻のもち」です。

IMG_0696

定価は1,296円だそうですが、948円でした!!
夫がどうしても食べてみたいと言うので買ってみました。

まとめ


いつも食べなれた物や、美味しく食べられる物を備蓄するように心がけています。
もちろん、災害が長期間になった場合にはバランスの取れた栄養も大切ですね。

賞味期限切れの近い物を取り出して、新しく買い足した食料(赤丸)を入れました。

BlogPaint

災害が起こった時にいざ食べようと思ったら賞味期限切れだったらガッカリです。
定期的なチェックは必須ですね。

備蓄食材の定期的な見直しがお楽しみになっている我が家でした!
(夫が担当です)

皆様も定期的に見直してくださいね。
それでは~

乾燥野菜は国産が安心ですね。

スープカリーはこれね!
餅は高かった💦

災害備蓄関連の記事はこちらです!







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

使って良かったワイヤレスイヤホンのご紹介です。 簡単、軽いで選んだn|a 進化型フルペアリング自動接続 完全ワイヤレスイヤホン TWS / D45ワイヤレスイヤホンです。 ...
【お知らせ】
次回のライブ配信は8月22日(土)21:00~です。

前回のライブ配信は動画としてアップされています。
(チャットも合わせてご覧ください。)

>>親を捨てられなかった理由



シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、孫のお世話に行きました。



そこで書いた新しいワイヤレスイヤホンが届いたのでご紹介したいと思います。

IMG_0363

思っていた以上に良かったこの「n|a 進化型フルペアリング自動接続 完全ワイヤレスイヤホン TWS / D45」の特徴はこちらです。

  • 高性能アンテナを搭載し音切れに強い
  • 「3次元ノズル」で耳にフィットする
  • ペアリングが簡単で2回目以降は自動接続
  • 最大8台までペアリングできる
  • 音楽の再生停止/曲送り/音量調整がイヤホンで出来る
  • 連続再生 約3時間(充電ケース使用で15時間)
  • 生活防水対応
  • 片耳4g(10円玉と同じ位)で軽い

対応機種は、Bluetooth対応のスマートフォン(iPhone・Android)・タブレット・その他オーディオ製品です。

入っていたのはこちらです。
本体と充電のためのコードとサイズ違いのイヤピースです。

IMG_0365

イヤピースはS/M/Lとあり、最初からMサイズがイヤホンに付いています。
耳穴の大きさで使い分けます。

IMG_0368

ケース自体が充電器を兼ねています。

一度ペアリングしてしまえば、2回目以降はケースから出すだけで自動でペアリングしてくれます。

IMG_0367

ケースはマグネット仕様で出し入れが便利です。

IMG_0625

電車の中で蓋を開けた瞬間、落としてしまうこともないですね。

実際に使ってみました。

IMG_0621

お!!!!!
かなり良いです。

イヤホンを押すだけで、音量の調整や早送り等が出来るのは便利だわ~
もちろん、通話もできます。

イヤリングをつけても邪魔にならないから嬉しい♬

これからは、外出時だけでなく自宅でも使いたいです。
(夫と同じ部屋に居る時などね)

因みに、今まで使っていたのは夫が使いたいそうなので譲りました(笑)
大きいイヤホンは持っているのですがね。

FullSizeRender

新しいワイヤレスイヤホンについて書きました!
それでは~


購入したのはこちらのブラックです。


最近、購入したものはこちらです。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨晩は、間違って昨日の記事より先にこちらを更新してしまいました💦気が付いた時には、数十名の方が読んでくれていましたが、話が???でしたよね(笑)普段は、ブログを書いた翌日か翌々日にその記事を更新していますが、投稿日時を間違え ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨晩は、間違って昨日の記事より先にこちらを更新してしまいました💦
気が付いた時には、数十名の方が読んでくれていましたが、話が???でしたよね(笑)

普段は、ブログを書いた翌日か翌々日にその記事を更新していますが、投稿日時を間違えたのが原因でした。

そうそう、投稿と言えば、先日こんな記事を書きました。



このタイトルがNGワードだったのか?
バストトップを赤で書いたのがNGだったのか?

ライブドアの新着一覧に掲載されず、記事が無かったことに(笑)
あやとりの記事とYouTubeチャンネルについての記事に間に更新しました。
IMG_0563
攻めたタイトルにならないように気を付けたいと思います(笑)



さて、暑い日が続いていますね。

脳梗塞を発症した義母の経過報告です。

驚くべき速さで回復しています。
喋ることも、こちらの会話も理解できていないように思われた義母ですが、少しずつ会話が出来るようになりました。

脳梗塞を発症した時のことは覚えていないようですが、その後の病室での私達の会話や行動は分かっていたようです。
夫が嬉しそうにその時の様子を動画に収めて送ってくれました。
(コロナ禍のため、面会は1名のみです)
本当に良かった。

元々、糖尿病と高血圧の持病があったので、脳梗塞のリスクは高かったと思います。
しかし、そのような持病がなくても起こります。

暑い日はしっかり水分補給をして、栄養と睡眠をたっぷり取って乗り切りたいですね。

そんな暑い日には、やっぱりのど越しが良い物が食べたくなります。

そんな時に、アサイーポイントさんから冷凍 アサイーボウル ギフト を頂きました。

IMG_0638

アサイーは栄養価が高く、食べても美味しいので最高に嬉しい!!

アサイーの特徴は、
  • 鉄分やポリフェノールが豊富の食材
  • 美容と健康によく「薬を飲むならアサイーを食べろ」と言われるくらい

更に、このアサイーポイントさんのアサイーボウルは、社会福祉法人県央福祉会の皆さんの手作りなんです。

我が家では、3回に分けて朝食に頂いています。

IMG_0674

トッピングのグラノーラやコンデスミルクも付いているので便利です。

IMG_0673

写真を撮っている間に溶けてしまいましたが、少し凍っているくらいが美味しいです。

しっかり栄養を取って、暑い夏を乗り切ろう!


imgrc0074396851
sponsored by アサイーポイント

熱中症対策に我が家ではこれを常備しています。



OS1も必須です。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

実家の母が脳梗塞になり救急搬送されました。 その時の状況とこれからのこと。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

毎日、暑い日が続きますがお変わりありませんか?
お盆休みも終わり、明日から通常出勤の方も多いと思います。

我が家ではお盆の真っ最中に緊急事態が発生しました。
ライブ配信でも少し話しましたが・・・。

>>親を捨てられなかった理由:蒸発した親を介護する

義母が脳梗塞を発症して救急搬送されました。

1524282_s

近所の人の話しでは・・・。

  • 13日:一人でお墓参りに出かけ、だいぶ疲れた表情をしていた。

  • 14日:あまり食欲がなく不機嫌な感じだった。

  • 15日:雨戸も開けておらず不審に思い声を掛けると、動きが鈍く言葉も不明瞭だった。

心配して、私に連絡が入ったのは15日の朝7時5分でした。
寝ていた夫を起こして実家へ向かいました。

義母は、近所の人が差し入れてくれたOS1を飲んでいるところでした。
(脱水かと思ったようです)

私達の顔見ても笑顔を見せず、何やらぶつぶつと聞き取れない言葉を発していて呂律が回っていない。
左側のほっぺを気にしてタオルで押さえていた。

箪笥の引き出しは全部開いていて、何かを探していたのか色々な物が引っ張り出されていました。
そして、お風呂が大好きで汗をかく夏場は昼間もシャワーを浴びる義母ですが、浴室は乾いていたので入浴した気配はなし。

几帳面で綺麗好きな義母なので、尋常ではないと直感しました。

全身状態をチェックしても、痛がる場所や目に見える頭のケガもありませんでした。
失禁もなし。

立位と歩行はできますが、右側の足の踏ん張りがきかない感じでした。
両手を胸の位置まで上げて「お母さんそのまま手を上げていてね」と声を掛けると、右側の腕だけ下がってします。

これは左側の脳に梗塞ができているか?
直ぐに救急車の要請をしました。

ここまでが実家に到着してから5分くらいの時間です。

近くの病院では受け入れられず、少し離れた総合病院へ運ばれました。
何と、そこは私の父親が胆管癌のために入院していた病院でした💦

血液検査やCT、そしてMRI検査と一通り行いました。

mri-2813911_1280

診断の結果、アテローム硬化性脳梗塞でした。

BlogPaint

このアテローム硬化性脳梗塞の主な症状はこちらです。
比較的太い血管が閉塞することが多く、呂律障害、言語障害、顔面麻痺、半身麻痺、視力低下、眩暈、嘔吐、意識障害、などの明確な神経脱落症状が出現することが多い
現在、義母には失語と上肢不完全麻痺の症状がでています。
命に係わることはないとドクターから言われ一安心です。

しかし、紙おむつをして身体拘束されている母親を見た夫と義妹は泣いていました。
とてもショックですよね。

私は介護の仕事で見慣れていると言っても、父親が初めて紙おむつをして身体拘束されているのを見た時は辛かったです。

IMG_1407 (1)

これから、脳梗塞の治療とリハビリが始まります。

父が亡くなったのが4月、孫が産まれたのが6月、義母が脳梗塞を発症したのが8月。
今年も激動な1年です。

明日は、夫に頼まれて介護保険の申請に行ってきます。

猛暑日が続いています。
皆様もお体お気をつけくださいね。

我が家の緊急事態について書きました!

※我が家の場合は、近所の人に救急車の要請をしませんでしたが、病気が疑われる時は、自己判断せずにすみやかに受診、または救急車を要請してくださいね。

常備しておくと安心なOS-1はこちらです。

昨日のライブ動画がアップされました。
チャットと共にご覧ください。
YouTubeチャンネル

親の老化を感じたらここをチェックしてください。



父親の介護をすることになった理由はこちらです。



可愛い孫の誕生記事はこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

蒸発した親を捨てられずに介護することになった心境などをライブ配信でお伝えします。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

先週の土曜日に人生初のライブ配信をしました。
嬉しいことに、その直後にチャネル登録者が100人も増えたんです♬

チャットを見て、きっと参加したいと思ってくれたんじゃないかなと思います。
ありがとうございます。

YouTubeアカウントを取るのもなかなか難しい年代の方も多いと思います。
Twitterでこんなコメントをもらいました。


娘さんに教わりながら登録をしてくれたんですね~。
嬉しいです。

同じような人も多いのかな?

ライブ配信は私ひとりじゃなく、みんなで楽しく過ごす場所にしたいと思っています。
楽しんだもん勝ちです(笑)

是非、参加してくださいね♬

今日のライブ配信は夜9時からです。

今回は、4月に亡くなった父親のことを中心に語りたいと思います。

今まで、ブログでも色々と状況を書いてきました。

しかし、活字だと気持ちが伝えきれない。
また、自分の思いとは違う受け取り方をされてたらと思うと、詳しくは書けませんでした。

そんな思いからライブ配信でお話しすることにしました。
9時に皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
YouTubeチャンネル

ライブ配信が終わったら、グッドボタンを押してくれると嬉しいです。
(押したらどうなるかは分かりませんが)

配信中は、コメント欄にどんどん質問を入れてくださいね。

YouTubeアカウントを作成します。

コメント入れ方
①YouTubeのトップ画面の右上の「ログイン」をクリックしてください。

②その他の設定からアカウントに入り、必要事項を入力してください。

③アカウントが取得できたら、YouTubeでログインをしてください。

④チャンネル作成(自分でYouTubeを配信しなくても)しなければライブに参加できません。

※本名が知られたくない場合は、アカウントの追加で別名でお願いします。

人気動画はこちらです!





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お盆やお彼岸、命日にお勧めの固まる灰のお線香です。 仏壇がない方、帰省できない方が自宅で手軽のあげられるお線香です。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

お盆ですね。
今年はコロナ禍で帰省されない方も多いと思います。

そんな方にもお勧めなお線香について書きます。
固まる灰の綺麗なお線香「彩風」です。

IMG_9171

ケースの蓋が、香皿と香立てになっている優れもの!!
別に用意するのは火をつける物だけです。

IMG_9172

私は、ケースの内箱を取ってライターを入れています。

IMG_0635

コンパクトで良いです。

IMG_0636

灰が固まったままで、指でつまんで捨てられます。
後始末が簡単にできますね。

IMG_0593 (1)

「やすらぎ海の香り」にはこちらの香りがミックスされています。

  • ローズ
  • ジャスミン
  • カーネーション
  • アイリス
  • ベルガモット
  • ヒアシンス
  • ガルバナム
やすらぎの海の香り

我が家のようにお仏壇を持たない方や、実家にお仏壇があるが帰省できない方等、自宅でお線香をあげたい方には便利ですね。

お盆やお彼岸、そして命日等・・・。

BlogPaint

もちろん、お線香や花がなくても故人を思い、手を合わせるだけでも十分供養になると思います。
このひと時、思いを馳せてみませんか?

しかし、毎朝お線香の香りがするのもなかなか良いもんですね。

こちらは、もちろんルームフレグランスとしても使用できます。

IMG_0623

自然をテーマにした3つの香りがあり、他に「お花の香り」や「高原の香り」があります。

こちらは贈り物にも良さそうです。
他の2種類も試してみたいと思います。

さて、父親の新盆供養と納骨は先日終わりました。

IMG_0551

コロナ禍で参列したのは叔母と姉と私達家族だけでした。

IMG_0146

今日もお寺にお線香をあげに行ってきました。

詳しいことは明日のライブ配信でもお伝えしたいと思います。



仏壇がない方、帰省できない方が自宅で手軽のあげられる、手のひらサイズの固まる灰のお線香について書きました。
それでは~

お線香はこちらです。

好みの香りでわかるお疲れ度!



このシャンプーの香りも好きで愛用しています。



バジルの風味も味も好き。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

50代の断捨離について書きました。 物を捨てる・減らすテクニックを物別にご紹介いたします。 ...
現在、古い記事を見直し中です。

今日は数年前に書いた「物の手放し方」の記事を改めて見直し、書き直してみましたので良かったらご覧ください。
(更新日:2020年8月12日)


物の捨て方・減らし方



断捨離とは


物を捨てると言うと真っ先に思い浮かぶのが断捨離という言葉です。

断捨離は、ヨーガの考え方で、1976年に沖正弘さんの著書(沖ヨガの考え方と修行法 上)で断捨離と言う言葉が使用されたことがWikipediaに掲載されています。

その後、やましたひでこさんによって広く知られるようになりました。
(断捨離という言葉はやましたひでこさんの登録商標です。)

断捨離とは?

断: 入ってくる不要なものを断つ
捨: 家に置いてあるだけの不要な物を捨てる
離: 物への執着から離れる
不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
Wikipediaより
以前、記事にしましたが、私は見えるところだけ綺麗にして、クローゼットや引き出しの中は物でいつも一杯でした。

IMG_3846 (2)

その結果いつもプチストレスに悩んでいました。

  • クローゼットの中に沢山の服があり、詰め込み過ぎて着ようとすると皺だらけ。
  • 家族の脱いだ服が椅子やソファーに置きっ放し。
  • 洗濯物を干そうとすると、その前に干した洗濯物がそのままだった。
  • 無いと思って買ってきたモノ、実は同じモノがあった。
私のプチストレス

でもそれが、物を少しずつ手放す事で劇的に解消されていきました。

 モノが増える原因


まずモノが増える原因ってなんでしょうか?

モノが増えるには、購入して増える場合と、プレゼントなどでもらって増える場合があると思います。 ついつい必要以上にモノを購入してしまう理由には、

モノを購入してしまう理由
  • 所有欲が働く
  • 流行にとらわれてしまう
  • お得感に弱い

などが上げられると思います。

買い物という行為を通じて、安いモノを買ったというお得感を味わうことが目的になっていないか?

a1927441648d2d6c6182a17d2894603c_s

買った後で、そのモノに興味がなくなっていることがないか?

私の場合は、
  • 安いからと大量に買って、いつもより早いペースで消費してしまったお菓子やドリンク類。
  • 素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨ですが、飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。

こんなことが多々ありました。

たくさん後悔もしました。
でもその後悔があるから、次にモノを買う時に慎重になるようになりました。

捨てられない理由


捨てられない理由はこのようなことが原因ではないでしょうか。

捨てられない理由
  • もったいない
  • 壊れていない
  • 思い出がある
  • 高かった
  • 迷信を気にしているから捨てにくい
  • 捨て方がわからない

全て取っておけるスペースがあり、管理(メンテナンス)できるのであれば持っていても良いのでしょうが、部屋のスペースも限られていますし、なかなか管理もしきれません。

物を減らせない理由に、こんな事を言われたことがあります。
①自分自身はすっきり暮らしたくても家族が、処分してくれないのよね~

②買わないようにしていても勝手に物が増えていくのよね~
私も、言っていました(笑)

①に関しては、まずは自分のテリトリー(例:キッチン等)からスッキリさせていくことで家族の意識を変えていく。
直ぐには無理でも徐々に変わっていくかもしれません。

私もキッチンとクローゼットからスタートしました。
(マンション暮らしの時にクローゼットです)

IMG_5171

②物が勝手に増えていく・・・これは、嘘です。妄想です。
 
物には足がないので、勝手に自分の家には入ってきません(笑)
やっぱり受け取る自分や家族がいるんですよね。
 
無料だからと貰ってくるサンプル類、冠婚葬祭の頂き物・・・・

639864_s

使う物はどんどん使って、「取り敢えず置いておこう」をやめる。

欲しい人にあげて使ってもらうのも一つの手、またはバザーに出すのもOKですね。
そして、案外大きいモノより小さいモノが捨てにくいこともあります。 

キッチン雑貨を手に取って、 
「これって燃えないゴミ?プラスチック?金属?」なんて考えているうちに面倒になって元の引き出しにそっと戻す。
1881772_s

なんてことも大いにあります。
今は分別も難しいのでね💦

物を整理している時は、ゴミの分別表を見やすいところに貼っておくのも有りですね。

カテゴリー別 捨て方・減らし方


カテゴリー別に手放し方をご紹介したいと思います。

服の捨て方


まずは服の手放すタイミングについてです。

1.黄ばんだり、色褪せたりと劣化した服
2.ほつれたり、ボタンが取れて放置している服
3.今年(このシーズン)一度も着なかった服
4.サイズが合わない服
5.着ていて疲れる服
6. 似合わない服 

劣化した服は最も手放しやすいです。

また、メンテナンスしない時点であまり好きではない(興味がない)服だと思います。
今後も着ることはないでしょう。

店員さんに似合うと言われてその気になって購入したけれど、帰ってから着てみると、微妙な感じ💦
合わせる服も靴もないし・・・ そもそも似合っていなかったような服。

shopping-mall-1316787_1920

新しくても、そんな服は手放し対象です。

そして、枚数が減ると着る頻度も増えるので痛むのも早いです。
そこで、一昨年買って痛んでしまった服は手放して、今年買った服と入れ替える。
常に、半分は今年買った服。

管理もしやすくて良いなと思いました。

IMG_9241

※まだ使えそうな服はリサイクルや寄付等を利用すると良いですね。

本の捨て方


本の手放し方は、個人的に一番難しい気がします。

  1. 内容そのものが古くなって読む価値が薄れた本
  2. 途中で読まなくなった本
  3. 何年も手に取っていない資料や参考書
  4. 活用されていない料理本

旅行本や地図などは情報が古くなると活用できなくなってしまいます。
読む価値が薄れた本は手放し時です。

途中で読むのを止めてしまった本は、きっと内容に共感できるものがなかったのでしょう。

やる気満々で買った料理本、買って満足してしまったか?
活用していなければ手放し時です。

私は、スペースを決めて入るだけにして溢れてきたら見直します。

IMG_6932

仕事で必要な本はあると思います。

使っている本を手放す必要はありません。
持っている事を忘れている本があるようでしたら、見直してみたら良いかなと思います。

食器の捨て方


キッチンにある食器類の手放すポイントです。

  1. 使いにくい食器
  2. 1年以上使っていない食器
  3. 欠けている、壊れている食器

使いにくい食器の一例です。
  • 洗いにくい食器
  • 食材に合わない色の食器
  • 大きさが中途半端な食器
なぜ使わないのか?
今後も使用する予定がなければ手放しても良いかもしれません。

また、春夏秋冬、様々な行事を通して使用していない場合は、今後も使用することはないかもしれません。

きっと、1と同じように何か理由があるのだと思います。
こちらも手放しても良いかもしれません。

欠けたり壊れたりした食器は手放しやすいかもしれません。

376245_s

カップは壊れてしまったが、ソーサーは問題ないという場合取っておいても使うか?
使用している場合は手放す必要はありませんが、もし使っていないなら手放しても良いかもしれません。

調理器具なども同じですね。
新しい調理器具を買ったり貰ったしりしたのに、古いモノを捨てられなかったりして同じものがいくつありませんか?
IMG_5728

たくさん物があるせいで、必要なモノが取りにくくなっていませんか?
使用しないものは手放して、出し入れをしやすくすると調理もしやすくなります。

書類の捨て方


マンションに入居した時にもらった書類です。

IMG_5186

たいそう豪華な入れ物に入っていました。
本当に必要な物はこれだけでした。

IMG_5187
 
他は、チラシ等必要のない書類でした。
量が三分の一になり、スペースにゆとりが生まれました!

書類でよくあるのが、所有していない家電の説明書や、期間が過ぎているチラシやクーポン等です。
定期的に見直した方が良いですね。


ビデオの捨て方


昔は、ビデオと言えばこんな感じのVHSビデオテープでした。
(ベータもありましたね)

1229071_s

大きなビデオカメラを持って、子供の運動会やイベントを撮影しました。

今は、スマホで動画も撮れる時代になりました。
本当に何もかもコンパクトになりましたね。

我が家では、この大きなビデオテープが40本近くありました。
(VHSカセットに入れる8ミリも含めて)

これらを全てCDに焼いてもらいました。
自宅でやる設備がなかったので、ビデオダビングしてくれる専門業者にお願いしました。
それがこちらです。

IMG_5353

かなり時間が経ってしまったので、湿気でダメになっていたテープがかなりありました。ダビングしたDVDは全て外付けHDへ入れました。

IMG_5356

この中からお気に入り部分を抜粋して1時間程度にまとめたDVDを作りました。

ビデオテープが無くなったおかげで我が家の段ボール箱が一つ減りました。

その他、子供の思い出の品は思い出ボックスにしまっています。
この箱一つ分だけと決めて、使っていないモノでも大切に取っておいています。

IMG_4859

写真の捨て方


我が家にある写真はこちら1冊と結婚した時のアルバムが一冊です。

IMG_3237


私の子供の時から、つい最近の写真まで、お気に入りの写真が入っています。

娘の写真も、お気に入りをまとめた1冊を渡してあります。


IMG_7377

たくさんあった写真は、スキャナーに取り込みデータとして持っています。

IMG_7379

因みに、スキャナーはレンタルしました。

IMG_7394

これで、スマホやパソコンでいつでも写真が見られます。

楽天でも1週間からレンタルできるようです。

>>楽天でスキャナーレンタルをチェック

詳しくはこちらをご覧ください。



夫は、学生アルバム以外は持っていなかったです。
たぶん実家の母が保管してくれているのでしょう。

捨てるのに適した時期


一生の間に、暮らしが大きく変化する時期があります。
少年期・青年期・壮年期・老年期、更にその中には、結婚・出産・子供の独立などの段階があると思います。

650701_s


我が家では、一人娘が進学のために家を出て、その後結婚しました。子供の独立ですね。
そんな時期は断捨離にはもってこいですね。

IMG_6771


何もなくなった子供部屋。
物を手放した事によって、これからの自分に必要な部屋の使い方ができるようになりました。

捨てた効果


人それぞれに色々な断捨離の効果があると思います。

私は、断捨離してから自分にとって本当に必要なモノがわかるようになったと思います。
そして、モノに振り回されないようになって気持ちが楽になりました。

まとめ


あって当たり前と思っていたことも手放す事で案外楽になる。
思い込みを無くすことも大切だと思います。

私は、高齢者のお宅を訪問する機会が多いです。
  • 定年退職したら片付けよう
  • 孫の成長が落ち着いたら片付けよう
そう思っているうちに片付ける体力が無くなってきて家中に物が溢れているお宅が多いこと。
そして山積みになった物を手すり代わりに歩いていて、とても危険なこと。

b4aaac20871e6d0196a9e6cf745a9ad9_s

物を捨てるってとても体力と気力がいる仕事です。

だからこそ、まだ体力がある時期の50代からスタートするのが私はベストだと思います。

第二の人生を、すっきりとシンプルに生活するために身軽にする。

沢山の物は要らない、お気に入りの物だけに囲まれて生活したい。

Adjustments

すると体まで軽くなって、もっと楽しいことやワクワクすることがたくさん出来るような気がします。
これからも定期的に整理整頓を進めていきたいです。

※まだ使えそうな物はリサイクルや寄付等を利用する事を考え、あきらかにゴミと思えるものは捨ててください。

また、捨てる行為を推奨しているわけではありません。
生活がしにくい、室内の安全が脅かされているという場合は、色々は方法で暮らしをスッキリとさせることをお勧めしているものです。

手放し先で悩んだらこちらをどうぞ!



最後までお読みいただきありがとうございます。

DVDのダビングは早めに!



実家の片付けも大変な作業ですよね。



物を手放して後悔したことは?



物を減らした後の整理収納記事はこちらです。

関連記事

やましたひでこさんのおススメする断捨離はこちらでご確認いただければ幸いです。
我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



>
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬先日、YouTubeで初めてのライブ配信をしました。動画としても翌日アップをしたのですが、皆さんのチャットが反映されていませんでした💦Googleへ問い合わせたらシステムの技術的な問題だったらしく、昨晩無事に表示されました!!皆さんのチ ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、YouTubeで初めてのライブ配信をしました。
動画としても翌日アップをしたのですが、皆さんのチャットが反映されていませんでした💦

Googleへ問い合わせたらシステムの技術的な問題だったらしく、昨晩無事に表示されました!!

皆さんのチャットが表示されないと、一人で喋っているみたいだからね(笑)

パソコンだと、画面右側にチャットが表示されます。
スマホの場合は赤丸のチャットボタンを押すと表示されます。

BlogPaint

こんな感じですね。

IMG_0588

このチャットルームーを見ながら会話しています。

こちらが、そのライブ配信動画です。

mqdefault

お暇な時に見て頂けたら嬉しいです。

さて、無事にシステムも直ったことですし次回のライブ配信の日程をお知らせします。

8月15日土曜日21:00スタートです。

前回のライブ配信では、次のテーマは「会社を退職したわけ」について話す予定でした。

しかし、ちょうどお盆の時期でもあるので、先日亡くなった父の事と墓じまいについて話そうかと思います。

「会社を退職したわけ」については、来週ということで!!
よろしくお願いいたします。

夜は断捨離記事を更新します。

配信中は、コメント欄にどんどん質問を入れてくださいね。

YouTubeアカウントを作成します。

コメント入れ方
①YouTubeのトップ画面の右上の「ログイン」をクリックしてください。

②その他の設定からアカウントに入り、必要事項を入力してください。

③アカウントが取得できたら、YouTubeでログインをしてください。

④チャンネル作成(自分でYouTubeを配信しなくても)しなければライブに参加できません。

※本名が知られたくない場合は、アカウントの追加で別名でお願いします。

最近の人気動画はこちらです!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬3年前に壊れてしまってから買い替えなかったプリンター。 当時は、こんなことを書いていました。今までは当たり前に買い換えていました。思い込みを無くして、一旦手放してみるのも一つだと思います。慌てて買わずに、不便でしたらその時に ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

3年前に壊れてしまってから買い替えなかったプリンター。



当時は、こんなことを書いていました。
今までは当たり前に買い換えていました。
思い込みを無くして、一旦手放してみるのも一つだと思います。
慌てて買わずに、不便でしたらその時に改めて購入しても良いと思います。
実は、新しい仕事のためにプリンターが必要になりました。

近所の家電ショップ「ケーズデンキ」で購入しました。

IMG_0166

リモートワークで購入する人が多い事と、コロナの影響で製品が入ってこない事が原因でプリンター自体が品薄になっていました。

希望の商品がネットでは入荷未定だったので、店舗でスタッフの方と相談しながら機種を決めました。
購入したのはこちらです。

IMG_0175 (1)

キャノンのインクジェットプリンターTS3330です。

IMG_0176 (2)

A4サイズまでのカラー印刷ができるプリンターで、特別な機能は付いていません。
値段は6,000円(税別)でした。

文字さえ印刷できれば良いのでこれで十分でした。

試し印刷は孫の写真♡

BlogPaint

十分だわ~。

置き場所は机の脇の本棚です。

BlogPaint

小さなモバイルプリンターも考えましたが、小さくなるだけで5倍近く値段が高かったんです💦

外に持ち歩くこともないのでこれで良かったなと思いました。

さて、新しい仕事の準備に取り掛かるとします。
それでは~

ケーズデンキのHPではもう無かった💦
因みに、購入したのはこちらの機種です。


どこも品薄になっていますね💦

そういえばこんな物も手放しました。



物は変わらないけれど暮らし方は変わりますものね。




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

元祖脇肉キャッチャーブラを使ってみたシンプルライフ実践中のRinです♬今日は1年振りに下着ネタです。「元祖脇肉キャッチャーVer2.0」ブラを使用してみたので感想などを書きたいと思います。購入したいきさつはこちらに書きました。 ネットでも話題のブラジャーです。雑誌 ...


元祖脇肉キャッチャーブラを使ってみた


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は1年振りに下着ネタです。

「元祖脇肉キャッチャーVer2.0」ブラを使用してみたので感想などを書きたいと思います。

購入したいきさつはこちらに書きました。



ネットでも話題のブラジャーです。
雑誌「LDK」で楽天の掘り出し物として紹介された物です。

ブラジャーの特徴


私が購入した「元祖脇肉キャッチャーVer2.0」はこちらです。

返品交換無料でしたので、合わなかったら返品できるのも購入の決め手になりました。

FullSizeRender

色はブラックネイビー色です。

脇肉キャッチャーというだけあって、サイドがかなりしっかりした作りになっています。

FullSizeRender

サイドにある2本のボーンがしっかり脇を支えてくれるんですね。

FullSizeRender

後ろは3連3段ホックでパワーネット部分は幅が広いです。

FullSizeRender

口コミでは2サイズ程度はアップするとの事だったので、思い切って2サイズアップ(D→F)で注文しました。

着用してみた感想


付けてみた感想は・・・・。

ホールド力が半端ない!!!

今までのブラもホールド力のあるワコール製を使っていましたが、かなり付け心地が違います。

少しきついかなと思い、入っていたパッドを外したらピッタリでした。

FullSizeRender

もしかしたら、Gカップでも良いかもしれない♡←妄想中

何と言っても補正下着ですから、ゆったりしたブラを付けている人にとっては締め付け感が多少あるかもしれません。

1日付けて動いてみると何となく姿勢まで良くなった気がしました。

そして、胸が大きく見えたのか?
夫が胸を二度見していました(笑)

見た目のビフォーアフター


実際に、いつものブラジャーと「元祖脇肉キャッチャーVer2.0」ブラジャーの違いをお見せしたいと思います。
左が今までのブラジャーで右が脇肉キャッチャーです。

BlogPaint

バストの位置が上がっていますよね。

そして正面から見たビフォーアフターです。
上が今までのブラジャーで下が脇肉キャッチャーです。

赤い丸はバストトップです。

BlogPaint

横に流れていたバストが中央に寄った感じです。
今更ですが、上は婆臭いね(笑)

こんな胸で外を歩いていたのかとびっくりです。

まとめ


現在、ブラは3枚で回しています。
残りの2枚も年内には買い替え時期なので、1枚は脇肉キャッチャーにしようと思っています。

もう1枚は自宅でまったりする時に着用したいので、ゆったり目のブラジャー(ナイトブラ的な)にします。

因みに、下着の買い替え時は、タグの字が薄くなった時。
これは下着売り場で働いていた友人から聞きました。

見た目は劣化していなくても、徐々に生地が伸びたりしてサイズに合わなくなってきますものね。
また、50代からナイトブラを付け始める人も多いそうです。
バストは「脂肪」「クーパー靭帯」「乳腺」「乳腺葉」の4つで構成されているのだとか。
ブラジャーをつけずにバストを放置すると、クーパー靭帯が伸びてしまいます。
そうすると、脂肪が下や横に流れ、垂れたり、離れたり、左右非対称になったり、背肉につながったりするのだとか。
出典:ハルメク
これ以上、垂れたり離れたりは嫌だな💦

巨乳に見せたいわけじゃない、年相応に綺麗に見せたい。

そんな気持ちで選んだ1枚でした。
それでは~


楽天の総合評価4.47(記事掲載時)は凄いですね。
通常サイズはこちらです。


大きいサイズはこちらです。


お気に入り服はこちらです。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬皆さん3連休いかがお過ごしでしょうか?お盆休みと合わせて長期休みに入っている方もいらっしゃることでしょう。我が家は、出掛ける予定もなく自宅でまったり過ごす予定です。最近、物や人の名前が咄嗟に出ないことが多々あります💦昨日、Yo ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

皆さん3連休いかがお過ごしでしょうか?
お盆休みと合わせて長期休みに入っている方もいらっしゃることでしょう。

我が家は、出掛ける予定もなく自宅でまったり過ごす予定です。

IMG_4688

最近、物や人の名前が咄嗟に出ないことが多々あります💦

昨日、YouTubeでのライブ配信でも、ドラマのタイトルや物の名前が出ないんですよ!
ブログだと調べてから書くので安心なんですがね。

加齢に伴う物忘れだと良いのですが(笑)

先日、「若々しい脳は指先を動かすことで手に入よう」という本を読みました。

その中で紹介されていたのが大人のあやとりです。

懐かしい!!

私と同世代の女性でしたら1度はやったことがありますよね。

1本のひもで脳が活性化されて、子供だけじゃなく大人の「脳トレ」として注目を浴びているそうです。

新しい知識や技術による刺激を繰り返す脳に与え続けると、年齢を重ねても脳は衰えない。

これは「可塑能力」と呼ばれている。
あやとりのように指先を使う作業は可塑能力を鍛えるのに有効なのです。
出典:脳神経外科医 眞田祥一氏(ゆうゆう9月号
国際あやとり協会という団体もあるようで、あやとりのやり方も教えてくれます。



そこで、久しぶりにやってみました。

紐は、調理用のタコ糸を使いました。

IMG_0387

適当な長さに切って・・・。

IMG_0388

まずは簡単な「ほうき」から作ってみました。

IMG_0436

完成です。

IMG_0422

続いて梯子です。
動画にもしてみました。


完成です。

IMG_0411

もう一つおまけに蝶です。

IMG_0432 (1)

子供の頃には簡単にできたのに、改めてやってみると難しいと感じるかもしれません。

ひも一本で遊べる手軽さが良いし、実際にやってみると奥が深い遊びだなと改めて思いました。

完成した形をイメージする創造力と、完成させるまでの集中力が鍛えられるのも頷けます。

デジタルゲームからちょっと離れて、お子さんやお孫さんと一緒に脳トレしてみませんか?

おまけ


娘が読んでいたこちらの本。

IMG_0301

イギリスの言語治療士の第一人者サリー・ウォードさんの「語りかけ」育児。

ことばは、こどもへの最良の贈り物

年齢や発達に合わせた、語りかけの方法が書かれています。
滞在中に少し読んだのですが、なかなか良い本でした。

これから出産される方や、子育て中の方にお勧めです。
親子で遊べるあやとり本もありました。

50代になる時に読んだ本。



目から鱗のメンタル本です。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、私の初ライブ配信でした。遅い時間にも関わらず、たくさんの方が参加してくれました。反省点や改善点は多々ありますが、私がとにかく楽しかったです。皆様、ありがとうございます。YouTubeをスタートしたのが今年の元旦です。>>我が ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日は、私の初ライブ配信でした。

mqdefault

遅い時間にも関わらず、たくさんの方が参加してくれました。
反省点や改善点は多々ありますが、私がとにかく楽しかったです。
皆様、ありがとうございます。

YouTubeをスタートしたのが今年の元旦です。
>>我が家の全ての部屋を動画で公開!

本当は、ライブ配信がしたくてスタートしたのですが、登録者0人でライブ配信をしてもどうかと思い、半年過ぎた頃から準備をしてきました。

初ライブ配信は既にRinチャンネルにアップされています。


YouTubeチャンネル

見て頂けたら嬉しいです。

1回目はキッチンの収納についてでした。

2020-06-07_015

ただ、チャットでやり取りをしているのですが、YouTubeの都合上チャットが表示されるまでに少しお時間がかかるようです。

少し、時間を置いてからご覧いただくと内容がより分かると思います。

そして嬉しいことに・・・
初ライブ配信をした昨晩でチャンネル登録者が10,000人を達成しました!


チャンネル登録

ありがとうございます♡

68280a383feaeeb2816d8c51e4db2189_s

ライブ配信はとても楽しくて、週1~2回やりたいと思っています。
やはり、見てくれている方と同じ時間を共有できるのが楽しい。

曜日も時間も変えて少しずつやっていきます。

これからもよろしくお願いいたします。

夜に2度目の更新をします♬
それでは~

動画に出ているキッチンの愛用品はこちらです。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

初めてのYouTubeライブ配信をします。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

孫と過ごした3日間。
楽しかったな~

絵本を読んだり、体操をしたり。

FullSizeRender

泣き止まない時には、「タケモトピアノ」15分連続バージョンを聴かせると泣き止むことも知りました(笑)


泣いていてもこれを聴くと本当に泣き止んだのにはびっくりです。
これからママさん婆さんになる方は要チェックです。

しかし、自宅とは勝手が違うので失敗も数々💦
このように置いてあった電気ケトル。

FullSizeRender

娘からお湯を沸かすように言われて、コンロの火にかけてしまいました。

FullSizeRender

直ぐに気が付き火を止めましたが・・・。
注意力が無くなっている自分にがっかりです。

すっかり婆になったんだなと思いました。

そんな私ですが、今日は新しいことにチャレンジです♬

本日、21時~22時までの1時間YouTubeでライブ配信します。

私がライブ配信をしたいと思ったのはこんな理由からです。

ライブ配信をする理由

  • 視聴者との距離が近くなる
  • 視聴者との共有時間が長くなる
  • リアルに視聴者と関われる
  • 同年代の方と時間を共有できる

1番は、「同世代の方と時間を共有できる」ことです。
ブログも動画もこちらからの一方通行です。

リアルに同じ時間を過ごしたいと思ったのです。
しかし、コロナ禍でセミナー等やお茶会も開くことができません。

IMG_9716

そこで、YouTubeで時間を共有したいと思ったのです。

セミナーと違って、ライブ配信で片付けの一方的なレッスンはしません。
チャットを通して、質問を受けながら自分が思うことを伝えていきたいと思っています。

まだ流れるチャットに慣れていないので、初回は20~30人程度でスタートしたいなと思っています。

片付け・介護・再婚・子育て・・・。
質問は何でもOKです。
時には、近所のお茶飲み会のようになってしまうかもしれません。
そんな時間も楽しくないですか?←一番楽しむ人は私。

お茶やアルコールを準備して、1時間楽しく過ごしませんか?
YouTubeチャンネル

配信中は、コメント欄にどんどん質問記入してくださいね。
(注意)顔が見たいとコメント頂いていますが、今回顔出しはありません💦

素の声をご堪能下さい(笑)

YouTubeアカウントを作成します。

コメント入れ方
①YouTubeのトップ画面の右上の「ログイン」をクリックしてください。

②その他の設定からアカウントに入り、必要事項を入力してください。

③アカウントが取得できたら、YouTubeでログインをしてください。

④チャンネル作成(自分でYouTubeを配信しなくても)しなければライブに参加できません。

※本名が知られたくない場合は、アカウントの追加で別名でお願いします。

配信が上手く行かなかった場合は、こちらに直ぐに情報を掲載しますのでご確認ください。

好評だったら第二段もやります。
第二段がなかったら、それなりだったと思ってください。

50代の私は、こんな事に関心があります。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬娘の家から更新です。体調が良くなってきた娘と孫の取り合いになっています(笑)泣いても唸っても可愛い♡即興で作った〇〇助(孫の名前)子守唄を歌っていたら娘から・・・「私が歌う子守唄にそっくり!」二人で爆笑です。やっぱり親子ですね ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

娘の家から更新です。
体調が良くなってきた娘と孫の取り合いになっています(笑)

楽天で買った物

泣いても唸っても可愛い♡
即興で作った〇〇助(孫の名前)子守唄を歌っていたら娘から・・・

「私が歌う子守唄にそっくり!」

二人で爆笑です。
やっぱり親子ですね。

さて、来週はお盆です。

今朝、ホテルのテレビで「夏祭りは家庭で!」というニュースを見ました。
老舗玩具問屋の息子さんが「セルフ縁日セット」を作ったそうです。



このコロナ禍で夏祭りや花火大会が中止になり、縁日で使われるグッズが全く売れないそうです。
そこで、家庭で出来る縁日セットを作ったんですね。

やっぱりこの時期は夏祭りですよね。

夏祭り

金魚すくいや射的、お面や綿あめ等は娘も欲しがったな~。
孫が大きくなったら一緒に行けるかな?
妄想しています。

金魚すくい

あいにく、こちらの縁日セットの今月到着分はもう売り切れてしまいっていましたが、検索したら色々なショップが販売していました。
(画像クリックでショップに飛びます)

ヨーヨー釣りセット


わなげ遊び
射的
子供や孫のために買ったつもりが、大人が夢中になりそうな予感です(笑)←これ私
今年は、浴衣を着て自宅で夏祭り気分を満喫するのも良いですね。

早くコロナが収束してくれることを願うばかりです。

おまけ


そろそろ下着が古くなってきたので、お友達のコストコ生活のliliさん削ぎ家事研究室の奈緒さんが絶賛していた「脇肉キャッチャーブラ」を買ってみました。

背中のボコボコお肉が綺麗に収まるらしい。
胸が大きく見えなくてもいいのですが、脇肉と背中がね💦


ブラジャーは必ず試着してから買っていたので、通販で買うことはしませんでした。
シャツ等と違って、ブラジャーは合わないと本当に困るからね。

しかし、こちらは返品交換0円とのことだったのでチャレンジすることに。
二人が絶賛していたので期待大です(笑)

サイズ選びで「脇肉あり」「脇肉なし」が選べますので、もちろん「脇肉あり」を選択しました。

着画はお見せできませんが、届いたらレビューしてみたいです。
それでは~

今までの下着はこれでした。
1年前にも脇肉キャッチャー買おうかなと言っていましたね。
やっと時期が来ました(笑)



今でもこのワンピースはお気に入り。



普段使いのバッグはこれ!




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬コロナの影響で、孫が産まれてからもほとんど会えずじまいでした。(退院の時だけです)それでも、自分が感染源になってはいけないと、会いたいのを我慢して過ごしていました。きっと、この時期に孫が産まれた方の多くのおじいちゃんおばあち ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

コロナの影響で、孫が産まれてからもほとんど会えずじまいでした。
(退院の時だけです)

IMG_8927

それでも、自分が感染源になってはいけないと、会いたいのを我慢して過ごしていました。

きっと、この時期に孫が産まれた方の多くのおじいちゃんおばあちゃんは同じように寂しい思いをされているんじゃないかなと思います。

娘が妊娠した時には、まさかこんな事態になるとは思ってもみませんでした💦

毎日のように「みてね」アプリにアップされる写真や動画を見て我慢していました。



そんな時に、娘からSOSが!

「首を傷めたから抱っこができなくて辛い!」
「お母さん手伝いに来れる?」

そりゃ~娘と孫の一大事なら行きますよ。
喜び勇んで娘のことろへ♬
婿さんが休みになるまで孫の所へ来ております♡

娘には悪いのですが・・・・至福の時

心配だった車内は比較的空いていて良かったです。
途中までは1車両に乗車しているのは私だけ!

田舎なもんでね(笑)

IMG_0241

宿泊は、近くのホテルを取りました。

因みに、ホテルはこんな感じです。

FullSizeRender

素泊まりなので寝ることができればOKです。

FullSizeRender

浴室はユニットバスです。

FullSizeRender

朝食は、サラダ・パン・スープカレーでした。

FullSizeRender

これで1泊4,500円ならありです。

孫にミルクをあげたりあやしたり・・・。
待ちに待った時間でした。

IMG_0170

昼食は、お寿司屋さんを営んでいる婿さんからランチが届きました。

FullSizeRender

これは嬉しい。
婿さんからの感謝の気持ちでした。

マスク・手洗い・消毒をしっかりしながら、孫との時間を楽しみます。

おまけ


移動時間に大活躍なのが、3年前に購入したコードレスのイヤホン。

FullSizeRender

確か、2,000円ほどで購入しました。



BluetoothでiPhoneに接続してYouTubeや音楽を聴いています。

IMG_0246

上位機種だときっと音質も良いんだろうなと思い買い替えます。

購入したのはこちらです。


ケースを充電して使うタイプで、イヤホンをフル充電5回分、(約15時間使用可能)で生活防水機能付き。
左右分離型でピアスの邪魔にならなそう。
とにかく軽そうで、6ヶ月のメーカー保証があるので安心です。

もちろん音楽だけでなく通話もできます♬
私は音楽やYouTubeを聴くための使います。

届くのが楽しみです。
それでは~

この時から会っていませんでした。



娘の出産はどんな感じだった?



私の出産体験は?



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片手で出し入れできる収納リストシンプルライフ実践中のRinです♬我が家でやっている家事がラクになる収納についてご紹介したいと思います!今回は、片手で出し入れできるシリーズです。片手が塞がっている時に、サッと片手で出し入れ出来たら便利ですよね。そんな収納です。 ...

片手で出し入れできる収納リスト


シンプルライフ実践中のRinです♬

我が家でやっている家事がラクになる収納についてご紹介したいと思います!

今回は、片手で出し入れできるシリーズです。

10270_s

片手が塞がっている時に、サッと片手で出し入れ出来たら便利ですよね。
そんな収納です。

キッチン編


調理中は、片手が汚れている場合も多く片手で出し入れ出来るとらくちんです。

2020-06-07_015

ザルやボウルは片手で取り出せます。

2020-06-07_055

重ねられる十得鍋を使っていますが、重ねると両手を使わないと大きな鍋が取れないのでね。



2020-06-07_056

最近、こんな物を見つけました。
(クリックでショップへ飛びます)

ボウルラックです。



回転させるように片手で出し入れ出来る物らしいです。


お料理好きで、ボウルがたくさんあるお宅は便利かもしれませんね。
しかし、お値段が・・・💦

コンロ下も同じように片手で出し入れできます。

IMG_3306 (1)


フライパンの蓋や、ニトリの油跳ねネットも片手で出し入れOK!

IMG_3305 (1)

備蓄庫を兼ねたパントリー。

2020-06-07_033

収納ケースに極力入れずに出し入れ優先です。
パッと見て在庫が分かるので、賞味期限切れや重複買いを防げます。

IMG_0229

普段使いの食器です。
違う種類を重ねず取り出しやすくしています。

2020-06-07_064

ゴミ袋も突っ張り棒を使って吊り下げているので、片手でサッと取り出せます。

IMG_8328

粉物やお茶等はワンタッチ開閉でストレスフリーなフレッシュロックを使っています。

IMG_0226


洗面所編


洗面所も何度かご紹介している場所です。

2020-06-07_013

洗面台下は、突っ張り棒とゴムを使って使い捨て手袋とゴミ箱用のゴミ袋を下げています。

IMG_0233

サッと引っ張れば1枚取れます。

IMG_0231

使い捨て手袋も同様です。

IMG_0232

クローゼット編


クローゼットです。

IMG_9284

こちらのストール収納です。

IMG_1250

百均でも売っているS字フックの大です。

IMG_1236

ここにストールを掛けています。

IMG_1245

輪になっているタイプは両手を使わないと掛けにくいですが、これなら上からサッと掛ければOKです。

おまけ


我が家の片手で出し入れ出来る収納のまとめでした。

何て横着なと思われるかもしれません(笑)
しかし、暮らしのどこに時間を掛けるかは自分次第です。

ちょっとしんどいなと思ったら、収納を見直してみると良いかもしれません。

そうそう、片手で絞れる吸収スポンジも良かったですよ。

片手で絞れる

長くお付き合いいただきありがとうございました。
それでは~




調味料は密閉できると安心ですね。
保存方法間違っていませんか?



ニトリの吸収スポンジはLINEトピックにも選んでもらいました♬



吊るす収納はやっぱり便利だな~



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】 YouTubeでのライブ配信第一回目は8月8日の午後9時からです!お時間ある方は8日にお会いしましょう。チャンネル登録はこちらです→Rinチャンネル登録無印良品の防災グッズシンプルライフ実践中のRinです♬先日、仕事の打ち合わせで防災士の友人と会いました ...
【お知らせ】 

YouTubeでのライブ配信第一回目は8月8日の午後9時からです!
お時間ある方は8日にお会いしましょう。

チャンネル登録はこちらです→Rinチャンネル登録

無印良品の防災グッズ


シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、仕事の打ち合わせで防災士の友人と会いました。

その時にプレゼントされたのがこちらです!

無印良品の折りたためるヘルメット


無印良品の防災ヘルメット

なんと!!

無印良品の折りたためるヘルメットです。

>>無印良品ヘルメット

プレゼントも防災用品とは流石です。
ヘルメットや防災頭巾は用意していなかったので助かりました。

無印良品のヘルメット

折りたたむとA4サイズになるので収納もコンパクトです。
無印良品のファイルボックスにも入っちゃいますね。

FullSizeRender

流石、ぴったりですね!

FullSizeRender


折りたためるヘルメットの使い方


使い方は簡単です。
留めてあるフックを外して・・・。

無印良品の防災用品

両脇を両手で押します。

BlogPaint

あっという間に完成です。

ヘルメット

実際に被ってみました。

ヘルメットをかぶってみた

これで合っているかな?
使わないで済めば一番なんですがね~。

そう言えば、この消火器と火消しシートも友人からのプレゼント(新築祝い)でした。

消火器

火消しシート
こんなグッズはもらって嬉しいですよね。

楽天ショップでチェック!

>>防災用ヘルメットを見る

>>モノトーンの消火器を見る

>>火消しシートを見る


おまけ


前回楽天セールで買った物が届いています。

お得な訳アリ海苔セット。

海苔のセット

セットに付いていてアルミ袋が使える~。

おまけ

訳アリだけど評価4.7以上の高評価!


義母に送ったふるさと納税の鰻。
評価が良かったので、自宅用にも買いました。


私が使っているのと同じ接触冷感のクールフィットマスクが売っていました。

夏用マスクを付けてみた

接触冷感マスク


ここからは孫と娘の物です♡
本当なら、一緒に買い物に行きたいところですが、この状況では難しいので送っています。

おくるみ(スワドル)は、
  • くるむ
  • 敷く
  • 掛ける
コットンのスワドルは何にでも使えるので便利だとの事。

楽天で買った物

くるまれると安心して寝てくれるようです。

おくるみを楽天で買った

アトリエシューのスワドルは出産前に送っています。

アトリエシューのおくるみ

洗い替えに何枚あっても嬉しいとのことで、違う柄をチョイスして送りました。
男女どちらでも使えそうです。

ベビーだけでなく大人のひざ掛けにも良いですね。


そして、授乳用のワンピースです。
授乳用の脇ファスナーがとても使いやすいとの事でした。


これは自己満足です。
この風船と一緒に、孫の写真を撮って送ってくれと言うメッセージです(笑)


娘や孫の物を選んでいる時間は楽しいですね。
早くコロナが収束しますように。

最低限やっておきたいこと。



停電になったら給湯器はどうなる?



災害時は特に水が大切です。
そんな時に便利なのがポリ袋料理です。




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬少し前にシンプルライフを実践するためにやめたことの収納編を書きました。 今回は、シンプルライフを実践するためにやめたことの思考と行動編です。片付けを初めて5年が経ちました。しっかり物と向き合い整理してきた結果、考え方も大きく ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

少し前にシンプルライフを実践するためにやめたことの収納編を書きました。



今回は、シンプルライフを実践するためにやめたことの思考と行動編です。

片付けを初めて5年が経ちました。

Adjustments

しっかり物と向き合い整理してきた結果、考え方も大きく変わってきました。

①本当に好きな物、必要な物がわかった
②決断力がついた


周りの人と比べない、自分が良ければそれで良しと考えるようになりました。
もちろん人様に迷惑をかけてはいけませんがね。

自分の大切な物や好きな物が分かることによって、必要・不要も素早く決断出来るようになったと思います。
案外、自分自身が分かっていなかったのでね💦

以前は、ストレスを抱えて暮らしていました。

e1a160aa7234e36a593eefb0261ba47e_s

実は、自分自身の行いや考え方が原因だったんだと理解したのは最近のことです。

自分の習慣や思考を変えるだけで、暮らしがこんなに変わるとは思ってもみませんでした。

  1. 毎日出勤することをやめた
  2. 腹十分目をやめた
  3. 常識にとらわれることをやめた
  4. 作り置きをやめた
  5. 安いからという理由で買う事をやめた
  6. 物を溜め込むことをやめた
  7. 考えすぎるのをやめた
  8. 朝からたくさんの食器を使うのをやめた
  9. 家計簿をやめた
  10. タオルや下着を綺麗にたたむことをやめた
  11. 毎日のアイロンがけをやめた
  12. ポイントカードを無計画に増やすことをやめた
  13. 床に物を置く事やめた
  14. 大掃除をやめた
  15. 炭酸水をペットボトルで買う事やめた
  16. 買ってきた物を翌日まで放置するのををやめた
  17. ダイレクトメールを翌日まで放置するのををやめた
  18. 返信の必要がある手紙(メール)をいつまでも放置するのをやめた
  19. 支払う必要がある請求書をいつまでも放置するのをやめた
  20. 年齢を言い訳にするのをやめた
やめたこと20のリスト

私のやめたこと20のリストを動画にもしました。
是非、見てください♬

シンプルな暮らしを目指している方の参考になれば幸いです。

台本無しで喋っていますので、お聞き苦しい点はご了承願います💦


今週土曜日はライブ配信だよ!
お楽しみに✨
チャンネル登録お願いします。

年齢を理由に諦めない美容法はこちらです。



トイレで困らないために!



楽天セール開催中!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

美容と健康に力を注ぐ1年シンプルライフ実践中のRinです♬私の知り合いで、会う度にあか抜けて綺麗になっていった女性がいます。化粧をバッチリするようになり、付けたことを見たことなかったアクセサリーも付けるようになりました。見ためだけじゃなく仕草まで「何だか違う ...

美容と健康に力を注ぐ1年


シンプルライフ実践中のRinです♬

私の知り合いで、会う度にあか抜けて綺麗になっていった女性がいます。

化粧をバッチリするようになり、付けたことを見たことなかったアクセサリーも付けるようになりました。

1195380_s

見ためだけじゃなく仕草まで「何だか違う?」そう思っていました。

もしかして浮気?

数か月後、ご主人と離婚して別の方と一緒になりました。
やっぱり感は当たっていたんだわ~。

生活環境が変わらないのに、急にお洒落に目覚めて綺麗になると「浮気している?」そう思われてしまうかもしれませんね。

私は、今年は美容と健康にお金と時間をかける決意しました(笑)
50代もう一花咲かせる計画です♡

記事にも書いてきました。
>>美容&健康関連記事

老人性イボ取り


マスク着用中だからとイボ取りもしました。

シミと思ったらイボだと言われた💦
よく見ると、少しシミが盛り上がっていたんです。



経過の写真がこちらです。

イボ取り

2度目の液体窒素で焼いてもらった結果はこちらです。

イボ取り

ビフォーアフターを並べてみます。

老人性イボ

自撮りのアップは難しい💦
完全に消えていませんが、かなり目立たなくなりました。

写真はいずれも化粧をしていませんが、ファンデーションを塗ってしまえば目立ちません。

処置は1分程度で済みお手軽です。
初回に、窓口で支払ったのは1,910円でした。

老人性イボは基礎化粧品で取ることは出来ません。
また見かけたら取ってもらおうと思います。

眉ティント


娘がやっていたのを真似しました。



眉ティント

塗ってから2~3時間放置して剥がすだけ。

眉ティント初体験

寝起きでもちゃんと眉毛があります(笑)

アフター


ソーダスパフォーム


口コミが良かったので半信半疑で使ってみたら、良すぎてリピしているソーダスパフォーム。

ソーダスパフォームプレミアム



洗い流した後のスベスベ感と、ワントーン明るくなったような肌に感激でした!

パック中

頭部にも使えます。

ヘッドスパ

しかし、勿体無いから顔しか使っていません(笑)

ネイル


ジェルネイルが合わなかったので、もっぱらマニキュアです。

少し前に買った付録のマニキュアを使っています。

付録のネイル10色



やり過ぎて爪が薄くなってきたので、時々お休みしていますが・・・。

爪が綺麗だとテンションが上がります♬

来月位からは秋色のネイルを付けようかな~。

クールモダンなネイル



シートパック


先月、記事にしたシートマスクの比較。

IMG_9950



50代の私が使ってみた結果・・・。

「ルルルンOver45」が、一番良かった!

IMG_8511

たっぷりの美容成分と厚手のシートが顔に密着して使い心地がばっちりでした。

お気に入りのシートマスク

使った後は、軽くパッティングすることで古い角質まで拭き取ってくれる物です。

まとめ


シンプルなケアをしてきたつもりでしたが、私がしていたのはただのズボラケアでした。

自分自身をケアする時間をしっかり取ろうと思った半年でした。

それにしても、まだ誰からも「浮気」を疑われていません。
もっと頑張らねば(笑)

それでは~


記事内に掲載している商品はこちらです。





日焼け止めはお湯で落とせる低刺激タイプです。



歯槽膿漏にならないために!



MCTオイルもリピ中。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】 YouTubeでのライブ配信第一回目は8月8日の午後9時からです!お時間ある方は8日にお会いしましょう。チャンネル登録はこちらです→Rinチャンネル登録シンプルライフ実践中のRinです♬セリアで購入したマイクロファイバースポンジを気に入って使っていました ...
【お知らせ】 

YouTubeでのライブ配信第一回目は8月8日の午後9時からです!
お時間ある方は8日にお会いしましょう。

チャンネル登録はこちらです→Rinチャンネル登録

シンプルライフ実践中のRinです♬

セリアで購入したマイクロファイバースポンジを気に入って使っていました。

IMG_1887 (1)



4枚とも使い終わったので、買おうと思ったら・・・。
廃番なのか?
どこの店舗にも売っていない💦

百均あるあるですよね。

そこで、たまたま見つけたケユカのスポンジを使う事にしました。

ケユカの洗面台スポンジ

洗面台スポンジというだけあってコンパクトです。
色も悪目立ちしないブラック!

水だけで汚れが落ちやすいスポンジです。

ケユカのスポンジ

以前は、結束バンドを付けて使っていましたが、紐付きなのが嬉しいです。

このPET糸形状が汚れを落としてくれるんですね。

ケユカのスポンジ

早速、使っています。

洗面台

水切れも良いし、なかなかいい感じです。

ケユカのスポンジ

気に入った物が廃番になってしまうのは悲しいので、どうか長く販売していて欲しいです。

コンパクトで洗剤不要の洗面台スポンジのご紹介でした!
それでは~



吊るす収納は便利だわ~



お風呂場も吊るしています。



歯ブラシをコップも吊るしています。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×