「使えるかも」にご用心!物を増やさないためのルール
使えるかもと取っておいた物。 そんな物で大量に埋め尽くされていませんか? スッキリした暮らしを手に入れるためのポイントです。 ...
昨日から、暮らしを整える片付けについて書いています。
今日は片付けをする前の「物を増やさないためのルール」について。

あなたの家をザっと見渡してみてください。
「使えるかも」と思って保管していて、何年もそのままになっている物はありませんか?

高齢者のお宅を訪問すると、そんな「使えるかも」が山ほどあります。
過去記事にも書きましたが・・・。

もちろん、使いきれる量だったり、災害時に必要だったりする物は、保管しておいて良いと思います。
①自分でストックする量を決める。
家庭によって、必要量は違ってきます。
【例】
我が家の場合は、紙袋はファイルボックスに入るだけと決めています。
②衝動買いをやめる
「あったら便利」は「なくてもいい」
それでも、やっぱり快適な暮らしに必要ならば買う。
慌てて買わない事が大事です。

③お得感に惑わされない

必要ない物を家に持ち込まないようにする事が大事ですね。
ゴミを捨てるのもお金と労力がいりますから。
三大原則
物を増やさない三大原則です。
私も、ついつい安いと手に取ってしまいます。
自宅にどれだけあったかな?
置き場所はあるかな?
そう考えるようになりました。
ある程度の備蓄は必要だけれど、それ以上に取ってある物は見直してみましょう。
物が増えてしまって、困っている人の参考になれば幸いです。
※まだ使えそうな物はリサイクルや寄付等を利用すると良いですね。
仙台に行った時に、ずんだ餅を食べました。
これ大好物なんです。
そのお土産用のずんだ餅を頂きました。
あの喜久福さんの生クリーム大福ずんだ詰め合わせです。
冷凍で届くので1時間程自然解凍で食べられます。
これが美味しくない訳がない♡
今日は、父親のお見舞いに行ったので、姉の家族と父親へおすそ分けしました。
一番喜んだのは、姪っ子です。
何やら大好物らしく、喜久福さんの名前を知っていました。
解凍してからの賞味期限は2日位ですが・・・。
もう無いわ(笑)
自分で買おう♬

sponsored by お茶の井ヶ田・喜久水庵
私が本当に手放したかった物
物を減らすと得をする?
適正量とは?
▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬

今日は片付けをする前の「物を増やさないためのルール」について。
物を増やさないためのルール

あなたの家をザっと見渡してみてください。
「使えるかも」と思って保管していて、何年もそのままになっている物はありませんか?

高齢者のお宅を訪問すると、そんな「使えるかも」が山ほどあります。
過去記事にも書きましたが・・・。
ここまでは極端でなくても、近い家庭はあると思います。新聞紙が天井に届くほど積み上がっている 使う予定がない牛乳パックが、50個以上テーブルに並んでいる
「使えるかも」と取ってある物
代表選手がこれです!- 紙袋
- ポケットティッシュ
- 筆記用具
- 景品でもらったお皿
- 冠婚葬祭でもらった返礼品
- 段ボール
- 新聞紙

もちろん、使いきれる量だったり、災害時に必要だったりする物は、保管しておいて良いと思います。
増やさないルールを自分で決める
①自分でストックする量を決める。
家庭によって、必要量は違ってきます。
【例】
- 段ボールは5枚
- 紙袋はケースに入るだけ
我が家の場合は、紙袋はファイルボックスに入るだけと決めています。
②衝動買いをやめる
「あったら便利」は「なくてもいい」
それでも、やっぱり快適な暮らしに必要ならば買う。
慌てて買わない事が大事です。

③お得感に惑わされない
- 安かったら
- 無料だったから

必要ない物を家に持ち込まないようにする事が大事ですね。
ゴミを捨てるのもお金と労力がいりますから。
三大原則
物を増やさない三大原則です。
使わない物は、
- 買わない
- もらわない
- 持ち込まない
私も、ついつい安いと手に取ってしまいます。
自宅にどれだけあったかな?
置き場所はあるかな?
そう考えるようになりました。
ある程度の備蓄は必要だけれど、それ以上に取ってある物は見直してみましょう。
物が増えてしまって、困っている人の参考になれば幸いです。
※まだ使えそうな物はリサイクルや寄付等を利用すると良いですね。
おまけ
仙台に行った時に、ずんだ餅を食べました。
これ大好物なんです。
そのお土産用のずんだ餅を頂きました。
あの喜久福さんの生クリーム大福ずんだ詰め合わせです。
冷凍で届くので1時間程自然解凍で食べられます。
これが美味しくない訳がない♡
今日は、父親のお見舞いに行ったので、姉の家族と父親へおすそ分けしました。
一番喜んだのは、姪っ子です。
何やら大好物らしく、喜久福さんの名前を知っていました。
解凍してからの賞味期限は2日位ですが・・・。
もう無いわ(笑)
自分で買おう♬

sponsored by お茶の井ヶ田・喜久水庵
私が本当に手放したかった物
物を減らすと得をする?
適正量とは?
▽私の動画<配信中>
▽私のお気入りはこちらです。
ブログの更新通知が受け取れます♬
