Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

2020年02月

片付けのポイントについて書きました。 グルーピングすると、使いやすくなる ...

3月は片付けを始めるには良い時期!


コロナウィルスの影響で、色々なイベントが自粛されたり、学校も春休みが前倒しになったりしています。

お楽しみにしていた行事が中止になり、がっかりされている方も多いと思います。

気持ちを切り替えて、自宅にいるからこそできる「片付け」をして過ごしませんか?

ダイニングルーム

ちょうど、年度の切り替えの時期でもありますので、取り掛かるには良いですね。

そこで、今までも片付けの鉄則については書いてきましたが・・・。

今日から、何回かに分けて、片付けのポイントを改めて書いていきたいと思います。

最初は、モノのしまい方「グルーピング」について!


セットでしまうと手間が省ける


私が家を整えたいと思った大きな理由は、日々の生活をラクに過ごせるようになりたかったからです。

今の自分が、一番若い!

9dafb5f6de62d18b4fb4350c45c25dc2_s (2)

その、今の暮らしがラクでなければ、これからどんどん辛くなりますものね💦

毎日のように使う物は、目的に合わせてグループに分けてセットでしまっておくと使いやすいです。


お茶セット


我が家のお茶セットは、食器棚の上にスタンバイされています。

お茶セット

そして、その下の食器棚には、お茶の時間に必要なカップやティースプーン、コースター等が入っています。

食器棚

カップ、スプーン、コースター等が全部バラバラに収納してあると、その都度あちこち開けなければなりません。

一緒に使う物は、一か所にまとめて置けばラクですね。

お客様がいらした時に、素早く準備ができます。

ドリンク類はまとめてカゴに入れています。

お茶セット

ポットのお湯を沸かせばお待たせする事なく、すぐにおもてなしが出来ます。

紅茶~

紅茶

コーヒー~

コーヒー

カフェオレ等~
スシローの粉末緑茶がなかなか美味しい。
一人で一杯だけ飲みたい時に便利です。

カフェオレ

気心のしれたお客様には、飲みたいお茶は自分で選んで頂きます。

お客様が来た時

日本茶の場合も、食器棚からお盆ごと取り出せばOK!

日本茶

一緒に使う物はセットで、使う形で収納しておくと、ラクに、手間なく準備ができ、ゆとりが生まれます。

因みに、電気ポットはラッセルホブスの物です。

ラッセルホブス




梱包セット


玄関に置いてある、梱包セットです。

梱包セット

宅配荷物をほどいたり、段ボールをまとめたりする、ビニールテープやガムテープ等と一緒にハサミもセットで置いています。

文房具セット


ダイニングテーブルでちょっとメモしたい時ってありますよね。

ダイニングテーブル

そんな時に、サッと取り出しやすくするために、文房具セットをテーブル下に置いています。

文房具セット

入っているのは、メモ用紙・ポストイット・ハズキルーペです。

メモ用紙

以前は、セリアの雑貨で引き出しを作って入れていました。




カトラリー


先日の、食器棚の動画にもアップしましたカトラリーケース。

カトラリーケース

2人分の普段使うカトラリーが全て入っています。

毎回、これをテーブルに出すだけ。
そして、食洗機から戻すのもここに、ザっと戻せばOK!

まとめ


動かず取れるだけじゃなく、手間を省けるのが「一緒に使う物はセットでしまう」事です。

一度、見直してみませんか?

一つ一つは大したことないけれど、暮らし全体を変えていくとかなりラクになります。

空いた時間は自分タイム♬

時短家事

家が片付き、掃除が行き届くと、気持ちも晴れやかになります。

ご機嫌な1日になりますよ~。
それでは!

思い出の物の整理も良いですね。



片付けの基本はここからどうぞ!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コロナウィルス対策で今週末は引きこもります。そんな日の過ごし方は? ...
本日、2度目の更新です。



自宅での過ごし方


安倍首相が、新型コロナウイルス感染症対策本部で、全国の小中学校と高校、特別支援学校それぞれに臨時休校を要請する考えを表明しましたね。

来週の月曜日から春休みの期間で実施するとの事。

この1、2週間が重要な時期との事で、止む負えませんね。

ここ数日は、デパートや飲食店も人が少なく、皆さん外出を控えているようです。

我が家も、父親のお見舞い以外は予定もなく、自宅でゆっくり過ごそうと思っています。

休日の過ごし方


読書


読んでみたいと思っていた本がこちらです。

父親が認知症になり、仕事を通して関わってきた認知症とは少し違う面も見た気がしました。

15c4cdfdee9034975832bf4b989ea87c_s

深く、心の内側を知れたらと思いました。


認知症の人の心の読み解き方を解説してくれれる本のようです。

それと、少し前に購入してまだ読み終えていないこちらの今井詩万さんのインテリア本。

荒井詩万さん


この週末に読みたいと思います。

海外ドラマ


相変わらず、Amazonプライムの海外ドラマにハマっています(笑)
NCISネイビー犯罪捜査班です。

現在、シーズン14を観ています。



それともう1本、最近、娘から教えてもらったnetflix限定の「ラブ・イズ・ブラインド」

ドラマ

「恋愛において、外見は重要なのかどうか」
「恋は盲目は本当なのか」を試す実験型恋愛リアリティー番組です。

相手の顔を見ずに、壁で隔てられた部屋でデートを重ね、婚約してから初めて相手と対面するのです。

ドラマ2

プロポーズした相手が、思った通りの人だったか?
そして、本当にそのまま結婚か・・・・。

これが面白すぎて、もう少しで観終わってしまいます💦

まとめ


明日は仕事ですが、土日はこんな感じで読書&海外ドラマ三昧で過ごそうと思います。
もちろん、美味しい物を食べながらね。

7c74cf0a2112e23a70b6127ea9684d15 (1)

皆さんはどのように過ごしますか?
私の引きこもり時間の過ごし方でした!

私のお勧めドラマ5作品はこちらです。



映画のタイトルが、思出せない方は、このアプリはいかが?



テレビは壁付けにして良かった!



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

何と・・・・。私がとても楽しみにしているバレーボールの大会が中止になってしまいました💦急にテンション下がってしまいました(笑)新しいシューズも買って、気合をいれていましたが仕方ありませんね。こんな時は、仕事以外の外出は避けたいものです。先日、コロナウィルス ...
何と・・・・。
私がとても楽しみにしているバレーボールの大会が中止になってしまいました💦

IMG_7078

急にテンション下がってしまいました(笑)

新しいシューズも買って、気合をいれていましたが仕方ありませんね。

こんな時は、仕事以外の外出は避けたいものです。

先日、コロナウィルス対策で正しい手洗いの事を書きました。



何より、手洗いが大事です。

こんな記事も見つけました。

🔗日経xwoman Terrace

そこには、こんな事が書かれていました。
手に100万個のウィルスが付着していた場合厚生労働省がすすめる正しい手洗いを2回繰り返した場合ウィルスは何個に減るでしょうか?

1 30万個 
2 100個  
3 数個

答えは数個です。

感染症の専門家がTVで何度も手洗いを進める意味が分かりますよね。
今の所すぐにできる対策はまずは手洗いに勝る予防法はないかと思います。
2回の丁寧な手洗いで、100万個のウィルスが数個に減るんです。

d56f38d1e3f74aa2bb4c9ae8364c1a94_s

外出から帰った時、食事の前、トイレの後・・・。
小まめな手洗いが感染を防いでくれるのが分かりますね。

妊婦の娘にも伝えると、「お店で手洗いのやり方を覚えているから実践しているよ」と。
流石、飲食店に嫁いだだけあるわ♬

そして、外出しなくて済むように、食料品の在庫もチェックしました。

ローリングストックで災害用の備蓄を兼ねている我が家のパントリー。

IMG_4052

冷蔵庫の食品を含めて、1週間以上は買い物に行かなくても大丈夫ですね。

皆さんも確認してみてくださいね。
そんなパントリー収納の動画をアップしました~

そして、何と先月からスタートしたYouTubeのチャンネル登録が

2,000人を超えました!!

ありがとうございます。
これからも張り切ってアップしていきます。

パントリー収納の動画はこちらです。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

夜に2度目に更新をします♡


▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

洗面所のゴミ受け掃除をラクにするために取り入れた物。 ...
去年、洗面台の排水口のゴミ受けを百均ダイソーの物に変更しました。

洗面台




暫く使っていましたが、この網目に絡まったゴミが地味に取りにくい💦

排水口

次に買い換える時は、髪の毛が絡まりにくいパンチングタイプにしたいと書きました。


実は、百均セリアにもありました。
ちょっと形は違いますがね。

百均セリアで買った生活雑貨

本当に、ゴミが取りやすくなるのか試してたかった。

百均セリアで買った生活雑貨

サイドの穴は、排水口のぬめりを取る紐付きの洗浄剤を付ける穴かな?

排水口フィルター

洗面台に置いてみました。

洗面台にぴったり

何と、去年買ったものよりぴったりフィットしています。

新旧比較♬

ゴミ受けの比較
地味に嬉しい(笑)
シンデレラフィットした時ってガッツポーズですよね~

数日使っていますが、今のところ良い感じです。
これでダメだったら、最初に戻すかな~。



マイクロファイバーの渇きが早くて良かった!



百均チェアソックスの意外な使い方



これもセリアだったな~。



▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

便乗値上げが激しいアルコール消毒や次亜塩素酸水など。その価格に目が飛び出るほどびっくりしました。 ...
昨日、姉に頼まれたので、アルコール消毒液や次亜塩素酸水を購入しようと思ってネット見たら・・・・。

どこも売り切れでした!
行動が遅いよね(笑)

楽天も、Amazonも、アスクルも、モノタロウも・・・。

いや、正確に言うと10倍近い値段では売られていましたよ。

それは、流石に買えません。

そんな中、手ピカジェルが99円で販売しているショップを見つけました。

喜んだのも束の間。

送料の5,000円に目が飛び出ましたよ💦

ビックリ

99円の手ピカジェルを買って、送ってもらうのに送料込みで5,099円かかるのよ。

何ということでしょう。

需要と供給なので仕方ないとはいえ、ちょっとモヤモヤします。

もやもや

それが、その会社のやり方なんだと思うしかありませんね。

いつになったら、こんな状態から解消されるのでしょうか?

日経ビジネスの記事に、アルコール消毒を製造している大手4社の状況が書かれていました。

手ピカジェルでお馴染みの健栄製薬や、ライオン、花王、サラヤは既に増産体制に入っているようです。

消毒の原材料はあるようですが、容器は中国から仕入れているようで、今後は製造ラインを増やしても、容器不足がネックになるかもしれないとの事です。

我が家の消毒は、パストリーゼ(アルコール)と次亜塩素酸水です。



この過去記事にも書きましたが、私は「すこやかこまち」さんの次亜塩素酸水を使っています。

生産が追い付かず、直ぐに売り切れになってしまいますが、私が買った商品は便乗値上げもせず販売してくれているのが嬉しいです。

(一部特価商品のセット販売割引はなくなってしまったようですが)

ショップレビューでも絶賛されています。

🔗ショップレビュー


次亜塩素酸水

とりあえず、姉には私の在庫を分けてあげようと思いますが・・・。

しかし、ウィルスの感染予防で1番大事なのは手洗いです!


日常手洗いではなく、医療・福祉の現場で必要とされる「衛生的手洗い」の方法を確認したいと思います。


  1. しっかりと石鹸を泡立てる
  2. 30秒かけて隅々まで洗う
  3. 流水でしっかり流す
  4. 2回手洗い(1~3)を実施
  5. 流水でしっかり流す
  6. 水分をしっかり取って消毒
衛生的手洗いのポイント

洗い方はサラヤさんのホームページが分かりやすかったので引用させてもらいます。

手洗い
サラヤさんのHPからお借りしました。

①アルコールをつける時には、必ず乾いた手につけてください。

(濡れた手でアルコールをつけると、濃度が薄まって殺菌効果が下がります。)

②手を拭いたペーパータオルを使って水道のレバーを覆って水を止める。

(レバーからの再汚染を防ぐため)

③爪は伸ばさない

(爪を伸ばしている期間が長いほど指先からの回収菌数が膨大になる
注意点

手洗い・うがい・消毒はとても大切な事です。
更に、休養を取り、食生活も整えて、免疫力アップを心掛けたいです。

どうぞ皆さんお気をつけてお過ごしくださいね。

おまけ


昨日の記事で、セブンイレブンの「まるで焼き芋みたいなクレープ」が美味しいと書きました。

そう、夫にわかるように催促しました(笑)

そうしたら、ちゃんと届きました♬

スィーツ

賞味期限が明後日まであるので、ゆっくり楽しもう♡
言ってみるもんだね(笑)
それでは~

セリアのアトマイザーにアルコールを入れて持ち歩いています。



アイキャッチ画像が笑えて手作りマスク。



暇つぶしに我が家の動画も見てね(笑)

▽私の動画<配信中
YouTubeチャンネル 介護 gurume

▽私のお気入りはこちらです。
IMG_6250

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

サーカスパンツを初めて履いてみたら思った以上に良かった。 ...
一か月位前に、Gapで購入したカーキ色のワイドパンツを色落ちしたので手放しています。

ブロガーとして写真取らないでどうするよ!

洋服

そこで、一度は履いてみたかったサーカスパンツをお試ししてみることにしました。
このタイプは初めてです。


ボリュームのある立体的なシルエットで、体型カバーに持って来いです(笑)
サイドにはポケットも付いています。

ウエストは後ろゴムで楽ちんです。←普段着にはココが大事

私が選んだには、Gapのパンツと同じカーキ色のLサイズです。


某ブランドのサーカスパンツによく似ているが、こちらはお値段はかなり安いです。

素材は、 洗い加工のバイオストーンウォッシュを施し、ヴィンテージ感のある独特な風合いの高密度のコットンクロスになります。

サーカスパンツ

殆ど脱水しないで干しています。

生地

身長171cmの私がLサイズ着用です。

着画

夏はこんな感じかな?

着画

張りのある素材なので、骨格診断ストレートの私には合うのではないかと思います。
腰回りの贅肉を拾わないのもありがたい。

この色合いなら、ガンガン洗濯しても色落ちが気にならないかな?

レビューを見ると、購入しているのが40~50代とはびっくり!
同世代だわ~

評価が良いのも安心できました。

🔗サーカスパンツのレビュー

 sponsored byHAPTIC(ハプティック)


今週は、取材・父親の転院先の面接等スケジュールが盛りだくさんです。
美味しい物を食べて乗り切ろう♬

このバッグは毎日持っている愛用品♡



良過ぎて、姉の家でも買っていたわ。



もうこれなしではいられない(笑)



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
お勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コロナウィルス対策で次亜塩素酸水とアルコールを使っています。 使用するためのスプレーボトルの注意点と使っている容器について書きました。 ...
本日2度目の更新です。
昼の更新はこちらです。



外出先での消毒はどうする?


コロナウィルスの感染者がどんどん増えていますね💦

消毒に関して神経質でない我が家でも、妊娠中の娘や入院中の父親に会う事が多いので気を付けています。

外出から帰ったら、玄関に下げている次亜塩素酸水を全身スプレーです (笑)
服やバッグに靴までたっぷりかけます。

玄関収納

我が家で使っている消毒液


我が家で使っている次亜塩素酸水とアルコールはこちらです。

【次亜塩素酸水】

🔗アクアルファf

次亜塩素酸水

【アルコール】

🔗パストリーゼ

アルコール

どちらも在庫が無くなっているようですね。

我が家では、加湿器にタンクのぬめり防止に次亜塩素酸水を入れているので、コロナウィルスが流行る前にまとめて購入していました。

在庫
過去記事より

持病がある方や、高齢者の方は心配ですよね。
サイトを見ると、定期的に販売を再開しているようなので、欲しい方はこまめにチェックすると良いかもしれませんね。

さて、そんなアルコールや次亜塩素酸水ですが、自宅だけでなく外出先でも使いたいですよね。

そんな時には、携帯用の小さなスプレーボトルが便利です。

しかし、そんなスプレーボトルも品切れが続出しているみたいでびっくり!
今頃、確認している私はかなり遅れている?

次亜塩素酸水を入れるボトル


次亜塩素酸水を入れるボトルの注意点はこちらです。

  • 遮光性のボトルを使用する
  • 金属製は腐食する可能性がある

紫外線や日光を遮断させられる容器で、非金属製のボトルが良いようです。

アルコールを入れるスプレーボトル


プラスチック製品でも使用できる物とダメな物がありますのでご注意ください。

こちらは使用できます。
  • ポリエチレン(PE)
  • ポリプロピレン(PP)
  • ガラス製
その他にもあるかもしれませんが、一般的な物を書いてみました。

我が家の場合


我が家は、持ち運び用には遮光瓶を使っています。
もともと、化粧品が入っていた瓶ですが、このタイプは色々と使えるので取っていました。

遮光瓶


遮光瓶

ガラス製なので、次亜塩素酸水でもアルコールでも使えます。

しかし、バッグに入れるのは少し大きい💦

消毒液の持ち運び用に購入した物


そこで購入したのが、百均セリアのアトマイザーです。
(たくさん売っていました)

百均雑貨

夫と私用です。
アルコールを入れて使います。

携帯用スプレーボトル

容器の本体は、アルコールが入れられる素材のガラスで、スプレー部分は同じくアルコール可能なポリプロピレン(PP)でした。

外側のカバーと蓋はアルミなので、劣化するかもしれません。

注意書きには、アルコールを入れると液漏れするかもしれませんと書かれていましたが、今のところ大丈夫です。

使用される場合は、自己責任でお願いいたします。

ポケットに入れられるので、サッとスプレーできるのが便利です。

ポケットに入れられる

難点は、小さいので無くなるのが早い事ですね。

代用品は色々あります


私は、使用した空き瓶などを主に使っていますが、代用できる物は色々あります。

こんな傷消毒用(アルコール)の容器等は使えますよね。


スプレー式、洗浄式と2通りの使い方ができる消毒液もありますね。



割とどこの家庭にも、一家に一つはありますよね。
空き容器があればそれを使うのも手ですね。

使う時は、容器の素材を確認してくださいね。

感染予防には、手洗い、うがい、免疫力アップがとても大事です。

それにプラスして消毒もね。
それでは~

定期的に再販しています。




加湿器はこれを使っています。



内容はともかく、この画像に対するリアクションが凄かった(笑)



コスパが良いのはオスバンです。
ウィルスには効果ないけれどね。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします
ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昨日は、叔母(父親の姉)と一緒に入院中の父親の病院へ行って来ました。叔母自身も大病をしていて、一人での外出が難しいのですが、「顔を見たい」と言ってくれたで、お迎えに行きました。久しぶりに叔母の顔を見た父親。マスクもしていたので、誰だか分からなかったようで ...
昨日は、叔母(父親の姉)と一緒に入院中の父親の病院へ行って来ました。

叔母自身も大病をしていて、一人での外出が難しいのですが、「顔を見たい」と言ってくれたで、お迎えに行きました。

久しぶりに叔母の顔を見た父親。

IMG_1405 (1)

マスクもしていたので、誰だか分からなかったようですが、声を掛けると涙をボロボロ流して喜んでいました。

「会いにきてくれたのか」
「嬉しいよ」

そう言ってね。

4人姉弟で残っているのは、父親と叔母だけ。
弟と妹は、既に癌で他界しています。

来週は、転院先を決めるための面談が控えています。
叔母の家からは遠くなるので、その前に来てもらえて良かったです。

そして、叔母の家で「墓じまい」の相談をしました。

2ac9bb2e089b130ecf3ea5af9945524e_s

長男である父親が、最後に入る予定のお墓。
そのお墓には、叔母の父母でもある私の祖父母の遺骨が入っています。

そのお墓の今後の事を、全て私達に一任して欲しいとお願いしました。
高齢の叔母は、今までずっと気になっていたようで、私達に任せてくれると言ってくれました。

そこからは早い!
午後には、住職のところに相談しに行ってきました。
続きはこちらです。

夜に2度目の更新をします♬

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします


ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

これからの季節に大活躍する、春物アウターとインナーにお勧めにTシャツのご紹介です。 ...
今日は、まだまだ寒くなる日もあると思いますが、インナーとしても一年中着られるTシャツをご紹介です。

真っ白なTシャツです。

白シャツ

去年は、無印良品のTシャツを購入しました。

枚数は少な目に、ヘビーに着倒す!
劣化したらウエスへ!

白シャツや白Tシャツは白さが命です。
擦れたり、くすんできたり、少しでも「あれ?」と思ったら買い替えています。

先日、有名なスタイリスト大草直子さんが、このTシャツをお勧めしていたんです。

大草直子さんの買い替えの目安はこちらです。

Tシャツは古くて黄ばんだものじゃダメ。

下ろし立てのように、真っ白であることに意味がある。
つまり、定期的に買い替えることが重要です。

失った清潔感をTシャツ一枚で補えるなら、こんなに楽なことはないでしょう?

私の買い替えの目安は襟裏がうっすら汚れてきたとき(そこで外出着から部屋着に降格)。

人に気付かれる前にやめる、これが鉄則。

出典:oceans
自分自身に真っ白な輝きがなくなってきたからこそ、清潔感がある輝きのある白じゃなきゃダメというのが良く分かります。

そんな大草直子さんが、デイリー使いしているのがこちらの「マジェスティック」のTシャツだったんです。

今回、初めて使ってみることにしました。

マジェスティック

このTシャツの特徴はこちらです。

  • コットン100%
  • 肉厚な生地なので、腹肉ボディラインを拾いにくい
  • 首回りのしまり具合が丁度良い
  • 耐久性がある(ユニフォームを手掛けるメーカー)

しっかりした生地なので、透けにくいのが良いですね。

マジェスティック

171㎝の私がMサイズを着てみた!

Adjustments のコピー

丈が長めなのが良いね。

これからの季節は、薄手のセーターのインナーとしても重宝しそうです。
夏場は、ワンピースやチュニックのインナーに着る予定♬

大草直子さんは、ご夫婦で愛用しているそうです。
綿100%なので、パジャマにしても良さそうです。

1枚1,300円程度でこの質なら充分かな~。

レビューが高評価なのもうなずけます⇒ レビューはこちら

私が購入したのはこちらのMサイズです。



もうひとつ!


薄手のパーカーをゲット!
このタイプと色は初めてで、お試ししてみようと思いました。

春物パーカー

4年前に買った無印良品のパーカーが、すっかり色落ちしてしまったので、こちらに入れ替えです。

男女兼用のパーカーです。
(無印良品のパーカーはメンズ用でした💦)



ファスナーやフードの紐の先がお洒落♬

IMG_4174


IMG_4175

アウトドアシーンで愛される「ロクヨンクロス(60/40)」を使用しています。

※コットン60%ナイロン40%

生地にはテフロン加工が施されているので、水や汚れに対する耐久性も抜群です。
アウトドア等にもぴったりですね。

サラッと羽織れるアウターです。
使い始めはハリ感があるようですが、次第に馴染んでくるようなので楽しみです。

春物アウター

私は、オリーブのMサイズです。

春物アウター

どう見ても男だな(笑)

る2点をご紹介しました。
それでは~


今回の黒のテーパードパンツはこれね。
部屋着も書いています。



Tシャツは、このワンピースのインナーに着てもいいね。



我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

死ぬまでにやりたい10のことこんな記事を読みました。 🔗マイナビニュース50代の女性が考える「死ぬまでにしたい10のこと」映画で、そんなタイトルの物がありましたよね。同世代の人のやりたいことに興味があり、読んでみました。50代女性が考えるやりたい10のこ ...

死ぬまでにやりたい10のこと


こんな記事を読みました。

 🔗マイナビニュース50代の女性が考える「死ぬまでにしたい10のこと」

映画で、そんなタイトルの物がありましたよね。

同世代の人のやりたいことに興味があり、読んでみました。

50代女性が考えるやりたい10のこと


記事によると、したいこと10はこちらでした。

  1. 高額買取 ※
  2. 片付け  ※
  3. 国内旅行
  4. おいしいものを食べる
  5. 個人的な持ち物の整理 ※
  6. 会いたい人に会いに行く
  7. 資産整理 ※
  8. 遺言状を書く ※
  9. エンディングノートを書く ※
  10. 海外旅行

皆さんどう思いましたか?

3位までの理由も書いてありました。

1位「高額買取」→不要な物を今のうちに買取してもらう
2位「片付け」 →子供たちに迷惑を掛けないように
3位「国内旅行」→最後に思い出の場所に行きたい

10位のうち、6つ(※)が終活に関する事とは!

老後に向けて、

断捨離!!
片付け!!
ラク家事!!


そう記事にいつも書いていますが・・・。
何だか、ちょっぴり寂しい気持ちになってきました(笑)

やりたいことリストの作る意味&作り方

そこで、私もリストを作ってみることにしました。

やりたいことリスト

書き出すことは、私が毎月書いている「今月のやりたいこと」と同じく、こんなメリットがあると思います。

  • 見える化すると実現できる
  • 出来なかった理由が分かる
  • 達成感を味わえる

これは、「大人のラク家事」の本にも書きました。

私の「死ぬまでにやりたいことリスト」

私の「死ぬまでにやりたいことリスト」

  • スイスにロングステイする
  • 豪華客船の旅
  • スタイリストに服を選んでもらう
  • プロにメイクのやり方を教えてもらう
  • 一生続けられる仕事をマスターする
  • 最後まで働ける健康な体をつくる
  • 鈍感になる
  • 「どうせ無理」と思わない思考を手に入れる
  • シンプルライフを実践し続ける
R2.2.17現在

お友達と、スイスにロングステイをしようと計画しています。
ハイジの気分でね。

スイス


取りあえず、そのための旅行資金を100万円貯める計画です。

そして、今はコロナウィルスで有名になってしまいましたが、ダイヤモンドプリンセス号に乗ることも計画していました。

お洒落心も忘れずに、メイクのやり方と服のコーディネートも教えてもらいたい。

メイクレッスン

そして、年齢を重ねると「どうせ無理」という思考になりがちです。

これからの人生を考えると、「今の自分が一番若い!」のですから、自分に制限をかけずに何にでもチャレンジしていきたいと思っています。

やってダメならサクッとやめてしまっても問題はありません。

色々な経験をしてきているシニア世代は、自分のことは良くわかっていますよね。
良くも悪くも諦めが早いのは、チャレンジしたい私達世代には心強い(笑)

チャレンジ

収入の多い少ないは別として、一生現役でやり続けられる仕事があるのは幸せな事だと、最近つくづく思います。

そのためには、一生続けることが出来る仕事のスキルを学ばなければならないと思いました。

10年後、20年後も通用するようにね。
そして、体も頭も老化していきます。
できていた事も出来なくなったり、時間がかかるようになってきます。

一つ一つ、失う機能に落ち込まず、鈍感に生きる事も大事かなと思っています。

その方がずっと幸せでいられるように気がします。

まとめ


あえて、終活と思えるリストは書きませんでした。
それは、今のシンプルライフを実践していけば大丈夫かなと思ったから。

片付いた部屋が部屋があれば、大抵のことは上手くいくと思っています。

ダイニングテーブル

「死ぬまでにしたい10のこと」は、1年後には変わっているかもしれません。
その時は、また書きたいと思います。

「死ぬまでにしたい10のこと」でした!
それでは~

2016年はこんなことを書いていましたね。



お金の問題もシビアですね。



片付いた部屋があれば、大抵の事は上手くいく根拠。




我が家を動画で見る⇨Rinチャンネル
介護ブログ⇨親が認知症になった!
家族のブログ⇨そうだ、遊びに行こう
私のお気に入り⇨ROOM
information

片付けのやり方⇨ステップ1~4
断捨離のやり方⇨コツと効果
平屋の家⇨平屋作りのまとめ
再婚物語⇨ステップファミリー
シンプルライフお勧め記事

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

床や棚に置かないだけで家事がラクになる浴室で使用していたマグネットフックがこんな事に・・・。磁石面で壁等を傷付けないように、ビニールテープが貼られていましたが、湿気で剥がれてしまいました。そもそも、水回り専用じゃないのでダメですね。①浴室の下げる収納そこ ...

床や棚に置かないだけで家事がラクになる


浴室で使用していたマグネットフックがこんな事に・・・。

マグネットフック

磁石面で壁等を傷付けないように、ビニールテープが貼られていましたが、湿気で剥がれてしまいました。

湿気で剥がれる

そもそも、水回り専用じゃないのでダメですね。

①浴室の下げる収納


そこで、ネットでも話題の百均セリアの「貼って剥がせるフィルムフック」に交換しました。

百均雑貨

本当に、貼って剥がせるんですね~。

貼って剥がせるフック

シャンプーボトル等は、オテルマジックシートを貼って使っています。

オテルマジックシート



今回、下げるのは軽い物なので、百均でも大丈夫かなと思いました。

浴室の下げる収納

水回りで使える物でないと、錆が出て壁を汚してしまうことがあります。
この貼って剥がせるフックは、そんな心配もありませんね。

そんな、置かずに「くっつける」「吊るす」我が家のアイテムも合わせて一挙にご紹介したいと思います。


②キッチンの下げる収納

マンション暮らしの時にも下げていましたね。
吊戸棚の下にバーを取り付けて、水滴がシンクに落ちるようにしていました。

※写真をクリックすると関連記事に飛びます

スポンジの置き場所

今の家に引っ越してからは、吊戸棚がありませんでした。

そこで、シンク前の立ち上がり部分にマグネットを貼り、無印良品のタオルハンガーをくっつけて下げています。

IMG_3293

水切れが良くて、衛生的ですね。

③洗面所の下げる収納

洗面所では、歯ブラシとコップを下げています。

歯ブラシ

コップはミニうがいコップです。

コップ

こちらも、ブラシとコップが乾燥されて衛生的です。

洗面台を掃除するスポンジも下げています。

スポンジも下げる

マイクロファイバースポンジなので、拭き掃除にも使えます。

洗面所の収納庫内の、掃除道具やハサミも吊るしています。

洗面所

そうそう、マンション暮らしの時には、瓶の王冠と磁石を使って、くっつける収納をしていました。

王冠を使ってくっつける収納

ブラシもコップも下げていましたね。

洗面台の収納

水切れが抜群でした。


④玄関に下げる収納

最近は、頻繫に使う除菌スプレーも、ダイソーの傘立てを使って、置かずに下げています。

玄関収納

使う場所に、使う物が置いてあると便利ですね。

⑤クローゼットの下げる収納

クローゼットも下げていますね。

ポールとチェーンを使って自作のクローゼットブランコです。

クローゼットブランコ

タンスを置かずに、パジャマや下着類以外は下げる収納です。

下げる収納

床掃除が楽ちんです。

あ、ついでにストールも、たたまず下げています。

ストールの収容方法

⑥ダイニングの下げる収納

洗濯物を干す出入口になっているダイニングの窓。

窓に突っ張り棒を付けて下げているのは・・・。

下げている洗濯ばさみ

洗濯ばさみです。

洗濯ばさみ

干す時に、サッと出せて邪魔になりません。
我が家の、置かずに「くっつける」「吊るす」で家事がラクになるものでした!

他にも色々下げています。
突っ張り棒を使った下げる収納はこちらです。



アイロン台はどこに置く?



洗面台にモザイクタイルシールを貼った記事はこちらです。



それでは~

YouTubeでは、間取りや収納などを公開しています♬
見てね。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。


🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は、少し前に実施したアンケートからの質問に答えたいと思います。節約家なのかな?上手にお金を使っている様子。なのに、センスがあってR inさんは憧れです。文章もわかりやすくて、読み手にも配慮があり勇気とやる気を毎日頂いております!質問と言うより、お褒めの言 ...
今日は、少し前に実施したアンケートからの質問に答えたいと思います。

節約家なのかな?
上手にお金を使っている様子。

なのに、センスがあってR inさんは憧れです。
文章もわかりやすくて、読み手にも配慮があり勇気とやる気を毎日頂いております!
質問と言うより、お褒めの言葉ですね。
嬉しい♡

ブログから節約家のような雰囲気が漂っていますかね~。

ケチと言われなくて良かった(笑)

私は、ご存知の通り、今の夫とは再婚です。



【再婚物語】の中にも書きましたが、元夫とは金銭感覚の違いから離婚しました。

子供の頃に、親に捨てれられて苦しい時期を過ごしました。

そんな事から、お金に関してはシビアかもしれません。

シングルマザーの時は、正社員で働いていました。
役職を持っていたので、お給料も一般職の方よりは多くもらっていた時期もありました。

日々の生活は、贅沢をしなければ、なんとかお給料で賄えました。
(母子手当等は、所得の関係で一銭も貰えませんでした💦)

それでも一馬力であることには変わりません。

缶ジュース1本買うのも惜しかった。

自動販売機のジュース

休日には、アルバイトをした事もありました。

塵も積もればと思い、将来の子供の学費のためにと節約をしてきました。

「頑張っているんだから、自分の為に少しはお金を使いなよ」と親友に言われて、自分の服を買った時には、凄く嬉しかった覚えがあります。

洋服

再婚してから、精神的に金銭的にも凄くラクになりました。

買い物に行く回数も増えました。
衝動買いも多々ありました。

たがが外れてしまったんですね(笑)

良い物を買って大事に使えば良いのに、ついつい安物買いの銭失いになっていました。
その結果、家には物がどんどん増えていきました。
  • 着ない服
  • 大事にしない雑貨
  • 便利そうだと買って使わなかった家電
娘が家を出てから、そんな自分の暮らしにハッと気が付いて、片付けを始めたのです。

高価なアクセサリーや、ブランド物の服やバッグはそうそう買えないけれど、自分が楽しい・心地よいと思える事や、健康になるためのお金は、惜しまずに使いたい思っています。

まだ見ていない方は自己紹介もどうぞ!



服はクローゼットに入りきらないほどあったな~



プチストレスから解放されたくてスタートした断捨離。



夫が変わった理由は?



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コストコのまぐろの解体ショーにレビュー記事 ...
本日、2度目の更新です!

昨日は、コストコでまぐろの解体ショーが開催されていました♬

その日は、偶然にもコストコ生活ブログのリリちゃんがエスコートしてくれる、コストコツアーでした

運が良過ぎる!!!

同行したのは、削ぎ家事研究室の奈緒さんとゆとりあるシンプルな生活ブログのユキコさんです。

コストコ

到着後、直ぐに解体ショーが始まりました!

コストコ

(撮影許可いただきました)

目の前は子供たち、後ろには買う気満々の大人たち(笑)

兜は1人

解体した瞬間から、「欲しい!!」の声が上がっていました。

まぐろの兜部分は、1人だけ。
ジャンケンで買った人が買えました。

解体ショー

解体が進むに連れて、私の後ろは人だかり!

まぐろの中落ち部分は惜しくもゲット出来ず・・・・。

なかおち

次こそは!!

まぐろの切り身

何度目かのじゃんけんで、私もゲットしましたよ~

奥のブルーの服が私で、じゃんけんで中トロの購入権利を得ました。

コストコのまぐろ

手前が、ユキコさんが購入した大トロです。
左側の脂が凄いわ~

解体ショー自体は、正味45分程度だったと思います。

FullSizeRender

二回に分けて、美味しくいただきました!

解体ショーの攻略方法は、

  • コストコのHPで情報をゲット
  • 遅くても開始15分前にはイベント会場へ行く
  • 子供たちは前の見やすい場所が楽しめる
  • じゃんけんに勝つ!

コストコでは、他にも色々購入しましたが、まぐろの威力が凄くて💦
思い出したら書きます(笑)

今回は、リリちゃんのお陰で楽しめました。
ありがとうございます!(^^)!


おまけ


そう言えば・・・・。
バレンタインでしたね。

もらったチョコレート

ユキコさんからも、もらいました♡
ありがとうございます!(^^)!

それと、このチョコレート凄くないですか?

チョコレート

色鉛筆みたいな綺麗なチョコレートの詰め合わせ。

ベルギー王室御用達のガレーのチョコレートです。

24個入りなので、ゆっくり楽しみます。

ホワイトデーのお返しにもらっても嬉しいでしょね~
(4~5個を可愛い袋に入れて、義理チョコのお返しにもありかも)

sponsored by ベルギーチョコレート ガレー

ダイエット中なのに(笑)
こんな美味しい物の誘惑に勝てる自身がない💦
それでは~

我が家の食器棚の収納の動画を新しくアップしました!
是非、見てね。
(超簡単な箸袋作成方法もあります)

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

お友達とのランチにもお勧めです。



バターの小分けはこれを使っています。



ブラシはコストコ製です。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

とても可愛いお花を発見したので、キッチンカウンターに飾ってみました。花びらが、フリルになっていてキュートですよね~。西洋花としか書いてなかったのですが、何て花だろう・・・・。1週間後の今朝の様子。新しい蕾はピンクではなく白っぽくなっていた。次から次へと蕾 ...
とても可愛いお花を発見したので、キッチンカウンターに飾ってみました。

花

花びらが、フリルになっていてキュートですよね~。

花びら

西洋花としか書いてなかったのですが、何て花だろう・・・・。

1週間後の今朝の様子。

新しい蕾はピンクではなく白っぽくなっていた。

I花

次から次へと蕾が咲いて、長く楽しめています。
300円とは思えない(笑)

さて、金曜日に、父親の入院する病院へ行ってきました。

入院して2週間が過ぎたので、次の転院(入所)先を決めなければならなくなりました。

まさか、自宅へ帰るという選択肢はありませんので・・・。
悩んだ末の結論は?

更に、父親から爆弾発言が!!!!

続きはこちらからです。

夜に、〇〇〇の解体ショーについて2度目の更新をします♬
また来てね。


🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

割り箸を買うのをやめて、コスパの良い箸に箸袋を手作りしてみたら良かった。 ...
ふと、洗面所の収納庫を見ると・・・。


収納庫に使いかけの箱

夫がいつも使っている「鼻洗浄剤」の予備を置いているのですが・・・。
蓋が開いていました。

IMG_3865

直ぐ後ろにゴミ箱があるのになぜ?

「空なら捨ててよね~」と、朝からぼやいてしまったRinです。

さて、先日購入した新しい箸が届きました。

新しい箸

私達が使う箸も、娘達やお客様が使う箸も同じ物で統一です。

今までは、お客様用に割り箸を常備していましたが、もう購入しなくても大丈夫だと思います。

食洗機対応で、滑り止めが付いていて使いやすそうです。

実は、先日「餃子の王将」に行ったら、同じ物が使われていてびっくり!
(もしかしたら似ていただけかもしれませんが)

滑り止め付き

我が家は、レストラン方式でカトラリーを収納しています。

カトラリーケース

百均で購入した物や、おまけでもらったカトラリーは、少しずつ買い替えてきました。

今は、無印良品の物が多いです。

ケースの中に入っているのはこちらです。

カトラリー

カトラリーケースの中身

  • ナイフ
  • フォーク
  • スプーン
  • フォーク(小)
  • スプーン(小)
  • バターナイフ
  • 箸置き
(全て2人分)

食洗機から出して、カトラリーケースにザっと入れて、食事の時はそのまま出すだけ。
「あ!スプーン取って」なんて、途中で席を立たなくていいので助かります。

この箸の特徴はこちらです。


  • 滑り止めがついている
  • 持ち手が六角形で持ちやすい
  • 耐熱温度250℃で食洗器対応


お客様には、手作り箸袋に入れてお出ししたいと思います。

ダイソーの折り紙を使って!

ダイソーの折り紙

簡単に箸袋が作れちゃいます。

箸袋

黒い箸を入れてみました。

箸袋

なかなか良い感じです。

箸袋

今まで、塗り箸を使っていましたが、直ぐに剥げてくるのが気になっていましたが、これからは心配ありませんね。

こちらは、1膳が100円なのでお買い得だったと思います。



明日、食器棚収納と箸袋の作り方をYouTubeにアップします♬
お楽しみに~

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

ウイルスを室内に持ち込まないための工夫



百均のチェアソックスの意外な使い方



掃除がラクになる百均雑貨はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品のキッチンタイマーがシンプルで液晶表示が大きくて使いやすかったです。 柄付きスポンジも多用途に使えて便利な雑貨です。 ...
本日、2度目の更新です。





先日、無印良品でお買い物をしてきました。
欲しかったのは、キッチンタイマーと柄付きスポンジです。

キッチンタイマーは、少し前に壊れてしまってから、買い直していませんでした。

無印良品での買い物

何が良いって、このシンプルな所。

そして、液晶表示が大きい!! ←ここ大事

無印良品の時計

裏側にはマグネットが付いています。

無印良品の時計の裏側はマグネット

こちらは、冷蔵庫脇に設置しました。

時計の置き場所

しっかり見えるって大事です。
使い方は、ダイヤルを回転させてスイッチを押すだけです。

無駄なスイッチがないのが使いやすい。

冷蔵庫の脇に時計

そして、柄付きスポンジです。

柄付きスポンジ

スポンジと柄の部分が分かれるタイプなので、スポンジだけ買い換えられます。

スポンジが外れる

因みに、我が家で愛用しているサンサンスポンジも挟めます。

サンサンスポンジ

半分に切って使っても良いかもしれません。

サンサンスポンジ

このような、流せるトイレブラシの柄としても使っているお宅もあるようです。



スポンジだけ交換できたり、多用途に使えたりするのは良いですね。


おまけ


先日、発売になった無印良品の雑誌にちょこっと掲載して頂きました。

無印良品の本

55ページに掲載されているのは、我が家のダイニングです♬

ダイニングテーブル

このダイニングテーブルとイスは一人で組み立てました。



本も良かったら見てね。


無印良品のガーゼの布団カバーが気持ち良かった♬



キッチンツールも無印良品がほとんどだったわ。



無印良品のアクセサリー入れも便利だよ。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

癌性腹膜炎で緊急入院した父親。もう2週間になります。そろそろ転院の話が出る頃ですよね。先日は、姉と姪っ子と3人で様子を見てきました。 かなり嬉しそうな顔をしています。姉を見ると、大粒の涙を浮かべていました。しかし、私の顔を見た父親の対応は全く違う物でした ...
癌性腹膜炎で緊急入院した父親。

IMG_3328

もう2週間になります。

そろそろ転院の話が出る頃ですよね。

先日は、姉と姪っ子と3人で様子を見てきました。


BlogPaint
 
かなり嬉しそうな顔をしています。
姉を見ると、大粒の涙を浮かべていました。

しかし、私の顔を見た父親の対応は全く違う物でした。
続きはこちらです。

夜に二度目の更新をします♬
また来てね~

昨日、新しい動画アップしました!

YouTubeチャンネル





🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

家に溢れるリモコンの収納を見直して、劇的に使いやすくなりました。 使ったのは、百均雑貨です。 ...
我が家のダイニング脇にある棚。
ここに置いてある物の見直しをしました。

ダイニングの棚

ペン立てに、リモコンがごっちゃり💦

ペン立てにリモコンがいっぱい

全部、ダイニングと隣の和室で使う物です。

リモコン類

このリモコン類を、もっと使いやすく収納する事にしました。

使うのは、以前から何度も使っている百均のマグネットとマグネットパネルです。

マグネット

まず、テレビのリモコンと掘りごたつのリモコンの裏に強力マグネットを付けます。

リモコンにマグネットを付ける

マグネットパネルをテーブルの裏側に貼り付けます(両面テープ)

テーブルの裏にマグネットパネルを付ける

ここに、テレビのリモコンを収納します。

リモコンの収納

そして、掘りごたつのリモコンは・・・。

掘りごたつのリモコン収納

マグネットを両面テープで付けて、コタツの脇に接着!

コタツのリモコンは軽かったので、小さなマグネットでも十分でした。

コタツのリモコン

次は、シャッターのリモコンです。
これは、よく通る動線上に収納する事にしました。

ダイニングと寝室の通り道です。

寝室の壁に画びょう

画鋲を付けて、リモコンを下げました。

シャッターのリモコン

これは夫も「起きて直ぐに開けられるし、下げたままでスイッチ押せるから良いね!」と喜んでいました。

シャッターのリモコン置き場所

そして、最後に照明のリモコンです。

これは、主に壁のスイッチを使っているので滅多に使っていませんでした。

しかし調光設定する時には、必要になるので手放せません。

滅多に使わない照明のリモコン

そこで、出しておかずに、収納庫にしまうことにしました。
赤丸の部分です。

収納庫

その結果、少しスッキリしました。

棚がスッキリ

そこで、更にペン類を出してみることにしました。

ペン立て入っていた筆記用具

実は、冠婚葬祭の時に使う筆ペンは、使う頻度が少ない事に気付きました。
ここになくても良いね。

使う頻度が少ないペン

こちらは、机に移動することにしました。

残った筆記用具はこちらです。

頻繫に使う筆記用具

そうなると、このレシートを入れているミニファイルが気になる・・・・。

マネーフォワードを使って、確定申告をしているので、このレシートもパソコンがある机の脇に移動しました。

机の脇に移動

現金で支払ったレシートとクレジットカードで支払ったレシートに分けて入れています。
パソコンに入力が終わったらファイリングしています。

結果、棚はこうなりました。

IMG_3808

ちょうど良い大きさのペン立てがなかったので、取り敢えずコップで代用。

スッキリした空間

ここは、夫婦で意識したい手紙などを置いています。
(時には、清算したいレシートが置いてあることも。)

そのまま置く

確認したら、
  • 捨てる
  • ファイリング
  • 使う予定が近い場合は置きっ放し
この3パターンになります。

ここでは、ちょっとした書き物をすることもあるし、買ってきた物を一旦置いて置くこともあります。
高さがちょうど良いからよね。

今回、使いやすくなったリモコン類を見て「動作動線は大事だな」と、改めて思いました。

今回の収納については、YouTubeにもアップしました。
実際に、使っている所も見てね。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

こんなお手軽なDIYもやりましたね。



この記事は今でも良く読まれています。



片付けのポイントはこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

楽天マラソンセールで買った物 ...
皆さん、鴨肉って好きですか?

実は、少し前に届いた楽天の鴨肉をお試ししてみました!
なんと、家で鴨肉を料理するのは初めて💦

鴨肉

1枚焼いてみました。

鴨肉

両面に塩コショウして、熱したフライパンで焼くだけです。

FullSizeRender

皮面から焼きます。

焼き色が付いたら、反対側を焼きます。

FullSizeRender

この時点で気が付く・・・。
皮面に切れ目を入れ忘れた事に💦

ま~良いか!

両面焼いたら、アルミホイルに包んで15分程放置しました。

FullSizeRender

出来上がりがこちらです。

FullSizeRender

簡単で美味しい!!

焼くだけですからね(笑)

皮が薄く分厚い赤みが上品な味です。
夫も絶賛でした♬

これなら、おもてなし料理にもバッチリですね。

sponsored by グルメ大陸

さて、楽天マラソンがスタートしています。
今月は、もうないかな?
そう思って、いつも使っている消耗品など買い回りしました。

箸の劣化が目立ってきたので、お客様用の箸も含めて入れ替えです。

食洗器対応のすべらない箸です。
今まで夫婦やお客様用で箸を分けていましたが、統一することにしました。

その方が使い勝手が良いからね。



寒い時期は、体が温まる生姜ごぼう茶♬
夫の、水筒に入れています。



そして、私のお気に入りシャンプー。
髪を褒められて、いい気になって使っています(笑)

香りがツボでした。
店舗とネットではそう値段が変わらなかったので、その他、歯磨き粉等と合わせて購入です。





その他は、いつものコーヒー等のドリンク類と酸素系漂白剤!
我が家は、いつもこれを使っています。

何だか、他のブロガーさんと比べると、買い物レポが地味だな(笑)

前回は、これ買ったし~



美容と健康のために、これも飲んでいるし。



このラク家事シーツは最高だし・・・。



言えば言うほど・・・・。
やっぱり華やかじゃないね(笑)

ま~私らしいという事で!
買い物レポでした!

おまけはこれ~




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

インテリアコーディネーターによるインテリアレッスン。 トレンドになっている海外インテリアのポイントについて書きました。 ...
センスは磨く物とは分かっているのですが、なかなかセンス良く暮らすのは難しいです💦

だから、私はテイストを揃えて、色の数も少なめにしようと心掛けています。


そんな私が、先日LIXILさんからご招待頂き、インテリアに関するセミナーを受けてきました。

荒井詩万さん

インテリアコーディネーターの新井詩万さんから、インテリアについて教えて頂きました。

こちらの本を出されています。


何も買わずに勝手に部屋があか抜ける!

どんな部屋でもあてはまる黄金ルール教えます。

センス、お金、広さいらない!
このキャッチコピーで、思わずデジタル書籍をポチとしちゃいました(笑)

店内を周って、インテリアのポイントを説明してくださいました。

インテリアのポイント

植物の多いインテリア

見ているだけでウキウキしてきます。

そして、壁紙のペイントの実演まで!!

こちらのドア周りの壁の色を変えました。

壁紙のビフォー

速乾性があるので、あっという間にペイントが完成しちゃいます。

ペンイント

ビフォーがこちらです。

ペイントのアフター

どちらも素敵ですね~。

我が家は、無難な白い壁が殆どで1色だけアクセントカラーを使っています。

ダイニング

センスがないのと、狭い家を広く見せたいと思って、白を多めにしましたが・・・。

調和が取れたインテリアが作れれば、こんの冒険をしてもいいですね。

IMG_3585

こんな黄色い部屋だと元気が出そうです。

トレンドのインテリアとはこんな感じだそうです。



海外インテリアのように
  • ミックス!ミックス!
  • 色を楽しむ
  • 統一感がありつつ自分らしさを!
今を感じるインテリアとは?

色も素材も上手にミックスして、色を楽しみつつ、統一感を出すということですよね。

セミナーは、この4つのインテリアのポイントを教えてくれました。
(画像はLIXILさんHPよりお借りしました。)

インテリアのテーマ

皆さんは、1~4番までのどれがお好みですか?

1番 素材のあたたかさを大切にしたモノトーン

IMG_3646

スタイリッシュな北欧デザインを取り入れたモノトーンコーディネートです。


モノトーンの中に、布の素材感や木のぬくもりが感じられる家具を置くのがポイントのようです。

2番 ウッディな色彩を大人っぽく遊ぶラグジュアリーな空間

body1

思いっきり色を楽しむカラフル&ラグジュアリーな空間

ウッディな色に溢れても、5色を基本に、ゴールドを加えるのがポイントです。

3番 アーティスティックスに表現するモダンな空間

IMG_3648

まるで絵画の中にいるような空間を演出するドラマティックなコーディネートです。

花柄やパープルのクッションでエレガントな雰囲気を出しながらも、モダンな要素も取り入れ、シャープなドアハンドルなどで調和を持たせています。


4番 ナチュラルな素材や姿を楽しむエスニックナチュラル

main

レンガ調のエコカラットの壁に緑豊かな植物をふんだんに取り入れて、ナチュラルなフォルムとマクラ等の小物やエスニック柄のラグやクッションがポイントです。

私は、最後の4番が好みでした♡

ナチュラルな家具にグリーンや自然素材の小物を取り入れる。
これならできそうな気がしてきました。←気がしただけね。

最後には、こんなお茶のおもてなしも。

お茶とお菓子

LIXILさん楽しい時間をありがとうございました♬

おまけ


午前中に終わったLIXILさんのセミナー。
お昼は参加したメンバー削ぎ家事室長の奈緒さん&まめ嫁さんとランチです。

ランチ会

そして、その後は目黒に新しくオープンしたスタバへ。

ここのスタバが凄かった!!!
工場のようなスタバ(笑)

スタバ好きの方には、是非お勧めしたいです。
続きはこちらです。
我が家のインテリアの中心的な存在はこちらです。



このインテリア雑貨はお気に入りです。



貼って剥がせる壁紙は手軽に出来るリフォームだね。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

昔に比べたら、ごみの量はかなり増えましたよね。昔って、いつだ?江戸時代(⇐そこ?)は、ゴミと言えば「生ごみ・し尿」が主な物だったようです。第二次世界大戦後に家電製品の増加に伴い、紙・金属・プラスチック製品等が混ざるようになり、現在に至っています。ゴミ問題 ...
昔に比べたら、ごみの量はかなり増えましたよね。

大量のゴミ

昔って、いつだ?

江戸時代(⇐そこ?)は、ゴミと言えば「生ごみ・し尿」が主な物だったようです。

第二次世界大戦後に家電製品の増加に伴い、紙・金属・プラスチック製品等が混ざるようになり、現在に至っています。

ゴミ問題は深刻ですね。

私の子供の頃には、豆腐売りの人が売りに来て、鍋やボウルを持って買いに行ったものです。

豆腐売り
醤油もプラスチック容器ではなく、一升瓶でした。



そう考えると、プラスチック製品の普及はあっという間でしたね~。

そんな昔の生活には、なかなか戻れませんね💦


我が家では、保存食品は捨てる時にコンパクトになるタイプをなるべく選んでいます。
4187cab2-s


(食材によっては、缶や瓶もあります)

紙パック

因みに、棚を仕切っているのは「仕切れるン棚」です。
使い方はこちらです。



缶の物より、賞味期限は少し早くなる物もあるようですが・・・。
缶に比べて・・・
  • 開けやすい
  • 収納しやすい
  • 容器から出しやすい
  • 捨てやすい
丸い缶詰より、収納スペースは取らなくて良いですよね。
そして、手を缶の蓋で切る心配もない💦

IMG_3692

以前は、缶の蒸し大豆を買っていましたが、最近はこんなコンパクトな物を使っています。

豆類

食べ終わったら、こんなに小さくなりました。

ゴミが小さい

ゴミが小さくなるので、ごみ出しの手間が減りますね。

エコの観点から考えると、瓶をリユースするのが一番良いようですが、輸送コスト(燃料)等を考えると、一概には言えないようです。

私に出来る事は、ゴミをコンパクトにし、物を使い切る事くらいしかできないかな~。

おまけ


今回、初めてお試ししたこちらの蒸し大豆と、蒸しミックスビーンズ!

大豆

添加物を一切使用していない、国産有機大豆を蒸した商品です。

炭水化物はついつい取り過ぎちゃうので、控え目にしたいですが、タンパク質はしっかり取りたいと思っています。

そんな時に、そのままサッと使えるこういう商品は便利ですね。

スープに入れてボリュームアップ♬

スープに入れる

何もない日は、インスタントスープにも入れちゃいます。

インスタントスープ

タンパク質は大事ですよね。

インスタントスープにマメ

ミックスビーンズの方は、サラダに入れています。

大豆ミックス

彩り野菜がない時には、助かります!!

グリーンサラダ

大豆は、そのまま一袋食べちゃいそうになるくらい美味しい♡

個包装の使い切りサイズなのが嬉しいわ~。

sponsored by だいずデイズ楽天市場店

sponsored by だいずデイズ楽天市場店

ローリングストックで備蓄を兼ねている我が家のパントリー。
そろそろ全部出して、必要な物のチェックしておこうと思います。

災害は忘れた頃にやって来ると言いますからね。
それでは~

ラク家事になった事はこちら♬



このマーナのブラシは良かった!



アイロン嫌いの私の場合・・・。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

雛人形は立春から2月中旬までに飾るのがベストなようです。 我が家のお雛様は木製のコンパクトタイプです。 ...
あと一か月もしないうちに、桃の節句ですね。
そこで、我が家も雛人形を飾りました。

飾るタイミングは、節分が終わった立春の2月4日頃から2月中旬までが良いようです。
春の節句なので、立春からがベストタイミングなのでしょうね。

雛人形

木製で作られた、小さな雛人形です。
2年前に、自分のために購入しました。

その理由はこちらです。



マンションでは、無印良品の壁に付けられる棚に飾っていました。

雛人形

コンパクトなので、カウンターの上や子供部屋にも置けちゃいますね。

桃の花

今回も、桃の花を隣に飾ろうと思ったら、近所の花屋さんではビックな物しかなかった💦

そこで、花びらがフリルになっていて可愛いチューリップを見つけたので、隣に飾ってみました。

ひな祭り

とても可愛いチューリップですよね。

チューリップ

同じ花屋さんで、大好きなコデマリも発見!!
大好きな三角フラスコに飾ってみました。

コデマリ

この三角フラスコはヤフオクで購入しました。



安定性が良くて、枝物飾るにはピッタリでした。

コデマリ

蕾がたくさんのコデマリ。
長く楽しめそうです。

ダイニングルーム

素敵なインテリア雑貨も見ると欲しいけれど、増えると管理が出来ないので・・・。

今年は、植物でインテリアを楽しむ計画!

私のお雛様はこちらです。
裏側にすると色が薄いひな人形になります。


我が家のお雛様でした!
それでは~

おっと!明日から楽天マラソンスタートですね。
エントリーはこちらです。



私が残すものはこちらです。



物は変わらないけれど暮らしは変わりますよね。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

百均ダイソーの傘立てを使って、除菌スプレーを収納しました。 使う頻度の高い物は出しっ放し収納がラクでね。新型コロナウィルスも心配ですね。 ...
少し前に、ネットで話題になった「ダイソーの傘立て」を買ってきました。

ダイソーの傘立て

我が家では、傘立てはセリア雑貨をリメイクして使っています。



今回は、傘立てとして使うわけではありません。

ダイソーの傘立て本体は、こんな感じで2つに別れています。

ダイソーの傘立て

裏側には、しっかりとしたマグネットが付いています。

ダイソーの傘立てのマグネット

これを玄関の内側に付けます。
(頻繁に開け閉めしない子扉側に付けました)

ダイソーの傘立てを使ってアルコールを取りやすく

ここに収納するのは、除菌スプレーです。
我が家では、ノロウイルスにも効果がある次亜塩素酸水スプレーを使っています。



玄関に消毒スプレー

家に上がる前に、手やコートにスプレーしています。
玄関子扉の内側なので、来客にも直接見えないので良い感じです。

(大きいボトルは入りませんのでご注意くださいね)

ダイソーの雑貨を使って収納

今までは、下駄箱に収納していましたが、頻繁に使うので出しっ放し収納にしました。
これで、夫もマメにスプレーしてくれますね。

【暮らしをラクにする片付けの鉄則!】
  • 使う場所に使う物を!
  • 頻繁に使う物は出しっ放し収納!

ダイソーの傘立てを使った除菌スプレーの収納について書きました。
それでは~


私が使っているボトルは、こちらに付いていた300mlボトルにスプレーノズルを付けています。



加湿器にも次亜塩素酸水を入れています。
掃除が面倒だからね(笑)



結局、傘立てはこれにしたけれどね。



捨てちゃう物を使って、こんな物も作ったね。



🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

毎日使う入浴剤の収納方法です。 買ってきた時のままでなく、サッと使えるようにスタンバイします。 毎日の暮らしがラクになりますね。 ...
今日は寒いですね~。

寒い冬になると、保湿や保温効果がある入浴剤が使いたくなります。
夫が購入してきた入浴剤です。

FullSizeRender
「温泡」とは温まりそうな入浴剤ですね。
梅と柚子の香りです。

1箱4種類入っていますので、全部で8種類です。

使う種類が偏らず、取り出しやすくするためにする事!

FullSizeRender
まず、外箱の蓋を切り取ります!

FullSizeRender
これだけでも取れやすくなりますが、今回はこれをバラして入れます。

FullSizeRender
毎晩、どれを使うか楽しみになりますね。

FullSizeRender
お風呂に入る時に、夫がサッと選べるようにお風呂場の入り口に置いています。

FullSizeRender
入り口左の窓枠ね。

FullSizeRender
脱衣所にあるカゴは、無印良品の柔らかポリエチレンケース。

この家に越してから使っています。
浸け置き洗いの時などにもバケツ代わりになって便利です。

残りの入浴剤は、洗面所の収納庫にスタンバイ!
FullSizeRender
ちょっとした事ですが、最初の一手間でその後が使いやすくなりますね。

我が家の入浴剤について書きました。
それでは〜

洗面所の収納を使いやすく変更しました♬



我が家の浴室にはあるべきものがない?



私は無印良品の入浴剤が実は好み♡



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

一人娘が妊娠しました。 ...
実は、タイトル通り・・・。

「妊娠しました!」

え、私?の訳ないよね~ ←誰も思っていない?

一昨年、結婚しました娘に子供が授かりました。

結婚式

仕事の関係で、去年の夏に新婚旅行に行きました。
その後、妊娠が分かりました。

悪阻も治まってきて、安定期に入ったのでご報告させて頂きました。

娘が産まれてから、もう30年も経ったのか・・・。

赤ちゃん

流れが早くて💦
きっと、これからも孫の行事に参加したり、成長を見守ったりしているうちに曾孫が・・・。
何てことになりそうですね。
娘が子供の頃に、離婚・再婚しました。



かけなくてもよい苦労を掛けてしまったと思っています。

結婚式での、娘からの手紙には救われました。
夫もね。

BlogPaint

子供の前では、尊敬される親でありたいと思いました。
しかし、結果はどうか?

親だからと言って、何でも上手く行くわけはない。

失敗もします。
後悔もします。

子育ては、親育てとはよく言ったものですね。

そんな私が、妊娠報告してきた娘に伝えた事です。

《娘に伝えた事》

心配し過ぎるのはいけません。

「ちょうど良い時、ちょうど良い場所で産まれる」

妊娠は病気ではありませんので、大事にし過ぎず、不安になり過ぎず、今までのように過ごす事が大切だと伝えました。

もちろん、体調が悪い時は休むことも必要ですがね。

今まで以上に気を引き締めて、母となる喜びを噛みしめて欲しいと思います。

彼からプロポーズされ。



手作り結納。



そして、結婚式までがあっという間でした。



オリンピック前には、孫が誕生します。

もしかしたら、時々は孫の写真もお見せしちゃうかもしれません。
親ばか婆ばかですね。

娘の妊娠をきっかけに、私の出産の事を思い出しました。
長くなりますので、また改めて書きたいと思います。

娘の妊娠報告でした!
それでは〜

私がプロポーズされて時、中学生だった娘の反応は?


結婚式は、念願のハツコエンドウのドレスでした。



招待状も娘の手作りでした。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

本革のショルダーバッグのレビューです。 コンパクトでシンプルな飽きの来ないバッグです。 季節問わず、服も問わず、長く使えます。 ...
先月の楽天マラソンで購入したショルダーバッグが、少し前に届きました♬

今日は、そのショルダーバッグについて書きたいと思います。

4年程前から、バッグインバッグ兼用で、小さめのショルダーバッグを使っていました。
無印良品の持ち歩ける整理ポーチ・ショルダー付きです。

無印良品のバッグ

軽くて使いやすかったですが、バッグインバッグとしてより、ショルダーバッグとして持つことが多くなり、もう少ししっかりした物が欲しくなり買い替える事しました。
続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

悲しいお知らせ💦先月から調子が悪かった、愛用品のニンジャチョッパーが動かなくなりました。途中で焼けるような臭いがしたと思ったら、スイッチを入れても動かない。使い過ぎたのでしょうかね~。購入したのが2016年で、お値段は6,000円前後だったと思います。そ ...
悲しいお知らせ💦

先月から調子が悪かった、愛用品のニンジャチョッパーが動かなくなりました。

ニンジャチョッパー

途中で焼けるような臭いがしたと思ったら、スイッチを入れても動かない。
使い過ぎたのでしょうかね~。

購入したのが2016年で、お値段は6,000円前後だったと思います。
それにしても、ちょっと早いですよね。
ヘビーに使い過ぎたからでしょうか?

しかし、みじん切りができないと我が家では困る←一度ラクをすると戻れない。

我が家の使い方だと、もう少し馬力があるほうが良いのかもしれませんね。

家電量販店で、色々物色中です。
候補はこれです。

バイタミックス

みじん切り器としても、ミキサーとしても使える物です。

結果は、また改めて記事にしたいと思います。


さて、昨日は1日フリーの日でした。
父親の病院へ姉と姪っ子が行ってくれました。

久しぶりに、Amazonプライムのドラマを見たり、花を活けたりとゆっくりできました。

ワンコインでフラワーアレンジメン練習がちゃんと続いています(笑)

IMG_3467 (1)

このカラーの花、3本で300円で安かったです。

「やっぱり花は良いね~。」と、言いながらも花より団子で美味しい物も食べちゃっています(笑)

ウナギ

このうな重は2段になっています。
お重に入りきらない程の大きさです。

詳しくはこちらです。
こんな記事も読まれています。



50代で家を建てちゃった訳



去年はこんな恐ろしいことがありましたね。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

使い捨てマスクが品切れなら自作しよう。洗って使えるマスクは便利です。 ...
昨日、姉からこんな電話がありました。

「どこにも使い捨てマスクが売っていない!!」

そうか!
コロナウイルスのせいで、とうとう日本でもマスクが品切れになっているんだと気が付きました。

我が家では、この時期はいつも使い捨てマスクの買い置きがあります。

使い捨てマスク

そして、このような洗って使うタイプのマスクも数枚あります。

マスク

使い捨てマスクが切れても、慌てて買いに行かなくても大丈夫なようにね。

洗って使うのは面倒ですが、洗った後に次亜塩素酸水に浸け置きして乾かせば衛生的です。

ノロウイルス等のウィルスにも使える次亜塩素酸水はこちらです。



使い捨てマスクがなければ、洗えるマスクを自作するという手もあります。

マスクがないよりはましだね。

ハンカチ

ハンカチやガーゼを半分に折って、ゴムを付けて端を縫うだけです。

裁縫が苦手な私でも作れます(笑)

手作りマスク

試しに付けてみました。

お手製マスク

笑えるけれど、無いよりはましだよね。
自分で言うのもなんだけれど、着け心地は柔らかくて良いよ。

マスクがない時は、お手製洗えるマスクでウィルス予防です。

もっと、ちゃんとした洗えるマスクが作りたい人は、あきさんのブログに載っていますよ~



マスクは思った以上に菌が付いているので、外側を触らないように処分(洗って)くださいね。

我が家で使っている除菌剤はこちらです。


加湿器は次亜塩素酸水対応の物です。



風邪も流行っていますので、お気を付けください。
それでは~

お知らせ


新しいYouTubeアップしました。
今回は、我が和室の使い方についてです。

我が家流のこんな使い方について

動画はこちらです。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

明日は節分ですね!
夕飯はこれかな~




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

シンプリストの人気記事&振り返り2020年になり1月もあっという間に終わってしまいましたね~。その早さにびっくりです💦先日の、父親の記事にはSNSやLINEで多くの人からメッセージを頂きました。認知症の父親が緩和ケアに移ることになりました - 親が認知症になっちゃ ...

シンプリストの人気記事&振り返り


2020年になり1月もあっという間に終わってしまいましたね~。
その早さにびっくりです💦

先日の、父親の記事にはSNSやLINEで多くの人からメッセージを頂きました。
私が書いたこちらの文言。
「早くお墓参りに連れていってあげれば良かった」と泣き出す姉。
その傍らで、淡々と手続きを済ます私。

やっぱり私は冷酷なんだなと思いました。
これを見て、

「冷酷なんかじゃなくて、気丈なんだと思います」

「冷酷じゃないです、きっとそうすることで保っていると思います」

「冷酷とかじゃなく、色々な場面で人はそれぞれ役割があると思うんです・・・」

一部の方のメッセージですが・・・。
励ましてくれて、ありがとうございます。
お気遣いくださった皆さんに感謝です。


1月の人気記事


さて、恒例の1月にたくさん読まれた記事をご紹介したいと思います。

3位


私が台湾の占いで言われた事。
10年後に振り返ってみると、その結果に驚いた記事です。

占いの結果

2019年から「気楽人生」と書かれているにびっくりでした!




2位


「気力がないので、どこから減らしたら良いかわからない・・・」

使っていない物

そんな、読者の方からの質問に答えた記事でした。



1位


先月の1番人気は、ニトリのキッチンマットの記事でした。

ニトリのキッチンマットを敷いてみた

柄がツボでした♬

インスタ等で「同じキッチンマットを使っています」とコメント頂きました。
お揃いで嬉しいですね~。



1月の振り返り&今月やりたいこと


思い返せば、2020年のやりたい事は、元旦に書きましたが、1月のやりたい事は書いていなかった💦

1月の前半は、スーパーブレインメゾットセミナーを受講しました。
そして、月末には我整理収納アドバイザーさんを迎えての自宅セミナーを開催しました。

居間

その後の、新年会も楽しかった♡

新年会

そして、私にとっての一大イベントだった、YouTubeデビュー♬

YouTubeチャンネル

お陰様で、スタートから一か月で、チャンネル登録が1,200人を超えました!!
ありがとうございます。

今月は、雑誌の取材が2件入っています。
それらを、

無事に終えることが目標です。

父親の事がありますからね💦

皆様も体調に気を付けて、お過ごしくださいませ。

今月も宜しくお願い致します。
それでは~

去年の人気記事はこちらです。



ニトリのこちらもコンパクトで良かったです。



ニトリで失敗した物もありましたね~



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×