Rinのシンプルライフ

シンプルライフを実践中!断捨離や片付けを中心に小さな平屋での何気ない日々の生活を綴っています。 ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りの物に囲まれた自分らしい暮らしがしたい。

2020年01月

寒い時期に寒さ対策でやる行動について書きました。 使い捨てカイロの使い回しです。 ...
本日、2度目の更新です。





冬場の寒さ対策に必須のホッカイロ!

私は、ミニサイズを愛用しています。

ホッカイロ

少し前の記事にも書きましたが、・・・。
首の後ろがゾクゾクする時には、ネックウォーマーやマフラーにホッカイロを貼って、大椎のツボを温めています。

カイロで保温

そして、婦人科系のツボである三陰交も温めて、冷え予防としています。

三陰交のツボ
足、腹部、腰などあちらこちらに貼っています。

詳しくはこちらに書きました。



そのホッカイロですが、お風呂に入る時に剥がすと思います。
その使用済みホッカイロを、剥がしたらここに入れます!

ベッドメーキング

そう!布団の中です。

昼間使ったカイロを布団に入れる

実は、ホッカイロって保温時間が長い物が多いですよね。
朝に貼ったホッカイロが、お風呂に入り時にもまだほんのり温かいです。

そこで、布団に入れておくと、布団の保温効果もあり、ぬくぬくになります。

寝る時には、低温火傷の心配があるので、取り出すか体に触れない位置に移動します。

これで、ヒヤッとした感覚とはおさらばです(笑)
電気式毛布等、特別な物はなくても大丈夫です♬

我が家は、温かいパシーマのシーツを使っているので、その心配はありませんがね。



我が家の使い捨てカイロの使い回しでした!
それでは~

我が家の使い回し&節約術はこちらです。



紙袋の使い回しはこちらです。



無印良品のやわらかポリエチレンケースの使い回しはこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

1月も今日で終わりですね。本当に月日が経つのが早いです。アルツハイマー型認知症の父親から「生きるのが辛くなった」と電話があったのは、つい最近の事です。 その父親の様子を、デイサービスが休みだった月曜日に見に行ってきました。顔色も食欲も、いつも通りの変わらな ...
1月も今日で終わりですね。
本当に月日が経つのが早いです。

アルツハイマー型認知症の父親から「生きるのが辛くなった」と電話があったのは、つい最近の事です。



その父親の様子を、デイサービスが休みだった月曜日に見に行ってきました。

顔色も食欲も、いつも通りの変わらない父親に、安心して帰ってきたのも束の間。

翌日、デイサービスから電話があり、昼頃から熱が出たので迎えに来て欲しいと・・・。

また胆管に炎症が起きたかと思い受診させると、その症状に愕然としました。


続きはこちらです。


夜に2度目の更新をします。

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

鉄のフライパンを洗うために購入した「亀の子だわし」たわしと言えば亀の子ですよね。使いやすく長持ちするので重宝です。 ...
少し前に、卵焼きフライパンをテフロン加工の物から、南部鉄器のフライパンに買い換えました。



そこで、たわしも使いやすい物に効果しました。
亀の子たわし 「カルカヤタワシ」です。

亀の子だわし

たわしと言えば、亀の子たわしですよね~。
昔から使われてきました。

カルカヤというイネ科の植物の根っこで作られた「たわし」で、スティック状になっているから、フライパンの角が洗いやすいです。

鉄フライパにはたわし

油を吸収しないので、フライパンを洗うには適しています。
また、繊維がかためなので、フライパンの焦げ付き・こびり付きをきれいに落とせるのが嬉しいです。

ザルや茶こしを洗うにも便利でした。

茶渋も落とせる

先端が摩耗して短くなったら、ワイヤーを1本ずつ外して使えます。

水切れの良い亀の子だわし

サッと振って、ぶら下げておけば水切れも良いので衛生的です。
ちゃんと紐が付いていたのも良いね♬

因みに、ぶら下げに使っているのはこちらです。



紐がついていて下げられる

サンサンスポンジと共にぶら下げています。

こんなに使い勝手が良いなら、もっと早く使えば良かったです。
私が使っている亀の子だわしはこちらです。


おまけ


夫が、転勤になってから帰宅が早くなりました。
そのお陰で、夕飯も6時半には食べ終わっちゃいます(笑)

キッチンも7時過ぎにはこの状態です。

夜のキッチン

シンク内は、使った手拭きで水滴を拭き取ります。
(その後に、キッチンを使う事も度々ありますが気にしません)

シンクを拭き上げて寝る

翌日、使用する手拭きとクロスをスタンバイ。

新しいタオルをスタンバイ

使った鍋やざる等は、拭き上げた後にしばらく乾燥させて、寝る前に所定の位置にしまいます。

拭き上げた鍋を乾かす

毎日のルーティン家事です。

夕飯が早くなったお陰で、お風呂に入っても8時です。
予約投稿になっているブログが更新される頃は・・・・布団の中です(笑)

それでは、おやすみなさい

我が家のキッチンツールはこれです!



お気に入りのザルはこれ!



ケトルはマットブラックのラッセルホブスです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

片付け術を学んでもリバウンドして、なかなかすっきりした暮らしにならない人は、物の買い方を気を付けた方が良いです。 ...

すっきりした暮らしの為の秘訣


今日は、私が家をスッキリ、見た目綺麗にするために心掛けていることについて。

居間

見た目綺麗にと書きましたが、実はあまり掃除は好きではありません。
綺麗にはなるのは嬉しいのですが、出来ればラクしたいと願っています(笑)

だから、一所懸命掃除をしなくても、そこそこ綺麗に見えるようにしたいと思っています。

その為には、片付いているように見える必要があります。
物が多く、雑多な感じに見える場合は、実は片付け方法ではなく、買い物の仕方に問題がある場合もあります。

そこで、今日は物の買い方について中心に書きます。


買い物の仕方を変える



実は、買わなくて良いモノ(必要ないモノ)を買っているのでないかと思います。

片付けても、片付けても、すっきりしないという事はありませんか?

IMG_2257

雑誌や、ネットで収納方法や片付けの技術を学んだけれど、上手くいかない。
直ぐに、リバウンドして散らかる。

そんな場合は、買い物の仕方に問題があるかもしれません。

以前も一度「買い物の仕方」について書きましたが、改めて見直してみました。

使い切らないうちに買う


使い切らないうちに買っていませんか?

洗面所の洗剤収納

魅力的だからつい欲しくなってしまうこんな商品。

  • 効果がありそうな新作の化粧品
  • 美味しく仕上がりそうな調味料
  • 魔法のように落ちる洗剤

同じ種類の物がまだ残っているのに、新しい物に手を付けて、古い物が使われないまま放置されていませんか?

実は、これ私の事でした(笑)
新しい物を買うと、以前の物を使わなくなる。

もう必要ないなら処分すれば良いが、勿体ないから捨てられない。
その結果、中途半端に残っている物で、引き出しは一杯になり、取り出しにくい上に、閉まりにくい(笑)

まずは使い切ることが大切ですね。


後悔するから買う


まだ、充分な在庫や使える物がたくさんあるのに、買ってしまう事はありませんか?

「安いから買っておこう」
「今、買わないと無くなってしまうかもしれない」

そんな、後悔したくない思いや、お得感を味わいたい事から買っていませんか?

お得感

知り合いで、
「安いから買っておこう」と買い続けた結果、一生使い切れない程のトイレットペーパーを保管していた方がいました。

少し前に、ネット上で話題になった言葉です。

「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」

本当に必要で欲しい物は買おう!
しかし、安いからと飛びつくのはダメですね。

たまたま欲しい物を買いに行ったら安かった!
これは良いね(笑)



まとめ


買い物って、その物を買うというより、買った事によって自分がどうなるかを想像して買うんだと思います。

私が、家を建てた(買った)のは、そこで幸せに暮らす自分が想像できたから。

センスが良い服を買うのは、それを着て嬉しそうにしている自分が想像できたら。

新しい調味料を買うのは、それを使って作った料理が美味しくて家族に喜ばれるから。

ハッピーな自分が想像できる物は、買いたいですよね~。
そんな時は、同じ種類の物は手放してから購入すると良いですね。

また、買う事が目的で、購入してもほったらかしにしている人もいます。
ストレス解消の為に、買い物していたケースです。


私もたくさん後悔しました。
でもその後悔があるから、次にモノを買う時に慎重になるんですよね。

スッキリ暮らす為の、買い物の仕方について書きました。
それでは~

こちらもお勧め記事です。





🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

売切れ続出で販売休止になった味の素のザ・チャーハンが今月から販売再開になりました。ボリューム満点で味も良いザ・チャーハンは我が家の常備食です。 ...
あなたは冷凍食品を利用しますか?

子供が小さい時は、お弁当に入れる「アンパンマンポテト」や「ミニグラタン」等を使っていたことがあります。


懐かしい!!!

ちょっとお弁当の隙間が出来た時など、冷凍食品の買い置きがあると便利でした。

そんな我が家で、必ず常備している冷凍食品をご紹介したいと思います。

それはこれです!!

ザ☆チャーハン

味の素の、ザ☆チャーハンです♬

味の素さんのキャッチコピーに意気込みを感じます(笑)
それは、世界中の男たちが一心不乱にがつがつと食べることを追求した傑作。

味の素冷凍食品の本気の一撃。
シンプルでありながら大満足。
体幹に突き刺さる調味。
出典:味の素
体幹に突き刺さるって、どんな感じだ?

刺さる画像

このザ☆チャーハンは、焦がしニンニクのマー油と、ネギ油のこうばしさが香るチャーハンです。

ちょっと味は濃い目で、一袋600gと量が多いので男性好みかもしれません。

夫が、いち早く見つけてきて食べてみたら「美味しい~」

それ以来、欠かさず買っています。

ラップなしで、レンジで加熱するか、フライパンで炒めます。

ザ☆チャーハン

私なら1袋で3食分、夫は2食分ってところですね。

実は、このチャーハンは、売れ過ぎて供給が追い付かなかったので、去年の11月から販売休止になっていました。

それが、充分な供給量が確保できたとの事で、1月9日から販売が再開されました♡

私が留守の時など、サッと食べられるので夫が一番喜んでいます。

今日は、我が家のお気に入り冷凍食品について書きました。
それでは~

夫は、こんなジャンクな物が好きです。


この焼き菓子は抜群の美味しさだった。



そろそろ行きたいな~どぶ汁を食べに♬



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品のファイルボックスを使ったキッチン収納について書きました。 ...
先日、洗面所の収納について書きました。



今日は、見直しの際に使わなくなった「無印良品のファイルボックス」の新たな使い道について書きたいと思います。

洗面台下の収納で使っていた物

使う場所は、キッチンのコンロ下です。

フライパン置き場

ここに無印良品のファイルボックスを置きます。
入れる物は、3年前から使っているニトリの油はね防止ネットとフライパンの蓋です。

ニトリの油跳ねネット

ニトリの油はね防止ネットは、キッチンの油汚れを防ぐためにとても重宝です。
油はね防止以外には、湯切りにも使えます。

キッチン周りが汚れない

フライパンの蓋と一緒に入れました。

無印良品のファイルボックスをキッチンで使う

フライパンは、蓋を使わずに使用する事も多々あります。
そんな時は、最初から蓋が別にあった方が、取り出しやすいと考えました。

そこで、無印良品のファイルボックスを使った立てる収納です。

コンロ下収納

2つだけならそのまま入れても、取り出す時に干渉せずに取れました。

片手でサッと取れるのが良いね。

ちょっとしたことですが、この積み重ねがラク家事になります♡

片手で取れる収納

キッチンでは、汚れたらそのまま捨てられる紙袋収納をしています。

紙袋収納

しかし、紙袋収納は適さない場合もあります。
重さがあり動く物は、倒れてしまいますので、そんな時はボックス収納が良いですね。

不要になった無印良品のファイルボックスを使った収納について書きました。
それでは~

新しい動画をアップしました~♬

YouTubeチャンネル

南部鉄器の玉子焼きフライパンが好き過ぎる!!



ニトリの買って良かったモノ・失敗したモノはこちらです。



無印良品の買って良かったモノはこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

噂のMCTオイルを少し前から飲んでいます。 美容に良いと思って飲み始めましたが、ダイエットもななかなか良いとのレビューを読んで、真面目に飲むことにしました。その飲み方と結果は? ...
本日、二度目の更新です。
昼の更新はこちらです。





さて、ダイエットに良いと聞くと、とりあえず試してみるRinです。

生姜ココアブルブルマシーンも、それなりに効果があったし、血行が良くなり体調は良い感じですが・・・。

去年、仕事を一旦退職して、週2日のパート勤務になったら動かない!!
下手をすると、雨の日などは1日靴を履かない日もあります💦

だから、同じことをしていても体重が減らない!

そりゃそうだよね。

代謝が悪いお年頃な上に、活動量が減ればそうなります。

そんな時に、私のYouTubeに一つのコメントが入りました。
わたしはMCTダイエットで20キロ落としました....
(そのあと5キロほど戻りましたが( ´∀`)
美容に影響があったかは特に実感せず...です。
台風19号の時の風の様子を撮ったYouTubeへのコメントです。

🔗Rinチャンネル

そう、先日の記事を読んでコメントをくれたのです。
(実は字が間違っていたので、それを伝えてくれたコメントでした)



先日紹介したのが、このMCTオイルです。

MTCオイル

20キロ痩せたって・・・。
マジですか?

そこで、調べまくりましたよ~。
ショップのレビューが凄い!

🔗MCTオイルのレビュー

因みに、MCTオイルとは・・・。
MCTとは、中鎖脂肪酸油100%の油のことです。

一般の植物油とは消化経路が異なり、すぐに消化吸収し短時間でエネルギーに変えてくれるという特性を持つ高機能なオイルです。

無味無臭なので、煮物やサラダに入れてもOKです。
美容に良いと思って飲み始めたMCTオイルに、そんな嬉しい副産物があるとは!!
それからは、必死です←分かりやすい性格です(笑)

その後、私のブログを読んで、MCTオイルを使い始めたお友達のKさんからこんなLINEが届きました。

LINEトーク

注意書きにもありますが、大量に摂ると便が緩くなると書いてあります。

いくら、早く結果を出したいからと言っても、無理は禁物ですね(笑)
何事もやり過ぎはダメです。

MCTオイルの効果

私は、毎日コーヒーに入れて飲んでいますが、液だれが気になるのでキッチンペーパーを巻いています。
見栄え悪いけれどね。

液だれ予防


親切なお友達のKさん(推定50代半ば)は、「お腹のビフォーアフターも見せたいくらい」と仰ってくれましたが、モザイク処理が必要なので遠慮させて頂きました(笑)

4秒に1本売れていて、モンドセレクション2019年受賞もしている商品です。
私が飲んでいるのはこちらのMCTオイルです。

sponsored byCOCOLAB 健康&美容 研究所

今日はMCTオイルのことを熱く語ってしまいました。
詳しい内容は、ショップのHPでご確認ください。

それでは~

※効果は個人的な感想です。
必ずしも同じような結果が得られるという事ではありませんのでご注意ください。


おまけ


去年から迷っていた、こちらのショルダーバッグ。
楽天マラソン中に買ってしまいました♡

昨日、お友達にも見てもらって購入を決めました!!
届いたら、また記事にしますね~。

ニトリのキッチンマットが思ったら、以上に良かった!



買って良かった物はこちらです。





🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

【お知らせ】先日の記事で、自宅収納セミナーの告知をしました。実は、日程が間違えておりまして💦日程は3月21日(土)になります。(残席12名)満席になりました!日程変更の為、2名の空きが出ました。初めての方も参加も可能です♬詳細はこちらです➡セミナーについ ...
【お知らせ】
先日の記事で、自宅収納セミナーの告知をしました。
実は、日程が間違えておりまして💦

日程は3月21日(土)になります。
(残席12名)満席になりました!

日程変更の為、2名の空きが出ました。
初めての方も参加も可能です♬

詳細はこちらです➡セミナーについて




胆管癌のために、入退院を繰り返していたアルツハイマー型認知症の父親。

最近は、落ち着いて生活をしているようです。

e0b145505bbb3d06db8b2349f8d8ec30_s

しかし、昨日はこんな電話がありました。

「何だか生きているのが辛くなったよ」と・・・。

今まで、デイサービスやショートステイに行きたくないと言った事はありました。

色々な事が出来なくなり、プライドが傷つけられてしまったんでしょうね。

認知症だけでなく、高齢者にはよくあることです。

生き甲斐をなくしたり、不安感が強かったりする高齢者にはどのように対応したらよいのか?

続きはこちらです。

アルツハイマー型認知症の父親が「生きるのが辛くなった」と訴えてきた



夜に2度目の更新をします

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

月日が経つのが本当に早いです。 だからこそ、やりたい事には何でもチャレンジしたいと思っています。 将来の不安なく過ごす為の秘訣は、今を充実させることだと思います。 ...
【お知らせ】
先日の記事で、自宅収納セミナーの告知をしました。
実は、日程が間違えておりまして💦

申し込みして下さった方には、個別でメールを送っています。
ご確認くださいませ。

日程は3月21日(土)になります。
(残席2名)

日程変更の為、2名の空きが出ました。
初めての方も参加も可能です♬

詳細はこちらです➡セミナーについて



さて、お正月を迎えたと思ったら、早いもので今月も残り一週間です。

整体師さんからもらった干支の置物。
コロンとして可愛いですね💕

今年の干支

これから暑くなり、寒くなり、また「良いお年を~」なんてことになるんですよね。
月日が経つのが本当に早いです。

だからこそ、やりたい事には何でもチャレンジしたいと思っています。

今年からスタートした、ワンコインでフラワーアレンジメンも下手なりに楽しい。

🔗初回のフラワーアレンジメンはこちらです

フラワーアレンジメン

少額だと負担もなく、失敗も気にならない(笑)

玄関に花があるとテンションが上がります。

花のある暮らし

もちろん、新しいチャレンジも上手く行くことばかりではありません。
しかし、自分なりに充実した時間を過ごせていると思っています。

脚本家の大石静さんが仰っていました。

「今が充実していれば、将来の不安は自ずとなくなる」

まさに、その通りだと思います。
今の生活に不平不満を持っていると、将来の暮らしも不安になりますよね。

今の私は、
迷ったらやってみる!
失敗しても、命までは取られない!

そう思って行動しています。

だって、じっとしていたら、ワクワクするようなこともやってこないから。

自分が知らない世界、見た事もない景色を見てみたい。
それが、私の生きがいになっています。

おまけ


少し前から使っている、パシーマパットシーツ。
実は、皆さん興味を持ったようで、お友達も買ったらしい。

そして、同じライブドアブログのまどなおさんも気になっていたようです♬
あ、これ私もすごく気になってたやつです
パシーマパットシーツの詳しい記事はこちらです。


マットレスパッドとシーツが一緒になったタイプのシーツです。

ゴムなどの押さえがなくてもズレないのか?

結果をお伝えします。

敷いたばかりの状態がこれです。

パシーマのパットシーツを敷いてみた

少しマットレスより大きめでした。
(洗っているうちに縮む可能性があるので許容範囲)

1週間寝たあとのパシーマパットシーツ。
(掛布団を取っただけの状態です)

足元が少しズレています。

パシーマパットシーツはずれないか?

頭部は・・。

パシーマパットシーツはずれないか?

枕をしているので、ズレているのは気が付きませんでした。

しかし、寝相の悪い巨漢の2人が1週間寝てもこの状態ならOKですよね。

パシーマパットシーツ。


サッと外して

IMG_3274 (1)

洗って干して。

洗濯

サッと乗せればベッドメーキング完了。

今まで、カバーをくるむために、マットレスを持ち上げていましたからね。
この快適さはやめられないな~。

シーツ洗いが超ラクになっています(笑)
もちろん、肌触り・寝心地とも満点♬

パシーマパットシーツのレビューを見ると分かります。

🔗パシーマパットシーツのレビュー

この快適さは、やめられないな~。



さて、今日はお友達との女子会♡
楽しんできま~す。

お買い物マラソン開催中です。


去年の買った物はこちらです。



枕をカバーと布団カバーは無印良品です。



乾燥対策に使っている加湿器はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

メルカリで売ったものとその収益と売上金の受け取り方。 メルカリで買った物までご紹介です。 ...

メルカリで売った物&買った物


メルカリがスタートする前は、不用品を売るの時はヤフオクを使っていました。

最近は、取り引きが簡単なメルカリばかりです。

今日は、そんなメルカリで買った物や売った物をご紹介したいと思います。

メルカリで買った物


最近、購入したのはこちらのBURBERRYの大判ハンカチ(新品)です。

メルカリで買った物

刺繍が可愛くて、一目惚れです。

メルカリで買った物

過去に、メルカリで購入したスカーフと合わせると3枚になりました。

🔗この秋に使える大判スカーフ

メルカリで買ったのはハンカチ

外ではマフラーをしていても、室内では外してしまいます。
でも首回りが少し寒いと思った時に、この大判スカーフが役に立ちました。

メルカリで買った物

夏場のエアコン対策にも使えますね。

今回、購入した大判ハンカチもスカーフとして使えます。

メルカリで買った物

う~ん、やっぱりダックスフンドの刺繍が可愛い♡
お値段は1,400円でした。

参考までにBURBERRYの大判ハンカチ新品はこちらです。

🔗BURBERRYの大判ハンカチ

気に入った物がお安く買えて良かったです。

メルカリで売った物


9月に新型iPhoneに買い換えました。
思った以上の写真の素晴らしさにびっくりしました。



GIFアニメで以前のiPhone6Sと比較してみると・・・。

IMG_9509

広角レンズを使っているので、大広間みたいです(笑)

iPhone11を手に入れてから、外での撮影だけじゃなく、自宅での撮影もiPhoneばかりで、一眼レフカメラを使用することは一度もありませんでした。

娘が、ミラーレスカメラを買ったので、お下がりでもらった一眼レフカメラです。

一眼レフカメラ

やっぱり、持ち運びが手軽で、私のカメラ技術ではiPhoneで十分だと思ったんです。

そこで、管理が疎かになりレンズにカビが生えたりする前に、売ってしまおうと思い出品しました。

単焦点レンズも2つあったので、一緒に出品しました。

メルカリで売った物

3点とも直ぐに売れてしましました。

  • 一眼レフカメラ➡19,000円
  • 単焦点レンズ ➡ 7,500円
  • 単焦点レンズ ➡ 9,000円

ここから発送手数料&メルカリの販売手数料が差し引かれますので、手元に残ったのは29,750円でした。

メルカリで売った収益の受け取り方(使い方)はこんな感じです。
  • 銀行振込で受け取る(1万円以下は手数料がかかる)
  • メルカリで買い物に使う
  • メルペイとしてコンビニ等で使う
私の現在の残高。

メルペイ

銀行口座を登録しておくと、チャージするのも簡単ですし、売上金の振込申請期限がなくなるので安心です。

まとめ


メルカリを初めて申し込みするという方は、こちらの招待コードを入れて下さい。

理由は、私がハッピーになりるから(笑)

(お互いに500円分のポイントがもらえます)

🔗メルカリ

招待コード:ZERJCD

不要な物を売る場合は、劣化する前にサクッと売ってしまいましょう。
綺麗な状態なら、そこそこいい値が付くと思います。

使われないまま「いつか使う」と保管しておくと、あっという間に10年位経っちゃいまよ~💦

数年後に「あの時、手放さなければ」と思う事もあるかもしれません。
しかし、私はこう思います。
100個手放した中で、1個後悔するかもしれません。

それでも99個手放せたことで、住環境もすっきりして心も軽やかになったら素敵だと思います。

メルカリで売った物&買った物でした!
それでは~

今日から楽天マラソンです♬
エントリーはこちらです。



不用品の手放し先リストはこちらです。



売り方で驚かれたのがこちらです。



ジモティーで買って、メルカリで売ったよ。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ライフスタイルや家族構成が変われば収納も見直した方が使いやすくて良いです。 そんなことから、洗面所の収納を見直しました。使いやすい収納庫です。 ...

使いやすい収納方法「洗面所編」


数年前から、不器用ながらも正月の生け花は自分でやっています。

玄関に正月飾り

今年は、定期的にワンコインでお花を買って、フラワーアレンジメンの練習をしようと思っています。



そこで、フラワーアレンジメンで使う花瓶が使いやすいように、収納を見直しました。

収納庫の見直し

この洗面台で、椅子に座ってフラワーアレンジメンをしています。
そこで、洗面台の下が花瓶の置き場所になっていました。

洗面台

ここは、観音扉で奥の物が取り出しにくい場所です。
頻繁に使うようになったなら、もっと取り出しやすい位置に置きたいと思いました。

収納のポイントはこちらです。

  • よく使う物は取り出しやすい場所に収納
  • 使う場所の近くに収納する
  • 見える収納

ラベリングするより、見える収納の方が使い勝手が良いお年頃です💦
(見えないと、無かったことになっちゃうからね)

だからこそ、たくさんの物を持たないようにして、収納を「見える化」するようにしています。

収納庫のビフォー&アフター


ビフォーの写真を撮り忘れたので、過去記事より写真引用しました。

【ビフォー】

収納庫ビフォー

まだまだ収納スペースはありましたね。

まずは、恒例の全部出しです。

全部出すメリットはこちらです。



洗面所の収納庫の全部出し

中を綺麗に拭き上げて、棚板を調整して収納しました。

【アフター】

収納庫アフター

花瓶は重さがあるので、下段に置きました。

持っている花瓶が一目で見渡せ、取り出しやすくなりました。

趣味の物を収納

これならパッと見て、サッと取れますね。
ブルーの袋は加湿器をしまう場所です。

因みに、他のスペースはこんな感じです。

【中段】

洗剤等のストックや掃除用具が入っています。

洗面所の洗剤収納

【上段】

クイックルの替えや、内祝いに頂いた新品のタオル、アイロン台を入れています。

一番上の袋は、万が一の時の生理用品です💦
(もうこないかも・・・)

洗面所の収納見直し

洗面台下の収納

花瓶等を収納庫に入れ替えたので、洗面台下はこんな感じになりました。

【洗面台下ビフォー】

洗面台下の収納

【洗面台下の収納アフター】

洗面台下の収納改善

湿気もこもりやすいし場所ですし、今のところは他に収納する物はないですね。

ハサミや栄養剤を入れたケースを左側に置いたのは・・・。

洗面台に座ったままで、ハサミや栄養剤を取りたいからです。
使う場所の近くに収納する。

使いやすい収納

右側に置いたら、扉が邪魔して取れないものね~。

どこに座るか(立つか)で、物も配置も決めると楽ちんです。

まとめ

家族構成やライフスタイルが変わっても、収納場所を変えていないお宅は案外多いです。
一度決めた場所でも、その都度使いやすいように変えていくと、暮らしがラクになります。

更に、不要な物も発見しやすいという利点もあります。

自分にとってのベストな収納は、自分の暮らしの変化に気付く事で生まれまれます。

さて、これでフラワーアレンジメンもやりやすくなったので、問題は腕だけだな(笑)
それでは~

洗面化粧台でお手軽アイロンかけはこちらです。



洗面台の収納はこちらです。



ラク家事で失敗したこと。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

100均のメッシュ袋は通気性も良く、洗濯ネット代わりにもなります。 ...
今年の元旦からスタートしたYouTube♬

実は、本日チャンネル登録が1,000人を超えました!!

チャンネル登録

ありがとうございます!

今日は暦の上での最上の吉日である天赦日で、尚且つ一粒万倍日です。
そんな日に、達成できて嬉しいです。

これからも楽しく更新していきたいと思います。

【お知らせ】
自宅の収納見学セミナーを開催します。
今年から、初めての方も参加できるようにしました♬

詳細はこちらです➡自宅セミナー開催について残席1名




私と夫は週に数回バレーボールをしています。

私に連れられて、最初は嫌々参加していた夫も、最近では主要メンバーになっていて楽しそうです。

そんなバレーボールに必要な物が、シューズとサポーターです。

シューズとサポーター

我が家では、シューズケースは百均のメッシュ袋を使っています。

通気性が良くてコスパが良いからです。

メッシュ袋をシューズ入れにする

しかし、長く使っているとこうなります。

メッシュ袋

もう、袋と呼べるのかどうかも疑問です(笑)

首の皮一枚で繋がっている感じです。

メッシュ袋

そこで、年末に新しく買い替えました。

派手な黄色しかなかったけれど、夜に持ち歩くので目立って良しとしました。

百均のメッシュ袋

前回のものより大きくて良いわ。

靴入れ

メッシュ袋は下げるにも便利だし・・・。
練習の後も、通気性が良いので乾燥しやすい。

メッシュ袋

そして、洗う時はこのまま洗濯機へ。
超楽ちんです。

洗濯機へ入れる

洗濯機で洗っちゃうのもどうかと思いますが・・・・。

メッシュ袋は、洗濯ネット代わりにもなります。

専用のシューズ用洗濯ネットも売っていますが、これで全く問題ありません。


その代わり、ガシガシ洗うと1~2年で上の写真のように破れるかもしれませんが、我が家では今年もこのスタイルです。


メッシュ袋のメリット
  • 通気性が良い
  • 中身が見える
  • 洗濯ネット代わりになる
  • 使わない時はコンパクトになる

メッシュ袋は色々使えそうですね。


おまけ


先日は、そんなバレーボールのメンバーとの新年会でした。

海鮮

美味しいお刺身に、ローストビーフ♬

ローストビーフ

鍋には海鮮もたっぷり入っていました。

海鮮鍋

私は、リゲッタカヌーの店に行った日だったので、当日は夫と現地で待ち合わせ。

一番乗りは夫でした(笑)
どんだけ楽しみにしているのか!!

前日から、お腹を調整していたからね~。

これもお楽しみです。
それでは~

ダイソーの貼るカレンダーはなかなか良い。



スーツケースにはこれがあると便利。



マイクロスポンジも100均(セリア)でした。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今日は、私の持っている靴の数について書きました。 その時に合った靴やトレンドのファッションも多少は取り入れたい。 だからこそ、持ち過ぎないようにしておきたいです。 ...

我が家の靴事情


明日は1月22日は、暦の上での最上の吉日である天赦日だそうです。
その上、何かをスタートさせるには良いとされる一粒万倍日です。

お正月

こんな良い日は、年に何回もありません。(お友達が教えてくれた!)

今年は、明日と6月20日です。

お友達は、新しい事を始めたり、お財布を新しく使い始めたりするそうです。

だから、私は先日買った靴をおろします♬
意味があるのかはわかりませんが、良い事がありそうな気がするからね。

さて、
昨日は、購入したリゲッタカヌーの靴について書きました。



その続きで、下駄箱について書きたいと思います。

断捨離した靴


新しい靴を購入する前に断捨離した靴がこちらです。

断捨離した靴

6~7年前に買ったパンプスは内側が破れてしまったので、中敷きを入れて使っていました。
つま先の劣化が激しいので、手放すことにしました。

そして、3年前に買った黒のショートブーツは、長時間歩くとすねが痛くなるので手放すことにしました。

足の甲の部分にゆとりがある靴を履いていると、歩いているうちにすねが痛くなります。
皆さんはそんなことないですか?

下駄箱と靴のメンテナンス


新しい靴を買ったので、持っている靴のお手入れを兼ねて、下駄箱の掃除をしました。

年末やらなかった疑惑💦
結構、汚れていましたね。

下駄箱

重曹を入れた小箱が倒れて、粉がこぼれていました。

靴のメンテナンスで使っているのはこちらです。

靴のメンテナンス

靴の中は、除菌スプレー!

汚れを落としたら、革の部分は靴クリームを使って保湿をします。

靴クリーム

最後の仕上げは、防水スプレーです。
この防水スプレーが今まで使っていて一番良かった。


普段の埃取りには、無印良品の馬毛のブラシが重宝です。
(玄関に置いています)

無印良品の豚毛のブラシ

普段の靴磨きは、お手軽な百均の物を使っています。

百均の靴磨き

夫の営業車にも積んであります。
汚れてもサッと拭けて便利ですよね。

乾燥剤も新しい物(お菓子に入っていた物等)に入れ替えて!

乾燥剤を入れる


私の靴は全部で何足?


少し風を通してからしまいました。

靴箱

履いていた靴をメンテナンスするのを忘れたわ💦
後でやっておこう!

私の靴(長靴以外)はこちらです。

私のもっている靴

歳をとるごとにパンプスが減り、紐靴が増えているという事実(笑)

「自分に似合う物がわからなくなったら、靴に聞け」

靴が自分の好みを表しているんですよね。

服のテイストも変わってきていますしね。

  1. ロングブーツ
  2. newサイドゴアブーツ
  3. 黒のパンプス(主に冠婚葬祭用)
  4. サンダル(リゲッタカヌー)
  5. ニューバランスの靴
  6. アシックスの靴(ウォーキング用)
  7. new紐靴
  8. ECCOの紐靴

赤のECCOの紐靴は10年近く前に購入したのですが、最近は履く頻度が減っています。

少し様子見したいと思います。


長靴を入れると全部で9足になります。

ニューバランスとアシックスの靴は1足になっても良さそうだし、6足位でも足りそうです。

その時に合った靴やトレンドのファッションも多少は取り入れたい。
だからこそ、持ち過ぎないようにしておきたいと思っています。

我が家の靴事情でした!
それでは~

服を買う前にやっておくこと!



無印良品の豚毛のブラシは靴の埃取りにも良い!



白いサンダルの記事はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

履きやすきて可愛いリゲッタカヌーの靴。今回は書道の師匠も交えて3名で買いに行きました。買った靴は全部で6足!実際に履いてみると良さが分かりますね。 ...

リゲッタカヌー自由が丘店で購入した靴


かかりつけの整体師さんに勧められて、サンダルを購入したのが去年の8月でした。

近所に、取扱店はあったのですが、やっぱり品数が少ないので直営店で購入しました。

それから、再び行ってきました。

購入した靴はこれです!

リゲッタカヌーの靴

爆買いか?
実は、アラフィフ女子3人で購入した靴です。


店内の様子


新作から冬物のセール品まで並んでいました。

リゲッタカヌー自由が丘店

一通り履きました(笑)

リゲッタカヌー自由が丘店

今回は、サイドゴアブーツを購入予定でした。

姉が購入したリゲッタカヌーの靴


実は、私以上にリゲッタカヌーへ行きたかったのが姉です。
そして、今回は、書道の師匠まで!!

(左の腕組しているのが姉、座って試し履きしているのが師匠です)

買い物中

二人とも、履きやすい靴を探していました。
特に、姉は去年から歩行時に足の裏側からピリピリする痺れを感じていました。

整形外科で言われたのは「モートン病」です。

歩きすぎた後などに生じることがあり、特にきつめの靴を履いた時や、裸足で歩いて指が反り返った時や、コードを踏んだ時などに痛む病気です。


とにかく、歩いた時にピリピリと痛みが感じない靴が欲しかったようです。

購入したのはこちらのサイドゴアブーツです。

姉が買ったリゲッタカヌーの靴

スタッフの方は、とても知識が豊富で、姉の足の病気も理解して中敷きを作ってくれました。

リゲッタカヌー自由が丘店で試し履き中

姉は、いつも靴下の中にスポンジを入れて歩いているそうですが、この靴は「スポンジを入れなくてもピリピリしない!」と、大喜びしていました。


私が購入した靴


私が購入したのは、こちらの2足です。
予定より増えています(笑)

リゲッタカヌーで私が買った靴

予定していたサイドゴアブーツの黒です。
靴底には、滑り止めグリップが付いていて安心です。

リゲッタカヌーの靴は、アウトソールが前後に張り出しているので、つま先と踵をしっかり保護してくれます。

サイドゴアブーツ

サイズはピッタリでしたが、足首の周りが少し緩いかなという感じでした。
そこで、スタッフの方が私用に中敷き(フェルト)3枚をプラスしてくれました。

中敷きの下にフエルト

ほんの数ミリでも履き心地が変わるんですよね~。
厚めの靴下を履く時には、中敷き(フェルト)を2枚にして履くと良いと教わりました。

そして、これが一番履きやすかった紐靴。
こちらも、雨や雪でも滑りにくい靴底になっています。

紐靴を購入

こちらも足首の部分が少し緩いので、紐の結び方を変えてくれました。

その名も「ダブルアイレッド」です。
フィット感が欲しい人はお勧めです。

詳しくは動画に載せましたのでご覧ください♬


3人で購入したリゲッタカヌーの靴


3人で購入した靴の内訳はこんな感じです。

3人で買った靴

師匠は3足買いましたね。
「履きやすい~」
「遠いから頻繁に来れないしね~」
そう言いながら買っていました。

リゲッタカヌーの靴の特徴はこちらです。

  • 自然と姿勢が良くなります
  • 正しい歩き方になる
  • 膝への衝撃を軽減
  • 疲れにくい
  • つま先と踵をしっかりと保護してくれる

スタッフの方がとても親切で、自分に合った靴に調整してくれます。

姉は、もっと欲しかったようで、近いうちにもう一度行くことになりそうです。

私が購入した靴を2点はこちらです。
レビューを是非ご覧ください。


🔗リゲッタカヌー専門店 Canoe trico

リゲッタカヌーの靴について書きました。
それでは~

実際に履いたところはYouTubeにアップしました♬
良かったら見てね。

🌎私のYouTubeチャンネル
⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

リゲッタカヌーの詳しい記事はこちらです。



お気に入りのパシーマパットシーツはお友達も購入しました♬



去年のお買い物記事はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

重い辞書を持ち歩かなくても、お手軽に調べらえる書道辞書アプリ。自分の氏名を行書で書く練習もできちゃいますね。 ...
今週は、今年初めての書道の日でした。
下手なくせに、自主練もしていなかったので、ちょっぴり緊張・・・・する訳ないね(笑)

今回は、今年の漢字1文字を絵馬に書きました。

どんな漢字を書こうか、師匠が持ってきてくれた辞書を片手に考え中です。

書道での風景

その時に、師匠が教えてくれたのが、書法文字のアプリです。

書法文字


名家の書法文字「篆書、隷書、楷書、行書、草書」五種類が入っています。

令和の和の字を調べてみました。

書法文字アプリ

気に入った文字をクリックすると大きく見える事ができます。

こんな変わった書体もあります。

変わった書体

レビューには、重い辞書を持ち歩かなくて済むと書かれています。

普段は、楷書や行書がメインかもしれませんが、他の書体もシーンによっては面白そうですよね。

まずは、自分の名前を筆ペンで書く練習に良さそう♡

私が今年の漢字に選んだのは、「快」です。
意味はこちらです。

心がはればれして気持ちがよい


そんな1年になれば良いなと思っています。

少し、アレンジして書きました。

早速、玄関に飾りました。

玄関に絵馬を飾る

人様にお見せできるようなものではありませんが、楽しかったから良しです(笑)

アプリはこちらです。
AppStore➡Yunzhang
GooglePlay➡Yunzhang

おまけ


最近は、パソコンばかりを使って、ペンを持って書くことが減りました。
その為、字が書けない上に読めなくなっています(笑)

webサイトだと、コピーして右クリックで調べる事もできますが、それ以外だと読み方が分からないと調べようがない!

そんな時は、こちらが便利です➡手書き漢字認識


手書き漢字認識

手書きで書けば教えてくれます。

そして、書き順も同じサイトで教えてくれます。➡筆順の図

書き順

スマホに保存してかなり前から使っています。

もしかしたら、もっと便利な物があるかもしれませんが・・・。
漢字が苦手な人は良いですよ♪
それでは~

自分の写真をポスターに?



LINEスタンプを画像に貼ったり、GEFアニメを作ったりが簡単に出来ちゃう!



我が家に動物がやってきた?



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

先日の記事で、「真っ白い壁に映えるような、ダークな色の花器が欲しくなりました。」と書きました。手に入れました!!早速、フラワーアレンジメンしてみました。 ...
現在、こちらの本で生け花を勉強中です。

NHKの本

先日の記事で、「真っ白い壁に映えるような、ダークな色の花器が欲しくなりました。」と書きました。

実は・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪。
タイミングが良いとは、このことを言うんですよね(笑)

以前、こちらのお茶碗を買った「うちる」さんから、クーポン券を頂きました。

食器

そこで、クーポンを使ってお得に購入できたので、皿にも花器にもなりそうなこちらの1枚を購入しました。

石井ハジメさんの7寸鉢です。

ダークな色のお皿

男前な感じの器ですね。

底は、こんな感じです。

うちるさんの食器

白やガラスの花器はいくつかありますが、この色は初めてです。

もちろん、パスタや煮物等、どんな食材をのせても合いますね。

花器とお皿兼用

小さい剣山を購入して、早速活けてみました。
(こちらは目止めは必要ありませんが、一晩水に浸けてから使用しました)

ワンコインでフラワーアレンジメントNO.1です。

生け花

本を参考にしながらアレンジしてみました。

途中で、お花の先生であるお友達に助けを求めましたが(笑)

玄関に飾りました。

花器として使う

これからは、あまり飾り物を増やさず、お花で部屋の雰囲気をアップさせる作戦です。

さて、石井ハジメさんの作品はこんな感じです。

石井ハジメさん

素敵ですね~。

さて、今日から25日からうちる冬のWEB陶器市」が開催されます。
10人の作家さんの作品が見られます。

開催期間:2020年1月25日~1月31日まで

うちるチラシ

壊さないように、大事に使います。

フラワーアレンジメントも、ワンコイン程度なら気軽に出来ますよね。
これから、たくさん練習してみようと思います。

センスは磨けば光ると信じてね💕
どれでは~

自分でもびっくりの人気シーツ!
お友達も買っていました(笑)


やっぱり寝具が気持ち良いと熟睡できますね。


去年の買い物記事はこちらです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

あの人気漫画家のえむふじんさんの1冊目の本が発売されました! ...
じゃ~~~ん!!

ライブドアでブログを書く前から、仲良くしてもらっている「えむふじんさん」の本が、発売されました!!

なんと、えむふじんさんは、第七回コミックエッセイプチ大賞を受賞しているんです♡

えむふじんさん本

そう、この似顔絵を描いてくれたのが「えむふじん」さんです。

嬉しかったな~。
私の似顔絵
この本は、末っ子のえむみちゃんが、小学校1年生から3年生までのお話が収録されています。

この、えむみちゃんの仕草や会話がツボ過ぎる!!

そして、実際はイケメン旦那さんだと思うのですが、時々「落ち武者」みたいになっています(笑)
吹き出しますよ~。

ネタバレになってしまうので、多くは語れませんが、子供も大人も・・・家族みんなで楽しく読める一冊です。

(実は、夫の方が先に読んでいた)

私の、本も漫画にしてくれました!



2冊目の本も!!有り難い



えむふじんさんの本はこちらで買えます♬


昨日は、25年前に阪神大震災が起きた日。
えむふじんさんの気持ちに、ウルウルしちゃいました
95年の1月17日、当時の家は全壊しました。
避難所ではよくドラクエの本を読んで絵を描きました。
あれから25年、好きで絵を描いてたらこの日に本が出せたのは・・・単に嬉しいとか、そういうのとは少し違う感情です。
今は只々、有り難いなと思っています。
えむふじんさんの本について書きました!
夜に2度目の更新をします✌️
それでは~

私の読んだ本です。
金子由紀子さんは大好きです。



クローゼット整理に役立ちました。



心の悩みを解決するヒントになります。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

スキルアップと時短のために、スーパーブレインメゾット講座を受講してきました。 ...
突然ですが、「あなたの良いところを1分でアピールして」と急に言われて、サッと出来ますか?

初めての相手に、短い時間で要領よく話すって難しいですよね。

まして、大勢の前で「喋って!」と、言われたらどうしますか?

セミナー会場

夫に、この話をしたら「無理!」と言われてしまいました(笑)
あがり症の夫は、朝礼の1分間スピーチも苦手なようです。

私は、喋ることは大好きです。

1日喋れと言われたら喋ります。
しかし、問題は中身です!!!
これは自信がないですね💦

そこで、受講してきたのが今井知加さんの「スーパーブレインメゾット講座」です。

スーパーブレインメゾット

言わなくても分かると思いますが、真ん中が私ね。



方眼ノートセミナーに行ったのが、去年の5月でした。



そこから更にスーパーブレインメゾット講座を受けたのは何故か?

相手の心に響くセミナーを短時間で作りたいから!

これが目的でした。

せっかくお金を出して参加して下さっているので、少しでも何かを得て帰って欲しい。

セミナーも相手が違えば内容も変えます。
出来るだけ、参加してくれる人に合ったものを作りたいから。

しかし、時間には限りがあります💦

そこで、受講する事にしたのです。

スーパーブレインメゾットは、こんな人にお勧めです。


こんな人にお勧めのスーパーブレインメゾット
  • 家事も仕事も時短して、自分の時間が欲しい!
  • 何時間もかかる資料作成を、10分で仕上げる人になりたい!
  •  相手の心に響くプレゼンを短時間で作り上げたい! 

とにかく、色んなことを時短でやりたい人向けの講座です。

時間をかけなくても、良い内容の物が出来るなら、時短でやりたいですよね。

時は金なりです。

私にぴったりじゃない?

夫に、教えてもらった事を簡単にレクチャーしました。

すると、わずか1分足らずで夫の素敵な自己紹介が完成しました。
夫も「なるほど!」と驚いていました。

来月、2月1日は山武市社会福祉協議会様開催のイベントに呼ばれています。

早速、スーパーブレインメゾットの手法で、講座内容とパワーポイントをサクッと作りました。

資料作り

今年はパワーアップしたRinをお届けできると思います!!
お楽しみに~。

お知らせ


自宅セミナーを開様します。

暮らし方

実際に、我が家の収納をご覧頂きます。
写真や動画とは一味違いますよ~。

日程は、こちらになります♬

日程:3月28日(土)
時間:10:00~12:00

詳細とお申し込みはホームページからお願いいたします。


大人の暮らしの整え方

前回のセミナーは浜松・名古屋でした!


吉祥寺での講演会もやりました。


仙台セミナーでは牛タン食べたね。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

お値段以上ニトリの高見えするキッチンマットと雑貨について書きました。 北欧風の落ち着いた柄が素敵 ...
本日二度目の更新です。
昼の記事はこちらです。



さて、昨日はYouTubeに新しい動画をアップしました♬

なんと!!!
チャンネル登録数が、600人を超えました。

ありがとうございます。

🌎私のYouTubeチャンネル

今更ですが、YouTubeが楽しすぎて(笑)

昨日は、夫のいびきを録音しました(需要はあるのか?)
編集してアップしますので、お楽しみに!



今日はニトリ(デコホーム)で購入した、キッチン雑貨について書きたいと思います。

購入したのは、こちらのキッチンマットです。

ニトリのキッチンマット

キッチンマットを探している時に、お友達の高尾ひろみさんが買っていたので真似しちゃいました。



長さは240cm、幅は45cmのキッチンマットです。
1,843円(税抜き)

プチプラなキッチンマットです♬

1年半前に購入したキッチンマットがこちらです。

キッチンマット

ウレタンが入っていて、ふわふわして気持ち良いマットでした。

しかし、現在は・・・。

ペラペラになってしまいました。
もはや別物です(笑)

ペラペラのキッチンマット

そして、滑り止めもまったく効果がなくなりました。

滑り止めの効果なし

ウレタン内蔵の、ふわふわマットの寿命は1年位なんですかね。

そこで、今回はウレタンの入っていない普通のキッチンマットにしました。

ニトリのキッチンマットを敷いてみた

お~~良い感じです。

色と柄が好みです。

ニトリのキッチンマット

毛足も短いので、掃除もしやすそうです。

ニトリのキッチンマットの毛足

もちろん、洗濯機で洗えますし、裏側には滑り止めもついています。
コスパが良いニトリのキッチンマットですね。

ニトリネットでは、柄違いが売っていました。
そして、幅が60cmの物もありました。



我が家では、トイレ、玄関、バスマットは使っていません。
唯一、マットを使っているのがキッチンです。

その理由はこちらです。



今回、もう2点ニトリで購入した物があります。

ニトリでの購入品

いつもの、ニトリの厚手布巾とターナーです。

最近、南部鉄器の玉子焼きフライパンに買い換えました。



以前の物と違って一回り小さい!!

ターナーが大きい

ギリギリ底につかない!
そこで、一回り小さい物を買ってきました。

ターナー

これで使いやすくなりました♬

ニトリのキッチン雑貨について書きました。
それでは~

外から見えにくいカーテンもニトリです。



玄関のフックもニトリです。



ニトリの鍋つかみはコンパクトで使い勝手が良かったです。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ホームヘルパーをしていた時に、びっくりするような依頼がありました。 「ケチ!」と言われて、契約を解除された理由は? ...
アルツハイマー型認知症の父親が発熱した時に、服薬確認と水分補給のためにホームヘルパーを依頼しようと思いました。

なんせ、父親の家まで往復3時間かかるので、なかなか通えないのでね。

しかし、ケアマネジャーから人手不足で、急なヘルパー依頼が難しいと言われました。

確かに!!
私の勤める職場も同じですからね💦

介護保険が導入された時は、ホームヘルパーの資格を取る人も多かったので、何とか採用も出来ましたが、最近はホームヘルパーや介護福祉士を取る人も減っているようです。

私達世代が介護を受けるようになる頃には、どうなっていることやら・・・。

さて、そんなホームヘルパーをしていた時に、びっくりするような依頼がありました。
「ケチ!」と言われて、契約を解除された理由は?

続きはこちらです。

夜に二度目の更新をしま~す。


🌎夫のグルメブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

「物を減らせない、気力がないどこから減らしたら良いか分からない」 物を減らしたいと思っても、気力がなくどうやって片付けたら良いか困っているんですね。そんな方へ、物を減らす方法をお伝えました。 ...

「手放す基準」何から減らしたら良いのか?

今日は、以前のアンケートからのご質問にお答えします。
物を減らせない、気力がないどこから減らしたら良いか分からない
物を減らしたいと思っても、気力がなくどうやって片付けたら良いか困っているんですね。

一気に家を片付けようと思っても、膨大な量の物を前にして、気持ちがなえてしまうんですよね。
気持ちがついていかない
そんな時は、引き出し一ヶ所からで良いので、やってみませんか?
そんな時でも、必ずやって欲しいのが、全部出しです。

全部出すメリットはこちらに書きました。



手放す基準


全部出した後に、こんな基準で手放す物を決めてみてはどうでしょうか?


迷う物は要らない?


手に取って「要る?要らない?」なんて、迷ってしまうと言う方も多いと思います。

迷う気持ち

本当に必要な物や大切な物は、そもそも迷いません(笑)

迷う時点で要らないかもしれませんね。

どの位使っていないか?


引っ越してから、一度も使っていない物はありませんか?
10年間、段ボールにしまってあった物は、この先10年経っても使わないかもしれません。

使う期限が決まっていない、長期間保有しているだけの物は、実は必要ない物かもしれませんね。

もう一度買いたいか?


洋服や雑貨、家電等で使っていない物。

使っていない物

今、同じ物をもう一度買いたいと思いますか?
興味が薄れてしまった物。
使ってみたけれど、思うようじゃなかった物。

迷う気持ち


捨てるには勿体ないかな?
そう思っていた物、実はそのスペースの方が勿体ないです。

そのせいで、収納スペースを占領されていたり、物の出し入れがしにくくなったりしていませんか?


まとめ


手放す事を迷っているなら、段ボール箱に入れて期限を決めて処分 するものありです。

  • 使わない物を置くための賃料?
  • 使わない物を置くために買った家?
できれば、そんな使わない物のスペースを無くしてしまったら、暮らしは快適になります。

物がなくなって寂しいと思う方もいるかもしれません。
それより、物が減った清々しさを味わって欲しいなと思います。

物の減らし方について書きました。
それでは~

※まだ使えそうな物はリサイクルや寄付等を利用すると良いですね。

スッキリ暮らすポイントはこちらです。



使う予定もないのに家族が捨ててくれない!!



親の遺品の片付けはこちらです。



我が家の詳しい間取りについて、新作YouTubeをこれからアップします♬

🌎私のYouTubeチャンネル
⇧22:00頃新着アップします♬
チャンネル登録お願いします

🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ


ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

コストコのお手軽な食材「きのこクリームペンネ」と「シーフードアヒージョ」を使ってランチ会。 ...
先日、整理収納アドバイザー仲間が遊びに来てくれました。

神奈川在住の さとみさんとtakaさんです。
お二人のブログもはこちらです。

🔗「子育てママでも諦めない10分あれば片付くおうち

🔗「つづく、暮らし

お二人とも、まだお子さんが小さい若いアドバイザーさんです。
去年も遊びに来てくれました。

嬉しいですね~。



私も一緒に楽しみたいので、ランチはお手軽なコストコ食材で揃えました。

まずは、メインの「きのこクリームペンネ」です。

この大きさだと4~5人分でしょうかね。

コストコのきのこクリームペンネ

蓋を外して、この容器のままレンジで10~15分程度加熱するだけ。

続いて、こちらはシーフードアヒージョです。
こちらは、フライパンで加熱して仕上げます。

詳しい作り方はこちらに載っています♬


シーフードアヒージョ

どちらも、殆ど時間がかかりません。

朝の内に作っておいた、カボチャのサラダを付け合わせにして完成!

女子会おうちランチ

デザートのレッドグレープルーツは、私の大好物。

確か、ライブドアのブロ友さんが、我が家に来てくれた時にもありました。

コストコ

食べやすくパックに入っているので、お手軽です。

レッドグレープフルーツ

三時のお茶は、二人が持ってきてくれたこちらのバームクーヘンと紅茶を頂きました。

おみやげ

婦人画報のお取り寄せグルメから選んでくれたバームクーヘンです。

激うまでした。

ティータイム

写真の奥にコードが見えますが、皆でパソコンを見ながらお茶をしたので💦

5時間半では物足りず、「次は泊まりで!」と(笑)

女性のお喋りは尽きませんね~。

4人程度の女子会に、コストコの総菜はとても便利ですね。
コストコの簡単総菜についてでした!
それでは~

髪がサラサラになるコストコのブラシを使っています。



コストコのキッチンペーパーはお友達とシェアします。



コストコのプライムビーフは最高♬



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

良質な睡眠をとるための寝具改造計画中です。 赤ちゃんからシニアまで、安心して使えるパシーマパットシーツについて書きました。 ...

良質な睡眠をとるための寝具


年齢と共に、お金を掛ける物も変わってきました。

若い時は、目に見える物にお金を掛けていましたが・・・。
最近は、健康になる物、居心地が良くなる物に変化しています。

今年は、良質な睡眠をとる為の寝具改造をしようと決めました。

今日は、その一つパシーマパットシーツについて書きます。


パシーマパットシーツが届いた


こちらがパシーマパットシーツです。

パシーマパットシーツ

脱脂綿とガーゼを用いた寝具です。
見た目は、ベッドパットのような感じです。

ベッドパットのようなパシーマパットシーツ

一度、水洗いしてから使用します。
サッと洗って室内干ししましたが、乾きはかなり早いです。

(柔軟剤は不要です。吸収率が落ちます)

パシーマの特徴


パシーマの特徴はこちらです。

  1. ホコリが出にくい
  2. 夏はサラサラ、冬はぬくぬく
  3. 驚きに吸水力と乾燥力
  4. 安心の日本製
  5. 無添加

汗を素早く吸い取り、保温性の高い脱脂綿を使っているので、一年中快適に使えるのですね。

また、抗菌剤や柔軟剤、蛍光増白剤、糊料、防カビ剤など余分なものは一切使わずに自然素材が主体なので安心です。

※詳しいデータはこちらからどうぞ➡パシーマのデータ


パシーマパットシーツを使ってみた


実際に、使ってみました!

マットレスは定期的に裏返したり、回転させたりしています。

マットレスは定期的に裏返してね

この上に直接敷きます。

パシーマのパットシーツを敷いてみた

ベッドパットとシーツが兼用なので簡単で良いですね。

ダブルサイズの我が家のベッドマットレスより、パシーマのパットシーツの方が少しだけ大きいです。

洗うと少しは縮みますので、これくらいは問題ないですね。

乗せているだけでずれないのか?
これが心配でしたが、レビューの通りずれない!!!

これは洗濯が簡単になるわ~。
サッと取って、サッと乗せるだけだもの。
洗濯は面倒じゃないけれど、ベッドメーキングが面倒だからね。

因みに、掛布団カバーは無印良品の三重ガーゼカバーです。

ベッドメーキング

ガーゼの寝心地の良さに驚いた記事はこちらです。



寝具にはこだわりたい


パシーマの商品は、世界規格「エコテックス」クラスⅠ認証(最も厳しい乳幼児製品)を日本で最初に認証取得したそうです。

肌に敏感な赤ちゃんからシニアまで安心して使えるのが、人気の秘密なんでしょうね。

二晩使ってみましたが、何と言っても、寝心地が良い!
思わず布団の中から「極楽〜」と叫んでしまった。
変な汗かく更年期世代には、蒸れずに暖かいのはドンピシャかも!

そして、夫もかなりの汗っかきですが、シーツを上に乗せているだけなので、交換が超楽ちんです。
これなら、乾きも早いので替えがなくても夏場は毎日にように洗えますね。

洗うたびに、ふかふかしていくようなので、育てていく感覚で楽しみです。

私が購入したのは、こちらのシーツです。



パシーマはシーツ以外にも、肌掛けやパジャマもあるようです➡パシーマ商品

寝具改造計画で、最後に残った枕。
6年前に購入し、買い換えたいとつぶやいたのが去年の5月でした💦

やっと交換しました。

快眠健康まくら「ネムレール」です。

まくら

実は、こちらは眠りと癒しの専門店ASMOT様よりご提供頂いた物です。

ニトリや、枕の専門店へも出向きました。
しかし、なかなか購入までには至りませんでした。

枕って、難しいですよね。
だから、お試しできるのが嬉しい。

「ネムレール」

まだ、数日しか使っていませんが、このアーチラインと枕の厚みが身体に合っていたのか、思った以上に良かったです。

レビューの良さも納得です。

夫にも使わせてみましたが、体の大きな夫には少し小さかったようです。
その場合は、タオルなどを敷いたりして使えるようですが・・・。

当面、私だけ使います(笑)

その後の使い心地は、もうしばらく使ってから書きたいと思います。


寝具について書きました!!
それでは~

先日、書いたこちらの記事。
実践している人が多かった!!



夫が思った以上に痩せていた。



靴ベラを使わないで履ける靴は合わない靴?



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

ライブドアブログでブログを書き始めて2年半経過しました。お陰様で読者登録が10,000人を超えました! ...

読者登録10,000人達成記念記事


タイトルの通りですが・・・。
ライブドアブログに引っ越してから2年半が経過しました。

少しずつ増えていった読者登録の数がなんと!!!

10,000人を超えました♬

ありがとうございます。

感謝

まさか、こんな日がこんなに早く来るとは♡

昨日の、午後に登録した下さった方が10,000人目でした。

読者登録の数


若い方のブログと違って、お洒落な暮らしや素敵なファッションを載せる事はできませんが、これからも素の自分を書いていきたいと思います。

そこで、ブログを始めてからの全ての期間において、たくさん読まれた記事のベスト3をご紹介したいと思います。

驚いたことに、全てライブドアブログへ引っ越してくる前の記事でした(笑)

検索から読ませているのでしょうね。

読まれている記事3位


マンションに住んでいる時に、ダイニングテーブルに引き出しがなかったので自分で付けた記事です。

ダイニングテーブルに引き出し

文房具や、夫の薬を入れていました。

ダイニングテーブルで使う物をしまったので、テーブルの上が散らからなくて良かったです。



読まれた記事2位


粉物の保存方法について書きました。
姉の一言から記事にしようと思ったんですよね~。

粉物の保存方法




読まれた記事1位


なんと、こちらもかなり前に記事です。

珪藻土バスマットを買うなら、国産が良いねと書いた記事でした。

珪藻土バスマット





以上が、過去で良く読まれた記事ベスト3でした。

再婚記事はないのね・・・💦

まとめ

ブログをスタートする前には、想像も出来ないような事がたくさん起きました。

本を出したり、セミナーを開催したり。

そして、たくさんの仲間も♡

昨日は、神奈川から2人の整理収納アドバイザー仲間が遊びに来てくれました。
(詳細は後ほど・・・)


その上、10,000人の読者登録とは!!

ブログを更新する手が震えます。

手が震えます


これからも、我が家での暮らしをお届けしていきたいと思います。

暮らし方

どうぞよろしくお願いいたします。

そうそう、夫のブログも更新されました♬
今回は、クリスマスと誕生祝いを兼ねたコース料理記事です。

🌎夫のグルメブログ

ベスト3に惜しくも入らなかった記事







🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

今年こそは、家をスッキリさせようと思っているあなたへ。 物を整える為のポイントを3つあげます。 ...

今年こそは、暮らしを整えよう!


今年こそは、家をスッキリさせようと思っているあなたへ。

今日は、過去にもお伝えしていますが、物を整える為のポイントを改めて3つ書きたいと思います。

物を減らした部屋


しまう場所が分かるように見える化


どこに何が入っているかを、家族全員が分かるようにしておくことが大切です。

書斎の椅子


忙しいと、ついつい空いているスペースや、箱に突っ込んだだけという状態になってしまうと思います。

すると、次に使おうと思ったら「あの書類どこ?」なんて事になってしまいます。

そんな時は、何故か忙しい朝におきます。

e1a160aa7234e36a593eefb0261ba47e_s

忙しい人ほど、しまった場所が分かるようにしておかなければなりませんね。

探し物をなくすポイントはこちらです。

  • ラベリング
  • 見える収納
  • 定位置管理

私は、以前はラベリングをしていましたが、最近はそれも面倒になって見える収納に移行中です。

ご自分に合った、見える化を見つけてくださいね。

しまう動作が簡単になるように楽ちん化


しまいやすい収納にすることが散らからないためのポイントですね。

毎日のように使う物が、高い場所や低すぎる場所にあると不便です。

肩から腰の辺りまでが、体に負担なく取れるスペースです。

2700893c

また、使った物を戻す時に、他の物が邪魔で置きにくかったり、しまうまでの工程が複雑だったりすると、出しっ放しになる可能性が大です。

あまりギューギューに物が詰まっていると、物もしまいにくいですね。

  • しまいやすい高さ
  • 無駄な動きがない収納
  • 収納スペースに適度な余白

しまうという行為が続けられる習慣化


無意識のうちに片づけられるように、しまうという行為が習慣になればしめたものです。

学校の靴箱やランドセルを入れる場所は決まっています。

学校のランドセル置き場

出し入れしやすく、置き場所が決まっているので、自然にしまえるんですよね。

自宅も同じように、面倒なく収納できれば、片付けられるんですよね~。

それには、その人の行動を見て、収納場所を決めることが大事です。

我が家も、夫と私の通勤バッグはダイニング脇に置いています。
バッグの中に入っている物を、ダイニングでも使うからです。

ざっくり収納にロープバスケット

このバッグの置く位置が書斎やクローゼットだったら・・・。
やっぱりダイニングに置きっ放しになりますね(笑)

帰ってきたら、最初にダイニングを通るからなおの事、そこが定位置です。

ざっくり収納にロープバスケット

また、使う人の目線にあった置き場所にすることも大切です。
背伸びをしないと置けない場所では、そのうち床置きになってしまいますね。

  • 使う人の行動に沿った置き場所を考える
  • 体のサイズにあった置き場所にする


まとめ


最初から、完璧な収納は難しいと思います。
少しずつ改良していったら良いですね。
  • 見える化
  • 楽ちん化
  • 習慣化
この三つを一つずつ試してみませんか?

そうそう、友人宅も整理しているようです。

友人宅

泥棒が入ったかと思ったわ(笑)
アフターが早く見たいものです。

また、一度決まった置き場所でも、暮らし方が変われば柔軟に変更していくことも必要です。

毎日をご機嫌に過ごす為に、家族の動きを是非観察してみてください。
物を整えるポイントについて書きました。

おまけ


先日、羽毛布団をダイニングに干している記事を書きました。

その記事に質問がありました。

使っている物干しは何ですか?


この写真ですね。

布団干し

お答えします。
物干しワイヤーのPid4Mという商品です。

以前も記事にしました。



商品はこちらです。


そこで、本日動画も作成しました♬
こちらです。

YouTubeチャンネル

動画タイトルの下に、チャンネル登録のボタンがありますので、そちらをクリックして登録お願いします。

YouTube楽しすぎて、ブログが疎かになりそう(笑)
インスタからのメッセージで、「旦那さんキュート」とも言われて、夫も上機嫌です。

良かったら見てやってください。
それでは~

スッキリ暮らすコツはこちらです。



断捨離して後悔した物は?




片付けの方法をより詳しく読みたい方はこちらへ。

①物の分け方



②物の減らし方



③動作同線に合った収納方法



④定位置を決めて収納する方法



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

スマホ用の三脚を購入しました。どんな角度からも撮れるように、最大210cmまで伸びる三脚です。それでもしまう時はコンパクトになるのでスペースも不要です。買って良かった商品です。 ...
今年から、YouTubeを本格的にスタートしました。
まだ見ていない方はこちらからどうぞ♬

YouTubeチャンネル

チャンネル登録もお願いします♬

そこで、YouTubeに必須のアイテムを購入しました。

じゃ~~~ん♬

ユーチューバー必須の物

これは大物か?

開けて見ると中身は案外小さい。

細長い物

買ったのは、三脚です。

三脚

それも、そんじょそこらの三脚じゃないんですよ~。

ジャンボサイズの私達夫婦にマッチした、伸び~る三脚です。

伸びる三脚

何と、210cm(調整幅70cm~210cm)まで伸びます。
これなら171cmの私も、181cmの夫も大丈夫ですね~。

もちろん、スマホが挟めます。

スマホが使える三脚

向きも変えられます。

伸びる三脚

そして、収納はコンパクト!

小さくしまえる

いつも片手でiPhoneを持って撮影したいた着画。
今度は、三脚を使って撮影できます♡

着画

動画も撮りやすくなりますね。

私が購入した高く伸びる三脚はこちらです。

おまけ


さて、「食べる美容液」って、ご存知ですか?
MCTオイルです。

MTCオイル

直接顔に塗るのではなく、体の中から綺麗にということですね。
今回、お試ししてみました。

MCTとは、中鎖脂肪酸油100%の油のことです。
中鎖脂肪酸とは、ココナッツオイルに含まれている成分ですね。

ココナッツオイルと言えば、海外のセレブが使用して一時爆発的ヒットになった商品です。

無味無臭なので、煮物やサラダに入れてもOKです。



カフェオレにも入れてみました。

コーヒーにMTCオイルを入れた

4秒に1本売れているというこちらのMCTオイル。
モンドセレクション2019年受賞もしている商品です。

レビューにそそられる(笑)➡レビュー


さて、明日は新しい三脚を使ってYouTubeにアップしたいです。
それでは~

今までは、百均の三脚を使っていました。



証明写真は30円で撮れます。



スマホ講座は大いに役立った!



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

配信中
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

無印良品の布団カバーと枕カバーを50%引きで購入しました。 カバーの交換がしやすくて、ふわふわの肌触りが気持ち良い。 しかし、残念だったこと事が一つありました。 ...
お正月は、すっかり家事もサボり気味でした。

暇さえあれば、NCISネイビー犯罪捜査班を観ていましたからね(笑)

そこで、やっと重い腰を上げてシーツやらカバーを洗いました。

家仕事

羽毛布団もサッと干しました。

布団干し

布団カバーに穴が開いたと記事にしたのが10月だった💦



繕っておきましたが、やっぱり全体的に薄くなっていたので、新しいカバーを購入しました。

無印良品で50%オフだったガーゼの布団カバーと枕カバーです。

無印良品の布団カバーを買った

無印良品週間じゃなかったけれど、お得に買えて良かったわ~。

三重ガーゼで柔らかくて、肌触りが良い。

素材がふわふわ

今までは、紐で布団とカバーを結んでいましたが、今度はホックです。
これは便利ですね。

無印良品の布団カバーのホック

布団の角の部分は一部縫い付けていないので、手が入れられてカバーの交換がしやすいです。

phonto (7)

残念だったのは、糸の始末が適当だったこと。

カバーの残念なところ

自分で、切りましたよ。

新しい布団カバーに枕カバー♡
気持ちいいですね。

ベッドメーキング

正月前に買っておけば、もっと良かったわね。

もう一つ、正月前に買っておきたかった物があります。

キッチンマット!!
これは現在物色中です。

無印良品の布団カバーについて書きました。

おまけ


若い時と違って、睡眠不足になると途端に体調が悪くなります。
今年は、良質な睡眠をとれるように、寝具改造計画をします♬

このガーゼのカバーがあまりに良かったので、ガーゼのベッドパッド一体型のパシーマシーツを購入しました。

掛け布団と違って、耐久性が必要になるシーツなので、5層構造のしっかりしたシーツにしました。

レビューが凄い!
皆さん絶賛です。



届いたらレビューしますね。

後は、枕の入れ替え考えています。
これで寝具は完璧かな?


楽天で買ってよかった物



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

配信中
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

正月飾りをしまいました。 正月用のフラワーアレンジメンも弱ってきた部分を取り除きリメイクしてみました。 ...
本日、二度目の更新です。
昼の更新はこちらです。


さて、今日は正月飾りをしまいました。

正月飾りを片付ける

鏡開きは11日(地域によっては15日や20日)ですが、ガラスの鏡餅なので、その他の飾りと一緒に片付けました。

七草粥は・・・食べていません。

相変わらず肉を食べています(笑)

イベント雑貨の収納場所は、キッチン脇の収納庫です。

収納場所

隣にある紙袋に入っているのは、娘に譲る予定のラベルを作るピータッチです。

ピータッチ

私には、ラベルの字が小さいので、娘に使ってもらう事にしました。

テプラ

会う時にサッと持っていけるように、スタンバイ中です。
(実は正月にあった時に、渡し忘れた💦)

そして、クリスマスにアレンジメントした正月用の花。

玄関に正月飾り

🔗フラワーアレンジメントしたよ!

花の元気がなくなってきた。

冬場は比較的に長持ちするのですが、全館空調の家に越してから室温が下がり過ぎないので、花のもちが悪いです。

今日は、元気な花だけチョイスして活け直してみました。

裏側の綺麗な部分のオアシスを使って・・・。

オアシス使いまわし

小さめのアレンジメントを作ってみました。

アレンジメントのリメイク

松はどんな風にしたら良いかわからなかったので、ただ花瓶に刺しただけ。

松の枝

もう少し楽しめますね。

花

今回使った花器は、去年の誕生日プレゼントにもらった物です。

誕生日プレゼント

綺麗ですよね~。

お正月やクリスマス等のイベントは、ちょっと奮発してお花を用意しても良いのですが、普段はなかなかね~。

1~3輪で、様になる飾り方をマスターしようと、この本を購入しました。

NHKの本

父親の病院で放映されていた、NHK「趣味どきっ!」のテキストです。
「本を買うなんて珍しい!」とお友達に言われました(笑)

普段は、電子書籍で読むことが多いのでね。
でも、これは写真をしっかり堪能して、ボロボロになるまで読みたい資料のような物と思って買いました。

平井かずみさんが、1輪挿しからの基本を教えてくれます。

平井かずみさんのシンプルなアレンジメントはこんな感じです。



センスがない人は、まずは真似からスタートです(笑)

まずは、真っ白い壁に映えるような、ダークな色の花器が欲しくなりました。
何だかワクワクしてきました!
それでは~

今回使った花器は大切な人から頂いた物です。



子育ての代わりに始めたこと。



枝物には三角フラスコが便利!



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします


ブログの更新通知が受け取れます♬

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

父親が通うデイサービスは、年末年始はお休みです。そこで、12月30日~1月5日までショートステイを利用していました。今まで、ショートステイを嫌がっていた父親に変化が・・・。大きな問題行動はありませんが、着実に記憶のレベルは落ちてきています。そして、ついに ...
父親が通うデイサービスは、年末年始はお休みです。
そこで、12月30日~1月5日までショートステイを利用していました。

ショートステイ

今まで、ショートステイを嫌がっていた父親に変化が・・・。
大きな問題行動はありませんが、着実に記憶のレベルは落ちてきています。

そして、ついに「夕暮れ症候群」の症状が現れました。
泣き出した父親の対応方法は?

続きはこちらです。

認知症介護「寂しがる」気持ちをどう対処するか



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む

あなたは占いを信じますか?成田山新勝寺の境内にある貝原塚さんで占ってもらったのが18年程前です。その結果は? ...

占いは当たるのか?


昨日の記事の続きになります。

台湾の行天宮にある占い師さんに占ってもらって結果がずばり的中していた記事はこちらです。

私が、それより前に占ってもらった成田山新勝寺にある占い師さんについて今日は書きたいと思います。

成田山新勝寺

成田山新勝寺


成田山新勝寺で占ってもらったのは、前夫と別れる前です。
そう、かれこれ18年以上前の事です。

みてもらったのは貝原塚易断所です。

占いをしてくれる所は何ヶ所かあります。
場所は本堂を正面にみて、左奥の広場にあります。

占う場所
出典:成田山新勝寺HPより

占ってもらった結果は?


お友達と行ったのですが、見てもらったのはお互い夫婦関係の事。

当時は、1つの鑑定に3、000円でした。
今も変わらないかな?

離婚を考えていたお友達のSさん。

喧嘩

結婚生活を維持していくべきか、別れるべきか・・・。

その結果は、

「あんたは、誰と結婚しても同じ。旦那は子孫繫栄の為だけの人だから」

友人と顔を見合わせてしまった。
確かにそうかも(笑)

現在は、夫婦それなりに仲良く生活しています。
あの時に、離婚しなくて良かったと思っているんじゃないかな~。

そして、私は・・・。

「別れなくても、別れても苦労はするね。でもあんたの事だから、もう腹は決まっているね」

再度、顔を見合わせました。
その通りだったから(笑)

背中を押してもらいたくて行ったんですよね。

それから間もなくして、市役所に離婚届を提出しました。

離婚届

既に、別居していましたし、離婚届も書いてもらって預かっていましたからね。

しかし、娘の精神面を考えると不安な部分もありました。
それでも、自分が頑張ればカバーできる!
一人で娘を育てる覚悟ができていたからですね。

メールで、離婚届を出した事だけを前夫に報告しました。
まさか出すとは思っていなかったようで、慌てて連絡がきましたが・・・。
私を甘く見ていたね。
やる時はやる女です(笑)

市役所からの帰り道、スキップしたのを覚えています。

スキップ

慰謝料も養育費もなし。
金銭的な事に不安はありませんでした。
丈夫なこの体さえあれば、なんとかなると思っていましたからね。

まとめ


あの時の離婚がなければ、今の夫の出会いもありませんでした。

占いはあくまでも占いです。
決めたのは私の意志です。

それでも、自分の行く道が正しいのか?
助言してもらいたい時はありますよね。

良い言葉は信じて前向きに受け取り。
悪い言葉は良くなるためのアドバイスとして軽く受け止めます。

受け取る側の思い次第ですよね。
「理想の未来のための占い」と思って活用されるのが良いと思います。

そうそう、成田山新勝寺の占いでこうも言われました。

「世が世なら一国一城の主になるね。女にしておくのは勿体無い」

殿様になる資質なのか?(笑)
そんな私の手相はこちらです。

手相

手相がみれる人。
アドバイスプリーズ

さて、今年のおみくじを引きに行こうかな!
それでは~

夫婦円満が一番ですよね。


これからどう生きていきたいか?


心穏やかに暮らす為にしていること。



🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 配信中♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
続きを読む
×