今年1年を振り返ってみた


正月用の飾りもクリスマスが終わって直ぐに飾りました。

玄関に正月飾り

花は、長持ちさせるために加湿器に入れたり、マウスウォッシュとして使ったりしている「次亜塩素酸水」を少し入れています。

🔗次亜塩素酸水の使い方

長持ちしてくれると良いな。

さて、今日は2019年で「やめてよかった事、やってよかった事」を振り返って書きたいと思います。


*やめてよかった事*


数年前から、やって当たり前と思っていた事を、少しずつやめてきました。
今年、やめた事です。

フルタイムでの仕事


大好きな片付けの事に、もっと時間を使いたい。
そう思って、20年勤めた会社を辞めて、週2日のパートになりました。

退職届

正社員としての収入も、厚生年金の被保険者もその時点でストップです。

先々の不安が、全くなかったわけではありません。

しかし、やらずに後悔するより、やって後悔したいから、やりたいように・・・・
自分に違和感のない方を進みたいと思いました。

詳しい理由と心境はこちら。



洗濯物をたたむ事


今までは丁寧にたたんでいましたが、バスタオルとフェイスタオルの間に仕切りをしたので、たたまないで放り込むことにしました。

たたまない収納
写真過去記事より

仕切りをしっかりしたお陰で、パンツや靴下もたたまない収納になりました。

収納ケース

種類で分けておけば、間違って取ることもありません。
皺が心配ない物は、たたまない収納!!

詳しくはこちらをどうぞ!



テレビをリアルタイムで観る事


ニュース以外は、ほぼ録画して好きな時に見ています。
効率よく見られますのでね。

居間
写真過去記事より

壁付けテレビの録画はこれ!

ハードディスク

小さなハードディスクながら2TBの容量です。
テレビの後ろに忍ばせています。

主に、私はAmazonプライムを見ていますが、グランメゾン東京は録画して楽しんでいました。

スッキリテレビ

壁付けテレビの詳細はこちらです。



*やってよかった事*


やり始めて良かった事もいくつかあります。

方眼ノートを使い時始めた事


方眼ノートのセミナーに行ったのが、ゴールデンウイークでした。
  • 分かりやすいセミナーを開催したい。
  • 楽しんでもらえるブログやHPを作りたい。
そんな思いから受講しました。

今では、手帳のリフィルも方眼タイプです。

ダイソーのカレンダーシール

頭の整理には持って来いです。
最近、喋り始めて着地点が見当たらなくなることがあったのでね(笑)

来月のスーパーメゾットブレイン講座も受講予定です。



南部鉄器を取り入れた


人生初の南部鉄器のフライパンを手に入れました。

通常の鉄のフライパンと違って、鋳鉄のフライパンは焦げ付きにくいのが特徴です。

だから使いやすい!

南部鉄器のフライパン

使い始めてから一か月足らずですが、今年の取り入れてよかった物にランクインです。

オムレツパンもきっと買うな(笑)



殆どの支払いをキャッシュレス決済にした事


〇〇Payと呼ばれるものだけでも沢山あって、どれを使ったら良いのかわかりませんよね←私だけ?

そこで、ポイント云々ではなく、使いやすさだけで選びました。

少しのポイントの差で、どの電子マネーで決済したら良いのか、考えるだけで疲れてしまいます。

3ヵ月ほど、現金をなるべく使わずに電子マネーで過ごしてみました。

結果、支払いが楽ちん!!!

確定申告用のソフトへの転記も簡単にできて、もっと早くやればよかったと思いました。



おまけ


今年も、色々なことを断捨離し、その時に必要だと思う事を取り入れてきました。

シンプルライフを実践していますが、物を減らす事が目的ではありません。

不要な物を断捨離して、新しい物や事を取り入れやすくする事。
フットワーク軽く、楽しく暮らしていけることが目的です。

来年は、どんな物(事)との出会いがあるかワクワクです。
それでは~

私が本当に手放したかった物とは?



私が不満足と感じていた理由。



私の断捨離計画はこちらです。




🌎夫のグルメブログ

🌎親の介護ブログ

🌎平屋の目次

🌎私のお気に入りグッズ

🌎私のYouTubeチャンネル

⇧ 間もなく配信します♬
チャンネル登録お願いします

ブログの更新通知が受け取れます♬