Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。 本ページはプロモーションが含まれています

2020年07月

シンプルライフ実践中のRinです♬コロナウィルスの感染者が増えていますね💦長期戦になるのは覚悟していましたが・・・。通常のインフルエンザのように夏になったら感染者が少しは減るような気がしていました。(感染症に関して全くの素人です)このままだと冬になったらどう ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

コロナウィルスの感染者が増えていますね💦

長期戦になるのは覚悟していましたが・・・。
通常のインフルエンザのように夏になったら感染者が少しは減るような気がしていました。
(感染症に関して全くの素人です)

このままだと冬になったらどうなっちゃうんでしょうね。

3489786_s

そんなコロナ禍だからこそ、自宅でできることを始めようと思って5月から「終活カウンセラー」の勉強をしていました。

終活アドバイザー

父親の死をきっかけに、葬儀や相続の事を調べているうちに、もっと知識を深めたいと思ったんです。

教材と動画で学びました。
初級講座なので広く浅く学べました。

  • 終活とは
  • 介護
  • 保険
  • 年金
  • 相続
  • お葬式供養
学んだこと

これからの人生、どんな問題が起こるのか?
そんな時には、どんな相談窓口があるのか?

それを知っておくだけでも気持ちがラクになるなと思いました。

一応、試験がありましたが無事に合格して、少し前に資格証が届きました。

IMG_0123

上級資格へ進むかどうかは未定です。

実は、新しい片付けの資格取得に向けて準備中なんです。
新しい事を学ぶのは楽しい。

50年以上生きてきても、知らない事は盛りだくさんです。

コロナ禍だからそこ、楽しく自分磨きが出来たら良いなと思っています。

皆様に、詳細をお伝えできるようになったら記事にしたいと思います。

自宅にいる時間が長い今こそ、学ぶチャンスです!


おまけ


仕事でお会いしたから素敵なプレゼントをもらいました。
孫用のスタイや背中の汗パッド等です。

FullSizeRender

スタイは何枚あっても嬉しいです。

FullSizeRender

実は、全て手作りなんです♡

娘好みの生地で、背中の汗取りパッドもたくさん!!

FullSizeRender

よだれを拭いたり、ミルクをこぼしてしまったりした時に、ガーゼのミニハンカチは重宝します。

FullSizeRender

娘も大喜びでした。
ありがとうございます。

孫もどんどん大きくなっています。

IMG_0136

体重も増えて丸々してきました!

コロナが終息して気兼ねなく孫に会えるように早くなって欲しいです。
それでは~

もうすぐ父の新盆です。



子供との距離感は難しいですね。



年齢を言い訳にしたくない!




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シャンプーが無くなったので詰め替えようと封を切ったらトリートメントだった💦仕方なく、クリップで止めて保管することに。しかし、詰めかえる前に気が付いて良かったわ。その後、ちゃんとシャンプーを入れました(笑)最近、こんな失敗が多いRinです💦それにしても愛用のミ ...
シャンプーが無くなったので詰め替えようと封を切ったらトリートメントだった💦
仕方なく、クリップで止めて保管することに。

IMG_0098

しかし、詰めかえる前に気が付いて良かったわ。
その後、ちゃんとシャンプーを入れました(笑)

IMG_0099

最近、こんな失敗が多いRinです💦

それにしても愛用のミクシムのシャンプーはアットコスメで第一位なんだね!
やっぱり良い物はみんな使っているんだね。



さて、人気商品繋がりから・・・。
少し前に奈緒さんが紹介していたゴム付きのペチコート買いました。

FullSizeRender



こんなワイドパンツの時に、外でトイレに行きたくなったらどうしますか?

ワイドパンツ

私は、片方ずつ膝の位置までパンツを折って入っていました。

中途半端に折り曲げると途中で落ちてきて「あちゃ~!」なんてもこともあります。
トイレの床が濡れていると最悪です💦

そこで、裾にゴムが入ったペチコートがあれば安心というわけです。

FullSizeRender

早速、まくってみました。
汚い足ですみません。

ゴム付きペチコート

お!!しゃがんだり立ったりしても落ちずにしっかり抑えていてくれます♬

丈が60㎝と70㎝があります。
私は、70㎝のLLサイズを買いました。

FullSizeRender

個人的には、高身長(171㎝)なので長さがもう10㎝程度長いのが欲しいかな・・・。
160㎝位の人だったら70㎝丈でも良いかも。

素材は、あったかい素材から夏用のメッシュ素材まであります。

私は、メッシュ素材にしたので1年中履いても良いかと思っています。
(寒い日は中にタイツ履きます)

1枚あると安心です。
特にトイレが近い人はね。

ゴム付きペチコートについて書きました!
それでは~


2020年上半期に買って良かった物。



リモートワークで太っていませんか?



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

定期的な見直しが必要な訳シンプルライフ実践中のRinです♬片付けは一度やれば終わりという事ではありません。定期的な見直しが必要です。今回は、私の愛用品「工具箱」を見直しました。無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスと百均の小物入れに入れています。全部出 ...

定期的な見直しが必要な訳


シンプルライフ実践中のRinです♬
片付けは一度やれば終わりという事ではありません。

定期的な見直しが必要です。
今回は、私の愛用品「工具箱」を見直しました。

無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスと百均の小物入れに入れています。

工具の断捨離


全部出しをする


過去記事にも物の整理には全部出しが有効だと書きました。



全部出してチェックするメリットはこちらです。


  • 持ち物の量が把握できる
  • 重複して持っている物を発見できる


私が持っている工具類も全部出してチェックです。

工具の断捨離

少し量を減らすことにしました。
また、確認すると画鋲の先が曲がっている物も入っていました。

壊れている物

こちらは会社の営繕係へ持っていきます。

譲る品物

ネジ類は、洗面所で使わなくなったアクセサリー入れに収納しました。

無印良品のケースに入れる

この程度あれば十分かな?

コンパクトに収納しました

大きなケース自体もかなり汚れていました。

片付け

綺麗に拭き上げて必要な物を入れます。

入れ物を掃除する

使う物だけ収納です。
物が減って見やすく(取れやすく)なりました。

必要な分だけ収納

最終的に工具箱はこうなりました。

整理した工具

小さなネジはキャリーボックスに入っています。

隙間に入れた小物

小さなドライヤーと結束バンドはトイレットペーパーの芯に入れています。
(半分に折っています)

トイレットペーパーの芯

柄の長い物は、もう一つのキャリーボックスに入れています。

長い工具は別のケースへ

一番上の年季が入ったトンカチは娘が小学校の時に使っていた物です。
小さくて使いやすい!

そして、こちらの記事にも書いたステンレスポールを切断した工具もここに入れています。



工具を置いているのはキッチン脇の収納庫です。

収納場所

頻繁に使う物は蓋無しが便利です。

収納場所

一番使う物を手前にして、ケースを出さなくても取れるようにしています。

収納場所へ

少しスッキリしました!

まとめ


自分にとって必要な物、不要な物の整理が出来たら片付けの8割は終わったような物です。
残りの1割で取り出しやすく収納して、最後の1割は使ったら定位置に戻すだけ。

スッキリした暮らしをするためには、物を分けることが大切か分かりますよね。
定期的な見直しが必要な訳は、取り出しやすくしまいやすい仕組みを作るためでした!

さて、次はどこを見直そうかな~。






この工具を使った力作はこちら

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

排水口のゴミ受け問題シンプルライフ実践中のRinです♬今日は、洗面台のゴミ受けの話しです。初代ゴミ受け我が家の洗面台に元々ついていたのはこんなゴミ受けでした。これが地味に洗いにくい💦少しでも掃除の手間を省こうと、百均で買ったフィルターを付けました。>>過去記事 ...

排水口のゴミ受け問題


シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は、洗面台のゴミ受けの話しです。

初代ゴミ受け


我が家の洗面台に元々ついていたのはこんなゴミ受けでした。

ゴミ受け

これが地味に洗いにくい💦

少しでも掃除の手間を省こうと、百均で買ったフィルターを付けました。
>>過去記事はこちら!

ダイソーのゴミ受け

フィルターを交換して軽く掃除をすれば良いだけでした。

掃除がラクになった

しかし、そもそもここに水を溜めることがほとんどなかったので、これ自体いらないか?
そう思いました。

二代目ゴミ受け


簡素なダイソーのゴミ受けに交換しました。
>>過去記事

百均雑貨でラク家事

これで使い捨てフィルターを買う手間が省けたと思いましたね。

IMG_1270 (1)

三代目ゴミ受け


二代目ゴミ受けが思った以上に良かったので、同じタイプで更に掃除がしやすいセリアのパンチングタイプに変更しました。
>>過去記事

IMG_4335

掃除が劇的にラクになりました!!

洗面台のごみ受け

しかし、大量に水を流した時に少し流れが悪い気がしました。

この赤い部分にも穴が開いていたら、よりサッと流れるのではないか?

洗面台のごみ受け

その結果、手を出したのがこちらです。

お!!穴が多いぞ~。

洗面台のごみ受け

これなら水切れも良いに違いない!

洗面台のごみ受け

並べてみて・・・・
大きさ違う?

洗面台のごみ受け

排水口のサイズは測ったのですが、縁の部分は見落とした!
置いてみるとこんな感じでした。

洗面台のごみ受け

水を流す度に動くんですよね💦
もちろん取れることはないのですが、隙間ができるとゴミが流れてしまう気がしたので止めました。

結果、今までに使っていた物に戻しました。
欲を出し過ぎました(笑)

勿体無いことをしてしまったと思いました。
他に使い道はないかと思ったらありました!

外の水道の排水口。

外の水栓

シンデレラフィット♡

外の水栓

もはやこの場所のために作られたんじゃないかと思いました(笑)
無駄にならなくて良かったです。

おまけ


排水口と言えば、気になるのがお風呂場です。

お風呂場のごみ受け

これは元々付いていたゴミ受けです。

風呂場のごみ受け

これも何か掃除がしやすい物に交換しようかと思っていました。

FullSizeRender

しかし、この排水口の内側には突起が出ていて、このゴミ受けを押さえてくれているんです。

きっちりはまるんです。

BlogPaint

その結果、浴槽の水を流しながらシャワーを使って排水量が増えてもしっかり固定されているんです。

FullSizeRender

上から乗せるタイプだと浮いてきて、ゴミが溢れて大惨事になりそうな予感がするのでこのまま使っています。

何か、良い物があったら教えてください。

我が家のどうでも良いゴミ受けの話でした。
それでは〜

マンションではこれを使っていました。



百均雑貨も使いようによってはかなり便利!



思いが家具もらくらく移動できるダイソーのシールはこちら。



非常袋もダイソーでした。


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬急に暑くなってきましたね~。夏バテしていませんか?今月末にはそろそろ梅雨明けかと思ったら、関東では8月にずれ込むかもしれないと!!!8月の梅雨明けは13年ぶりだそうです。こんな暑い日は、食欲が落ちたり暑いキッチンに立つのが億 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

急に暑くなってきましたね~。
夏バテしていませんか?

今月末にはそろそろ梅雨明けかと思ったら、関東では8月にずれ込むかもしれないと!!!
8月の梅雨明けは13年ぶりだそうです。

こんな暑い日は、食欲が落ちたり暑いキッチンに立つのが億劫になったりしますよね。
そんな時の我が家の定番メニューが無水カレーです。

少し前に、コストコで買ったビーフパテで作りました。

コストコのお肉

大量にあるので、一回では食べきれません。
小分けして、冷凍して煮込んだり焼いたりして食べます。

コストコのビーフパテ

無水カレーは、野菜等の食材から出る水分を使って調理する方法です。

オリーブオイルを鍋に入れ、ニンニクとみじん切りの玉ねぎ、ビーフパテを炒めてから野菜を入れます。

今回入れた野菜は、
  • ナス
  • パプリカ
  • 人参
  • トマト(今回はトマト缶使用)

無水カレーを作る

全ての食材を入れて蓋をして加熱します。

鍋は10個の得がある十得鍋です。



無水カレー調理中

水分がだいぶ出てきました。

コストコのビーフパテで作るカレー

一度かき混ぜて最後にカレー粉を入れて再加熱。
出来上がりです。

無水カレー完成

やっぱり夏はカレーだね♬

カレーライス

冷たい物を食べ過ぎたり、暑さで食欲がなかったりした時に、野菜をたっぷり入れた夏野菜カレーはお勧めです。

カレー以外にも煮物や炒め物を、無水か少量の水で作る事が多いです。

  • 素材の味が薄まらない
  • 旨味が凝縮
  • 水溶性のビタミンやミネラル等が水に流れず残る
無水調理のメリット

夏野菜の美味しい季節なので、しっかり野菜を食べて乗り切ろう!

おまけ


今日の家庭菜園の収穫。

  • パセリ
  • バジル
  • トマト
  • シソ

IMG_9615

サラダに加えたり、漬物に混ぜたり、家で使う分は何とか賄えています。

しかし、トマトの出来がいまいちだな~。
肥料が足りないのかな?

我が家の無水カレーでした!
それでは~

鍋はこれを愛用中!


無洗米の炊き方が間違っていました。



丁寧に作ればおにぎりもミシュラン級?



一人飯はこれ!




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

夫婦二人で仲良く暮らしているRinです。仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互 ...
夫婦二人で仲良く暮らしているRinです。

仲良くと言っても若い時の仲良くとはちょっと違いますが・・・。

年齢を重ね、いい塩梅に相手への期待もなくなり(笑)
そばにいるだけで良いと思える関係になりつつあります。

困った時は寄り添い、嬉しい時は共に喜び、そうでない時はお互い気ままに生活しています。

先日の記事で、一人でベッドのローテーションをしていることを書いたら驚かれました。

ベッドのローテーション



皆さん、夫に手伝ってやってもらうんですね~。
今度からは力の無いふりをして夫に協力を頼もう!

しかし、家事でも仕事でも自分自身に力(強み)を持つことは大切ですよね。

そんな私が最近読んだのが、阪口ゆうこさんの「ひとり力」です。



ゆうこさんらしい生き方や暮らし方が綴られています。

ひとり力

前半の「高級品が似合うとは限らない」に激しく共感(笑)

高ければ良いという物でもないし、安いから悪いというわけでもありませんよね。
  • 自分に合っているか?
  • 納得できる物か?
そこは大事ですよね。

ゆうこさんは、「期待値より高い品質の物を買う必要はない。」と言い切っています。

清々しい!!

服も生活用品も自分基準で選ぶのが一番しっくりいくし似合っている。

背伸びして買った物は、どこかちぐはぐで(笑)
手放したことも多々あります。

素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨ですが、飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。
過去記事:断捨離の方法

あとがきにも書いてありましたが、考え方は変わります。
一度決めたことでも年齢や経験を重ねることで変化します。

そんな気持ちの変化にも柔軟に対応できるような緩みも大事だと思います。

「自分のために自分でありたい」というゆうこさんの自然体に妙に納得しましました。
あまり書いてしまうとネタバレになってしまうので・・・。

自分に正直に、ミニマムに暮らしたい方の参考になると思います。

桐島かれんさんの孤独の楽しみ方も共感です。



金子由紀子さんの本も大好きです。





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬蒸し暑い日が続いていますね。ついつい冷たい物に手が伸びます💦夫の大好物のサクレのかき氷。いちご味が一番美味しいそうです。初めて私も食べてみました。本当だ!果汁がたっぷり入っていて美味しい♡分かりやすいRin家です(笑)まだ食べた ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

蒸し暑い日が続いていますね。

ついつい冷たい物に手が伸びます💦

夫の大好物のサクレのかき氷。
いちご味が一番美味しいそうです。

IMG_9228

初めて私も食べてみました。

IMG_9229

本当だ!
果汁がたっぷり入っていて美味しい♡

分かりやすいRin家です(笑)

IMG_9230

まだ食べたことがない方は是非食べてみてください。
食べすぎ注意です(笑)


さて、私が本格的に家の片付けをスタートしたのが5年前になります。
ブログを始めたのもその年の9月でした。

8cd23578f9d220822b69c0f31c2b6d09


ブログを初めてもう5年になるのかとちょっとびっくりしました。
削除したり書き直したりした記事もありますが、ほぼ毎日更新してきました。

シンプルな暮らしに憧れて試行錯誤の連続でした。
失敗も数々ありました💦

そんな私が、シンプルライフ実践するために収納に関してやめたことがいくつかあります。
それがこちらです。


  • 使わない物を収納する
  • 置き場所を考えずに買う事
  • 手間のかかる収納
  • 物を隠す
  • 飾り過ぎる
シンプルライフ実践でやめたこと

実際に、物の出し入れを交えて動画にしました。
しかし、何度やってもたどたどしい喋りだわ(笑)

是非、見てください。



動画の下の、GOODボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

シンプルライフを実践するためにやめたこと【考え方・行動編】はこちらです。


タイプ別片付け方法はこちらです。



物を整えるポイントはこれ!


スッキリ暮らすポイントはこちら!


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シートマスクの比較シンプルライフ実践中のRin(50代)です♬季節に関係なく肌の乾燥が気になるお年頃です。今の季節は、エアコンや日焼けによる乾燥で、保湿を怠けるとあっという間に脂が浮いてきます。また水分不足から痒みが出ることもありました。たるみから毛穴も気に ...

シートマスクの比較


シンプルライフ実践中のRin(50代)です♬

季節に関係なく肌の乾燥が気になるお年頃です。
今の季節は、エアコンや日焼けによる乾燥で、保湿を怠けるとあっという間に脂が浮いてきます。

また水分不足から痒みが出ることもありました。
たるみから毛穴も気になるしね。

肌の悩み

化粧品に関してもミニマムにしてきましたが、流石にそう言ってもいられなくなり今年からはお手入れを頑張るようになりました。

そんな私が数カ月にわたって試してきたシートマスクについてご紹介したいと思います。

シートマスクの比較

いずれも人気商品と言われているシートマスクです。

①プリュ プラセンタ モイスチュア マスク


2019年楽天シートマスク部門1位になったスタイルクリエイトの「プリュ プラセンタ モイスチュア マスク」です。

シートマスクランキング

1袋35枚入り 1,390円(税込み)

楽天スーパーセールで、半額で購入した物です。
コスパが良いので毎日使いたい人には嬉しいですね。

  • 6つのフリー(香料・着色料・鉱物油・紫外線吸収剤・パラベン・アルコール)
  • プラセンタ入り
  • ランダムサイズの超微粒子ローション
特徴

取り出しやすいセンターファスナーで1枚ずつサッと取れます。
ファスナー部分がちゃんと閉まっていないと液だれしちゃう事があるのでセンターファスナーは嬉しいですね。


②お米のマスク


@cosmeのシートマスク部門2018年に1位になった石澤研究所の毛穴無子「お米のマスク」です。

シートマスクランキング

10枚入り715円(税込み)

100%国産米由来のライスセラム配合の乾燥毛穴肌を整えるスキンケアです。

  • 毛穴ケアにお勧め
  • シートが厚手
  • 美容液がたっぷり(垂れるほど)入っている
特徴

シートが厚手で弾力があるので肌に密着してしっかり保湿されている感じがします。


③ルルルンOver45


こちらもお米のマスクに並び人気があるグライド・エンタープライズの「ルルルンシリーズ」です。

そのルルルンシリーズから新しく45歳以上向けのシートマスク「ルルルンOver45」が発売されました。

シートマスク45歳以上

7枚入り    550円(税込み)
32枚入り 1,980円(税込み)

大人のくすみ対策に特化しているシートマスクのようです。

  • くすみの原因になる古い角質を拭き取る「ガラスプチペド」配合
  • 肌のごわつきをサポートする「ネムノキ樹皮エキス」配合
  • 伸縮性のあるマスク
特徴

10分程マスクした後で、シートを折ってパッティングすると良いそうです。
くすみの原因になっている角質を取ってくれるのは嬉しい♬


④ボタニカルシートマスク


ボタニカルシャンプーでお馴染みのI-neの「ボタニカルシートマスク」です。
雑誌のLDK(2020年2月号)でベストバイに選ばれた人気のマスク♬

ボタニカルシートマスク

7枚入り    715円(税込み)
25枚入り 1,980円(税込み)

  • 7つの植物性由来成分配合
  • エクトイン(保水成分)配合
  • 6つのフリー(フェノキシエタノール・着色料・鉱物油・動物由来原料・パラベン・アルコール)
特徴

ベルガモットとバーベナの香りが癒されます。


⑤エビスURUWOEET ウルオイートN 


こちらも楽天レビューで高評価されている「エビス URUWOEETシート」です。
美容器具などを取り扱っているエビス化粧品の物です。

エビス〔ebis〕URUWOEET ウルオイートN 

36枚入り 1,650円(税込み)

103種類もの美容成分が配合されています。

  • 3種類のコラーゲン配合、3種類のヒアルロン酸、2種類のプラセンタエキス配合
  • 無着色、無鉱物油、ノンパラベン
  • シートサイズが大きい
特徴

3袋セットで買うとかなりお得なシートマスク。
(3袋セットで1枚当たり38円)


総合評価


大きさ、水分量、使い心地を評価してみました。
1枚単価は最小販売枚数1袋との比較です。

シートマスク大きさ水分量使い心地1枚単価
プリュ★★★★★★★★ ★★★★ 40円
お米のマスク ★★★★★ ★★★★★ ★★★★ 72円
ルルルン ★★★★★ ★★★★★ ★★★★★ 79円
ボタニカル ★★★★ ★★★★★ ★★★★ 102円
エビス ★★★★★ ★★★★ ★★★★ 46円
※単価は小数点以下四捨五入

試した5種類はどれも美容成分がたっぷり入っていて噂通りのシートマスクで大差がなかった。
どれも優秀♡

今回、色々なシートマスクを使って分かった事。

  • シートが厚手で柔らかいと密着して肌に負担無く使える
  • 低刺激成分のシートだと化粧水代わりに毎日使える

使い心地や価格を比較して、継続するのはこちらのシートマスクに決定しました!

「ルルルンOver45」

拭き取りケアも出来る事と、取り出しやすいパッケージと厚手で少し伸びるシートのフィット感好みでした。

お気に入りのシートマスク

上から蓋を片手でポンと押すだけのパッケージは使いやすかった。
(外袋を剥がして使っています)

商品によって、配合されている成分が異なりますので、肌の状態を見極めて自分に最適なシートマスクを選んでくださいね。

  • 癒しの香りで選ぶなら「ボタニカルシートマスク
  • コスパで選ぶなら「プリュ プラセンタ モイスチュア マスク」
  • 大きいサイズが良ければ「エビス URUWOEETシート」
  • 馴染みのある成分で選ぶなら「お米のマスク」

シートマスクの使用感やポイントをご紹介してきました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。

(注意)
評価は個人的な感想です。
価格は記事作成時点の店頭価格です。
購入枚数により1枚当たりの価格などは変わってきますのでショップにてご確認ください。

眉毛ティントもやってみました。



日焼け止めはお湯で落とせるタイプを使っています。



マスク使用している今だからこそ顔のイボ取りをしました。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、夫の捨てた服と買った服について書きました。 この記事に質問がありました。ご主人の半袖はポロシャツだけですか?ありがとうございます。仕事用のYシャツは別にして昨日のポロシャツ4枚以外にTシャツ2枚と開襟シャツが1枚ありま ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日は、夫の捨てた服と買った服について書きました。



この記事に質問がありました。
ご主人の半袖はポロシャツだけですか?
ありがとうございます。

仕事用のYシャツは別にして昨日のポロシャツ4枚以外にTシャツ2枚と開襟シャツが1枚あります。
合計で半袖の服は7枚になります。

しかし、このTシャツは特別な時にしか着ないので実質着ているのは5枚です。

その特別なTシャツはこちらです。

夫のTシャツ

ゲームイベント用のTシャツです。
ここに書いてある場所は全て行った事がある場所だそうです。

夫のレジャー用

イベントの時に着ていました。

お気に入りシャツ

夫にとってテンションがあがる一枚です(笑)

そしてもう一枚はこちらです。

夫のTシャツ麺魂

麺魂Tシャツです。

お気に入りシャツ

魂を込めたラーメンを食べに行く時に着るんじゃないかと思います(笑)
2005年と書いてあるので買ったのは15年前だね~。

丁寧に着ていますね。
夫の勝負服です♬

さて、今日は私の捨てた服と買った服です。

数日前手放した服です。
>>【クローゼット見直し】服の好みが変われば収納の仕方も変わります

断捨離した服

色褪せたり形が変わってしまったりした服等です。

クローゼットの見直しをして、足りないと思った服は普段着のベストとトップスでした。

選ぶポイントはこちらでした。
  • 着やすい(伸縮性がある)
  • 丈が長い(腰が隠れる)
  • アイロン不要
身長が171㎝あるので丈が長い事は譲れません(笑)
そして、今の時期から長く着られそうな服が良いなと思って探しました。

ベストは去年から探していましたがなかなか見つからなかった💦

購入したのはこちらです。
クライミングタイプのベストなので機能性は抜群です。



今なら半袖のTシャツと合わせるのが良いね。
サイズはメンズL(レディースXL)

コーディネート

カットソーやTシャツ1枚だと外に着ていくのはちょっと心もとない💦
透ける素材なら特にね。

そんな時にベストがあると良いなと思ったんです。

しかし、暑苦しいのは嫌なので・・・。
生地がサラッとしている綿麻ストレッチ地を選びました。

通気性・速乾性が高く重ね着しても涼しいという代物です。

洗いざらし感のあるシボの風合いが、しわが目立たずアイロン掛けがいらない!!
丈も長めなので、腰やお腹周りのぷよぷよ感が全く見えないからね←信じ切っている(笑)

スマホも収納可能なポケット。

ベストの素材

背中の刺繍が可愛い♡

長く着れるベスト

腰回りが突っ張らず脱ぎ着と換気のためのサイドジップと両脇にポケット。

素材

2着目はロング丈の8分袖のカットソーです。
可愛い配色に目を奪われたわ~


こちらはインナーとして着るので、ダボつかないようにピッタリサイズを選びました。
メンズM(レディースLー2L)です。

体の線が出ているのはスルーしてください。
これ1枚で着たい場合は、ワンサイズ大き目が良いね。

トップス

実際に両方着てみました。

買った服の着画

男かと思ったわ(笑)

あ、靴の下のラップが・・・。
何か工夫が必要だわ💦


動きやすくて良いわ~
秋にも着られるベストと一年中着られるカットソーでした!


カットソーはこちらです。



イベントTシャツを着て出かけた時に悲劇が!



1年分の服を一か所に置くメリット。



外出自粛中は自宅で美味しい物三昧♬



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬私達夫婦が、洋服をたくさん持っていた時はいつもこうでした。持っていることを忘れて似たような服を買ってしまう高かったからと着る予定のない服をクローゼットの奥に押し込む痩せたら着るのでとりあえず取っておくたくさん持っているのに、 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

私達夫婦が、洋服をたくさん持っていた時はいつもこうでした。

  • 持っていることを忘れて似たような服を買ってしまう
  • 高かったからと着る予定のない服をクローゼットの奥に押し込む
  • 痩せたら着るのでとりあえず取っておく

たくさん持っているのに、いつも着る服がないと新しい服を買っていました。

この写真は5年前の夫のクローゼットです。

服の断捨離

深く考えずに衝動的に買ってしまったり、値段を気にして妥協して買ってしまったり・・・。
だから着倒す前に飽きて着なくなってしまう💦

ついつい自分にとって必要な服ではなく、素敵な服に見える服を買ってしまいチグハグなコーディネートになってしまうこともありました。

50代服の断捨離

実は40年以上も生きてきて、自分自身をまるで分かっていなかったんです(笑)

一昨年には、正社員からパートになり持っている服も変わってきました。

服は変わらないけれど自分の暮らし方や体形は変わります。
それに上手く順応させ失敗しない買い物をするには、やっぱり数を減らすしかなかったんです。
私の場合はね。

もちろん収納上手な人や、服のメンテナンスの時間が煩わしくない人は別です。
私は、とにかくラクに暮らしたかったのでね。

それでもミニマリストの人から見たらたくさんの服を持っていると思います。

私のオールシーズンの服(冠婚葬祭含む)

50代のクローゼット

因みにミニマリストとは?
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。
必要最小限の物だけで暮らすことは出来ませんが、自分が暮らしやすいと思える量の持ち物で暮らしたい。

そう思って5年間ひたすら物を整理しシンプルライフを目指してきました。

最近では服のローテーションのタイミングも分かってきて、計画的に自分に必要な物が購入できるようになりました。

クローゼットを見て、
  • ズボンは十分足りているな。
  • 普段着のトップスとベストが欲しいな。
そうやって分析してクローゼットも常にアップデートしています。

服に無頓着な夫の服は全て私が購入しています。
(店舗での試着には夫が同行します)

夫のオールシーズンの服(冠婚葬祭含む)

夫の服の断捨離

この時期になると夏用の服が値下がります。
このタイミングで劣化した半袖を処分して、新しい服と入れ替えします。

断捨離した服

ポロシャツ3枚持っている中、2枚捨てて3枚新しく購入しました。

4Lサイズもお手軽に購入できるUNIQLOです。
3枚で3,157円

UNIQLOで買った物

1枚増えています。

夫は、超が付くほどの汗っかきで夏場の暑い時期は、午前と午後で着替える程です。

旅好きでもあるので、4枚は欲しいとリクエストされたので。
今日は、新しい服を着てご機嫌でした♬

因みに、私が購入した服は…明日へ続きます。

買ったのはこちらです。

このベストと・・・


このカットソーです


それでは楽しい4連休をお過ごしください。

お気に入りバッグの動画はこちらです。



物の手放し先リストはこちらです。



素敵な人になりたい♡



靴を見れば好みが分かる?



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬本日、2度目の更新です。 天気とにらめっこしながら大物洗いをしています。シーツを洗ったタイミングでベッド(マットレス)のローテーションをしました。過去記事にも書きましたが、やり方について質問がありましたので改めてご紹介します ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

本日、2度目の更新です。



天気とにらめっこしながら大物洗いをしています。

シーツを洗ったタイミングでベッド(マットレス)のローテーションをしました。

ベッドのローテーション

過去記事にも書きましたが、やり方について質問がありましたので改めてご紹介します。

マットレスは同じ場所ばかりに荷重がかかると、その部分だけが凹んで劣化してしまいます。

また湿気も溜まりやすいので、定期的に裏返したり回転させたりすると良いです。

  • 頭部と足部が逆になるように180度回転させる
  • マットレスの裏面が表になるように裏返す
ローテーショのやり方

前回は、マットレスのタグが足元でした。
今は、タグが頭の部分にあります。

ベッドのローテーション

そして、ローテーション後は裏側になっています。
(タグは見えません)

FullSizeRender

だいたい半年に1度ローテーションさせていましたが、フランスベッドさんのホームページによると、3ヶ月毎にローテーションすると良いと書いてありました。
①使用開始から3ヶ月後……頭部と足元を回転させる
②使用開始から6ヶ月後……表面と裏面を裏返す
③使用開始から9ヶ月後……頭部と足元を回転させる
④使用開始から1年後……表面と裏面を裏返す
もっとマメにやらねばならないな💦

マンションで使用していた無印良品のマットレスも同じようにローテーションしていました。
安いマットレスでしたが、10年以上使えましたのでやっぱりローテーションしていたからでしょうね。

マットレスは風通し良くすることも大事です。
出来れば壁に付けずに置いた方が良いそうですが、間取り上難しい場合は少し壁との隙間を開けるだけでも違うそうです。

シーツはマットレスパッドと一体になったパシーマパットシーツを使っています。

快適な寝具

汗を素早く吸い取り、保温性の高い脱脂綿を使っているので、一年中快適に使えます。


また、抗菌剤や柔軟剤、蛍光増白剤、糊料、防カビ剤など余分なものは一切使わずに自然素材が主体なので安心です。

パシーマパットシーツ。

マットレスの上に乗せるだけでズレないのが不思議。
シーツ替えも超簡単に出来ちゃいます。

何より肌触りが良くて快適です。



パシーマの楽天ショップはこちらです。

>> パシーマパッドシーツ ダブル
>> パシーマパットシーツ セミダブル
>>パシーマパッドシーツ シングル

羽毛布団からタオルケットにしたのは最近です。

タオルケット

タオルケットは4年前に購入した無印良品の物です。



次は、パシーマのキルトケットを試してみたいです。

(注意)マットレスによっては裏と表で使用感の違う物もあるので確認してくださいね。

ラク家事のシーツはガーゼで出来たパシーマです。



ベッドは展示会で格安にゲットしました。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬先日、羽毛布団を自宅で洗ってみました。何とか洗濯機の毛布洗いコースで洗うことが出来ました。しかし、流石に乾燥機で乾かすには洗濯乾燥機の容量が小さい💦そこで、リビングで少し乾燥させてからコインランドリーで仕上げ乾燥をしようと考 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、羽毛布団を自宅で洗ってみました。

寝室

何とか洗濯機の毛布洗いコースで洗うことが出来ました。
しかし、流石に乾燥機で乾かすには洗濯乾燥機の容量が小さい💦

そこで、リビングで少し乾燥させてからコインランドリーで仕上げ乾燥をしようと考えました。

IMG_9611

除湿器はビックタンクで電気代が安いタイプ。
この梅雨時を乗り切るお勧めはこちら!

扇風機は臭いも取ってくれるプラズマクラスター
>>一年中使える小さな扇風機を購入しました!


扇風機と除湿器であっという間に乾いちゃいました。

IMG_9613

老眼鏡をかけて布団を見てみると・・・。

BlogPaint

小さな穴が一か所開いていました!

羽毛布団なので穴が開いていたらそこから羽毛が出始めちゃいますよね。
乾燥機にかけていたら羽毛が飛び出てしまったかも💦

この羽毛布団は、30年以上使っているのですが、打ち直しのリフォームをしたのは1度だけです。
少なくても10年に1度はやった方が良いそうなのでリフォームを検討しなくては!

前回の打ち直しリフォームは30,000円程度かかったと思います。
今はもう少し高いですよね~

ちょっと痛い出費ですが快眠のためには仕方ありません(笑)

しかし、この一か所の穴以外は生地の傷みもないし臭いも出ていないんですよね~

もしかして自分で直せる?
やっぱりここは専門家にお願いした方が良い?

どなたか良いリフォーム店をご存知でしたら教えてください!
とりあえず、自宅でそ~と完全に乾かしておきます。

さて、我が家では洗濯の浸け置き洗いには無印良品のやわらかポリエチレンケースを使っています。

IMG_9572 (1)

様々な大きさがあり収納場所や使い方によって選べるのが良いですね。

そんな無印良品の商品を水回りでも色々と使っています。
詳しくは動画にしましたのでご覧ください。

今回は、初めて私の顔の動きに合わせて動くアバターを登場させてみました♬
たどたどしく喋っていますので笑ってください。



動画の下の、GOOD
ボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

Rinチャンネル

お家仕事の記事はこちらです。



害虫対策はこちらです。



洗濯物の生乾き対策!



介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





チャンネル登録はこちらです。

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ソーダストリームのオーガニックシロップを4種類試してみました。 炭酸水で希釈したりカクテルに入れたり色々使えます。 暑い時期はかき氷のシロップとしても使えますね ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

前回の楽天セールで購入したオーガニックシロップが届きました。

炭酸水で希釈して飲むつもりでしたが、お酒やフルーツを入れてカクテルにしたり、かき氷のシロップにしたりしても良いですね!

ソーダストリームのシロップ

オーストラリア生まれのシロップで無添加です!

オーガニックシロップの特徴
  • オーガニック認定 
  • グルテンフリー 
  • カフェインフリー 
  • 遺伝子組み換えではない原材料 
  • 合成添加物無添加

炭酸水で希釈して飲みます。

シロップ:炭酸水=1:6


①エルダーフラワー

手摘みで厳選された有機エルダーフラワーから作られる特別なシロップです。

ソーダストリームのシロップを炭酸水で割る

IKEAで初めてエルダーフラワーのシロップを飲んでから好きになりました。
フローラルな香りです。

②ブルーベリー・ライム

甘くてフルーティーなブルーベリーとライムを組み合わせたシロップです。

ソーダストリームのシロップを炭酸水で割る

少し甘めかなと思いました。

③ジンジャーエール

生の生姜とレモン果汁が入ったシロップです。

ソーダストリームのシロップを炭酸水で割る

個人的には、スパイスが効いたジンジャーエールが1番美味しかった♬
夏でも体は案外冷えていると感じるのでリピしたいな。

④コーラ

コーラナッツ、生姜、柑橘類、スパイス、ローズマリーとラベンダーをブレンドしたシロップです。

ソーダストリームのシロップを炭酸水で割る

これはコーラと言うかドクターペッパーの味に近いです。
ドクターペッパー好きな方にはお勧めです。
私はコーラの味の方が好きかな。

暑くなってきたので人気のようで品切れも出てきました。

🔗ソーダストリームHP


シロップ繋がりでもう一つ。

コストコの果実の酢「美酢のカラマンシー」です。

いくつか種類があるのですが、シークワーサー好きの夫が「これしか飲まない」というくらい好きな酢です。

カラマンシー

こちらも炭酸水で割って飲んでいます。

夏のドリンク

最近は、スーパーでも見かけるようになりました。
シークワーサー等の柑橘系が好きな方は是非飲んで見てください。


我が家では、炭酸水の買い出しと空き容器の処分が面倒なので、3月からソーダストリームを使っています。

バイタミックス



更に、お家時間を楽しもうと色々アレンジして飲んでいるわけです。

因みに、私が使っているのは電源を必要としないこちらの機種です。

ソーダストリーム

もっと上位機種もありましたが、一番安いこの機種で我が家は十分でした♬


夏にお勧めのソーダシロップについて書きました。
それでは~


他にネットで買った物はこちらです。



透けない白Tシャツはこちらです。



10年以上使ったカセットコンロは最近買い替えました。





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬ 先日、浴槽の水垢取りをした記事を書きました。 酢を浸したキッチンペーパーを貼りラップをして水垢を落としやすくしました。そもそも、水滴を綺麗に拭き取っていれば、あそこまで水垢が付くこともなかったんです。そこで、買ってきたのが ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

先日、浴槽の水垢取りをした記事を書きました。



酢を浸したキッチンペーパーを貼りラップをして水垢を落としやすくしました。

ラップで乾燥しないように

そもそも、水滴を綺麗に拭き取っていれば、あそこまで水垢が付くこともなかったんです。

そこで、買ってきたのがニトリの超給水スポンジです。
ネットで話題になって気になっていた物です。

ニトリの給水スポンジ

60ミクロンの微細な立体構造により、水分をグングン吸い取るPVAスポンジ素材で、 約200mlの水分を一気に吸収してくれる物です。

ニトリの給水スポンジ

幅6.5×奥行3.5×高さ11cmのスポンジです。
お値段は370円(税別)

≫ニトリのHP

本当に商品説明の通りに吸収してくれるのか試してみました。

給水スポンジの威力

水を入れた容器に落としてみました。

給水スポンジ

あっという間に水を吸収しちゃいました!

念のため動画も撮りました。


キッチンのこぼした水でも実験!


商品説明の通りでした!!!

そして、何が良いって片手で絞れるところ♬
握力40の私が絞っています(笑)

片手で絞れる

ニトリさん流石です。

この給水スポンジは浴室の水滴を拭くために使います。

ニトリの給水スポンジ

大きなスクイージーも持っています。
広い面の水滴を取るには便利です。

スクイージ

しかし、狭い部分や蛇口周りは給水スポンジの方が断然使いやすい!

ニトリの給水スポンジ

初めて使った夫は「このスポンジ良いね!これなら拭き取りがラクだ」と言っていました。

良い物が見つかって良かった。

ニトリの給水スポンジ置き場所

この給水スポンジの特徴はこちらです。

給水スポンジの特徴と用途
  • 水切れが良い
  • 「ふく⇔絞る」を繰り返せば吸水力が落ちない
  • 洗面台まわりの水ハネや浴室の水滴取り
  • 窓ガラスの結露取り
  • カーペット・床にこぼした飲み物や、汚れ・シミなどの吸い取り
  • 漂白剤使用可能(要希釈)

実は、クロスタイプも買っちゃいました。
スポンジワイプの大きいタイプという感じですね。

給水クロス

薄いけれど140㎖吸収してくれるそうです。

給水クロス

大きさは幅43×奥行22.5×高さ0.2cm のクロスです。
お値段は462円(税別)

同じようにテーブルやキッチン周りの水滴を取るために使うのですが・・・。

まな板が動かないようにクロスを敷いて使っています。

給水クロス の使い方

今までは、ニトリの厚手台布巾をまな板の下に敷いていましたが、このクロスだと水分も吸収してくれてしっかりまな板をホールドしてくれます。

もしかしたら半分に切っても良いかもしれませんね。

給水クロス の置き場所

使った後は、軽くすすいで干しておきます。

洗濯機でも洗えるので汚れても安心です。

IMG_9493

しかし、色がブルーしかないのが残念💦
大き過ぎる場合は切って、水分を吸収してくれるのでコースター等にしても良いと思うのですが色がね(笑)

後は、どの程度洗濯に耐えれるのか?
その後の変化もお伝えしたいと思います。


ニトリの給水スポンジについて書きました。
それでは~

>>ニトリの公式ホームページ

楽天ニトリショップはこちらです。




キッチンマットもニトリです。



キッチンスポンジはこちらです。



ニトリの台布巾の使い方はこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お取り寄せグルメ5選シンプルライフ実践中のRinです♬コロナの影響で外食を控えて、ケータリングやネットで美味しそうな物をお取り寄せして楽しんできました。時々、記事にもしています。そんな私が、食べて美味しかったお取り寄せグルメを5つご紹介したいと思います。台湾 ...

お取り寄せグルメ5選


シンプルライフ実践中のRinです♬

コロナの影響で外食を控えて、ケータリングやネットで美味しそうな物をお取り寄せして楽しんできました。
時々、記事にもしています。

そんな私が、食べて美味しかったお取り寄せグルメを5つご紹介したいと思います。

台湾唐揚げ


レンジで加熱するだけのから揚げ。

唐揚げ

大きいサイズの鶏肉を家でカラッとジューシー揚げるのはなかなか大変です。
味付けが美味しくて夫が絶賛していました。

IMG_2468

私はお弁当に1個入れれば十分(笑)

商品はこちら♪
🔗【レンジで温めるだけ】 邱益欽の手作り 【送料無料】

ジャンボ餃子


50年以上変わらず手作り餃子を販売している丸上食品の「ジャンボ餃子」

ジャンボ餃子

大きさの比較で、ボールペンを脇に置いてみました。

餃子のサイズ比較

このジャンボ餃子は、厳選した国産食材を使っています。
焼き餃子にしても、水餃子にしても美味しい♬

大きな餃子

商品はこちら♪
🔗【送料無料】ジャンボ餃子 40個 (5個×8パック)

ローストビーフ


黒毛和牛と乳牛の交雑牛を使ったローストビーフです。

ローストビーフ

サシがあっても和牛程しつこくなく甘みがある。

半日から1日を目安に冷蔵庫で解凍してから頂きました。

たれも付いているので、お好みでスライスしてオードブルにしたり、ローストビーフ丼にしたりして色々楽しめますね。


ローストビーフ

商品はこちら♪
🔗ポイント5倍 国産牛ローストビーフ300g タレ付 送料無料


淡路とりの炭火たたき


何度もリピしている淡路とりの炭火たたきです。

阿波地鶏のたたき

解凍して切って盛り付けるだけで簡単に美味しい一品が出来上がる♫

商品はこちら♪
🔗新鮮淡路どりの炭火たたき

肉ばかり続いたね(笑)

ネギトロ


最近頂いたのはこちらのネギトロです。

アルミパック包装で鮮度が長持ち!

ネギトロ

食品添加物不使用で、100gが5パックと専用のオリジナル醤油がセットになっています。

ネギトロ丼

私は100gで十分でしたが、夫は200gぺろりと食べちゃいました。

オリジナルのたれも美味しくて、残ったたれはスーパーで買ったお刺身にも使えそう。

たれ


商品はこちら♪

sponsored by 紀伊長島

まとめ


自分で書いていて何ですが・・・。
  • 美味しい
  • ボリューム
  • 大きい
こんなキーワードに惹かれるようです(笑)

煙神の燻製も、もう一度食べたいな~。

食べ物の欲望が止まりません。
身を任せたいと思います(笑)

今日から楽天セールがスタートです。
ふるさと納税でうなぎを頼もうかな~



楽天セールエントリーはこちら!



鴨肉も激うまでした。



買って良かった物リストはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

クローゼットの収納見直し。不要な服を断捨離してスッキリとした使いやすいクローゼットを目指しています。シンプルライフ実践中 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

持ち物が変われば収納の仕方も変化します。

「劣化した服を手放し、新しい服を迎え」を繰り返してクローゼットも見直しています。

最近、手放した服。

断捨離した服

膝が出たりニット素材で形が変わったり、色褪せや変色したり・・・。

この服を着ていてお友達に会ったら恥ずかしい💦
そう思ったら手放し時だと思っています。

手持ちの服の数を減らして・・・
  • 半分は去年までに手に入れたお気に入りの服
  • もう半分は今年新しく手に入れた服
これが理想です。
なかなかそこまでいきませんが(笑)

クローゼット収納品

2年前に設置したクローゼットブランコ。

ホームセンターでステンレスポールとチェーンを購入して設置しました。
詳しくはこちらです。



持っている服の長さに合わせて設置しました。

IMG_9246

最近は、丈の長いシャツやチュニックの服が増えて、少しポールが少し邪魔になってきました。

夫のクローゼットも同じです。

IMG_9245

平日はスーツなので、パンツは冬用2枚・オールシーズン用2枚の計4枚です。
こちらもスーツをゆったりかけるためにポールを少し短くしたい。

ポール自体は安い物なので、再度買ってホームセンターで必要な長さにカットしてもらえば良いのですが・・・。
今後のことも考えてパイプカッター(PC-32)を購入しました。

IMG_9244

突っ張り棒等の長さのある物を、処分する時にも使えるので1つあると良いかと思って!

IMG_9298

パイプを挟み本体をクルクル回して切る道具です。

早速、ポールを切断してみます。
(直径25㎜ 厚さ0.9㎜)

IMG_9250

マステで印を付けた位置をカッターで挟みます。

IMG_9251

しっかり挟んだ後に、少し緩めて一周回して切断位置を確認します。

IMG_9253

その後は本体を回しては少し締め、回しては少し締めを繰り返し徐々に切り込みを深くしていきます。

IMG_9323

Amazonのレビューには、1時間回しても切れなかった人がいましたが・・・。

ポールの厚みがなかったからか?
1本目は2分で切れました。
2本は要領を得たので1分で切断完了でした(笑)

IMG_9286

面白い!!!
もっと切る物がないか探しちゃいましたよ♬

丁度良い長さに切ったポールをクローゼットに設置してみます。

IMG_9287

夫のズボンと休日に使うバッグを下げてみました。
良い感じです。

IMG_9293

夫のクローゼットの全景です。

IMG_9295

そして、私のクローゼットにも短くしたポールを設置しました。

IMG_9277

ズボンと普段使いのバッグを下げました。

IMG_9279

私のクローゼットの全景です。

IMG_9284

今までは丈の長い服が窮屈そうでしたが、良い感じになりました。

因みに、洗濯中の服と着用している服以外はこちらで全部です。
(タンスはありませんので・・・)

さ~て、何か切る物はないかな?
それでは~

洋服カバーは削ぎ家事研究室の奈緒さんお勧めのカバーです。



前透明、裏不織布タイプの衣類カバーで中の服が見えるのが便利です。

私は10枚入りを試しに購入しましたが大容量タイプの方がお得です。

因みに、パイプを切ったカッターPC-32はこちらです。

クローゼットの引き算はお手本になりました。



失敗した経験から知る買い物の仕方。



使いやすいクローゼットを目指した記事




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お風呂の水垢取りシンプルライフ実践中のRinです♬何も予定がなく外は雨・・・・庭いじりも出来ないので、こんな日は溜まった汚れを落とそう!そう思って取り掛かったのがお風呂の水垢取りです。お風呂掃除は夫の役目ですが、やはり手を抜いています(笑)年に数回は念入りに掃 ...

お風呂の水垢取り


シンプルライフ実践中のRinです♬

何も予定がなく外は雨・・・・
庭いじりも出来ないので、こんな日は溜まった汚れを落とそう!

そう思って取り掛かったのがお風呂の水垢取りです。
お風呂掃除は夫の役目ですが、やはり手を抜いています(笑)

IMG_0114

年に数回は念入りに掃除をしないと酷い事になっちゃいます💦

今回の汚れも酷いです。
かなり汚れてしまったら私も立ち上がらねばなりません!!

画像加工無しでお届けします(笑)
汚い物を見たくない方は、画面を下まで素早く動かしてアフターだけ確認してください。

浴槽周りの水垢ビフォー


目印にマステを貼りました。
水垢に汚れが付いてスポンジだけでは落ちにくくなっていました。

※写真をクリックすると拡大して見られます。

水垢が凄い

別の場所です。
水が溜まりやすい場所なんでしょうね。

水垢取り

そして最悪なのがここ!!
浴槽の排水栓の周りが酷い💦

水垢が凄い

さて本当に綺麗になるのか?

水垢取りに使う物


今回、お風呂掃除に使ったのはこちらです。

IMG_9433
  • キッチンペーパー
  • サランラップ

普段はクエン酸で掃除するのですが、残りが少なかったので料理用の酢を使いました。

酢は砂糖などの調味料やフルーツエキス等が入っていない醸造酢やホワイトビネガーなら掃除に使えます。

キッチンペーパーを酢に浸します。

酢とキッチンペーパー

水垢の酷い場所に貼ります。
(酢やクエン酸をスプレーしてキッチンペーパーを貼ってもOKです)

キッチンペーパートと酢で湿布

乾燥しないようにラップをして放置します。

ラップで乾燥しないように

3時間程してからスポンジで擦って綺麗に流しました。

水垢は取れたのか?ビフォー


さて水垢は取れたのか?
お!!!

完璧ではありませんが綺麗になっていますね。

アフター

ビフォーと比べてみます。

ビフォーアフター

よく見ると若干淵に汚れが残っていますね。

別の場所を確認します。

ビフォー

こちらもビフォーアフターを並べてみます。

ビフォーアフター

お!!
こちらも結構綺麗になっています。

そして、肝心の排水栓です。

IMG_9391
こちらはどうでしょうか?
GIFでビフォーアフターです。

IMG_9418

水滴がついていて見にくいですが、かなり綺麗になったと思いませんか?

水垢が一度で綺麗にならない酷い汚れの時は、その部分だけ何度かクエン酸や酢で掃除してみると良いと思います。

おまけ


水垢は水滴を残さない事が大事です。
そして、小まめにクエン酸や酢で水垢を落としておくと楽です。←夫よ聞いているか?

クエン酸や酢は消臭・抗菌作用もありますので水回りの掃除にはお勧めです。


注意点
塩素系の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するので気を付けてください。
また材質によっては痛める可能性があるのでご注意ください。

クエン酸はキッチンでも使うので、食品添加物グレードの物を使っています。



おまけ


ひと頑張りした後に届いた台湾の完熟アップルマンゴー!

アップルマンゴー

かれこれ10年近くこの時期に台南産のマンゴーを取り寄せています。
今回は娘の所へも送りました。

台湾マンゴー

半分は夫の実家へ。
早速、食べちゃった♬

ご褒美

甘くて美味しい♬
コロナ禍で自宅で過ごすことが多くなったので、美味しい物は取り寄せて自宅で食べるに限りますね。

グルメランキング月間1位のこれが食べたい♡
>>楽天グルメランキング

今日は風呂の水垢取りについて書きました。
それでは~

フライパンの焦げ付きビフォーアフターはこちらです。



ステンレス部分の水垢にお勧めはこれ!



クエン酸での簡単お手入れはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品のケーブル収納シンプルライフ実践中のRinです♬5月末に良品生活のRIEさんがお勧めしていた雑貨を購入しました。 すっかり記事にするのを忘れていました💦昨日、ZOOMでミーティングしたお友達のtakaがさんが紹介していて思い出しました(笑) 記事にするのを忘れな ...

無印良品のケーブル収納


シンプルライフ実践中のRinです♬

5月末に良品生活のRIEさんがお勧めしていた雑貨を購入しました。



すっかり記事にするのを忘れていました💦

昨日、ZOOMでミーティングしたお友達のtakaがさんが紹介していて思い出しました(笑)



記事にするのを忘れないようにメモしておかないとダメだね(笑)

ポリプロピレンのケーブル収納です。
USB等のコードをすっきりまとめてくれる物です。

無印良品のケーブル収納

幅3㎜、長さ1mまでのコードに対応しています。

1個190円

軽くてコンパクトなポリプロピレン製です。

因みに、スタンド付きタイプもあります。
(同価格)

私はiPhoneのコードを収納したかったんです!!
コード類ってごちゃごちゃしがちですよね~

ケーブル収納の使い方


使い方は簡単です。

①中央にコードを置きます。

無印良品のケーブル収納

②ケースを閉じてダイヤルを回すだけです。

IMG_7609

完成がこちらです。

ケーブル収納を使ってみた

ポイント
左右のコードの長さをバランス良くしておかないと、コードがすっきり収まりませんのでお気を付けください。

ケーブル収納の使い心地


私が使いたかったのは、ベットサイドです。

今までは、iPhoneのコードはこんな感じでした。
(写真は過去記事より)

>>寝室のスマホコードの置き場所は?

IMG_1060

板はサイドテーブル代わりにマットレスの下に突っ込んであります。

>>寝室の家具はなるべく少なく!

現在は、ケーブルはスッキリ♬

ケーブルがスッキリ

コードを少し引っ張って充電しています。
充電が終わったら1~2回ダイヤルを回して収納!

因みに、ぶら下がっているのはランタンです。
停電になった時に使います。

>>我が家のランタンの数に驚き

ランタン

この無印良品のケーブル収納は、バッグにもスッキリ入れられて持ち運びにも便利なのが良いですね。

シンプルで使い勝手の良い無印良品の雑貨はお気に入りの物が多いです。

我が家の和室・寝室・クローゼットにある無印良品の雑貨と収納を動画にて一挙公開!

続きはこちらです。<<新着動画>>


動画の下の、GOOD
ボタンを押してくれると嬉しいです。
チャンネル登録もお願いします♬

このサイズのボックスも使いやすいな~


1人で必死に組み立てて無印良品の大型家具


真夏に愛用の無印良品のタオルケットは今年で3年目です。


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬





我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

カセットコンロの使用期限と選び方!コンパクトで掃除がしやすいのはどれ?シンプルライフ実践中のRinです♬前回の楽天セールで購入したカセットコンロが届きましたのでご紹介したいと思います。カセットコンロの寿命は何年?今まで使っていたのは10年選手のこちらです。日 ...

カセットコンロの使用期限と選び方!コンパクトで掃除がしやすいのはどれ?


シンプルライフ実践中のRinです♬

前回の楽天セールで購入したカセットコンロが届きましたのでご紹介したいと思います。

カセットコンロの寿命は何年?


今まで使っていたのは10年選手のこちらです。

IMG_9077

日本ガス石油機器工業会によるとガス機器は、ガス漏れの危険性があるので10年が買い替え目安との事。
🔗日本ガス石油機器工業会

古いカセットこんろ(10年が目安)を使用している場合、ガス漏れなどの事故が発生する危険性があります。

製造年月日を確認して安全性、機能性のアップしている新しいカセットこんろへの買い換えを検討してください。

カセットコンロの大きさ比較


買い替えたカセットコンロがこちらです。

IMG_9079

岩谷産業のカセットフーCB-EPR-1です。

今までのカセットコンロと大きさを比較してみます。

IMG_9082

大きさは大きく変わりませんがコンロの高さが低くなりました。

鍋の高さが低い方が使いやすいので良かったです。

IMG_9083

天板はフッ素コート鋼版を使用しているので、汚れの拭き取りが簡単に済みそう♬
また、天板は外せるのでお手入れもラクですね。

FullSizeRender

このカセットコンロは、他に大きく違う点が2点あります。

内炎式と外炎式の違いは?


今までのカセットコンロは炎が外側に広がる外炎式でした。

外炎式のコンロの炎

新しいカセットコンロは内側に燃える内炎式です。

内炎式のカセットコンロの炎

外炎式は外側に向かって燃えるので鍋底から炎が逃げやすいのですが、内炎式は反対に熱が逃げにくいです。

小さな鍋等を使う場合は、炎がはみ出ないので効率的に加熱ができます。
しかし、大きな鉄板などを使う場合は外炎式の方が良い場合もあります。

どのように使うかで選んだ方が良いですね。

バーナーの位置



我が家の場合は、最大でもこのフライパンの大きさなので内炎式を選びました。

フライパン

ホットプレートがないので、取っ手の取れるティファールのフライパンとコンロで代用しています。
洗うのも手間がなくてお勧めです。

今までのコンロは、真上に乗せるとフライパンの淵がボンベに近くなり危ないのでずらして使っていました。

カセットコンロのバーナーの位置は大事

ボンベの部分が熱くなると爆発の危険性がありますのでご注意くださいね。

新しいカセットコンロは、バーナー位置が中心ではなくズレています。

BlogPaint

そのために、10号サイズの大きな土鍋も安全に使えます。
ボンベの上に鍋の淵がかかると危険ですからね。

IMG_9086

これからは中央に置けます♬


  • 10号サイズの土鍋が使える
  • 天板がフッ素コートでお手入れが楽ちん
  • 内炎式バーナー
  • 少ないガスで大きなパワー
このカセットコンロのポイント

収納場所はいつもの通りコンロ下です。

IMG_9095

焼肉大好きな我が家では必須なカセットコンロです。
コロナの影響で家で過ごす時間が増えると出番も多くなりますね。

防災用にもあると安心です。

カセットコンロについて書きました!
それでは~

購入したのは岩谷産業のカセットフーCB-EPR-1です。

買って良かった物リストはこちらです。



網戸や窓掃除にも使えるフローリングモップはこちらです。



災害時にあると安心な大容量バッテリーとソーラーパネルはこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬3年前に購入したマークス&ウェブのコットンキャンバストートバッグ。丈夫なキャンバス生地で出来ていて通勤やサブバッグとして使っています。生地が硬過ぎず、A4サイズが入る大きさで重宝です。 しかし、汚れが目立つ白なので何度も洗濯し ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

3年前に購入したマークス&ウェブのコットンキャンバストートバッグ。

IMG_3546

丈夫なキャンバス生地で出来ていて通勤やサブバッグとして使っています。

生地が硬過ぎず、A4サイズが入る大きさで重宝です。



しかし、汚れが目立つ白なので何度も洗濯しているうちにだいぶ劣化してきました。

キャンバストートを洗濯

薄っすらと色が変わっている部分もあります。

IMG_9004

そこで、同じマークス&ウェブで色違いを購入してきました。

マークスアンドウェブHP

同じ種類のコットンキャンバストートLサイズ!
お財布にも優しい税込み2,530円

IMG_9018

今まで同様に持ち手が2タイプで手提げとして使うこともできます。

IMG_9021

紐の長さが肩に掛けるのに丁度良いんです。

トートバッグ

コートを着ても肩が窮屈になりません。
使い始める前に、全体に防水スプレーをかけておきました。

今まで使っていたトートバッグは、ウエストポーチや小さなバッグを収納する袋として使います。

バッグの収納

私が持っているその他のキャンバストートはこちらです。

左から
  • OADバッグ付属のトートバッグ
  • 娘の結婚式の引き出物が入っていたトートバッグ
  • 桧家住宅さんからもらった図面を入れるトートバッグ
全てもらい物でしたね。

IMG_9003

コットンで通気性も良いので、お気に入りのバッグの収納袋として使っています。
もちろんサブバッグとして使う場合もあります。

夫の大きなリュックも入れています

大きなリュック

しまっておくと紐が案外と邪魔になります。

紐が邪魔

トートバッグに入れておくとスッキリして良いです。
(もちろんケースに入れても良いですね)

クローゼットの上段に置いています。

2020-06-07_090

我が家の新しいトートバッグとその後の使い道でした!
それでは~

楽天で夏の旅行セール(7/26迄)がスタートしました!
ホテルの安さにびっくり!
そろそろ旅行にも行きたいな✨



一番のお気に入りバッグはこちらです!



夫と兼用のリュックはこちらです。



スーツケースも夫と兼用です。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

子供の成長記録を共有できる「みてね」アプリシンプルライフ実践中のRinです♬孫が産まれて間もなく1ヶ月です。当初の予定では、娘と孫のお世話をしに行く予定でした。しかし、コロナの影響を考えて退院時以来会っておりません💦寂しい!!!!!本当だったら、オムツを換え ...

子供の成長記録を共有できる「みてね」アプリ


シンプルライフ実践中のRinです♬

孫が産まれて間もなく1ヶ月です。

孫

当初の予定では、娘と孫のお世話をしに行く予定でした。
しかし、コロナの影響を考えて退院時以来会っておりません💦

寂しい!!!!!

本当だったら、オムツを換えたりお風呂に入れたり出来ると思っていたのに~

しかし、自分の欲望のために新生児の孫や、出産を終えて抵抗力が弱っている娘に何かあってはいけないのでグッと堪えています。

唯一の楽しみが孫の写真や動画です。

孫の足

昨日は、LINEのビデオ通話で娘達と顔を見ながら話をしました。

今は、便利な世の中になったもんですね。

もう一つ、30年前に娘を産んだ時にはなかった写真や動画を共有できるアプリを使っています。
それがとても便利なのでご紹介したいと思います。

「みてね」アプリの出来ること


家族で共有しているのが「みてね」アプリです。



スマホで撮った子どもの写真や動画をかんたんに共有したり整理したり出来るアプリです。 

写真や動画へのコメントも出来るので、家族で楽しく会話したり成長を振り返ったりすることができます。

追加された動画や写真は月別に分けられて、アプリにアップロードされます。

アプリを共有している家族や親戚の「みたよ履歴」も表示されます。

みたよ履歴

私が頻繁に見ているのが家族にバレているね(笑)


無料でも使えますがプレミアム(月々480円)になると、公開範囲を細かく設定したり3分以上の長い動画(10分まで)もアップロードしたり出来るようになります。

因みに、娘はプレミアム会員になっています。

また、アップロードした写真や動画を、フォトブックやDVDにすることも出来ます。

フォトブックやDVDを作れる


プレミアム会員だと商品の配送料が無料になるので嬉しい。


「みてね」アプリのできること
  • 動画のアップロード 
  • コメントでの会話
  • 写真と動画の自動整理 
  • みたよ履歴
  • 月ごとに成長がわかる
  • 季節ごとに1秒動画が自動作成
  • 招待された人以外は見られないので安心安全
  • 自動でフォトブックを作ってくれる(カスタマイズも可能)
  • 家族の思い出をDVDにできる

フォトブを作成してみた


早速、スマホを持っていない義母用にフォトブックを1冊作成しました。

届いたのがこちらです。

孫のアルバム完成

開いてみると・・・

孫のアルバム

義母も喜んでくれると思います。

しかし、顔を隠していても可愛い♡←婆バカです(笑)

写真や動画はLINEでも簡単に送れます。
しかし、メッセージや返事を送る必要がなく、空いた時間でいつでも見られる「みてね」アプリは本当に便利です。

親戚と同じ写真や動画を共有していると思うだけでも嬉しくなります。
皆んな、会いたい気持ちを堪えて動画で我慢しているんですものね。

家族アルバム「みてね」について書きました。
それでは~

初孫の記事はこちらです。



孫との初対面!



暴走しないために子供との距離感は大事ですね。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

暮らしがラクになる収納方法シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、片付けられない人の特徴を記事にしました。 片付けられない人=捨てられない人というケースが多いので、複雑な収納や整理が苦手な人は物を減らす事が近道だと書きました。今日は、その続きです。突然です ...

暮らしがラクになる収納方法


シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日は、片付けられない人の特徴を記事にしました。



片付けられない人=捨てられない人というケースが多いので、複雑な収納や整理が苦手な人は物を減らす事が近道だと書きました。

今日は、その続きです。

突然ですが、あなたは家族から、

「あれ、どこにある?」

と頻繁に聞かれていませんか?

我が家では、物を整理するまでは家族から「あれ、どこ?」を連発されていました💦

いちいち答えるのも面倒ですよね~。


イライラする

我が家の場合、それは収納の仕方と物の多さに問題があったんです。
だって、自分だってどこにしまったか分からない時があったんですから(笑)

間違った収納方法


「あれ、どこにある?」と聞かれるのは、収納方法が間違っている場合が多いです。

私の場合は・・・。

  • 物を隠す
  • 使用頻度を考えない
  • とりあえず収納グッズに頼る
  • 置く場所が決まっていない

こんな感じの収納でした。

物を隠す


雑多な物が見え無くなれば、パッと見綺麗に見えます。
そのため、色々な物を隠していました。

1325302_s

その結果、家族はおろか私まで保管してある場所が分からなくなっていました。

更に、隠し過ぎる収納は重複買いや賞味期限切れ等を引き起こしていました💦

使用頻度を考えない


また、見た目を気にするがあまりに、種類が一緒だからと使用頻度の低い物を特等席に収納していたこともありました。

その結果、とても使い勝手が悪くなってしまいました。
しかし、その時は気が付いていないんですよ。
置き場所を変えたら使いやすくてびっくりしました(笑)

2020-06-07_064

更に、頻繁に使う物が取り出しやすい位置にあるので、家族も迷わなくなりました。

とりあえず収納グッズ


そして、よくありがちな収納グッズ頼り。
私もそうでした!!!

きっと「これがあれば使いやすくて便利になるに違いない」と思い買い足した収納グッズ。
実は、物を整理する前に買った収納グッズはその後不要になり手放すことになりました。

IMG_8751


物をきちんと整理した後は、多くの物を収納するグッズは必要なくなり、その代わり見やすく使いやすい収納グッズだけが残りました。

しっかり物を整理してから収納グッズは購入した方が良いです。

置く場所がきまっていない


なんとなく置く場所は決まっていましたが、家族に伝わっていなかったために「あれ、どこ?」と聞かれていました。

最近は、物の住所が決まっているので夫にも分かりやすくなりました。

2020-06-07_017

万が一、夫に聞かれても「三段目の引き出しの透明のファイルの中だよ」と、即答できるので手間になりません。

二人で使う物は私が管理して、それ以外はそれぞれが管理するようにしています。

アンケートの質問にもありました書類の場合を例にあげたいと思います。

書類は大きく3種類に分けています。

過去記事にも書きました。


我が家の場合は、お金関係と暮らし関係の書類は私の管理。
主に、書斎の引き出しが管理場所です。

2020-06-07_009

それ以外の日々発生する書類は、夫の物は夫の管理としています。
(例えば、夫のクレジットカードの明細や、免許証の書き換えのハガキ等)

お金関係

  • 税金(車・固定資産、確定申告)
  • 年金
  • 保険
  • ローン関係
  • 給与明細・源泉
  • クレジット明細
【暮らし関係】
  • 住宅関係
  • 取扱説明書
  • 保証書
  • 各種証明書等
日々発生する書類
  • ダイレクトメール
  • ちらし
  • 手紙
  • 小遣いからの支払関係

片付けの基本は「区別すること」です。
しっかり分けて、置き場所(物の住所)を決めることが大切です。

まとめ


私達年代のシニア層は特にここに気を付けて欲しいですね。

  • 隠し過ぎない
  • 使う頻度が多い物は特等席に置く
  • 物を処分してから収納グッズは買う
  • 物の住所を決める
収納のポイント

最近は「あれ、どこ?」は減ったけれど、夫から聞かれるのが

「いま何時?」
「あれ、何時だったっけ?」

コミュニケーションのつもりかしら(笑)
時刻やスケジュール管理は自分で確認してくださいね。
それでは~

片付けの基本も良く読まれています。



片付けのポイントはこちらです。



遺品整理はこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

おすすめ記事 ...
おすすめ記事




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬整理収納の勉強をしてから5年が経ちました。その5年間には多くの物を整理して手放してきました。インテリアに関しても同じです。センスがないのに多くの雑貨を買ったり、生活用品も深く考えずに買ったりしていたので、見た目もちぐはぐな物 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

整理収納の勉強をしてから5年が経ちました。

IMG_0874

その5年間には多くの物を整理して手放してきました。

インテリアに関しても同じです。

センスがないのに多くの雑貨を買ったり、生活用品も深く考えずに買ったりしていたので、見た目もちぐはぐな物になっていました💦

その結果、余計に部屋が雑多な感じになっていたと思います。

センスがない人は、
  • 多くの色を使わない
  • テイストは揃える
そう考えて、買い替えの時にはシンプルな物へとチェンジしてきました。

結果、無印良品の商品が増えました♬

IMG_7956

そんな我が家がどれだけ無印良品率が高いかを動画にまとめてみました。

見て頂けたら嬉しいです。
🔗【無印良品のおすすめ】使って良かったアイテム



チャンネル登録と「良いね!」の評価をして頂ける嬉しいです。
🔗Rinチャンネル

私のインテリアの考え方はこちらです。



ダイニングの物を減らしている過程がこちらです。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬今日は夫のボーナス支給日でした。分かりやすく夫がお土産を買ってきてくれました(笑)大きなメロンケーキは初めて♬果肉と生クリームとスポンジケーキが入っていて美味しい!至福の時♡外出を控えていると、美味しい物ばかりに目が行きます。 ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

今日は夫のボーナス支給日でした。

分かりやすく夫がお土産を買ってきてくれました(笑)

IMG_9111

大きなメロンケーキは初めて♬

IMG_9112

果肉と生クリームとスポンジケーキが入っていて美味しい!

至福の時♡

外出を控えていると、美味しい物ばかりに目が行きます。
だから体が緩むんだよね~
でもやめられない(笑)

さて、今日はラク家事についてです。
ネットで話題のメンディングテープを使ったラク家事を2月中旬に取り入れていました。

ユキコさんもやっていました♬



メンディングテープをコーキング部分巾木に貼って汚れ防止にするというものです。

メンディングテープは百均で買いました。

IMG_3877

まずは試しにキッチンと洗面台のコーキング部分に貼ってみました。
ここは案外汚れが付きやすい上に掃除がしにくい部分です。

貼って半年経過したメンディングテープをご覧ください。
現在のキッチン。

IMG_8774

貼ってあるのが見えますか?

BlogPaint

キッチン周りをぐるりと貼りました。

IMG_3907

洗面所はここに貼りました。

BlogPaint

貼った部分のアップです。

IMG_3913

貼っている間は、埃が付いてもサッと拭くだけで綺麗になり便利でした。

半年近く経過したので取り替えてみました。

一番汚い場所をお見せします💦
メンディングテープは変色しにくいと言われていますが・・・。

変色しているかな?
ただの汚れかな?

IMG_8945 (1)

剥がしてみました。
長期間貼っていましたが、ベタベタすることなく綺麗に剥がれました

左側の剥がした部分が綺麗♬

IMG_8955 (2)

洗面台のコーキング部分。
こちらもよく見ると剥がした右側部分は綺麗だわ♬

IMG_8956 (1)

心配だった壁紙に付くこともなかったです。

そこで、今回はサイズも大きなメンディングテープを使ってみました。

IMG_8959 (1)

貼る場所によっては、幅が広い方が使いやすいかもしれません。

IMG_8960 (1)

コーキング部分も壁紙の部分も問題なかったので、今度はトイレの巾木とお風呂のドアにもやってみようと思います。

※壁紙によっては剥がれにくくなるかもしれませんので、目立たない部分で試してからご使用ください。


  • 水に強い
  • 粘着力が長持ち
  • 長期間貼ってもべたつかない
メンディングテープの特徴

コーキング部分は汚れが目立つので、メンディングテープを貼って防げるのは良かったです。

ラク家事グッズの1つに入れました。
それでは~

お家仕事の人気記事はこちらです。







我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬昨日は、ライブ配信のアンケートをお願いしました。 たくさんの方に答えて頂き感謝です☆アンケートを締め切りましたら、結果と今後の予定をお知らせしたいと思います。さて、今朝の緊急地震速報には驚きました!!丁度、朝食の準備をしてい ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

昨日は、ライブ配信のアンケートをお願いしました。



たくさんの方に答えて頂き感謝です☆
アンケートを締め切りましたら、結果と今後の予定をお知らせしたいと思います。

さて、今朝の緊急地震速報には驚きました!!

緊急地震速報

丁度、朝食の準備をしていたのですが、緊急地震速報が鳴る前に地鳴りがありコンロの火(IHですが)を止めました。

地鳴り怖かったです💦

私の住んでいるエリアは大きくは揺れませんでしたが、埼玉や茨城は震度4でしたね。

水害・地震・コロナ・・・💦
本当に、勘弁してほしいです。

そんな自然災害を止めることは難しいので、私達が出来る事と言えば備える事です。

去年の台風で、私が住んでいる千葉県も甚大な被害を受けました。

信じられないくらいの大雨と強風で、買ったのがロングのレインコート。
(写真は過去記事より)

レインコート

長靴にロングのレインコートがあれば安心と思い購入しました。



しかし、今年は出番がありません。
それは、外出自粛で電車やバスでの移動が減ったからです。

買い出しは車で行くことが多いですし、大雨でも外出しなければならないような用事は入れていませんでした。

以前は、勉強会や打ち合わせで頻繫に都内まで出掛けていましたからね。

出番がなくても、レインコートは防寒にもなるので災害時に役立ちます。
直ぐに使えるように二つの避難袋と一緒に置いています。

玄関収納

因みに、バレーボールとバトミントンは外出自粛中に運動不足解消の為に買いました。



ロングのレインコートはこんなにコンパクトです。

レインコート

コロナ禍に大きな災害が起きたら、支援やボランティア活動にも支障が出る事でしょう。
災害が起こった時に、なるべく周りの人に迷惑が掛からないように準備しておきたいです。

我が家の防災対策はこちらです。



おまけ


週に2~3回バレーボールをしていたのが休みになり4ヶ月です。
体重は変わらないけれど、体形は変わってきました(笑)

昨晩もこんなことがありました。

一緒にお風呂に入った時に夫からの一言。

あれ、ちょっと太った?

いや~体重は変わらないよ

「気の緩みが出ていますよ」小池百合子都知事風( ̄ー ̄)ニヤリッ

あなたに言われたくないわ

俺と比べたらおしまいだよ

そりゃそうだ比較対象が悪かったわ(笑)


いよいよ今月からバレーボールも有志でスタートします。
少しは体も締まってくるかな~

期待大!

しかしコロナ過でも体重増えなかったのは嬉しい♡
それでは~

私のレインコートはこちらです。



楽天マラソン中なので、こまごまと買い物をしています。


カセットコンロは寿命が10年と聞き、いざという時に使えなくなったら困ると思い買い替えです。


便利な保存袋付きの海苔セット。


炭酸水用のオーガニックシロップ


その他、いつもの定番品を購入しました。


楽天マラソンで買った物

我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

九州に続き全国各地で大雨警報や避難指示が出ています。最近は、自然災害が大きくなるばかりでとても心配です。50年に1度が毎年のように・・・。そう感じますよね。被害にあわれた方のご冥福をお祈りするとともに、被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。これ ...
九州に続き全国各地で大雨警報や避難指示が出ています。

最近は、自然災害が大きくなるばかりでとても心配です。
50年に1度が毎年のように・・・。
そう感じますよね。

被害にあわれた方のご冥福をお祈りするとともに、被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。

これ以上の被害が大きくならないことを願うばかりです。



先日、取材に来てくれて桧家住宅さんから冊子が届きました!!
(我が家は桧家住宅さんに建ててもらいました)

IMG_9022

じゃ~ん♬
我が家が4ページに渡り掲載されています。

IMG_9023

夫との写真を元に、似顔絵を作成してもらいました。
それがこれです!

IMG_9024

優しそうなイラストで気に入りました。

この冊子を見た方から、早速メッセージを頂きました。
記載してあったメールアドレスに返信しましたが、どうも調子が悪いのかエラーになってしまいます💦

平屋の家で唯一気に入らなかったのが、ザラザラして掃除がしにくかった玄関タイル。
タイル掃除に便利なブラシを教えてくれたんです。
玄関タイルの掃除にグリーンの緑色の平たいブラシです。(^^)

使ってみてください。
キレイになってうれしかったですよ。
有り難い事です。
たぶん、こちらのブラシと同じ物かと思います。



お気遣いいただきありがとうございます。

やっぱりこのブラシは使えるな~

さて、話は変わりまして・・・。

YouTubeを今年の元旦からスタートしました。
お陰様で、自分でもびっくりするくらいの多くの人に見て頂いています。

そこで2020年後半は、もう一つ新しい事にチャレンジしようと思っています。

コロナの影響で、対面式のセミナー等が難しくなっています。

そこで、ライブ配信をしたい!!!

無謀ですね・・・。
顔出しもしていないのに(笑)

こちらからの一方的な動画ではなく、YouTubeを使って生配信したいんです。
見てくれている人とチャットで繋がりながらその時間を共有したいと思います。

ライブ配信は、即時性と双方向性があるコミュニケーションの新しい形です。
視聴者参加型のライブ配信で、楽しい時間を共有できたら嬉しいです。

そのための準備もしています。
まずは、私の顔の動きに合わせて動く2Dアバターを制作してもらっています。

私にそっくりだと評判の、このイラストを見本に製作中。


IMG_8132

依頼後、製作者からこんなメッセージが届きました。
確認なのですが、似顔絵の人物は男性でしょうか、女性でしょうか?

中性的に描かれており、どっちともとれますので、迷っております。
644464
やっぱり男にも見えるのか・・・・💦
とりあえず、スポーツ好きの50代主婦だと伝えておきました。

完成が楽しみです。

また、開催に伴いアンケートを作りました。
お時間がある時に回答して頂けたら嬉しいです。


本当に実現できるのかは分かりません(笑)
でも、取り敢えず楽しそうなのでやってみたい。
それだけです。

配信操作が上手くいかず出来なかったらごめんなさい💦

年齢を理由に、やりたい事をやる前から諦めたくないのでね。
それでは~

タイルの掃除に使っているブラッシングスポンジはこちらです。


死ぬまでにしたいこと⇩


不安にならない生き方とは?


私のYouTubeはこちらです。


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

注文住宅の家を建てるための流れと期間について書きました。 20坪の小さな平屋を桧家住宅で建てました。 ...

注文住宅の完成までの時間


シンプルライフ実践中のRinです♬

無謀にも50代で家を建てしまってから3年目になりました。

家ってどのくらいで建つのか?
振り返りながら紹介したいと思います。

あくまでも我が家の場合で、家の大きさや立地・構法などによっても違ってくると思いますので参考程度に読んで頂ければ嬉しいです。


情報収集【約1年】


情報収集のためにやったこと

①住宅関連の冊子を読み漁る
②ハウスメーカーの資料を取り寄せる
③土地の相場をチェックする
④どんな家に住みたいかをリストアップする
情報収集

どんな家を、どんな所に建てたいか?

資金が豊富にあれば、全て希望通りの家が建つとは思います。
しかし、そんな人ばかりではありません💦

我が家の場合もそうでした。
そこで、どうしても譲れない(妥協できない)部分と、そうでない部分にリストアップしました。

シンプルで家事の手間がかからず、清潔で居心地の良い家が理想。

どんな家に住むかではなく、どんな暮らしがしたいか。

そう考えて家づくりをスタートしました。

土地の相場をチェックしたのは1年以上前からで、本格的に建てようと思ってからは半年位費やしました。

そんな話を娘にしたら、こちらの本を勧められました。
小さな家に住みたい方の参考になる本です。


住みたい家についてはこちらに詳しく書きました。



土地探し&ハウスメーカー選び【3ヶ月】


ハウスメーカー選びと並行して、土地を実際に見に行ったり、資料を取り寄せたりして検討しました。

ハウスメーカー資料

多くのハウスメーカーから数社に絞り、展示場へ行ったり見積りを依頼したりして検討しました。

我が家の場合は、ハウスメーカーが決まる前に気に入った土地が見つかり買付申込をしました。
なので、土地が決まった上でのハウスメーカー選びになったわけです。

場合によっては、ハウスメーカーさんが土地を探してくれ家と土地の両方の契約になるかもしれません。

間取りと仕様を決めてハウスメーカーと契約です。
住宅ローンはこのタイミングで審査に入ります。

我が家の場合は、住んでいたマンションの売却を同時進行でやりました。


ハウスメーカー選びではこんなトラブルもありました。



建築工事【3ヶ月】


細かい打ち合わせが終わると、いよいよ着工です。

工事が始まると騒音や車の出入りが多くなるので、事前に近隣の方へは挨拶をしておきました。

我が家の場合は、建築前に擁壁の外構工事が入りました。
その後、建物の着工前には地鎮祭を執り行い、いよいよ基礎工事がスタートです。

地鎮祭

上棟式は、やらずに大工さんへの簡単な手土産とご祝儀だけで済ませてしまいました。

工事中は何度も足を運びました。

工事中

テレビを設置している和室部分です。
完成後はこんな感じです。

和室の現在

夫の寛ぎ場所です。
冬場は掘りごたつにして、更に居心地が良さそうです。

我が家は小さな平屋でしたので工期は三か月でした。

上棟式に用意した物はこちらです。



完成


住宅が完成したら、完了検査と立会検査が行われます。

立ち合いチェック

不具合がないかチェックして、修繕の必要があれば追加工事をしてもらいます。

我が家の場合は、パントリーの棚板がぴったり過ぎて可動しにくくて少し削ってもらった程度でした。


場合によっては、チェックや修繕に時間がかかるかもしれませんので1カ月程度は入居に余裕を持たせておいた方が良いと思います。


まとめ


我が家の場合は、情報収集から完成まで1年半程度でした。
実際に、行動を起こしてから完成までは1年足らずです。

土地を探して家を建てるのはとても楽しい作業でした。
しかし、それに伴う煩雑な手続きが思った以上に大変でした。

老眼だったから余計にね(笑)

10年後だったら無理だったかもしれないと思ってしまいました。

しかし、完成してみれば思った以上の快適さ!
あの時に、思い切って行動して良かったと思います。

良かったら、こちらの動画もいかがですか?
建築ストーリーがご覧いただけます。

チャンネル登録も宜しくお願いします✨



建築費用はこちらに詳しく説明しています。



最近の我が家はこちらで確認!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプルライフ実践中のRinです♬あまりに放置し過ぎた顔を、今年は頑張ってメンテナンス中です(笑)今日は、眉毛について書きます。娘が使っていた眉ティントに、私もチャレンジしました♬フジコ眉ティントです。何と、累計販売数270万本の人気商品です。ナチュラルで消え ...
シンプルライフ実践中のRinです♬

あまりに放置し過ぎた顔を、今年は頑張ってメンテナンス中です(笑)

今日は、眉毛について書きます。

娘が使っていた眉ティントに、私もチャレンジしました♬
フジコ眉ティントです。

何と、累計販売数270万本の人気商品です。

眉ティント

ナチュラルで消えない眉毛が作れという商品です。

使い方はとても簡単です。


使い方
1.眉表面の油分をティッシュなどでおさえて整える。

2.好みの眉の形に合わせ均一に塗ります。

使い方その①

3.2~3時間置く

4.剥がすかぬるま湯で洗い流す。

眉ティント使い方その②

完成です。

出来上がり

画像はショップのHPよりお借りしました。

1度塗ると3~7日長持ちします。

問題は、眉毛の形です←ここが一番問題です💦

眉ティント

私が使ったのは3色ある中のライトブラウン♬

筆の部分は細くて塗りやすそうです。

眉ティントの筆

実際に塗ってみました。

眉ティント初体験

仕上がりはこちらです。
(スッピンです。)

アフター

写真の撮り方が下手過ぎて💦
アップの自撮りは難しいですね~

個人的には初回から大満足です。
後は、眉の書き方(形)を練習したいと思います。

眉ティントはこんな人にお勧めだと思います。

  • 朝のメイクをラクにしたい
  • 汗をかく季節でも崩れさせたくない
  • ノーメイクでも眉毛だけは整えておきたい

汗をかく暑い時期だけやるのもありですね。

パッケージに書いてあるコピー読みました?

眉ティント初体験

消えないナチュ眉なら「寝起き」かわいい♡

夫に「寝起き」かわいいって言われるかしら(爆笑)
自分で言ってて、こそばゆくなってきたわ💦

メイクレッスンを受けてから、もう一度記事にさせてください。
きっと、もっと上手に出来ると思います。
それでは~

私が買ったのはこちらです。


今月、アップグレードしたそうです。


お湯で流せる低刺激の日焼け止めも届きました!

日焼け止め



最近のお気に入りはソーダスパフォーム!
リピ中です。

IMG_8255



50代にお勧めのシートマスクはこれ!



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今年買って良かった物シンプルライフ実践中のRinです♬2020年上半期は外出自粛中と重なり、ネットでの買い物が増えました。そんな我が家で買って特に良かった物をご紹介したいと思います。寝具今年は、自分の健康のためにお金を惜しみなくそこそこ使おうと宣言しました。 ...

今年買って良かった物


シンプルライフ実践中のRinです♬

2020年上半期は外出自粛中と重なり、ネットでの買い物が増えました。
そんな我が家で買って特に良かった物をご紹介したいと思います。

寝具


今年は、自分の健康のためにお金を惜しみなくそこそこ使おうと宣言しました。

私は、良い睡眠がとれないと途端に調子が悪くなります。
反対に、しっかり睡眠が取れていれば少々無茶をしても大丈夫なんです。

そこで、今年は寝具を新調しました。

まずは、羽毛布団のカバーに穴が開いてしまい買い替えました。

布団カバー

肌触りがとても良かったので枕カバーも一緒に買いました。
何と、50%オフで助かった!

今までは、紐で布団とカバーを結んでいましたが、今度はホックです。
これは便利ですね

三重ガーゼがフワフワで気持ちが良い♡

最初の数回は洗濯時に埃が出ましたが、その後は落ち着いています。

寝室

残念ながら同じ色の商品はHPになかった💦



そして、シーツはパシーマパットシーツです。
パットとシーツが一体になったもので、洗濯が劇的にラクになりました。

パシーマのパットシーツを敷いてみた

何と言っても、乗せるだけでいいんですからね~
寝相が悪い巨漢の夫が寝てもほとんどズレません。

驚きました!!

洗濯するのも苦になりません。

何度か洗っているうちに少し縮みました。
縮むことを想定して少し大きい目だったのかなと思います。
まだマットレスよりは大きいので問題ありません。

商品はこちら
<パシーマ パットシーツ ダブル155×210cm>



ファッション


小ぶりなショルダーバッグが欲しくて選んだのがこちらです。

ショルダーバッグ

このショルダーバッグは「モカ色」ですが、見た目はグレーとベージュが合わさった、グレージュ色に近いです。

ショルダーバッグ

季節を問わず、服の色も選ばず、色々なシーンで使えると思ったのが購入の決め手です。

商品はこちら
本革ミニショルダー ショルダーバッグ 斜めがけ 30代 40...



薄手のパーカーです。

パーカー

生地にはテフロン加工が施されているので、水や汚れに対する耐久性も抜群なので、この梅雨時に大活躍です。

パーカー

雨の日はほぼ着ていますね。
アウトドア等にもぴったりですね。

商品はこちら
マウンテンパーカー 撥水 防汚 60/40ク...



そして、初めてのサーカスパンツにチャレンジしました。
(写真は過去記事より)

サーカスパンツ

ボリュームのある立体的なシルエットで、体型カバーに持って来いです(笑)

腰回りが大きくても大丈夫です。

商品はこちら
レディース ボトムス サーカスパンツ



雑貨


iPhone11にして直ぐに買ったiPhoneケースからの買い替えでした。

iPhoneケース

手帳タイプで、本体のカバーと手帳が外せるタイプなんです。
外では手帳型として持ち歩き、家の中では本体だけで使っています。

本体はマグネットになっています!

商品はこちら
Holdit iPhoneケース 手帳型 iPhone iPhoneSE SE ...



地味に気に入っている箸。
コスパも良くて、もうこれ以外は買えないと思うくらい気に入っています。

割りばしを購入するのを止めて、私達が使う箸も客様が使う箸も同じ物で統一です。

折り紙でサッと作った箸袋に入れちゃえば見栄えも良いね。

箸袋

食洗機対応で、滑り止めが付いていて使いやすいです。

商品はこちら
すべらない箸 10膳入 22.5cm 食洗機対応



キッチン用品


自宅で簡単に炭酸水が作れるソーダストリームです。

ソーダストリーム

もうペットボトルで買わなくて済むし、処理する手間もありません。

これは夫が一番喜んだ物です。

ソーダストリーム

最近、オーガニックのシロップも発売されたようで、試してみようと思います。

個人的には、IKEAで買ったシロップの「エルダーフラワー」が好きだったので、同じ味をチョイスしてみます。
私はコストコで購入しましたが、同じ商品はこちら
ソーダストリーム Genesis v3(ジェネシス v3) 



キッチン家電2つ目はバイタミックス(中央)です。

バイタミックス

たくさんは持てないから多用途に使える物を購入しました。
お値段は高かったのですが、大満足です。

バイタミックスは1台で何役も!
  • ジューサー
  • ミキサー
  • フードプロセッサー
  • アイスクリームメーカー

温かいスープも簡単にできます。

IMG_6018

おろしやみじん切りもOKです。

おろしやみじん切り

大きさがあるので店頭で確認してから購入しました。

私が買ったショップは売り切れていました。

同じ商品はこちら
《話題のホールフードマシーン》S30 【 Vitamix / バイタミックス 】...



家電


災害対策用に購入した、ポータブル電源とソーラーパネルです。
このセットを購入した直後、千葉県は揺れました💦

IMG_8463

扇風機・テレビ・洗濯(乾燥なし)は問題なく動きました。

暑い夏に停電になると扇風機無しでは寝られないのでね💦

地震だけじゃなく台風も怖いし・・・。
買って良かったと思っています。

お友達も地震の後にご主人と相談して購入したそうです。
私と同じ物の色違いですね。

ポータブル電源

もちろんソーラーパネルも!

IMG_8998

商品はこちら
【圧倒的な高評価レビュー1700件超!】 ポータブル電源 626Wh 車中泊 大...



長くお付き合い頂きありがとうございます。

2020年上半期買って良かった物10選でした!
それでは~

楽天マラソンセール開催中!
エントリーはこちらです。


MCTオイルはリピ商品



2019年の買って良かった物はこちら



2018年はこちらです。


我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×